著者
新井 宏
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.91, no.1, pp.116-121, 2005-01-01 (Released:2010-01-18)
参考文献数
24
被引用文献数
1

Nothing tells us more eloquently on the level of a technology than the cost or the quantity. If we know the prices of some metals at any period in any location, we can discuss the technical level to a certain degree only from the information. From the above idea this author is carrying out a compilation of worldwide historical metal prices and so on. In this report this author deliberates on iron prices in ancient Japan and makes an attempt to compare the prices internationally with ancient China or medieval Europe. The results are summarized as follows. (1) The ratios of iron prices for rice prices in ancient Japan are concentrated in 6 to 8 (2) The values are slightly higher than in ancient China (the ratios of iron price for rice prices are about 5), but there is no significant difference. (3) As to ancient Europe there is no appropriate document but from the 14th England case (the ratio of iron price for wheal price is 4.8) there would not be much difference. (4) The ratio of iron price for rice price is gradually decreasing worldwide and reaches 2 in 17th or 18th century.
著者
笠井 和広 Kasai Kazuhiro
出版者
神奈川大学
雑誌
国際経営論集 (ISSN:09157611)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.187-209, 2004-03-24
著者
山田 清文
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.9, pp.965-969, 2022-09-01 (Released:2022-09-01)
参考文献数
9
被引用文献数
2

In order to provide safe and effective pharmaceutical care to patients and their family members in clinical practice, pharmacists should receive appropriate clinical training after obtaining their license, as is standard in other medical professions. At present, there is no national framework in Japan for the early clinical training of pharmacists after licensure. However, pharmacy residency programs have been autonomously developed and implemented at some university hospitals and other medical institutions. This article describes the current status of clinical training of pharmacists after licensure in Japan. Furthermore, the standards for pharmacy residency programs, the outline of a core program for clinical training, and the career paths of hospital pharmacists after training are discussed.
著者
高橋 重美
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.27-37, 1998-06-10 (Released:2017-08-01)

明治二十年代、習作期の樋口一葉は師である半井桃水から「女装文体」(関礼子)の習得を求められた。それは明確にジェンダーを反映した「虚構のコード」であり、一葉はそのコードによって<読まれる>ことを意識した上で、自らの言語表現を組み立てていかねばならなかった。一方明治末期から大正にかけて、平塚らいてうは『青鞜』誌上で、自身を<読む>主体と位置付け、あらかじめコードを共有する読者のみに語りかける言語表現を展開してゆく。その営みは新たなコードによる共同体を形成したが、同時に異なるコード=他者を不可避的に排除するものでもあった。本論では、この一葉とらいてうを繋ぐ言説変化を仮説として設定し、それを補助線に「煤煙」の朋子の発話及び手紙の言説を分析する。そこには<読まれる>ことに発する戦略と、<読む>主体性との錯綜した関係が凝縮されている。
著者
岩佐 壯四郎
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.45, no.11, pp.47-59, 1996-11-10 (Released:2017-08-01)

いわゆる<雅号>は、志賀直哉・谷崎潤一郎など<本名>を署名する文学者の登場した一九一〇年代以降次第に姿を消していった。<雅号>は、いずれは近代における文学という制度の負の領域に追いやられるべき運命にあったといっていいかもしれない。だがそれを、近代文学史の一つのエピソードとして片付けてしまっていいのだろうか。それは逆に、近代文学という制度の性格を照らしだしていはしないだろうか。
著者
広瀬 統一
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2023-04-01

本研究は、スポーツ活動中に好発するハムストリング肉離れの再発予防のために開発された傾斜台を用いて行う「インクライン・ノルディックハムストリングエクササイズ(NHE)」の予防効果に関する学術的基盤の構築を目的とする。そのため、ハムストリング、特に大腿二頭筋の肉離れ既往者を対象にして、本プログラム実施中の①両側・片脚実施時の筋活動の健側差、②エクササイズ介入後のスプリント中の筋の振る舞いと動作変化、③肉離れの再発予防効果の3つの課題を検討する。
著者
芦谷 啓吾 山岡 稔 小林 威仁 今枝 博之 中元 秀友 宮川 義隆
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.107, no.2, pp.269-275, 2018-02-10 (Released:2019-02-10)
参考文献数
16

