著者
何刷斗
出版者
一般財団法人林業経済研究所
雑誌
林業經濟 (ISSN:03888614)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, 2014-05-20
著者
寺崎 修
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法學研究 : 法律・政治・社会 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.301-324, 1995-01

中村勝範教授退職記念号一 はしがき二 立志学舎の設立三 江口高邦と深間内基四 矢部善蔵五 永田一二と吉良亨六 門野幾之進と城泉太郎七 むすび
著者
蓑谷千凰彦著
出版者
東京図書
巻号頁・発行日
1998
著者
奥村 大介
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.1-13, 2014

Mesmerism or animal magnetism, which a German-born heterodox physician, Franz Anton Mesmer (1734-1815) founded, was the therapy by so called "magnetic fluid". Since nineteenth century, people have become suspicious of the existence of magnetic fluid and mesmerism's medical efficacy. But afterword, mesmerism continued to have important effects on the cultural history from the era down to modern times, for instance in the fields of opera, ballet, literature, paintings, social thought, psychoanalysis, alternative medicine, etc. This paper discusses the cultural morphology of mesmerism and mesmeric representations from W. A. Mozart to Kurosawa Kiyoshi, a cineaste in modern Japan.
著者
平野 寿功 菅 洋
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.42-47, 1963-03-20

(1)短目春化性に差の認められている秋播性裸麦ハニシリハダカとコピソカタギを用い,幼苗期の低温短日感応を調べるため,(A)低温短目共存区(戸外自然目長),(B)低温単独区(戸外24時間日長),(C)短日単独区(温室自然目長)の3区をもうけ,1葉展開迄→5葉展開迄処理し,後,高温長日に移し感応の程度及び進行の経過を調査、した。(2)更に,短目処理と低温処理の順序による感応の差を調べるため,低温単独区と短日単独区を作り,処理合計日数を如目とし,順序及び日数を種々に変えて感応の様相を調査した。(3)高温長日に移してから出穂迄日数により感応の程度をみると,どの区でも処理葉数が増大するほど出穂迄日数の減少がみられた。(4)低温単独区では品種間に差がないが,短目単独と低温短日共存区では2品種間に著しい差がみとめられ,いずれもコビンカタギの方が早く感応を終った。しかし,ハシリハダカの短目単独区を除げば,すべての区は4葉期迄処理には接近して抽り,おおむね3〜4葉期頃迄に感応は相当に進んでいるようである。(5)低温と短日を別々に与えた実験から推察すると,大麦では低温と短目の順序は欠きた意義をもたず,順序よりは短目春化性の大小が差とたってあらわれてくる。但しこの実験から,低温感応や短目感応は生育の初期において一層敏感であることが認められた。(6)ハシリハダカにおける低温短冒共存区と低温単独区(低温長日)の比較で,常に後者が早いことから,いわゆる低温感応と長日感応がある程度重復して受け得ることの可能性が推察された。
著者
三島 徳雄 藤井 潤 入江 正洋 久保田 進也 永田 頌史
出版者
産業医科大学学会
雑誌
産業医科大学雑誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.1-9, 1995-03-01
被引用文献数
1

「心とからだの健康づくり(THP)」における健康測定の項目にストレス度チェックの質問項目(THP-SC)が含まれているが,十分に活用されているとは言い難い。そこで,GHQとの比較により有用性を検討した。THP-SCと60項目版GHQを含む質問票を作成し,某製造業事務系従業員261名(全員男性,平均43.7歳)を対象に検討した。GHQはGoldberg法により判定し,THP-SCでは全21項目中ストレス傾向を示す回答数を求め,度数分布の75パーセント点および90パーセント点を含む幾つかの仮の判定基準を設定した。GHQでカットオフ点以上の回答者は60項目版では有効回答243名中48名,12項目版では256名中77名であった。THP-SCの回答数は平均5.67±3.19であった。GHQとの比較では,THP-SCのA項目に含まれる質問で有意の関連を示した項目が多かった。GHQとの比較の結果,THP-SCのA項目単独では4以上,全項目では7以上がストレス状態を示す指標になると考えられた。
著者
川口 清泰 川口 清泰
出版者
山梨英和学院 山梨英和大学
雑誌
山梨英和大学紀要 (ISSN:1348575X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.95-103, 2009

以下は、ハーリー・グランヴィル・バーカー著『シェイクスピア劇への序文』第3巻『ハムレット』(1937年出版)のなかの、3つの項目「ハムレット」、「ハムレットの外観と行動」、「ハムレットとガートルード」の翻訳である。バーカー(1887〜1946)は、イギリスの演出家・俳優であり、彼自身が演出や演技をする上で生じた様々な問題を解こうとしてこの書物を書いた。現在のシェイクスピア学からすれば首をかしげたくなる記述もあろうが、全体としては非常に鋭い指摘に満ちている。決して読みやすい英文ではないが、味のある文章である。以下の翻訳では、ハムレットが周囲の人物との関係を悪化させていく過程が描かれる。
著者
川尻祐治編
出版者
芸艸堂
巻号頁・発行日
1976
著者
下島 裕美 三浦 雅文 門馬 博 齋藤 昭彦 蒲生 忍
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.3-10, 2015 (Released:2015-03-30)
参考文献数
22

