著者
松川 恭子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第54回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.D22, 2020 (Released:2020-09-12)

湾岸アラブ諸国において、外国人移民労働者は自国よりも高い賃金、整備されたインフラを享受できるが、市民権・永住権の取得が非常に困難である。本発表は、労働ビザを継続的に更新して滞在を続ける移民労働者の子どもとして湾岸諸国で生まれた2世が高等教育を受けるために渡った「故国」インドで「インド生まれのインド人」と出会い、「湾岸アラブ諸国生まれのインド人」して自らをどのように捉え直しているのかを考察する。
著者
豊澤 亮 野崎 要 瀬戸 貴司
出版者
特定非営利活動法人 日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.258-261, 2018-08-20 (Released:2018-09-04)
参考文献数
19

ALK陽性肺癌は肺癌全体の約4%にみられる.ALK陽性肺癌に対する分子標的薬(ALK阻害薬)も開発が進み,第1世代であるcrizotinib,第2世代であるalectinibとceritinibが現在本邦でも使用可能である.さらに,まだ未承認の薬ではあるが,第3世代のlorlatinibとbrigatinibの効果も期待されている.これらALK阻害薬について,キーとなる試験結果を中心に解説する.また,現在の肺癌診療ガイドラインでのそれぞれの位置づけや,1次治療,2次治療をどう選択するかについて解説する.

1 0 0 0 OA 純水・超純水

著者
筧 俊昭
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.308-312, 2021-09-25 (Released:2021-12-25)
参考文献数
3
著者
岡田 弘 石丸 寅之助
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.14, no.11, pp.1120-1125, 1973 (Released:2008-10-31)
参考文献数
21
被引用文献数
1

Two instances of leukemia in siblings which occurred in two families are reported. One patient had microcephalia in addition to acute granulocytic leukemia. The parents were first cousins. Both mothers of the involved siblings had histories of early entry into Hiroshima City after the atomic bomb explosion and prior to their marriages. While a probable role of consanguineous marriage on the occurrence of familial leukemia is supported by previously reported studies, a leukemogenic effect of parental exposure to atomic bomb radiation has not been shown.
著者
鳥海 重喜 高嶋 隆太
出版者
一般社団法人 地理情報システム学会
雑誌
GIS-理論と応用 (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.47-55, 2013-06-30 (Released:2019-02-28)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1

We study a frequency of passing through the global choke points, that is, a dependence on the choke points by means of the sea lane network and the LMIU's vessel movement database. The choke points such as the Straits of Malacca, the Bosphorus Straits, and the Suez Canal are important sea lanes for the maritime transport of energy resource. It is, therefore, necessary to reduce the dependence on the choke points for the transport energy security. We show the effect of the change in transport volume on the dependence.
著者
島川 陽一 鹿島 茂
出版者
一般社団法人 地理情報システム学会
雑誌
GIS-理論と応用 (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.203-209, 2009-12-31 (Released:2019-04-11)
参考文献数
11

Although digital spatial statistics and map are becoming available recently, it is insufficient to study the configuration methods of data and parameter for a traffic assignment. In this paper, configuration methods are studied for traffic assignment using a GIS data. In detail, a method constructing road network from digital map and a set up method of a link parameter are studied. Moreover, methods speeding up assignment calculation in term of data configuration are explained. In numerical simulation, the methods are evaluated by assigning traffic in Tokyo metropolitan area and the results are shown in calculation time suitable for practical use and in assignment accuracy.
著者
刀根 令子
出版者
一般社団法人 地理情報システム学会
雑誌
GIS-理論と応用 (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.111-122, 2009-06-30 (Released:2019-04-11)
参考文献数
17
被引用文献数
2 1

Residents' subjective evaluation for social-psychological characteristics of residential environment was analyzed, using survey data of residential preference of 2000 people who recently bought houses in the Tokyo metropolitan areas. Firstly, some main factors of "social-psychological evaluation", such as image of town etc., were extracted by factor analysis. Secondly, by comparison of residents' evaluations of 9 areas along railway lines, regional difference of image of town was found. Thirdly, multiple regression analysis indicated that those who have higher preference for image of town in general tend to be highly satisfied with the image of their own residential environment, after choosing their houses. This study empirically clarified the importance of considering resident's "social-psychological evaluation" when examining evaluation for residential environment.
著者
谷 圭祐
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.2_200-2_223, 2018 (Released:2021-12-26)
参考文献数
43

