出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア : 医療・介護の経営情報 (ISSN:18815707)
巻号頁・発行日
no.291, pp.26-29, 2014-01

例えば、医療用医薬品(処方薬)のインターネットでの販売。昨年12月に成立した薬事法改正案では99%超の一般用医薬品のネット販売が解禁された一方、処方薬は禁止になった。厚労省の検討会では処方薬のネット販売に関する議論は特に行われていなかったが、…
著者
村松 照男
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.77-90, 1983
被引用文献数
51

成熟した台風における眼の直径及び絹雲の天蓋(cirrus canopy)の日変化が, GMSの画像上で観測された。台風とともに動く矩形の中に占めるTBB(等価黒体温度)の量の変化をTBB≦-70&deg;C,-7&deg;<TBB≦-50&deg;C,-50&deg;<TBB≦-30&deg;C,-30&deg;<TBB-0&deg;Cの各しきい値で定量的に求めた。TBBが-70&deg;C以下の領域では地方時の6~7時半に極大があらわれ,18~21時に極少となった。極大の起る時刻は-50&deg;TBB≦-30&deg;Cの領域で16~18時,-30&deg;TBB≦0&deg;Cの領域では21時以後となり,TBBのしきい値の上昇とともに遅れている。衛星で観測された眼径は朝の鋭い極少,午後のなだらかな極大を示し,TBB≦-70&deg;C領域の変化と逆位相であった。対流の日変化における早朝の極大に帰因する絹雲の吹き出しによる,拡大と見かけ上の昇温のためTBBの分布にも日変化が現れ,眼径の変化となったことが解析された。<br>また,台風が島を通過する際,cirrus canopyは減少し,また,海洋性の極大に加え,午後の極大があらわれ,二重極大の現象が解析された。
著者
横川 正美 山田 正仁 菅野 圭子 柚木 颯偲 堂本 千晶 吉田 光宏 浜口 毅 高橋 和也 岩佐 和夫 駒井 清暢
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.E3P3233, 2009

【目的】認知症予防のための方法は種々報告されており、運動に関しては有酸素運動が効果的であるとされているが一定の見解には至っていない.本研究では地域住民を対象に有酸素運動を主体とした運動機能プログラムを実施し、その効果について同時期に行われた認知機能プログラムと比較検討した.<BR><BR>【方法】前年度に地域で実施された脳健診の受診者から、脳老化関連疾患の疑われる者および介入法参加に支障をきたすような身体疾患のある者を除き、臨床的認知症尺度(Clinical Dementia Rating; CDR)が0または0.5にあたる健常者または軽度認知障害者379名に本研究への参加を募った.参加への同意の得られた36名のうち、介入前後の評価を実施できた29名を本研究の対象とした.介入法はプログラムを2つ設け、参加者を無作為に振り分けた.一つは認知機能プログラム(n=12)で、認知症の前段階で低下しやすいと考えられている実行機能を重点的に高める内容として、A.ゲームやパズル、B.地域の地図作り、C.自助具技術の習得を行った.もう一つは有酸素運動を主体とした運動機能プログラム(n=17)で、A.体調確認、B.テレビ体操(ウォーミングアップ)、C.ウォーキング、D.柔軟体操(クールダウン)を行った.2つのプログラムはどちらも週1回約1時間で合計14回、4ヶ月間にわたって実施した.認知機能プログラムはAからCをそれぞれ4回程度ずつ費やして行い、運動機能プログラムはAからDを毎回行った.対象者には介入前後に認知機能検査としてファイブ・コグを施行した.<BR><BR>【結果】参加者の平均年齢は72.2±7.1歳、平均教育年数は10.4±2.3年であった.2つのプログラムの間で対象者の年齢、教育歴による差はみられなかった.参加者の年齢層や日常的な活動の幅を考慮して、運動プログラムでのウォーキングは10分より開始し、6回目より15分に延長した.実施期間中に体調不良を訴えた者はなかった.介入前後の認知機能検査において、認知機能プログラムでは「手がかり再生課題」が12.6±5.6点から17.0±5.7点へ、「動物名想起課題(言語流暢性課題)」が12.8±4.0点から16.4±2.9点へとそれぞれ有意に改善した(いずれもp<0.01).運動機能プログラムでは「手がかり再生課題」のみ、11.5±5.3点から16.2±5.3点へと有意に改善した(p<0.01).<BR><BR>【考察】認知機能検査において、両プログラムで「手がかり再生課題」が改善し、記憶機能の改善が示唆された.アルツハイマー病では初期に記憶機能が低下するとされている.記憶機能の改善が示唆された今回のプログラムはどちらも予防プログラムとして効果的であることが考えられた.その一方で運動機能プログラムでは認知機能プログラムで示された言語流暢性課題の改善は得られなかった.今後は運動内容の再考や、さらに対象者が今回のプログラムで獲得した体力を維持し、長期的に認知症予防に取り組めるような支援方法の検討が必要と考える.
著者
栁下 武士
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.131, no.1, pp.35-41, 2021-01-20 (Released:2021-01-20)
参考文献数
16

後天性特発性全身性無汗症(AIGA)は基礎疾患がなく突如発症する無汗を呈する疾患である.AIGA診療ガイドラインの作成,指定難病に指定されたことで疾患概念が広く知られるようになった.しかしAIGAの病因は未だに解明されておらず,病態解明にむけてさらなる研究が必要な状況である.またAIGAの疫学,病因・病態,鑑別診断や治療について改めて我々の施設での結果やデータの解析も含め解説し,治療後の予後に関しても考察する.
著者
堀井 謹子
出版者
奈良県立医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

