著者
五賀 友継 李 燦雨
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.17005, (Released:2018-01-19)
参考文献数
93

The aim of this study was to clarify the establishment and development process of Dai Nippon Kyudo Kai (DNKK), which existed from the Meiji to the pre-war Showa era, and its organizational forms. The tasks of the study were to elucidate the establishment and developmental process of the DNKK based on the historical characteristics of the organization, which can be divided into 6 periods. The organizational forms were examined based on the articles of incorporation, and the trends of membership and branch distribution were also clarified. The results were as follows: 1)The DNKK was established as Seinen Kyujutsu Kai under the Toshizane Honda school in 1909, and shortly renamed the Dai Nippon Kyujutsu Kai. When it became an incorporated foundation in 1919, it was renamed the DNKK. The kyudo philosophy of Kako Neya was strongly reflected at the time of its foundation. 2)The DNKK increased its membership by developing its publishing arm, and promoted kyujutsu and kyudo as part of the regular curriculum in the school. 3)Division among DNKK members in 1915 and the death of Toshizane Honda in 1917 led to a schism of Toshizane Hondaʼs pupils, which resulted in diffusion of the Toshizane Honda method among kyudo players. 4)The DNKK was renamed kyudo from kyujutsu when it became an incorporated foundation in 1919. They considered kyujutsu to be a subject within kyudo. 5) The massive promotion of the DNKK was financially supported by kyudo shops. 6)Analysis of the articles of incorporation showed that the kyudo philosophy of Kako Neya was strongly reflected in the policy of the DNKK through a mechanism based on the opinions of the board of councilors. 7) The conflict with Dai Nippon Butoku Kai over kyudoyosoku resulted in further expansion of the DNKK because of the massive promotion program against them, and a medically negative interpretation to kyudoyosoku evident at the Tokyo Provisional First Army Hospital. 8)Kako Neya decided to step down in 1943, and the activity of the DNKK was substantially terminated in 1944 due to the influence of war. 9)The cumulative total DNKK membership was 22,769 between June 1912 and October 1943. The membership trend was affected by various external factors. 10)A total of 426 branches were established domestically and internationally. The trend of branch establishment was similar to that of membership, and 75% of branches were located in Eastern Japan. The DNKK aggressively promoted overseas expansion.
著者
船山 道隆
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.1194-1196, 2013-12-15

カプグラ症候群とフレゴリの錯覚 人物誤認の代表として,カプグラ症候群とフレゴリの錯覚がある。いずれも統合失調症に出現した典型的な症例から命名された2,4)。カプグラ症候群は,自分の周囲の既知であるはずの人たちを,そっくりであるが本物ではない人によって置き換えられたと確信する現象である。カプグラ症候群はソジーの錯覚ともいわれるが,ソジーとはフランス語である人に生き写しの他人という意味である。多くの場合,親しい既知の人物に出現する。一方で,フレゴリの錯覚は,他者を別の他者の変装であると確信するものであり,たいていの場合は自分を迫害する,あるいは恋心を抱いてくるなどという妄想を伴う。この両者が混在する症例10,14)がしばしば認められるため,両者の機序を統合して捉える立場がある。Vié15)や加藤9)は,カプグラ症候群を同一性の欠損や同一性の低下,フレゴリ症候群を無媒介な同一性や同一性の過剰と考えている。また,人物誤認全般を妄想知覚からみる考え方8)もある。 近年はカプグラ症候群,フレゴリ症候群,相互変身症候群,自己分身症候群をまとめて,妄想性誤認症候群として論じる論調があり3),その後は脳血管障害,頭部外傷,レビー小体型認知症,アルツハイマー病などの脳器質疾患によるカプグラ症候群やフレゴリの錯覚の報告が相次いでいる。しかし,統合失調症と脳器質疾患に出現する人物誤認では,背景にある症状がかなり異なる。本論では,この背景にある症状の違いを中心に考えていく。
著者
佐野 達夫 大山 繁和 福澤 俊昭 冨田 礼花 具志堅 進
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.74, no.8, pp.2139-2143, 2013 (Released:2014-02-25)
参考文献数
14
被引用文献数
6

