著者
北山 長貴 馬場 景子
出版者
山形県立米沢女子短期大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究は視覚障害を持つ小学生が英語を学ぶための副教材として二次元ドットコードを利用した音声ペンによる学習支援のための教材作りをした。初年度は盲学校において小学部の英語の授業参観を行い必要な教材の支援方法を探し、教材を作成した。2年度目ではその結果をシンポジウムで紹介した。本研究の3年度目となる平成25年度には、これまで使用されていた小学校英語のテキスト『英語ノート』が『Hi,friends!』に改訂された。その内容が異なり現場では戸惑があった。そこで最終年度は2冊の教科書の内容比較を行った。今後、音声ペン利用の教材作成には教材変更に対応できるよう入力情報の汎用性が必要であることがわかった。
著者
青柳 裕
出版者
金城学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

本研究は環境に負荷をかけない化学、いわゆる調和型化学を基盤として、創薬シーズ化合物の創製を行うと共にそれらのアナログの構造活性相関を行うというものである。具体的には、1)栽培可能な植物資源から水-アルコール系を用いた二次代謝産物の単離とそれらの誘導化、2)低温活性酵素リパーゼTLを用いた光学分割反応を鍵反応とする生物活性天然物合成法の開発、3)高エネルギー効率反応であるマイクロ波を用いる創薬シーズ化合物合成への応用を行った。
著者
中村 貞吾
出版者
九州工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

棋譜中の着手に対して,着点の盤上の絶対位置,直前の相手方の着手からの相対位置,着点の周囲の配石状況の3つの観点からの特徴を用いて符号化して棋譜テキストを作成し, n-gramに基づく確率的言語モデルを構築した.このモデルは,最善手の予測だけでなく,次善手の候補着手数の削減や観戦記で解説対象となる着手の判別にも有効であることがわかった.また,人間の棋風を形成する要因を分析し,各棋風間で有意差のある特徴要素を見つけた.
著者
柳川 久 馬場 まゆら
出版者
帯広畜産大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

十勝の農耕地帯の孤立林には多様な鳥類が生息しており、孤立林の鳥類多様性は周辺の景観構造から大きな影響を受けていることが明らかになった。記録された鳥類群集を樹洞営巣性、地表営巣性、樹上営巣性という3つのグループにわけ、各グループの個体数を説明する局所・景観要因を特定するための統計解析を行った結果、3 グループすべてで周辺の景観構造の重要性が示された。具体的には、樹洞営巣性鳥類の個体数は孤立林周辺に森林が多いほど多くなり、地表営巣性および樹上営巣性鳥類の個体数は孤立林周辺に自然草地が多いほど多くなることが分かった。また本調査地の孤立林には、生態系ピラミッドの頂点に位置する猛禽類(ハイタカ、ノスリ)も数多く生息しており、多数の孤立林においてこれらの営巣が確認された。
著者
青木 芳隆 横山 修 日下 幸則 松田 陽介 土山 克樹 松本 智恵子
出版者
福井大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

福井県住民健康診査受診者のうち、65歳以下のMetSではない5,234人を対象に、夜間頻尿とメタボリック症候群(MetS)の発症について縦断的調査を行った。平均年齢は55.6歳で、4年間でMetSは4%に新規発症していた。年齢および性別補正後、MetS発症の危険度は、夜間頻尿を有すると有意に高くなることがわかった。その危険度は、2.3倍(ときどき夜間頻尿あり)から2.9倍(いつも夜間頻尿あり)であった(それぞれp<0.05)。この結果から、夜間頻尿は将来のMetS発症の予測因子になりうると考えられた。
著者
菅 磨志保 山下 祐介
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

