著者
山崎 さゆり 高橋 公子
出版者
公益社団法人 都市住宅学会
雑誌
都市住宅学 (ISSN:13418157)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.7, pp.39-42, 1994-09-30 (Released:2012-08-01)

This study is about difference in “sense of value” of husbands or wives, which depended on what sort of rooms they think them as settled place. The analysis for the research was based on the questionnaire to inhabitants at Alute apartment in Yokohama City, Kanagawa.Through this study, “sense of value” means in a broad sense, included such as opinion, behavior, or consciousness, especially related to family relationship.The results are as follows;1) For husbands, relationship on his place, “sense of value”, and demand for private room shows straightly connected one another.2) For wives, the relationship is more complicated. In other words, the factor that decides their settled place lies on something else.
著者
藤井 久美子 小伊藤 亜希子 趙 玟姃
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.79, no.706, pp.2621-2629, 2014-12-30 (Released:2015-01-30)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

The purpose of this report is to highlight the increased need that married women have for personal space within their residences, and to discuss suitable locations for such space in the house plan from a lifestyle perspective. A strong need exists to maintain their own personal workspace in their home. It is not always a room, but sometimes it can be located in a corner of the living room or bedroom. There are two primary needs that govern the placement of the personal space, both of which relate deeply with their responsibility to perform housework and provide childcare. They are “the need to be separate from” and “the need to be adjacent to” the living room.
著者
武田 満す 沖田 富美子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.315-323, 1973-08-20 (Released:2010-03-09)

This study has a double purpose. One is to learn the actual housing situation of the family living in Tokyo in the standardized space provided by Japan Housing Corporation. The other purpose is to collect some data in order to better the living space of Japanese houses.The subject of the present investigation is housewives who live in Kameido, Jindai and Aoyama dwellings in Tokyo. The investigation was carried out at the beginning of March, 1971.Analyses are made to find out housewives' attitudes towards household chores and ways of spending leisure time, together with finding out the way of using house spaces according to their living activities.The results are summarized as follows : 1. The housewives take a great interest in household chores, although they try to cut down the time spent on them.2. About a half of the housewives investigated wish to spend leisure time rather conservatively, for instance by knitting and reading.3. The average length of time for housekeeping is 6 hr and 4 min per day, and this is about a half of “at-home” time. The leisure time is 4 hr and a half, daily.4. At any dwelling, housewives spend most of their time in the dining room and a room facing south. Especially, their stay in the dining room is longer than any other rooms. The dining room is used also for meal preparation.5. Although the housewives investigated in this paper can spend a large portion of their time in the south rooms doing their housekeeping, few of them count the rooms indispensable for the housekeeping among the rooms they want in the south if the area facing south is limited. They rather desire to have living room and children's rooms in the south.
著者
三品 拓人
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.77-94, 2020-02-01 (Released:2022-04-07)
参考文献数
22

本稿では「児童養護施設で暮らす小学生男子が形成する子ども同士の関係にはどのような特徴があるのか」という問いを立て、施設生活の参与観察データを基に友情の社会学の理論――とりわけ、仲間/友人関係の違い――を援用しながら子ども同士の関係を検討した。 その結果、以下の三点が明らかになった。一点目に、児童養護施設の子どもは実に多様な原理で結びつく子ども関係の中で生きていることが分かった。それゆえに、施設にいる間は、子どもは孤立しにくく、共に過ごしている時間や相互行為の内容を考えた際には、学校で形成される関係以上の密接さを有していた。二点目に、友情に関する理論と照らし合わせると、自発性や文脈によらない関係という観点から、施設内での子ども同士の関係は〈仲間〉関係に近く、学校の知り合いが〈友人〉関係に近いと判断できた。同じような子ども同士の関係に見えても、〈仲間〉/〈友人〉関係では結びつく原理やその特徴が質的に異なっている。三点目に、施設で生活する子どもにとって学校での〈友人〉関係を積極的に形成し難い事例が見られた。具体的には、施設内の他者の介入があること、施設内のルール及び職員の配慮との抵触すること、子どもが施設周辺地域の地理を知らないこと、という構造的な問題が発見された。 以上から「児童養護施設で暮らす小学生男子が形成する子ども同士の関係にはどのような特徴があるのか」という問いに対して、「施設内での多様な〈仲間〉関係が形成される一方で、学校における〈友人〉形成が制限されるような特徴がある」と結論付けた。
著者
松波 卓 兎川 嘉隆 太田 裕明 岡部 俊一 児玉 信之 田嶋 紀一郎 大石 尭史 大石 暢彦 植木 美輪子 稲葉 繁 IPSGスタディーグループ
出版者
特定非営利活動法人 日本顎咬合学会
雑誌
日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学 (ISSN:13468111)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.323-327, 2001-02-20 (Released:2010-09-09)
参考文献数
5

