著者
葉 健人 土井 健司
出版者
一般社団法人 交通科学研究会
雑誌
交通科学 (ISSN:02881985)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.41-48, 2020 (Released:2020-01-31)
参考文献数
15
被引用文献数
1

近年,訪日外国人レンタカー利用者の増加に伴い,訪日外国人レンタカー利用者の事故件数が増加している.本研究では,訪日外国人レンタカー利用者の事故特性を把握するために,利用可能な事故統計を用い,日本人および日本の免許証を有する外国人とそれ以外の免許を有する外国人の交通事故の項目別の構成比を統計的に比較した.その結果,日本人と比較した際に訪日外国人レンタカー利用者に共通する事故の特徴,および近年,急激に増加している韓国人,台湾人,香港人レンタカー利用者の事故の特性を明らかにした.
著者
日比野 愛子
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.34-40, 2022-07-10 (Released:2023-07-10)
参考文献数
12

本稿では,2021年5月8日に開催された科学技術社会論学会シンポジウム「新型コロナ・自然災害・原発事故についていかに分かり合うのか―コミュニケーションを再考する」での議論を整理し,突発的かつ大規模な災害による危機的状況(クライシス状況)でのコミュニケーションのあり方について検討をすることを目的とする.第一に,予言の自己破壊という観点からクライシス状況におけるコミュニケーションの本質的な困難を述べた.続いて,シンポジウムで発表された新型コロナ(奈良報告),自然災害(関谷報告),原発事故(寿楽報告)の報告をもとに災害におけるコミュニケーションの課題を整理した.最後に,あらためて三領域に共通する課題を取り出し,コミュニケーションのあり方とコミュニケーションの位置づけを振り返った.
著者
安田 一平 熊崎 大輔 大工谷 新一
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.47-50, 2011 (Released:2012-01-06)
参考文献数
8

We studied the relationship between the stand-up test using standing steps of different heights and isokinetic muscle strength of knee extension. In the stand-up test, whether or not a subject could stand-up on both legs or one leg from steps of different heights was assessed. As a result, the peak torque/body weight ratio was significantly greater in subjects who could stand on one leg than those who could not (p<0.05). In the subjects who could stand on one leg, the angle of peak torque (p<0.01) and total work (p<0.05) were significantly greater when using a step of lower height. It was revealed that while quantitative muscle strength (peak torque/body weight ratio) could be roughly evaluated by determining whether the subject could stand on one leg, the height of the step used in the stand-up test did not contribute to detailed evaluation of knee extensor muscle strength. However, using a step of lower height, it was found that the knee extensor muscle could function from the large flexion of the knee joint, thus making it possible to evaluate the qualitative muscle strength (angle of peak torque).
著者
山岸 淳
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.243-259, 1983-12-20 (Released:2009-12-17)
参考文献数
97
著者
郭 度連 國府 勝郎 宇治 公隆
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学論文集 (ISSN:13404733)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.1-10, 2005-09-25 (Released:2012-11-13)
参考文献数
28

Internal water in concrete has a significant relation on the pore structure.Except for chemically combined water, all water exists in pore and its aging characteristics change with pore.For the purpose of quantification and classification of internal water in concrete, this study is conducted by long-term drying test.Results suggest that internal water can be classified with combined water, evaporated water, hydrated water under drying and remained water. Furthermore, water rate in each type under different water-cement ratio and curing time can be estimated from its quantification, respectively.
著者
田中 詩子
出版者
日本コミュニティ心理学会
雑誌
コミュニティ心理学研究 (ISSN:13428691)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.153-168, 2018-02-28 (Released:2019-03-25)
参考文献数
23
被引用文献数
1

The aim of this study is to clarify the relationship between the experience and the self-awareness of ethnic identity of the third and forth generation Japanese–Brazilian youths who are living in Japan. The semi-structured interviews were conducted with 10 young Japanese–Brazilian people with Japanese elementary and junior high school experience. The results with regard to their experiences were classified into four categories: “home,” “school,” “workplace,” and “return to Brazil.” And, it was shown that various life experiences have an impact on forming the self-awareness of ethnic identity. Moreover, the point of view of “person-environment fit” was examined. The following four points were revealed as factors to form the self-awareness of ethnic identity of Japanese–Brazilian youths. First building parent–child relationship is important in the home environment. Second, the school environment including teachers has a dominant influence. Third, the ethnic identity is determined by Japanese coworkers in the workplace environment. Forth, people who return on their own to Brazil and who stay long term try hard to participate actively in society.
著者
呉 珠響 斉藤 恵美子 河原 加代子
出版者
一般社団法人 日本地域看護学会
雑誌
日本地域看護学会誌 (ISSN:13469657)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.74-79, 2009-03-31 (Released:2017-04-20)