災害が多発する昨今、市民による自発的な支援活動が不可欠になっているが、支援効果を高めるための組織化・制度化や、受援者(被災者)との関係性において問題も顕在化してきた。支援の制度化に関しては、特に公的主体との連携体制の構築が求められる中、従来から尊重してきた共同的な実践を可能にしつつ、トップダウン型の意思決定にも対応できる体制の構築が課題となっている。支援-受援関係に関しては、原発避難者が抱える問題構造を分析、支援が避難者同士を分断していく過程等を明らかにした。他方、過疎問題に悩む地域の復興調査から、良好な支援-受援関係が、復興の推進のみならず、従前の社会課題の解決にも寄与することが見出された。
著者
谷口 秀子
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究課題の主たる研究成果は以下の通りである。1.女性登場人物の男装を含む英米の児童文学作品の調査・分析を行い、重要と思われる男装の登場人物のデータベースを作成した。 2.男装に焦点を当てて日本の少女漫画を調査・分析し、重要な男装の登場人物のデータベース化を行った。 3.フェミニズム童話を始めとする、ジェンダーにとらわれない女性像を描いている作品についても研究を行った。 4.国際学会および国内学会において計5件の学会発表を行った。加えて、2014年6月にも学会発表を予定している。 5.男装に関する論文2件を発表した。
著者
山本 美穂 高橋 俊守 大貫 いさ子
出版者
宇都宮大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

流域圏という範域、およそ150年間という時間タームを対象として、農村の木造古民家という具体的事物を材料に近代農山村遺産の再評価を行った。単なる事例研究の域にとどまらず、具体的な時間軸と空間軸の中に事例を位置づけて評価する歴史地理学的視点を通して、近世を射程に入れた地域研究の課題と重要性がより明確となった。
著者
乾 善彦
出版者
大阪府立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

本研究は、日本語の文章の史的展開の中で、文字および表記体が文体に対してどのように関わってきたかを明らかにするものである。文字については、漢字専用時代の漢字の用法としての仮名が、諸文体の中でどのように機能していたかという点に関して、従来、対立的にとらえられていた記紀万葉集と木簡・正倉院文書との仮名に共通する基盤のあることを指摘し、共通する基盤からそれぞれの位相において、その文体に応じた字母が選択されることを明らかにした。表記体のついては、歌と散文との関係において、散文の表記体と歌の表記とのあいだに、それぞれのテキストに応じた選択意識が働いており、中国の仮借の用法からはじまる日本書紀歌謡の方法と、いわゆる変体漢文と仮名との対立による古事記歌謡の方法、割り書きという注補入形式という風土記歌謡の方法とが、古代において成立していること、その様式は、歌が定型か非定型かによって仮名書きになるか宣命書きになるかという対立へと展開し、やがて、文字としての仮名成立以降は、漢字対かなの対立へと展開する.ことを明らかにした。文字としての仮名(ひらがな・カタカナ)成立以降は、表記体の転換によって、表記体と文体とが微妙な差異を生じせしめる。その様子は、三宝絵、平家物語諸本の分析によって、明らかになった。つまり、三宝絵の場合は、成立時の表記体はひらがなであるが、原資料の漢文的な要素が色濃く出ているが、それでも漢字仮名交じりの伝本と比べると和文的要素が強く、それは真名本との対照によって知られる。また、平家物語の原体は漢字仮名交じりであったと推定されるが、そこには、漢文的要素がそのままの形で混入されることがあり、和漢混清の原初的な様相を示している。それは、表記体がひらがなへと移行しても、保存される傾向にあるが、やはり、和文的要素が入り込んでくることが指摘される。
著者
柴田 幹夫 白須 淨眞 野世 英水 川邉 雄大
出版者
新潟大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

大谷光瑞のアジア諸地域における活動を歴史的に考察した。研究成果としては、研究代表者の編になる『大谷光瑞とアジア-知られざるアジア主義者の軌跡-』(勉誠出版、2010年、本文580ページ)、『大谷光瑞-「国家の前途を考える」』(勉誠出版、『アジア遊学』156号、本文216ページ。2010年)において、多くの若い研究者を組織して大谷光瑞のアジアにおける活動を明らかにした。また研究分担者、白須淨眞の編になる『大谷光瑞と国際政治社会-チベット、探検隊、辛亥革命-』(勉誠出版、2011年、本文375ページ)では、近代国際政治社会のなかで大谷光瑞を中国近代史あるいは、日本近代史のなかで位置づけた。
著者
戸田 徹子 Donald Davis
出版者
城西国際大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は米国フレンズ奉仕団の日本ならびに日系人を対象とした活動を解明しようとするものであった。このテーマについては基本的資料の存在が確認されていなかったことから、まず奉仕団本部資料室で所蔵調査を開始。関連資料の概要を把握し、必要な資料を収集した。特に日系人強制収容に関しては多数の資料が存在していたので、資料リストを作成した。また奉仕団が作成したオーラル資料を項目別に整理し、日本語でまとめた。これらの作業と並行して、主要な奉仕団職員の日米交流活動や日系人支援活動を日米交流関係の文献で紹介した。
著者
田口 哲
出版者
北海道教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010-04-01