33歳,男性.1週間持続する発熱と咽頭痛を主訴に地域の病院を受診した.細菌性咽頭炎の診断で抗生物質を投与されたが改善せず,単純CT検査で肝脾腫,脾臓の出血性梗塞を認め,当院に転院した.Epstein-Barr virus (EBV)関連抗体であるvirus capsid antigen(VCA)-IgMが陽性,EBV DNA定量が4.7×103 copies/106 cellsと上昇していることから,伝染性単核球症に合併した脾梗塞と診断した.伝染性単核球症の発症中に,ループスアンチコアグラントが一過性に陽性となり,脾梗塞発症への関与が疑われた.
著者
緒方 一喜 渡辺 登志也 宮本 和代 川口 正将 豊田 耕治 小曽根 努 松岡 宏明 白石 啓吾 森岡 健志 吉岡 照太 鈴木 雅也 千保 聡 美馬 伸治 中村 友三 足立 雅也 芝生 圭吾 池田 文明 玉田 昭男 田中 生男 石原 雅典
出版者
日本ペストロジー学会
雑誌
ペストロジー (ISSN:18803415)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.51-58, 2012-11-25 (Released:2019-04-10)
参考文献数
18
被引用文献数
2

ヒトスジシマカ成虫に対する殺虫剤による防除実地試験を東京の寺院の庭で2010年の夏に実施した.5%ペルメトリン,10%フェノトリン,7%エトフェンプロックス水性乳剤の50倍希釈液を背負式噴霧機によって50 ml/m2の量で草むら,植木,空地に噴霧した.スイーピング法,ドライアイストラップによる捕集密度の変化,配置した成虫の死亡率から効果を評価した.結果として,ペルメトリンでは約10日間,他の2剤では4~5日間は成虫飛来密度が0近くに減少した.その違いは,処理面積の違いに基づくものであろうと考えた.その後密度は緩やかな回復に向かったが,吸血シーズンの終了に伴い散布前のレベルにまで回復することはなかった.以上の結果から,処理面積を大きくすることで,感染症発生時の緊急的媒介蚊防圧にこの手法は充分に実用的効果があるだろうと結論した.
著者
片田 昌志 松村 福広 伴 光正 安中 正法 亀山 祐 穂高 桂
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.46 Suppl. No.1 (第53回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.H2-119_1, 2019 (Released:2019-08-20)

【目的】大腿骨転子部骨折に対する髄内釘挿入は,大転子のリーミングにより中殿筋損傷が危惧される.しかしながら,従来の治療成績は筋力が加味されていないことが多く運動機能との関連も不明瞭である.本研究の目的は,大腿骨転子部骨折術後12か月の股関節外転筋力と運動機能の関連性を知ることである.【方法】2016 年10 月から2017年12 月までに髄内釘を用いて治療を行った大腿骨転子部骨折133例のうち下記除外基準に該当しない24例を対象とした。除外基準は術後12か月に追跡調査が困難であった者,重篤な合併症を有する者,重度認知症により筋力測定が困難であった者,既往歴に運動麻痺または下肢骨折を有する者とした.平均年齢は75.3歳(42~90歳),男性6例,女性18例であった.骨折型は中野3D-CT分類で2partA:4例,2partB:2,3partA:2例,3partB:8例,3part C:3例,4part:1例,TypeⅡ:4例であった.調査項目は術後12か月の股関節外転筋力のトルク体重比(Nm/kg),歩行再獲得率,Harris hip score, Time up and go(以下TUG)とした.なお,歩行再獲得率は受傷前の歩行様式と同じ水準が獲得できた者を歩行再獲得者とした.統計解析は股関節外転筋力の患側値と健側値の比較に対応のあるt-検定,股関節外転筋力の患健比(%)と歩行再獲得率にはMann Whitney検定,股関節外転筋力の患健比とHarris hip score,TUGの関連性にはSpearman相関係数を用いた.統計ソフトSPSSを用い,有意水準は5%未満とした.【結果】術後12か月の股関節外転筋力は患側値0.6±0.4Nm/kg,健側値0.7±0.3Nm/kgであり,患側の股関節外転筋力が有意に低下していた(p<0.01).歩行再獲得率は67%(16例/24例中)であり,歩行再獲得に至らなかった者は股関節外転筋力の患健比が有意に低下していた(P<0.05).Harris hip score,TUGと股関節外転筋力は有意な相関はなかった.【結論】髄内釘挿入時のリーミングによる中殿筋損傷は20~50%と報告(澤内.2017,McConnell.2003)されているが,大腿骨転子部骨折術後の股関節外転筋力の報告は少なく,経過観察時期も一定では無い.本研究の結果から術後12か月の股関節外転筋力は有意に低下しており,長期的にみても筋力低下が残存することが分かった.また,大腿骨転子部骨折術後の歩行再獲得率は41~70%と報告されており(東原.2008),本研究も同様の結果であった.興味深いことは筋力と運動機能の関連性である.従来から使用されているHarris hip scoreやTUGは良好であっても,股関節外転筋力の低下がみられた.股関節外転筋力の低下があっても他の筋力で代償されれば全身的な運動機能は問題にならないが,他の筋力による代償が困難になった場合,股関節外転筋力の低下が表面化する可能性が推察される.本研究の限界として統計学的に母集団数が少なく,中野3D-CT分類別に統計解析を行えなかったことである。今後は骨折型,術後X線所見も含めた調査が課題となる.【倫理的配慮,説明と同意】対象者にはヘルシンキ宣言を遵守した上で十分な説明を行い,同意を得た.
著者
大和田 隆夫 飯野 久栄 石間 紀男 吉川 誠次
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.147-152, 1978-03-15 (Released:2010-01-20)
参考文献数
7
被引用文献数
5 5