医療チームは,医師,看護師,臨床検査技師,理学療法士,作業療法士,臨床工学士,放射線技師,薬剤師,介護士,社会福祉士など多様な職種から構成される。更には患者とその家族もまた自身の治療プロセスの決定に参加する権利を持っている。多様な価値観をもった人々が一つのチームとして一人の患者の治療にあたるためには,自分の視点と他者の視点の共通点・相違点を認識した上で,患者にとって最善の意思決定を俯瞰的な視点で追及する姿勢が必要であろう。この俯瞰的な視点の教育には,心理学におけるメタ認知と呼ばれる概念が有効であると考えられる。そこで本論文では,医療倫理における意思決定を促進する方法である4ボックス法(4 box method, 四分割法)をメタ認知という視点から考察する。個人レベルと集団レベルにおけるメタ認知教育の効果と,熟達化におけるメタ認知教育の効果を提案する。
著者
上田 修功 中野 良平
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.80, no.9, pp.2512-2521, 1997-09-25
参考文献数
17
被引用文献数
30

最近, 汎化能力向上のための新たなアプローチとして, 同一タスクに対して複数の予測器を個別に学習した後, それらの出力の平均値(一般には重み付き平均)を予測値とするアンサンブル学習法が提案され実験的にその有効性が示されている. しかしながら, これまでアンサンブル予測器の汎化誤差に関する厳密な議論は十分になされていない. 本論文では, 回帰問題に焦点をあて, 一般のアンサンブル予測器の汎化誤差改善効果に関する数理的考察を行う. すなわち, 同一タスクに対して個別に学習させた任意の非線形予測器のアンサンブルによる汎化誤差を, 各予測器の推定値のバイアス, 分散, 予測器間の出力の共分散, 学習データのノイズの分散を用いて表し, 各々が汎化誤差に及ぼす影響を明らかにする. 次いで, 実用上興味深いケース(各予測器が同一モデルからなる等)について考察し, 計算機シミュレーションにより解析結果の検証を行う. 解析結果をもとに, 一つのデータセットのみが与えられているという実用上自然な状況下では, データセットを分割する方法では予測の精度向上は期待できないことを明らかにし, その場合の有効なアンサンブル学習法について言及する.
著者
羽野 ゆつ子 堀江 伸
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.393-402, 2002-12-25
被引用文献数
3

本研究は,模擬授業および教育実習を経験することによる教員養成系学生の実践的知識の変容を明らかにすることを目的とした。2年次に模擬授業を行い3年次の教育実習に臨むというカリキュラムで教員養成が行われている滋賀大学教育学部をフィールドとし,模擬授業前,模擬授業後(演習後),教育実習後の3回に,同一の学生を対象として,「教材」メタファ生成課題を行った。その結果,以下の諸点が明らかになった。第1に,演習および実習と経験を重ねるにつれ「食」メタファが増え,その質は教材開発,学習,授業展開など多様な側面に言及されるように変化した。授業を複合的に理解するようになった。第2に,演習後以降,授業実践に対する能動性がみられたが自律性は生まれなかった。第3に,実習後は,教師が教える内容を子どもが吸収する授業イメージが強まった。同時に,教材に対する子どもの多様な思考に対応できない不安定さもみられた。第4に,授業における教材の機能として学生は「認知」と「授業展開」を重視しており,自己および関係形成の媒体としての教材の機能は重視されなかった。教員養成の課題として,教材開発演習および実習後の省察の充実が挙げられた。
著者
倉田 康路
出版者
一般社団法人日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.101-113, 2001-08-31

本研究においては,実践現場でサービス計画(全体計画)が実現されるためにはどのような条件や方策が必要か,介護老人福祉施設(特養)の場合を通して検討することを目的とする。研究方法として同種施設に所属する職員を対象にアンケート調査(自由回答法)を実施し,全国の155の施設から822票の回答を得ることができた。K. Krippendorffによるメッセージ分析法を用いて分析を行った結果,実現化に作用する条件や方策に関して5つのカテゴリーから28の項目が抽出された。同計画の実現に向けては,これら各項目やカテゴリーについて一連のつながりをもって関連させながら方策を展開していくことが大切かと考えられる。また,計画の実現に職員自身が自信を持てるような条件づくりを進め,サービス計画をよりよいものに改善していくという使命を一人ひとりの職員が担っていることの認識がもてる体制をいかにして創りだしていくかを検討し,確立していくことが求められる。
著者
原 正之 樋口 貴広 藪田 哲郎
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.39, no.12, pp.1162-1164, 2003-12-31 (Released:2009-03-27)
参考文献数
5
被引用文献数
1 3

Perceptual illusion that is apparent in real-world environment does not result from human-error but from brain's functions that support perception. The present study demonstrated the effectiveness of our haptic interface to produce haptic illusion in virtual environment.
著者
高橋 由記
雑誌
大妻国文
巻号頁・発行日
vol.44, pp.37-53, 2013-03