政党やその執行部は, 与党からの転落や政党の消滅につながる, 所属議員の離党をどのように防いでいるのだろうか。先行研究は, 政党間移動を専ら議員が所属政党を選択する結果ととらえ, 議員の誘因の観点から説明を行ってきた。 これに対して本稿は, 政党執行部が政党間移動に対し戦略的に対応していることを主張する。この戦略的行動とは, 政党にとって価値の高い議員に対して, 資源配分による 「補償」 を行い慰留するものである。 実証分析では2011 ~ 12年に発生した民主党分裂を扱った。分析の結果, 議員と首相との政策選好の乖離が離党行動に与える効果は, 選挙区での政党への支持の大きさに条件づけられていた。すなわち, 政党への支持が小さい選挙区の議員ほど, より政党の議席拡大にとって重要であるため, 政策選好の乖離が離党行動に結び付きにくくなっていた。さらに, 政策選好の乖離が, 大臣ポストの配分に与える負の効果についてもこの交互作用があり, 政党からの資源配分による補償も確認できた。党内統治が失敗したとされる民主党において本稿の理論が実証されたことは, より一般的に政党間移動に対して執行部が主体的に行動していることを示唆する。
著者
鈴木 尚登 花岡 茂樹 森瀧 亮介 柳浦 良行
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.97-100,a1, 2007-02-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
6

可知氏が国営第1号の巨椋池干拓の初代所長に就任してから4年間, 毎日, 書き綴った「作業日誌」をベースにして, 氏が著した「農業水利学」および地元新聞に掲載した「平易解説」等も参考に, 巨椋池干拓とはどの様な事業で作業日誌は何のために書かれたのか等を考察する。
著者
平沢 美瑠子
出版者
関西医科大学医学会
雑誌
関西医科大学雑誌 (ISSN:00228400)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.108-117, 1958-09-20 (Released:2013-02-19)
参考文献数
9
著者
中西 俊之 藤原 幸一 仙頭 佳起 祖父江 和哉
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第37回 (2023) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.1L5OS18b02, 2023 (Released:2023-07-10)

痛みは主観的な感覚であるため,自己評価スケールで評価されてきた.しかし,自己評価スケールは時間的に連続評価ができず,意識レベル低下時や小児では実施が難しい.そのため,熱や電気刺激に対する生体信号の変化を痛みの正解データとして用いることで,痛みの客観化が試みられてきた.しかし,実験環境での解析結果をそのまま実際の患者に適応できるかどうかは明らかでない.我々は,患者自身が痛みの増強時に鎮痛剤を投与する経静脈的患者自己調節鎮痛法(IV-PCA)の使用記録から痛みの経時変化を推定できると考えた.本研究の目的は,ウェアラブル心電計とIV-PCAを用い,生体信号と機械学習により術後の痛みを連続的に評価し,その増強を予測することである.時系列性を考慮した異常検知モデルである自己注意機構付きオートエンコーダ(SA-AE)を採用し,心拍変動指標を入力特徴量に用いて痛み増強を予測するAIを構築した.IV-PCAの使用を痛みの増強と定義し,8人の術後患者において痛み増強の15分前にTPR 54%,FPR 1.76 回/hの性能で予測できた.今後,データを蓄積してモデルの性能を改善する.
著者
小谷内 範穂 安達 弘典 中村 達也 中野 栄二
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.11, no.6, pp.918-928, 1993-09-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
17
被引用文献数
3 6

A self-contained type hexapod walking robot was developed in Mechanical Engineering Laboratory. It is called MELCRAB-2. This hexapod has specific features both in the mechanical design and in the control way. This paper provides a few significant guideline to design the self-contained hexapod walking robot from the point of view about the stair climbability, turning mobility, efficient foot force delivering based on the two decoupled actuation ways, GDA (Gravitationally Decoupled Actuation) and MDA (Motion Decoupled Actuation) . An approximately straight line linkage is used in the leg mechanism of the MELCRAB-2 to satisfy both of GDA and MDA. The inverse kinematics of the approximately straight line linkage was solved for position control. Tactile sensors and proximity sensors are installed on the front side and back side of each foot to detect obstacles and walking environments. Control algorithm with many motion procedures to negotiate the stairs and walking environments was developed. MELCRAB-2 could climb up the experimental stairs with the same dimensions as the real buildings by using that algorithm. MELCRAB-2 is the real self-contained hexapod robot actuated by electric motors, and it can walk with the fast speed owing to GAD and MDA. compared with the past developed walking machines.
著者
加藤 敦 三宅 えり子
出版者
京田辺
雑誌
同志社女子大学現代社会学会現代社会フォーラム = Journal of contemporary social studies (ISSN:21870780)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.20-34, 2021-03-31