若い世代の中学校理科教師の多くは,高校までの物理と化学の縦割り教育,高校での物理未履修などにより,「化学反応とエネルギー」の本質を微視的な(原子・分子レベルの)エネルギー変換の観点からは深く理解せずに教えている可能性がある。そこで本研究では,直接認識できる巨視的な実験結果(例えば,吸熱・発熱現象)を基に,目には見えない微視的な現象(化学結合の切断・生成など)を観ることでこの分野の本質的理解を学習者に促す,理科教員養成のための先導的な実験教材を開発した。
著者
横山 徹 南 浩一郎 上田 陽 岡本 隆史
出版者
自治医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

腰痛をはじめとする疼痛機序解明を目的にTRPチャネルを中心に細胞内痛みセンサーの解析を行った。皮膚や脊髄などでは、痛み刺激に反応するTRPV1やTRPA1が中枢神経系では、水分調節に関係する視索上核の存在するバゾプレッシン産生細胞に興奮性に作用することをはじめて見出した。また、下肢の痛みなどではバゾプレッシンの分泌が増加し、痛みとバゾプレッシンに密接な関係がある可能性を明らかにした。
著者
遠藤 哲郎 鎌田 弘之
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

本研究では、カオス変復調システムを有限ビット長により構築した場合に現れる諸問題について検討し、カオス性の劣化を防ぐ対策について研究した。カオス信号は実数値(=その表現に無限桁を要する)で表現したときに、はじめてその本来の非周期,ランダム性を示す。しかし、実際の工学上の応用では、特にデジタルシステムを考えた場合、当然その表現は有限桁となる。このようにカオスの計算を有限桁演算で行った場合、どのような信号が現れるであろうか。一般にカオスを有限桁で表現すると、長い周期を持った周期信号になる(これを擬似カオスという)。この擬似カオスは1周期に比べて短い時間で考えれば近接する軌道の初期値鋭敏性や、自己相関関数や異なる初期値から出発した軌道の相互相関関数が時間と共に0に近づくというカオスと同様な性質を持っている。このような性質から擬似カオスは受信側と送信側のそれぞれで生成した擬似カオスの同期をとることにより、ある程度の秘匿性をもったカオス変復調システムを実現することができる。計算は実用的な16ビット固定小数点方式のデジタルシグナルプロセッサを想定し、乗算に伴う32ビットアキュームレータを特殊な方法によって16ビットに圧縮している。このようなシステムの性能は擬似カオス信号のランダム性の程度に依存する。そこで、具体的に擬似カオス信号のもつランダム性について検証する。近年、カオス信号のランダム性の検証は多方面で検討が始まっているが、ここではFlorida State Universityから提案されているDiehardと命名されている統計テストを採用し,ランダム性の検証を試みる。本研究では、Diehardテストによる規則性の判別とパラメータの設定法、およびリアプノフ指数から計算される予測不能性を示すKSエントロピーの分布とを比較し、Diehard Testにより規則性が見出されないための条件を求めることに成功した。
著者
岡本 威明 菅原 卓也 山内 明 加藤 匡宏
出版者
愛媛大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