目的:本研究は,都市部の一地域に暮らす在日フィリピン人の肥満と生活習慣の実態を明らかにし,基礎資料を得ることを目的とした.方法:20歳以上の在日フィリピン人60名に対し,無記名の英語の自記式質問紙による集合調査を実施した.結果:回収数は53名,有効回答数は40名であった.男性は12名(30.0%),女性28名(70.0%),BMI≧25の割合は男女ともに25.0%であった.男女での2群間での比較では,男性のほうが,家族以外の者との同居,大学卒業以上,8時間以上の勤務の人の割合が有意に高かった.また,男性のほうが,毎日フィリピン料理を食べる人の割合が有意に高く,ミリエンダの回数が有意に多く,食品摂取の多様性得点が有意に低く,食事の時間が有意に短かった.肥満群と非肥満群との比較では,肥満群のほうが,腹囲≧90cmの人の割合,身体的疲労がある人の割合,日本料理を食べる頻度が少ない人の割合が有意に高かった.結語:在日フィリピン人の肥満者の割合は25.0%であった.彼らの身体的な疲労,肉体労働への従事や長時間勤務,および食生活に関する習慣が肥満に影響を及ぼしていることが明らかになった.仕事や生活状況を考慮した肥満予防と健康維持および増進のための保健指導の必要性が示唆された.
著者
吉田 雅也
出版者
日本国際観光学会
雑誌
日本国際観光学会論文集 (ISSN:24332976)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.193-198, 2019 (Released:2020-02-04)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Along with the amendment of Immigration Control and Refugee Recognition Act, migrant workers will be expected to increase for the hotel industry in Japan. Based on previous studies in the foreign hotel industry that have already accepted many migrants, a qualitative research was conducted into a domestic hotel chain in Japan to clarify practical issues with regard to migrant workers and future research issues.
著者
齋藤 敦子
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2017年春季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.245-248, 2017 (Released:2017-05-31)

ウェルビーイングとは身体的・精神的な健康のみならず、社会関係性を包含した概念であり、ウェルビーイング度の高め方や生産性等にもたらす恩恵は先行研究が明らかにしている。だが職場におけるウェルビーイングに関しては、まだ研究例が少なく、特に、ICTにより働く場所が柔軟に選択できる働き方がウェルビーイング度に与える影響は、実証研究が十分に蓄積されていない。本研究では、「働く場所の選択肢の多さ」という環境要因と「働く場所の柔軟性」「感謝の頻度」という人間要因が職場における個人の「ウェルビーイング度」に与える影響を、経験抽出法により実証的に検証した。
著者
施 光恒 柴山 桂太 佐藤 慶治
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2023-04-01

本研究では、ポスト・グローバル化時代の日本の国づくりの指針となる「新しい日本型」の社会構想を、政治学や経済学、文化研究の観点から描き出すことを目指す。その際、各国で1990年代以降に本格化し現在まで続く新自由主義に基づくグローバル化の推進の結果として構築されてきた国際政治経済秩序の変革を行う必要がある。そうしなければ各国の政策的自律性が発揮できないからである。それゆえ、本研究では、各国型の国づくりを許容するポスト・グローバル化の多元的国際秩序のあり方を検討し、そこにおける新しい日本型システムをどう描き出すか考察していく。
著者
渡邉 暁子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第49回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.E20, 2015 (Released:2015-05-13)

本発表は、アラブ首長国連邦(UAE)とカタル首長国という2つの湾岸アラブ諸国において、カトリックからイスラームに改宗したフィリピン人、とりわけ女性家事労働者と国際結婚者を対象にする。国籍、社会階層、宗教、文化等の違いがヒエラルキーとして人びとを「分断」する両国社会のなかで、キリスト教国フィリピンからの移民労働者たちの改宗を契機とする親密なつながりの変容を描き出す。
著者
松川 恭子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第55回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.D10, 2021 (Released:2021-10-01)

本報告では、主にクウェートで行った調査で得られたデータを中心に、湾岸アラブ諸国におけるインド系移民第二世代の教育戦略を考察する。彼ら/彼女たちの選択は、湾岸アラブ諸国における国民中心の公教育制度や高等教育の発展(海外分校の参入など)、インド政府の在外インド人政策、第一世代の思惑などの要素を背景としつつ、トランスナショナルな視野のもとで行われていることを明らかにする。
著者
宮崎 理枝
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策学会誌 (ISSN:24331384)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.231-250, 2006-03-31 (Released:2018-04-01)

This paper suggests that the important factors in considering the feminization of domestic care services in Italy due to the cultural, political, and economic aspects of certain East European and Balkan countries. In Italy, the growing numbers of irregular migrants and the labor market for such people have posed serious problems, especially since the late 1980s. After the mid-1990s, however, only a few researchers have pointed out the significant increase in irregular migrant workers performing domestic and care work since the true state of affairs regarding irregular or illegal migrant workers had not been visible from formal statistics. In 2002, the Bossi-Fini Law that was mainly intended to restrict illegal migration by approved by the government (no. 189 enacted on 30 July 2002). This law specifically establishes the fifth regularization program for illegal migrants. About 700,000 applications were received under this regularization program, although only 150,000 illegal migrants were identified that same year. Of these applications, 341,100 were from domestic and care workers, and 361,000 from other wage earners. This program has regularized more than 630,000 illegal migrants, with 43.5% coming from three East European and Balkan countries (Rumania, Ukraine, and Albania). After this regularization program was implemented, there has been a trend toward "Feminization" and "Ethnicization" in the Italian labor market. Regarding domestic and care migrant workers in Italy, it can be said that the ethnicization caused by the enormous influx of illegal female migrant workers from East European and Balkan countries has also had a significant impact on the feminization of domestic care services.