シリコーン印象材は寸法精度の安定性から臨床に用いる機会の多い材料である.この印象材のパテタイプとインジェクションタイプを使い, 積層印象 (コレクタ・アップドルック) を行った.本印象法では, スペーサーを使わずに一次印象を行い, 撤去後の印象面に対しグルーブカッターを用いて溝を付与した後, 二次印象を行う.その結果, 鮮明な印象が採得でき, 適合のよい補綴物を作製することができた.
著者
加藤 憲忠 村本 浩 豊澤 康男 竹田 透
出版者
一般社団法人 日本産業保健法学会
雑誌
産業保健法学会誌 (ISSN:27582566)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.271-279, 2022-07-10 (Released:2023-02-22)
参考文献数
2

現在、促進されている副業・兼業・フリーランス等の働き方における発注者・委託者の責任について、各シンポジストからご報告を頂き、下記のような見解が提示された。 ・ 副業・兼業・フリーランス等の新しい働き方については法的に未整備な部分が多く、特にフリーランスに対する安全衛生には十分な議論が行われていない現状がある。 ・ DX(デジタルトランスフォーメーション)の一つであるフロントローディングという手法は、設計段階で安全配慮を履行すると同時に現場の生産性向上にも寄与する画期的な取組みで、建設業以外の業界にとっても大きなヒントを秘めている。 ・ 雇用類似労働者への産業保健サービスの展開は技術的には可能だが、それを可能とするために解決しなければならない法的課題がある。 本シンポジウムでの議論を通じ、今後ますます拡大するであろう副業・兼業・フリーランス等の働き方において、発注者・委託者の責任範囲の明確化と労働者の健康確保措置は喫緊の課題であるという示唆が得られた。
著者
清水 光治 若杉 雅浩 渕上 貴正 波多野 智哉 川岸 利臣 松井 恒太郎
出版者
日本救命医療学会
雑誌
日本救命医療学会雑誌 (ISSN:18820581)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.23-28, 2023 (Released:2023-04-28)
参考文献数
11

【目的】 院外心肺停止への器具を用いた気道確保の是非や最適なタイミングには, いまだ十分なエビデンスがない. JRC蘇生ガイドライン2020では初期心電図波形と関連づけての器具を用いた気道確保の実施タイミングの検討が必要としている. そこで実際の病院前救護での器具を用いた気道確保完了時間に影響を与えている因子を明らかにする目的で本研究を実施した. 【方法】 2013年1月から2021年12月の9年間に白山野々市広域消防本部管内での全心肺停止事案のうち, 外因性を除き内因性かつ器具を用いて気道確保された事案を対象とした. 気道確保完了時間に影響を与える可能性のある因子 (電気的除細動適応可否, 発生場所, 出動隊員数, 救急救命士乗車数, 実施特定行為内容) について, 気道確保完了時間の中央値を算出し, 求めた中央値を基準に器具を用いた気道確保完了時間が短時間群と長時間群の2群に分けて比較検討した. 【結果】 調査対象となった全心肺停止傷病者事案は880件, うち検討対象となった事案は542件であった. 器具を用いた気道確保完了時間の中央値は4分 (最小値1分-最大値24分) であった. 単変量解析では救急救命士2名以上乗車群は救急救命士1名乗車群に比べて (p<0.01), 活動隊員4名以上群は3名群に比べて (p<0.05), 有意に器具を用いた気道確保完了時間が早い結果となった. さらに, 多変量解析を行ったところ, 救急救命士乗車数2名以上 (vs 1名, オッズ比2.809 [95%信頼区間1.889-4.179]) が気道確保完了時間に影響していることが明らかとなった. 【考察】 救急救命士が2名以上乗車することで, 並行して器具を用いた気道確保および静脈路確保・薬剤投与の処置を行えたため, 1名乗車に比べて器具を用いた気道確保完了時間が有意に早い結果となったと考えられる. 【結語】 病院前救護における気道管理戦略において, 単に乗車人数を増やすのではなく, 救急救命士の乗車人数の増加が迅速な器具を用いた気道確保に繋がることが示唆される.
著者
Davis Michael
出版者
北海道大学大学院文学研究科応用倫理研究教育センター
雑誌
応用倫理 (ISSN:18830110)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.2-21, 2010-03

