著者
武田 瑞穂 佐藤 睦 熊谷 恵子
出版者
一般社団法人 日本LD学会
雑誌
LD研究 (ISSN:13465716)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.288-299, 2023 (Released:2023-11-25)
参考文献数
25

近年,運動が注意欠如・多動症(ADHD)のある人の認知パフォーマンスを高めると報告されているが,認知面の変化が授業時の適応行動に及ぼす影響については不明な点が多い。本研究では,運動プログラムを実施する期間中の授業態度の変化を検討した。運動プログラムには,ADHDのある人の主体的な取り組みを促進するコーチングを適用した。主な結果の分析から,運動プログラムによる能動的な授業参加の増加と,授業内容に関係のない行動の減少が示唆された。また,解釈には注意が必要であるが,多動・衝動性や心理社会的適応状態の一部に改善の可能性がみられた。今後の課題として,運動プログラムの効果を明らかにするために,認知や運動を測定する指標の必要性が考えられた。
著者
Keizo WATANABE YANUAR Hiroshi MIZUNUMA
出版者
The Japan Society of Mechanical Engineers
雑誌
JSME International Journal Series B Fluids and Thermal Engineering (ISSN:13408054)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.525-529, 1998-08-15 (Released:2008-02-18)
参考文献数
4
被引用文献数
51 55

A real fluid does not slip at the surface of a solid boundary. Most experimental results of a Newtonian fluid satisfy with this condition. If a real fluid can slip freely over the surface of a solid boundary, how can we deduce the slip velocity. The purpose of this study is to experimentally clarify fluid slip velocity of Newtonian fluids at the duct wall. Velocity profiles of tap water and 20 wt% glycerin solution flowing in a square duct with a highly water repellent wall were measured by means of a conical hot film anemometer. Consequently, the velocity profile with the slip is measured, and the laminar drag reduction phenomena and the friction factor formula for a square duct with fluid slip at the wall have been obtained.
著者
Masashi NAGAI Isao OKUNISHI
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.195-200, 2009 (Released:2009-05-12)
参考文献数
29
被引用文献数
17 18

We investigated the effect of wasabi rhizome extract on atopic dermatitis (AD) model mice. The wasabi extract was fed to the HR-1 hairless mice, which develop AD-like symptoms with a special diet (HR-AD diet). The extract was expected to reduce the symptoms induced. Wasabi rhizome-containing HR-AD diet (5% and 10%) reduced the scratching behavior, and the 10% wasabi rhizome HR-AD diet significantly reduced scratching behavior on days 28, 35 and 42. Plasma components (histamine, eotaxin, IgE and thymus and activation-regulated chemokine (TARC)) were decreased in the 10% wasabi rhizome HR-AD diet. In histopathological examinations (toluidine blue (T.B.), major basic protein (MBP), CD4, IL-4, IL-5, eotaxin, TARC and IgE), the wasabi rhizome-containing HR-AD diet (5% and 10%) significantly reduced the number of positive stained cells. These results suggested that the wasabi rhizome extract improved the AD-like symptoms of HR-1 hairless mice.
著者
Luying Liu
出版者
Resources Economics Research Board
雑誌
Geographical Research Bulletin (ISSN:27581446)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.238-246, 2023-11-26 (Released:2023-11-26)
参考文献数
10

The evolution of artificial intelligence (AI) has had a profound impact on the world of work. This paper delves into how the advancement of AI has brought about significant changes in the traditional labor market. AI has substantially boosted productivity by automating routine and repetitive tasks, leading to increased efficiency and cost savings for businesses and organizations. However, this progress in AI is reshaping specific professions and industries, resulting in job displacement. The paper emphasizes that AI is not merely supplanting human roles but also generating a demand for new occupations and skill sets. With the integration of AI, humans can redirect their efforts toward tasks that necessitate creativity, problem-solving, communication, and collaboration, areas where AI still struggles. The emergence of fresh job roles and expertise is inevitable, and individuals must adapt and respond to the evolving labor market through skill enhancement and continuous learning. The paper explores the repercussions of labor market transformations driven by AI evolution on both individuals and organizations and offers strategies for thriving in the future labor market. By concentrating on the synergy between AI and humans, we provide insights into a future where technology and the workforce coexist harmoniously.
著者
端 晶彦 弓納持 勉 村田 晋一 近藤 哲夫 奈良 政敏 中澤 久美子 端 圭子 大森 真紀子 加藤 良平 星 和彦
出版者
公益社団法人 日本臨床細胞学会
雑誌
日本臨床細胞学会雑誌 (ISSN:03871193)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.126-133, 2006-03-22 (Released:2011-12-05)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