動物は、新奇物体に遭遇した際、その危険性や情報を、リスクアセスメントと呼ばれる行動を介して得ようとする。今回、マウスを用いた実験により、視床下部のPeFAと呼ばれる領域の神経細胞が、新奇物体に対するリスクアセスメントや、新奇物体に対する積極的防御行動とされる埋める行動(burying)の制御に関与することが明らかになった。burying行動の亢進が認められる自閉症モデルマウスBTBRを用いて、新奇物体試験を行った結果、物体近傍の滞在時間におけるリスクアセスメント行動の割合が低下していることが明らかになった。また、PeFA神経細胞の投射先である中隔の構造もコントロールマウスと異なっていた。
著者
仲山 良二 村上 輝子
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.91-100, 1976

1.深川市在住婦人20~59才の全10, 449名から年令階層別に無作為抽出した計410名について健康水準を検索し, 併せて農夫症との関連を検討した。<BR>2. 26項目について年令階層別, 職業別に平均値 (一部は標準偏差も) 又は実数か率かの何れかを報告した。<BR>3. 特に肥満度は全国平均よりも高いことを指摘した。<BR>4. 藤井の農夫症10症候を検討し, 1) 農夫症は, 現今では農業者に特有な職業病ではなく, 広く浅く全住民に分布普及していることを認めた。2) いきぎれ, どうきを最重症, 肩こり, ひるでもねむいを最軽症, 他を中等症とした。3) 10症候の類似性を検討して, 3群別したが, 群間の重合があって, 三円が交り合う型の構築図を想定し, 就中, 肩こりの解消を最優先すべきことを強調した。4) 農夫症症候は所謂循環器系成人病と重合又は並進する部分が多いことを認めた。少なくとも公衆衛生対策的には, 両者は区別の要を認めず, 綜合的に循環器対策として, 少なくとも20才代から検診, 健康指導の必要を強調した。<BR>5. 対策として, 次の公衆衛生処方を提唱した。1) 腹八分目運動, 2) テレビ体操毎日2回以上。
著者
藤原 治 増田 富士雄 酒井 哲弥 入月 俊明 布施 圭介
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.489-501, 1999-12-01
参考文献数
47
被引用文献数
7 9

相模トラフ周辺で過去1万年間に発生した地震イベントを,房総半島南部と三浦半島に分布する4つの沖積低地の内湾堆積物から検出した.<br>堆積相解析の結果,基底に侵食面をもち,上方へ細粒化する砂層や砂礫層によって,自生の貝化石を含む均質な泥質層の堆積が中断されるイベントが,各沖積低地で10回以上識別された.また,一部の砂層では,海と陸の両方向の古流向が見られる.内湾堆積物に含まれるこれらの粗粒堆積物は,いわゆる"イベント堆積物"である.<br>タフォノミーの視点からの化石群集の分析によって,イベント堆積物の供給源や運搬・堆積プロセスが推定された.イベント堆積物は,内湾泥底と岩礁など,通常は共存しない異なる環境に棲む貝化石群集が混合しており,湾周辺からの堆積物の取り込みと内湾底への再堆積を示す.湾奥の汽水域や湾中央で堆積した泥層に挾まれる2枚のイベント堆積物は,外洋性の貝形虫化石を多量に含み,外洋水が湾奥に侵入したことを示す.これらは津波堆積物の可能性がある.<br>137個の高密度の<sup>14</sup>C年代測定によって,7枚のイベント堆積物が相模湾沿岸で広域に追跡され,乱泥流が南関東沿岸の広域で同時に繰り返し起きたことが推定された.5枚のイベント堆積物は,南関東に分布する完新世海岸段丘の離水と近似した年代を示し,津波起源であることが強く示唆される.<br>化石群集から復元した古水深変動から,イベント堆積物を挾む2つの層準で急激な海面低下が見いだされた.このイベントは海底の地震隆起と地震に伴う津波を示すと考えられる.<br>地層から地震イベントを検出することは,古地震研究に有力な情報を提供し,地震テクトニクスの新たな研究方法として貢献すると考えられる.
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.435, pp.47-54, 2011-01

お客のクレームには、必ず責任者が対応しなくてはいけません。今回の物語に出て来る老婦人は、お金を払わないわけでもなく、酔って器物を壊すわけでもなく、文句を言うだけ。出入り禁止にする必要はありません。 スタッフはお客に対して何の対応もできず、言いたい放題の老婦人を放置していました。
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.60-65, 2007-03

2003年末、米国でBSE(牛海綿状脳症)感染牛が見つかり、日本政府は米国産牛肉の輸入を停止した。全国の約1000店で牛丼を販売する吉野家ディー・アンド・シーは使用する牛肉の99%を米国からの輸入に頼っており、米国産牛肉の在庫が尽きる2004年2月に牛丼の販売を休止せざるを得なくなった。
著者
美馬 のゆり
雑誌
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) (ISSN:21884234)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.1-9, 2019-10-11

日本では人生100年時代といわれ,生涯学び続ける時代が到来した.学校教育から,職場での研修,地域活動や生涯学習施設,家庭まで,学習の場である学校,職場,地域では,学習者の背景は多様性を増してきている.これらの課題の解決において,情報科学・工学からの貢献が期待されている.社会全体に共通の教育にかかわる問題を解決するために,情報科学・工学,教育工学,認知心理学の横断的な観点から,学習方法や学習内容について歴史を振り返る.そこから,これらの分野の研究者が協力し,ラーニングトランスフォーメーションに向けた実現フレームワークを設計するための方向性を示す.