社会契約という語は、その本拠地こそ(狭い意味での)政治理論にあるものの、それを超えて遥か に広い領域で用いられている。「社会契約」という用語には、一部では意味の区分が確立されてはい るが、他の用法に関しては、確立された区分はない。しかし個々の区分がないということ以上によ り重要なことは、様々な社会契約という語用の間に基本的な差異をもたらす「一般的な」分類が欠 如していることだと私は思う。私が提示する分類には二つの側面がある。ひとつは「契約」という 言葉に関係する。「契約」という言葉は、文字通りの意味でも近接した類比から遠いメタファーに至 るまでの何らかの拡大された意味でも使用できる。文字通りの意味に使った場合、契約はある種の 義務(形式的な道徳的義務)を支持することになる。類比的ないしメタファー的な意味で使った場合、 別の種類の義務を支持することとなる。もう一つの側面は「社会」という用語に関連する。「社会契 約」における「社会」は(その契約が文字通りの契約であれ、類比的もしくはメタファー的な意味 での契約であれ)契約の結果できるものでもありうるし、その契約への参加者の団体でもありうる。 本稿で述べられたことから引き出されるべき教訓は、われわれはこれまで理論家がしてきた以上に 社会契約という言葉を注意深く使用する必要があるということである。
著者
窪田 諭 横尾 達哉 安室 喜弘
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
AI・データサイエンス論文集 (ISSN:24359262)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.629-637, 2023 (Released:2023-11-14)
参考文献数
15

施工現場では,資源の有効な利用のために,土砂の発生量を正確に管理することが必要である.本研究では,簡易に土砂量を推定することを目的に,土砂運搬中のダンプトラックの荷台内に積載された土砂に注目し,LiDARを用いて計測した3次元点群データから土砂の体積を推定する手法を提案した.まず,施工現場における計測により,LiDARデータの特性を示した.次に,3次元点群データからダンプトラックの荷台の土砂量を推定するために,複数のダンプトラックの3次元点群データをダンプトラックのみに切り取り,メッシュ化して体積を算出した.推定体積値の妥当性を評価するために,オベリスクの式を用いて土砂量を算出した結果,提案手法との差分が,評価対象11台のうち9台において約±1.5 m3の範囲となる結果が得られた.
著者
井上 健夫
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.75-85, 2016 (Released:2020-08-16)

The first coloring known to have been used deliberately in Japan is the red of red-ocher rouge. This red is also the color of the sun and blood, so it seems natural that people in ancient times would have ascribed to it the magical properties of conferring long life and reviving the dead. In the Kofun period, which corresponds to the 3rd century A.D., many colors began to be used. The theory of Yin and Yang and the five elements, said to have been transmitted to Japan from China in the latter half of the 7th century, had a strong influence on color aesthetics in Japan. According to this theory, the five colors of blue, red, yellow, white and black are the primary colors, and are also imbued with symbolic meanings. Documentary evidence of the use of coloring in food is extremely scarce before the Edo period.The Shosoin text of the Nara period (8th century) contains references to soybean cakes and adzuki-bean cakes, so it is known that colored processed foodstuffs were eaten in some social strata such as the Imperial Court. In the Heian period (8-12th century), ceremonies became increasingly formal, and the rice, rice cakes, rice gruel and other foods eaten during them were colored with vegetable substances such as soy beans, adzuki beans, sesame and chestnuts. In the feudal society of medieval Japan (12-16th century), menus at samurai houses featured food coloring in foods eaten at ceremonies and formal meals. Records indicate that dishes colored with the five primary colors were served plated on turtle shells. Rice with red beans was also served in the Imperial Court during seasonal festivals on March 3rd, May 5th and September 9th. An anthology of old Chinese herbals -books describing the medicinal properties of plants- was compiled by Li Shi Zhen in Ben Cao Gang Mu. This work included mention of many plants such as madder, safflower, and gardenia, which are used not only as medicines, but for coloring as well. Therefore, it seems reasonable to assume that they were used to color food. Old Chinese herbals contain a good deal of information relating to the use of coloring. From the Edo period onwards, people began to enjoy the appearance of artificially colored food, as well as using it for symbolic, ceremonial purposes. Many books were written about cookery, and many of these mention adding coloring to a wide variety of foods including arum root, cakes, rice, rice gruel, dumplings and rice cakes. The pigments of madder, gardenia, turmeric, sappanwood, grapes, perilla, soy beans, adzuki beans and mugwort were used as food coloring. Many of these plants are used in processed foods today, and our study has shed light on their history as food coloring. In the latter half of the 19th century, synthetic coloring ingredients began to be used for coloring food in both Western countries and Japan, and coloring ingredient regulations began to be enforced in these countries. In 1900, the regulations for the control of harmful coloring ingredients were enacted in Japan. They listed harmful coloring not to be used for food. On January 1, 1948, the Food Sanitation Law was enacted and 22 coloring ingredients were listed as food additives. Since then, the specifications and use restrictions have been revised many times.
著者
藤岡 真生 切原 賢治 越山 太輔 多田 真理子 臼井 香 荒木 剛 笠井 清登
出版者
一般社団法人 日本臨床神経生理学会
雑誌
臨床神経生理学 (ISSN:13457101)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.662-669, 2020-12-01 (Released:2020-12-14)
参考文献数
49