温州ミカン果汁の主要成分である糖と酸の含量と嗜好との関係を明らかにするため,官能検査を行ない,次のような結果を得た。(1) 消費者に受け入れられる範囲は糖酸比からみると最低は12.5であった。より正確には,適正糖酸比は酸度によって変化し,糖酸比だけでは果汁の嗜好性を説明しきれなかった。(2) 最高嗜好度は糖と酸の相互作用によって変り,両者の関係式6X+8≧Y≧6X+6を満たす糖度(Y)と酸含量(X)のとき最高値が得られた。(3) 100%果汁の大部分は,これらの範囲外に分布するものと推定され,果汁の酸度に応じて糖を加えることにより,より消費者の嗜好に適したものにすることができることを認めた。(4) 天然ジュースに対して砂糖を加えることにより,消費者の嗜好性を高めることができるのは,甘味を適当な強さに上げると同時に,砂糖により酸味をやわらげる効果のあるためであることが明らかになった。(5) 消費者のジュースに対する反応は,酸味の強いものに対しては厳しく,甘味の強いものに対しては寛大であることが明らかであった。
著者
山本 隆文
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.165-166, 2023-08-31 (Released:2023-09-06)
参考文献数
7
著者
三浦 真弘 内野 哲哉 山田 茂樹
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.110-124, 2022 (Released:2022-04-23)
参考文献数
50

最近,産生機序が混在する髄液・間質液はまとめてneurofluidと呼ばれている.Neurofluidの循環動態を理解することは臨床上重要である.中枢神経ではリンパ管が欠如する.脳領域では微小血管,glymphaticシステムとintramural peri–arterial drainage pathwayを介して髄膜リンパ管からneurofluidや代謝物が排出され.一方,脊髄領域では,epidural lymphatic vesselsを介する吸収システムが髄液圧調節に働いており,リンパ管吸収には篩状斑が不可欠である.通常,各神経根において髄液が自然浸潤することから,同部は広義のくも膜下腔であると共に髄液の生理的貯留槽と考えられる.中枢神経系の水収支バランスは,prelymphatic channelの構造特徴と連関するepidural lymphatic networksの生後発達・加齢退縮に影響される.
著者
Takashi Yamauchi Takashi Shimazaki Hiroyuki Yanagisawa Machi Suka
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
Environmental Health and Preventive Medicine (ISSN:1342078X)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.53, 2023 (Released:2023-09-22)
参考文献数
47
被引用文献数
1

Background: Students and workers have been subjected to increased levels of psychological distress due to the quarantine policy and containment measures during the COVID-19 pandemic. This scoping review aimed to present an overview of published evidence regarding formal and informal help-seeking intentions/behaviors for non-mental health-related issues as well as mental health-related issues among students and workers during the pandemic.Methods: In June 2022, we searched MEDLINE, APA PsycNet, and CINAHL for articles reporting the state of help-seeking intentions/behaviors among students and workers during the pandemic. Peer-reviewed original articles published in English were selected.Results: In total, 150 articles were identified, and 12 articles were selected for final analysis after removing articles that met the exclusion criteria. Three studies targeted university students, and nine targeted healthcare workers. Study settings were restricted to Western countries and China. Of the 12 studies, 11 were observational and predominantly cross-sectional studies. Two longitudinal studies using student samples suggested that university students became more reluctant to seek help from both formal and informal sources during the COVID-19 pandemic compared to before, despite the increased need for support during the pandemic. Among healthcare workers, the proportions of those who sought help from formal sources in person were low (7–26%), even among those with mental health issues, despite the increase in the need for mental health services. One randomized controlled study reported that a brief video-based intervention increased treatment-seeking intentions among healthcare workers in the intervention group compared with the non-intervention group.Conclusions: The present review revealed that, although most studies included in the final analysis were cross-sectional, intentions/behaviors to seek help from both formal and informal sources decreased among university students, even those with mental health issues. Among healthcare workers, while the frequency of help-seeking from formal sources in person was low, a brief online intervention was suggested to be useful for promoting help-seeking from formal sources. During public health crises such as the COVID-19 pandemic, system and infrastructure development of online help-seeking services could potentially promote formal and informal help-seeking intentions/behaviors for diverse issues, including non-mental health-related issues, among university students and healthcare workers/providers.