小論は,自営業家庭に育った子女は起業家になりやすいか,親世代から受け継ぐ⽛資産⽜には何があるか,特に女性起業家にどのような影響をもたらすか,明らかにすることを目的としている。そこで,起業活動と自営業の家庭について人的資本,非人的資本の観点から理論的に検討し,自営業の家庭で育ったことと起業の関係,並びに自営業の家庭で育った起業家がどのような資産を受け継いでいるかについて⽛新規開業実態調査(特別調査)⽜の個票データを再集計し検討した。小論で明らかになったことは次の通りである。第1 に創業時20代,30代の起業家については,男性,女性のいずれも,また創業時40代の女性起業家について,有意に自営業家庭の比率が高い。また,女性起業家についてみると,創業時の年代が若くなるほど,両親のいずれかが自営業であった比率が高くなる。第2 に自営業の家庭の子女は,起業する際に有利に働く経済資産・社会資産を受け継いでいること,起業家精神の形成につながるハビトゥスが体化されていることを確認した。また小論にもとづき,自営業家庭で育つことが,起業する上で有利に働く点をまとめると次の通りである。第1 に,自営業で用いた土地,店舗,施設・設備等の経済資産を継承することである。第2 に,両親が事業を通じて得た人的ネットワークを活用し,取引先やその他協力者などにアクセスしやすいという社会資産を受け継ぐことである。第3 に生育期に自営業者の家庭で獲得された思考プロセス,自営業者に対する肯定的態度が,起業家精神を高める上で優位に働く可能性があることである。ただし,こうした優位性は若いほど働きやすいので,⽛鉄を熱いうちに打つ⽜支援策が重要である。
著者
鈴木 民夫 穂積 豊 岡村 賢
出版者
山形大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

蒙古斑は生下時より認められることや民族によって発生率が大きく異なることから、その形成には遺伝子が大きく関わっていると考えられる。そこで、我々は蒙古斑関連遺伝子を明らかにするために同一家系内に蒙古斑を持つ子供と持ってない子供が存在する蒙古斑形質が分離している4家系(モンゴル3家系、日本1家系)見つけ、その構成員計41人より遺伝子を提供してもらった。そして、得られたgenomic DNAを用いて連鎖解析を行なった。しかしながら、蒙古斑関連遺伝子の染色体上の位置を特定することができなかった。親の蒙古斑に対する記憶があいまいであり、Ascertainment biasの存在があると考える。
著者
阪上 雅昭
出版者
社団法人 日本伝熱学会
雑誌
伝熱 (ISSN:13448692)
巻号頁・発行日
vol.45, no.190, pp.60-64, 2006 (Released:2010-12-16)
参考文献数
9
著者
山崎 福寿
出版者
公益社団法人 日本不動産学会
雑誌
日本不動産学会誌 (ISSN:09113576)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.97-101, 2018-03-26 (Released:2019-03-26)
参考文献数
3
被引用文献数
1

We present the optimal tax reform about the property tax on land and housing in Japan. Since the property tax on housing, building and equipment becomes the obstacle to the capital formation on land, it should be abolished. On the other hand, the eff ective rate of property tax on land should be raised in order to attain the revenue neutrality for local government. The abolition of tax on housing induces the higher land price which can bear the increase in the property tax on land, so that such a tax reform would make everyone better off.
著者
松浦 悠人 岡本 真理 安野 富美子
出版者
一般社団法人 日本統合医療学会
雑誌
日本統合医療学会誌 (ISSN:24355372)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.26-35, 2022-05-20 (Released:2023-05-20)
参考文献数
53

目 的:国内の美容鍼灸に関する研究の現状を把握することを目的に研究論文レビューを行った。方 法:医中誌Webを用い、2021年4月26日に2020年12月31日までの文献を検索した。組入れ基準は原著論文、美容鍼灸の効果を評価したもの、除外基準は会議録、総説・解説、商業誌に掲載されたものなどとした。結 果:355編が検索され、44件が抽出された。出版年では、2007年から論文が増加傾向であった。各調査項目の最多では、掲載雑誌は東洋療法学校協会雑誌が28件、研究デザインは非ランダム化比較試験と前後比較試験が12件、施術目的は美顔が17件、評価方法は主観的評価が19件、介入方法はマニュアル鍼刺激が45件であった。結 論:美容鍼灸に関する国内の文献は2007年から増加傾向であったが、査読を経た学術論文として出版されているものは少ない現状であった。今後はよりエビデンスレベルの高い研究デザインで臨床研究を行い、美容鍼灸の有効性を評価していく必要がある。