目的:分葉状頸管腺過形成(Lobular endocervical glandular hyperplasia; LEGH)と悪性腺腫(Minimaldeviation adenocarcinoma; MDA)の細胞学的・組織学的検討を行い, 術前細胞診の意義を検討した.方法:LEGH11例, MDA2例の13例の術前細胞診標本および摘出病理標本を用いて細胞学的・組織学的に検討した.結果: 細胞質の黄色調粘液は, LEGHとMDAとの鑑別には有用ではないが, 胃型形質発現の病変を検出するのには有用と考える. LEGHの細胞診では細胞集塊は平面的な出現形態を示し, 核の重積性はなく, 核小体は目立たない. MDAでは細胞集塊は立体感があり, 核の重積性, 核小体の大型化が認められる. 核内空胞(核内細胞質封入体: Intranuclear cytoplasmiac inclusion(INCI))の出現はLEGHに特徴的な所見である可能性がある. LEGHに腺癌を合併する症例では, LEGH特有の細胞に混じって腺癌が示唆される細胞が認められる場合がある.結論:細胞診検査はLEGHとMDAの検出に有用であり, また両者の鑑別にもきわめて重要である.
著者
笛木 司 田中 耕一郎 牧野 利明 松岡 尚則 佐藤 忠章 小池 一男 頼 建守 並木 隆雄 千葉 浩輝 別府 正志 須永 隆夫 岡田 研吉 牧⻆ 和宏
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.281-290, 2017 (Released:2017-12-26)
参考文献数
22

「桂」に類する生薬(以下「桂類生薬」)は,古典医書中,多くの薬名で記述されており,それらの薬名と基原の対応は現在も未解決の問題である。我々は『本草経集注』「序録」の「桂」の長さと重さに関する記述に,先に明らかにした同書の度量衡の換算値を適用することにより,当時「桂」として流通していた生薬は,現在のシナモンスティックに相当するCinnamomum cassia の枝皮(カシア枝皮)であったと強く推測した。推測の妥当性を確認するためカシア枝皮に含まれるケイアルデヒドとクマリンを生薬市場で入手した種々の桂類生薬と定量比較したところ,カシア枝皮中の2成分の含有量は,市場で上品とされる日本薬局方適合ベトナム産ケイヒ(C. cassia の幹皮)と近い値を示し,この推測を支持する結果を得た。C. cassia の幹皮の代わりに枝皮を医薬品として応用できる可能性があると考えられた。
著者
Qiusheng LIU Katsuya FUKUDA Takuma MATSUDA
出版者
The Japan Institute of Marine Engineering
雑誌
マリンエンジニアリング (ISSN:13461427)
巻号頁・発行日
vol.41, no.SI, pp.144-149, 2006-09-01 (Released:2010-05-31)
参考文献数
12
被引用文献数
5 4

Carbon dioxide (CO2) ocean sequestration technologies, such as dissolution into seawater, are important to mitigate global warming. In this study, solution processes of CO2 gas in seawater and pure water were experimentally studied under various pressures and temperatures to evaluate the solubilities of CO2 in seawater. The solubilities of CO2 in seawater and pure water were measured by a change in pressure due to absorption at pressures up to 30 MPa and the temperatures ranged from 4°C to 60°C. It was obtained that the solubilities of CO2 were between 0.27 × 10-3 and 1.26 × 10-3 in seawater, and between 0.26 × 10-3 and 0.6 × 10-3 in pure water near atmospheric pressure. The values increase with an increase in pressure, but decrease with an increase in temperature. The Henry's law constant of CO2 was about 105 MPa at a temperature of 4°C in seawater under atmospheric pressure, and increased with an increase in temperature. The solubility of CO2 in seawater was lower than that in pure water. Empirical correlations for solubilities of C02 in seawater and pure water at various temperatures under atmospheric pressure were obtained based on the experimental data.
著者
高橋 敦子 松田 康子 駒場 千佳子 奥嶋 佐知子 吉田 企世子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.122-131, 2006-04-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
10
被引用文献数
4

Sensory tests and textural measurements were made of komatsuna grown in normal soil, soil enriched with chemical fertilizers and soil enriched with organic fertilizers. Uncooked komatsuna grown in normal soil achieved the highest overall score, while komatsuna grown in soil enriched with chemical fertilizers and soil enriched with organic fertilizers achieved lower scores because of the grassy smell and harsh taste. Significantly more energy was required for chewing komatsuna grown in soil enriched with chemical fertilizers (p<0.05), suggesting high consistency. Uncooked komatsuna grown in normal soil was most favored. No difference was apparent among the komatsuna samples grown in different soil types after cooking by hitashi (parboiling and pressing). Ni-bitashi (boiled and seasoned) komatsuna grown in soil enriched with organic fertilizers was significantly favored (p<0.05)in its overall evaluation. Stir-fried komatsuna grown in soil enriched with chemical fertilizers was slightly more favored than the samples grown in the other two types of soil according to the overall evaluation and results of tests on tastiness and texture.
著者
坂和 愛幸
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.9, no.9, pp.659-668, 1970-09-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
26
著者
田邉 晴山
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.679-684, 2022-08-31 (Released:2022-08-31)
参考文献数
8