事象関連電位の一成分であるミスマッチ陰性電位 (MMN, mismatch negativity) の振幅が慢性期の統合失調症で減衰することはよく知られている。その神経基盤はまだ十分に明らかではないが, 統合失調症の早期段階でもMMN振幅が減衰することや, 認知機能および機能的アウトカムとの関係や予後予測における特性が刺激提示条件によって異なることなどがわかってきている。MMNはヒト以外の動物でも測定できるトランスレータブルなバイオマーカーであるため, 統合失調症早期段階におけるMMN研究は, 病態生理の解明と早期支援に寄与すると期待される。そこで本稿では, 精神病発症ハイリスク (UHR, ultra-high risk for psychosis) や初回エピソード精神病/統合失調症といった統合失調症早期段階のMMN研究について, MMNの進行性変化, 認知機能や機能的アウトカムとの関連, 病態生理, UHRの予後予測という視点から, さらには刺激条件の違いに着目して概説した。
著者
廣畑 富雄 増田 義人 堀江 昭夫 倉恒 匡徳
出版者
The Japanese Cancer Association
雑誌
GANN Japanese Journal of Cancer Research (ISSN:0016450X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.323-330_2, 1973-08-31 (Released:2008-10-23)
参考文献数
12

The carcinogenicity of tar-containing skin drugs, Pityrol, Glyteer, Ichthammol JP. pine tar JP, and Metashal, was investigated by animal experiments and by chemical analysis of carcinogenic aromatic hydrocarbons. The results of animal experiments showed that the proportions of skin papilloma-bearing mice as compared to those at the first appearance of tumor were 64% (Pityrol), 71% (Glyteer), 9% (Ichthammol), 23% (pine tar), and 64% (Metashal). The proportions of skin carcinoma-bearing mice were 36% (Pityrol), 40% (Glyteer), 0% (Ichthammol), 6% (pine tar), and 22% (Metashal). A high proportion (37%) of metastasis in adjacent or remote organs was observed. No tumors developed in the control group that received acetone only.As for chemical analysis, a substantial amount of polycyclic aromatic hydrocarbons and, in particular, of benzo[a]pyrene was identified. The content of benzo[a]-pyrene agreed well with the degree of carcinogenic activity observed by the animal experiment. The average amount of benzo[a]pyrene, from three measurements, were 145 (Pityrol), 129 (Glyteer), none (Ichthammol), 48 (pine tar), and 80μg/10g (Metashal).The carcinogenicity of these drugs in man is difficult to assess at present and further epidemiologic studies appear to be needed to clarify this point.
著者
瀬木 俊輔
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.11, pp.23-00140, 2023 (Released:2023-11-20)
参考文献数
25