患者は26歳,女性.過食の既往あり.夕食を大量摂取後に嘔吐,腹痛出現.腹痛が持続するため翌朝当院受診.腹部膨満著明だが腹膜刺激症状なく,CTで胃内に多量の残渣が貯留し胃拡張を認めた.腹腔内遊離ガスや腹水は認めず,急性胃拡張の診断で経鼻胃管を留置した.胃管からの排液なく嘔吐も困難で受診14時間後,腹痛増強後に病状急変した.CT再検し腹腔内遊離ガス像と腹水を認め,消化管穿孔と診断,緊急開腹手術を施行した.腹腔内には8,800mlの食物残渣があり,胃穹窿部から体部に広範な壊死を認め,体部後壁で大きく穿孔していた.噴門部から小弯,幽門部では胃壁の血流は保たれていた.壊死した胃壁を切除し小弯側胃管を形成するように胃前後壁縁を縫合閉鎖した.術後は多臓器不全や腹腔内膿瘍を併発したが,第148病日に独歩退院となった.過食による急性胃拡張が原因で胃壊死・穿孔をきたした症例を経験したので報告する.
著者
山内 美穂
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.162, pp.82-96, 2015 (Released:2017-12-26)
参考文献数
15
被引用文献数
2

本稿は,一般に並列で用いられる「たり」を,「単独使用」することで生じる新たな用法に着目した研究である。具体的には「結婚しないと言ってた人が,結婚したりする」というような,会話文によく見られ,「可能性」の意味合いなどが生じる「たり」の用法について調査・考察した。調査にあたっては,20代~70代の日本語母語話者による2人1組の自然会話データ100人分を用い,会話で使用される頻度,形式のパタン,会話の流れなどを丹念に観察した。その結果,会話において,「たり」の「単独使用」形式は(a)「~たり」形式,(b)「~たりとか」形式,(c)「~たりして」形式の3つに分類され,「1つだけを例示し,一方でそれ以外のあらゆる事態や側面を暗示する用法」から「可能性」の意味合いなどが生じたり,話者の「意外」な気持ちが表せることなどを,実際の会話データを示しながら明らかにした。
著者
上田 皐介 稲垣 勉 山形 伸二 加藤 弘通
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.57-68, 2023-07-18 (Released:2023-07-18)
参考文献数
16

本研究は,外向性・内向性を印象づける自己呈示の前後で呈示者の顕在的・潜在的外向性に変化が生じるか,および公的状況(隣室に他者がいて,その人に個人情報を伝えたうえで自己呈示する)と私的状況(録音のみで個人情報も明かさずに自己呈示する)でその変化の大きさが異なるかを検討した。62名の参加者を2(呈示特性:外向性・内向性)×2(状況:公的・私的)の4条件に無作為に割り当てた。顕在的・潜在的外向性のそれぞれについて,測定時点(自己呈示前・後)を個人内要因とする3要因の分散分析を行った。その結果,潜在的外向性についての測定時点の主効果のみが有意であり,自己呈示は呈示特性,状況にかかわらず潜在的外向性を高める一方,顕在的外向性には影響しないことが示された。潜在的外向性に変化が生じたメカニズムや先行研究との結果の不一致が生じた理由,特に直前の測定が顕在的外向性の変化を抑制した可能性について考察した。
著者
江口 文陽
出版者
高崎健康福祉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

ヒカゲシビレタケ菌糸体の生理学的特徴を明らかにした。また、ヒカゲシビレタケは、強迫性障害の治療に有用であることを明確にした。その作用機序の1つは脳内モノアミンの挙動へ与える影響であることを突き止めた。これらの結果は、催幻覚性きのこの基礎研究および強迫性障害をはじめとした神経系疾患治療の研究に貢献するものである。
著者
三尾 寧
出版者
日本医療ガス学会
雑誌
Medical Gases (ISSN:24346152)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.36-39, 2019 (Released:2019-09-17)
参考文献数
17
被引用文献数
1
著者
三澤 遼 鈴木 勇人 甲斐 嘉晃
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.23-006, (Released:2023-07-10)
参考文献数
28