背景:オンラインメディカルコントロール体制には,24時間いつでも(常時性),直ちに(迅速性),適切な(適切性)指示,指導・助言がなされる体制が求められている。目的:オンラインMCの常時性,迅速性,適切性について実状を調査する。方法:消防本部もしくは地域メディカルコントロール協議会の9地域で調査を行った。救急業務において,特定行為実施のためのオンラインMCを受けることを目的に,救急救命士が,携帯電話などの発信ボタンを押した全発信(連続する50件)を対象とした。結果:地域ごとに50件のデータ,9地域450件のデータが収集できた。常時性について,発信がMC医にまでつながったものが445件(98.9%)であった。迅速性について,発信ボタンを押してからMC医につながるまでの時間は,1分未満が414件(93.0%)であった。結論:9地域におけるオンラインMC体制の常時性,迅速性,適切性に関する調査結果を報告した。
著者
伊藤 俊彦 橋爪 克己 藤田 直子
出版者
秋田県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

A. luchuensisが生成するグルコアミラーゼは、生デンプン結合ドメインを有するグルコアミラーゼの働きにより超高アミロース米を消化することを明らかにした。また、難消化性米を原料米とし、A. oryzaeで作成した麹は超高アミロース米を消化することを明らかにした。さらに、A. oryzaeが生成する難消化性デンプン分解酵素は、α-アミラーゼ及びグルコアミラーゼであることを明らかにした。しかし、グルコアミラーゼはpIの異なる3種の酵素が見出されており、これらの詳細な検討は今後の課題である。
著者
鈴木 弥香子
出版者
日本社会学理論学会
雑誌
現代社会学理論研究 (ISSN:18817467)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.55-67, 2014 (Released:2020-03-09)

現在、グローバリゼーションの進展によって様々な変容が社会に対して迫られ、多方面で弊害が生じており、それに対してどう対応するかという新たな社会構想を描く必要性が増しているが、その試みはこれまで進展してこなかった。本稿では、新たな構想としてコスモポリタニズムに着目し、それがアクチュアリティを持つ考えであると同時に、実践するにあたってはある困難性を有していることを明らかにする。コスモポリタニズムは、近年グローバリゼーションの進展に呼応するようにヨーロッパ圏を中心として盛んに議論されている一方で、日本においてはその検討が不十分であるのが現状である。そこで第一に、コスモポリタニズムの中でも政治的な変革に関連する議論を、「規範的」なものと「記述的」なものに区別し、整理する中で、そのアクチュアリティを明らかにする。第二に、同概念をより具体的な実践として考えるため、政治的な変革に関わるコスモポリタニズムの議論の多くがコスモポリタンな実践の条件となるグローバルな連帯の存在を自明視、過大評価しているという問題について検討を行う。その中で、連帯を「弱い連帯」と「強い連帯」に分けて考える必要性を提起し、グローバルなレベルでは「弱い連帯」は見られるものの「強い連帯」の構築は困難であることを指摘し、コスモポリタニズムの実践における困難性を明らかにしながらも、EUにおける金融取引税という事例から新たな可能性についても素描する。
著者
金井 郁
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.8-22, 2018-10-30 (Released:2020-10-30)
参考文献数
12
被引用文献数
3

本稿では,同居する親が本人の親か配偶者の親か,核家族世帯なのかといった世帯類型に着目しながら,福井県において未就学児を育てる男女の労働と生活の実態を考察することで「福井モデル」をジェンダー視角から検討し直すことを目的とする。 分析の結果,以下の点が明らかになった。福井県では三世代同居が一様に女性の就業確率を高めるのではなく,女性本人の親と同居することが就業確率を高め,家事の頻度は男女ともに三世代同居することで軽減されるが,男性はもともと女性よりも頻度が少ない家事をさらに軽減させる。一方,男性が自分の親と同居することは,毎日子どもの世話をすることにむしろマイナスの効果がある。三世代同居で親が子育てや家事を支援し女性の正社員就業を促す,という単純な構図ではなく,世帯内のジェンダー平等を阻害する可能性があることも示唆される。
著者
藤林 恵 Woo-Seok Shin 長濱 祐美 相川 良雄 西村 修
出版者
日本水処理生物学会
雑誌
日本水処理生物学会誌 (ISSN:09106758)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.141-144, 2012 (Released:2018-03-10)
参考文献数
14

土壌に添加した易分解性有機物が分解される際に、土壌に元から含まれる有機物の分解が促進される現象をプライミング効果と呼ぶ。本研究では淡水産巻貝マルタニシが這う際に残す粘液がプライミング効果を引きこすか実験を行った。スクロースを寒天で固めたものと、水田から採集された底泥を有機物源として用いて、両有機物源の表面にマルタニシを這わせ粘液を塗布したものと粘液のないものを準備し、それぞれの有機物分解量をクーロメーターで評価した。その結果、両サンプルにおいて粘液を含む系で酸素消費量が多く、有機物の分解量が多くなることが示された。マルタニシの這う際に残す粘液はプライミング効果を引き起こすことが明らかとなった。