本研究は,建設産業の役割を明示的に考慮した動学的確率的一般均衡モデルの定式化を行い,国土の災害リスクと,建設産業の最適な規模(資本ストックや雇用者数)の関係を分析する.分析の結果,以下の知見が得られる.長期にわたり災害に見舞われていない平常時において,災害リスクの存在が建設産業の最適規模を増やすかどうかは,家計のリスク回避性向に依存する.リスク回避性向が高い場合には,平常時の建設産業の最適規模は増え,リスク回避性向が低い場合には,最適規模は減る.日本においては,災害保険のリスクプレミアムの高さを考慮すると,災害リスクの存在は,平常時における建設産業の最適規模を増やすと考えられる.災害リスクの向上が顕在化したときには,可能な限り速やかに,建設産業の規模を最適な水準まで拡大すべきである.
著者
森山 達矢
出版者
日本社会学理論学会
雑誌
現代社会学理論研究 (ISSN:18817467)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.50-62, 2012 (Released:2020-03-09)

本稿は、身体という対象を社会学的に理解するための、認識論と方法論について検討するものである。このテーマについて、ローイック・ヴァカンの身体社会学の根幹をなしている「肉体の社会学」(carnal sociology)を検討する。彼の肉体の社会学は、師であるピエール・ブルデューの反省的社会学を実践するものであり、認識論と方法論とを反省的に問い直す過程において提出されたものである。肉体の社会学の特徴は、「身体の社会学」と同時に「身体からの社会学」となっているということである。「身体からの社会学」が意味していることは、社会学者の身体を、対象を理解する手段とするということである。しかし、ヴァカンは、フィールド・ワークにおける身体性と反省性について十分に検討していない。この点にかんして、本稿は、リチャード・シュスターマンのsomaesthetics(1)の議論を検討する。シュスターマンは、反省-前反省的領域という図式には含みこまれない、感性的な反省の存在を指摘し、この感性的な反省の学術的可能性を論じている。こうした議論から、筆者は、社会学者には、方法論として「感性社会学的反省」が必要であることを主張する。
著者
河野 達仁 嶌 万希音 祢津 知広 水谷 大二郎
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.11, pp.23-00030, 2023 (Released:2023-11-20)
参考文献数
32

各自治体には財政制約があり,社会基盤維持補修費が高くなると,他の支出を圧迫する影響や追加的財政収入により生じる死荷重といった公的資金の限界費用(MCF)を考慮する必要がある.本研究では,内生的に変化するMCFを考慮して橋梁の補修施策の動学的最適化を行う.数値分析の結果,1)MCFが低い状況では予防保全の割合が高く,MCFが大きいと事後保全のみの施策が最適となる.2)時間割引率が高いと事後保全のみが最適であり,時間割引率が低いとMCFが低いと予防保全と事後保全の組合せが最適である.3)劣化した橋梁が多い場合,早期補修を行う必要があり,将来世代の効用が現世代よりも高くなる.4)ライフサイクルコスト最小化施策はMCF>1の状況の施策と異なり厚生損失を生むことを示す.
著者
河西 ひとみ 船場 美佐子 富田 吉敏 藤井 靖 関口 敦 安藤 哲也
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.488-497, 2018 (Released:2018-09-01)
参考文献数
38
被引用文献数
1

過敏性腸症候群 (IBS) と自己診断して医療機関を受療する患者の中には, 腸管ガスに困難感をもつ一群が存在する. 本稿では腸管ガスに関連する症状を主訴とする多様な病態の診断と鑑別について述べた後, それらの病態をIBS・機能性腹部膨満を中心とした機能性消化管障害・呑気症・自己臭症のカテゴリに整理し, 治療についてまとめた. 中でも治療に難渋することが多い自己臭症は, 同様の病態がolfactory reference syndrome (ORS) として海外でも報告されている. 筆者らが自己臭症について国内外の治療法の効果研究報告を調査したところ, 現時点でRCTを含む比較研究は存在しなかった. そこで, システマティック・レビューと症例報告を紹介した. それらの文献では, 薬物療法では抗うつ薬を有効とする報告が, 心理療法では行動的介入の有効性の報告が多かった. 行動的介入の有効性の報告からは, わが国で自己臭症患者に適用されてきた森田療法や, 第三世代の認知行動療法のacceptance and commitment therapy (ACT) と治療構成要素の共通性が見出される. 腸管ガスに関連する症状には, 多様な病態が関与しうる. 病態理解と効果的な治療のために, さらなる研究とエビデンスの蓄積が期待される.