トリプトファンサプリメント事故品中に含まれる不純物3-phenylamino-L-alanine(PAA)を用いて、EoL-3細胞株およびヒト末梢血由来好酸球における各種ケモカインレセプター発現レベルの検討を行ったところ、PAA濃度依存的にヒト末梢血由来好酸球におけるCXCR2発現は増大し、CCR3発現は抑制された。EoL-3細胞株においても同様の傾向が確認された。これらの結果から、PAA曝露により好酸球に好中球の性質が一部付与され、インターロイキン(IL)-8への走化性を強めたことにより、更なる炎症が惹起され好酸球増多筋痛症(EMS)発症に至ったのではないかと推察された。
著者
林 正博
出版者
東京都市大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

一部の小さな故障が、通信ネットワーク全体に波及し、大きな被害をもたらすカスケード故障に対する対策を評価する方法を確立し、数値実験により、効果的な対策につながる評価結果を得た。具体的には、従来のような、カスケード故障発生後の分離されたネットワークのブロックの大きさを評価尺度とするのではなく、対地間の通信量の違いを考慮に入れた評価尺度提案し、評価する方法を確立した。さらに、カスケード故障の発生頻度に着目し、必ずしも大規模でなくても、頻度の大きいカスケード故障を想定した評価尺度などを考案し、対策の評価を行った。結果として、装置の導入のやり方によって、カスケード故障の規模や頻度が異なることが判明した。
著者
原 通範
出版者
和歌山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究の目的は,重度な知的障害者A:GOちゃんが,3年間のプールでのシンクロを中心とした水泳指導を通じて海での遠泳を獲得できるかどうかを確認することにあった。得られた成果は次の通りである。(1)2008年度夏の遠泳においては,ほぼ全コースを一定の休憩を取りながら泳ぎ通すことができるようになった。(2)しかし,その翌年(2009年度夏)はほとんどのところを泳がず,最後の約30mをようやく泳ぐことができたという結果となってしまった。以上2点の結果を通じて,以下3点を考察した。(1)障害特性として,自閉傾向があり,知的障害,行動面で重度な障害を有する広汎性の発達障害であること。(2)前頭葉機能としてのワーキングメモリーにおける問題が大きいこと。(3)泳ぎの運動を持続的に行えるためには,呼吸法のアフォーダンスを誘発するポールくぐりの運動課題とシンクロ的泳ぎを併用して行うことが重要であること。
著者
美ノ谷 新子 杉本 正子 福嶋 龍子 峯川 美弥子 山口 綾子 杉本 正子 福嶋 龍子
出版者
東邦大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

(1) 在宅療養中の患者とその家族の調査では、本人と家族は物理的、精神的な準備が整わない状況で退院することに困っており、安心して退院できる準備を整えることを求めていることが判った。また、入院中に準備できる内容は限られ、退院後に直面する困りごとへの在宅療養支援の必要なことが示された。(2) 高齢者施設入所者への調査では退院即入所の者が86.5%を占め、退院前の心配はあるものの退院準備の意欲や実践に結びつかない実態が明らかになった。
著者
小川 秀司
出版者
中京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

東アフリカのタンザニア西部のサバンナウッドランド地帯で霊長類の生息状況を調査した.サバンナウッドランド地帯には,落葉樹がまばらに生えるウッドランドが広がり,常緑林と草地が点在している.調査地にはサバンナ性と森林性の哺乳類が共に生息していた.アカコロブスやアカオザルやアオザルは常緑林で,サバンナモンキーやキイロヒヒはサバンナウッドランドで多く発見された.チンパンジーは両植生を利用していたが,GIS解析によると常緑林割合が高い斜面に多くベッドを作っていた.
著者
村瀬 延哉
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究では、コルネイユ劇と当時のフランス社会の関係の中でも、特に庇護者であったリシュリュー、マザラン等が彼の演劇創造に及ぼした影響に注目した。三十年戦争やフロンドの乱の最中、コルネイユは庇護者たちを巡る政治的現実を作品に投影することで観客の興味を高めると同時に、見事に完成された芸術的形式を借りて、庇護者たちを賛美し支持する姿勢を明らかにした。しかし激動する社会の中で、彼らを支持することが己の不利になると、かつての庇護者たちを作中で貶めることも恐れなかった。その意味で彼は絶対主義の忠実な支持者ではなく、オポチュニストとして振舞いながら創作活動を行ったのである。