The ceratoid anglerfish genus Dolopichthys Garman, 1899, distributed in the bathypelagic zone of all three major oceans, is characterized by the following combination of characters: females with well-developed sphenotic spines; body relatively long and slender, not globular; pectoral-fin lobe short, shorter than the longest pectoral-fin rays; skin naked and entirely smooth; lower jaw with a well-developed symphysial spine; pterygiophore emerging on the snout from between the frontal bones; caudal peduncle depth less than 20% of standard length (SL); quadrate spine well developed; frontal bones long and straight; hyomandibula with a double head. The genus includes seven valid species, Dolopichthys allector Garman, 1899, Dolopichthys danae Regan, 1926, Dolopichthys longicornis Parr, 1927, Dolopichthys jubatus Regan and Trewavas, 1932, Dolopichthys pullatus Regan and Trewavas, 1932, Dolopichthys dinema Pietsch, 1972, and Dolopichthys karsteni Leipertz and Pietsch, 1987, with only D. longicornis being known from Japanese waters to date. A single female specimen (88.6 mm SL) of the rare species D. danae, was collected at a bottom depth of 902–917 m off Iwate Pref., Pacific coast of northern Japan, on 12 October 2022. The specimen was distinguished from other congeners by a longer illicium (length 70% SL), dorsal midline of the escal bulb with two darkly pigmented, distally bifurcating papillae, vomer without teeth, and lower jaw with ca. 150 teeth. Dolopichthys danae was previously known from six specimens only, all from the North Atlantic (south of 40˚N), the present specimen therefore representing the seventhknown specimen and first record of the species from the Indo-Pacific, including Japanese waters. The new standard Japanese name “Enaga-mimizuku-rakuda-anko” is proposed for the species.
著者
関口 寛 Hiroshi Sekiguchi
出版者
同志社大学人文科学研究所
雑誌
社会科学 = The Social Science(The Social Sciences) (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.125-147, 2011-05-31

本稿は,20世紀初頭の日本におけるアカデミズムにおける部落問題認識について考察するものである。その手がかりとして,人類学者・鳥居龍蔵の被差別部落民調査を取り上げる。彼は人類学の観点から,東アジア圏の人種関係の解明という壮大なテーマのなかに部落問題を位置づけようとした。本稿はまず,彼が国内で実施した部落民調査の概要を明らかにし,これが彼の学問に与えた影響,さらにはその社会的反響について考察する。
著者
甚野 健太 大野 涼平 北原 鉄朗
雑誌
第80回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.1, pp.141-142, 2018-03-13

声優やアイドルのライブにおいて,観客側からアーティスト側へ向けた行動として,独特な合いの手が存在する.近年,合いの手の一種として「PPPH」というものが用いられている.本研究では,「PPPH」が入る楽曲に関して,音響特徴量との関係を分析したので報告する.
著者
大野 勘太 川俣 祐李菜 友利 幸之介 澤田 辰徳
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.178-185, 2021-04-15 (Released:2021-04-15)
参考文献数
13

上肢整形外科疾患患者に対する作業を基盤とした実践(Occupation-based practice)の有効性を検証することを目的に,システマティックレビューとメタアナリシスを実施した.PubMed,Web of Scienceを使用し全335編を精読し,4編が適合論文となった.機能障害を測定する効果指標においては,対照群との有意な改善は認められなかった.一方で,Disability of the Arm, Shoulder, and Handやカナダ作業遂行測定など,活動・参加を測定する効果指標において有効性が認められた.本研究から,上肢整形外科疾患患者に対する作業に焦点を当てた介入の効果が示唆された.
著者
赤石 樹泰
出版者
武蔵野大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

クルクミン誘導体CNB-001には、経口で正常ラットの記憶力を高める効果が見出されたため、アルツハイマー病治療薬開発のリード化合物として注目されている。本研究では、主に海馬スライス標本を用いた電気生理学的検討により、その作用機序の解明を試みたところ、CNB-001はMAPキナーゼやPKC経路には影響せずに、NMDA受容体ならびにCaMKⅡ依存性機構により、海馬における記憶形成の分子過程である長期増強現象(LTP)を促進することが明らかとなった。