著者
三野 定
出版者
地盤工学会
雑誌
土と基礎 (ISSN:00413798)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.23-28, 1967-04
著者
藤井 伸二
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.3-15, 2010-05-30
被引用文献数
3

京都府に位置する芦生研究林の枕谷において、シカ摂食圧の顕在化にともなう開花植物相と開花株数の変化を調査した。その結果、開花植物の種数は84種から56種に減少していた。開花株数の増減評価を行った77種の内訳は、顕著に増加したものが8種、顕著に減少したものが47種であった。22種は地域絶滅した可能性がある。大形の植物種において減少種数の割合が高く、小形の植物種については増減変化の顕著でない種数の割合が高かった。開花時期を検討した結果、春咲き種群に比べて初夏・夏咲き種群と秋咲き種群での減少種数の割合が高かった。したがってシカ摂食の影響評価のためには植物体サイズと開花時期の両方の形質が重要と考えられる。推定開花株数とシンプソンの多様度指数の季節変化パターンは大きく変化したことが明らかになり、開花植物を利用する訪花昆虫や植食昆虫に対する植物の季節的群集機能の変化が示唆された。
著者
西村 則昭
出版者
仁愛大学
雑誌
仁愛大学研究紀要 (ISSN:13477765)
巻号頁・発行日
no.3, pp.23-37, 2004

本稿では,思春期女子のアイデンティティの表明としてのあるストリート・ファッション,「ゴシック&ロリータ」と呼称されるジャンルを取り上げ,そこにみられる「魂の論理」を探求した.このジャンルに心酔し,実行する女子は,破壊的な「闇」の近隣に「私」の存在を見出し,そのポジションにあって,自覚的に,ことさらに「無垢」を生きることに,アイデンティティを見出していることがわかった.その背後には,サトゥルヌスープエラ(永遠の少女)のペアの元型が,見通されえた.また,彼女たちは「人形」に憧れるが,それは,「トラウマ」を想像することによって,失われた無垢を演じつつ,日常的な世界構成を停止させ,そこにおのずと性起する「静的な,永遠のリアリティ」(パトリシア・ベリィ)を,我が身の上に表現することで,「私」の存在の実感を希求していることだとわかった.幾多の想像的な世界観(虚構世界を構成する,感性やイマジネーションの特質とか,美意識とか,価値観といったもの)が享受される,この現代にあって,思春期女子の作り上げたアイデンティティのあり方のひとつが,浮き彫りにされた.
著者
吉田 良治 ヨシダ ヨシハル
出版者
追手門学院大学スポーツ研究センター
雑誌
追手門学院大学スポーツ研究センター紀要;Journal of Sports Research Center, Otemon Gakuin University (ISSN:24320765)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.31-48, 0000

Sports Management / Sports Business / Community Outreach / Second Career / 2020 Tokyo Olympics Paralympics / Olympics Regency / Risk Management / Life Skills
著者
福地 健太郎 富山 彰史 城 一裕
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.19, pp.1-6, 2011-07-21
被引用文献数
1

我々は,レーザーカッターを食材の加熱に用いる新しい調理法を開発した.一般的な加熱調理の手法は食材全体を加熱するが,提案手法では食材表面の局所的な瞬間加熱を可能とした.さらに画像処理技術を併用することで,食材の位置や形,組成に応じた自動加熱調理を実現した.これらにより,今までにない新しい味や舌触り,装飾を施した料理の創作を支援することができるようになった.また位置あわせやスケーリング処理を自動化することで操作の手間を減らした.将来的には提案手法を応用した自動調理器具を,先端的な料理を開拓する調理人やいわゆるハイアマチュアが使い,人類がまだ体験したことのない新しい味であったり,パーティ料理や趣味の料理に新しい演出を施したりすることを想定している.本稿では提案手法の詳細について述べるとともに,実例を紹介する.また,今後の自動調理の展開について論考する.We propose a novel cooking technology that using laser cutter as a dry-heating device. Generally a dry-heat cooking heats the whole surface of an ingredient, but laser-cutter enables to heat a sport of the surface in a very short time. Our approach employs an automated laser-cutter and video image processing technique to cook ingredients according to the shape and composition that enables to add new taste and texture, decoration and unique identifier to the ingredients. In the future, automated laser cookers using the proposed technology will help pioneer cooks and high-amateurs to explore a new taste and presentation. We introduce some examples of laser cooking of novel chocolate texture, healthy bacon precooking and 2D fiducial marker printing.
著者
浅井 暢子 唐沢 穣
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.137-146, 2013

The present study investigated the impact of the narrative representation of trial information on judicial decisions and judgments about the victim among Japanese lay people. In an experiment, participants read 20 testimonies of a stabbing case. The implications of the testimonies leaned either toward a murder or toward a self-defense case. To manipulate the difficulty of story construction, we presented the testimonies either in a temporal or in a mixed order. The results showed that more extreme sentence decisions were made (i.e., longer imprisonment for the murder case and shorter for the self-defense case) when the testimonies were presented in an organized order. Consistent with this, estimations about the victim's likelihood of avoiding such incidents were polarized in the organized-order condition. Although the presentation order did not clearly affect some judgments, the results of our study strongly suggest that the story construction process has a substantial impact on judicial judgments. Cognitive processes underlying judicial judgments were discussed.
著者
大石 弥幸 龍田 建次
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.105-114, 2016

実際に聞こえる音の物理的特徴とそれを表す擬音語の関係について,400名あまりの被験者へのアンケートを基に分析した。初めに複雑な音として「鉄腕アトムの足音」を使って回答の多様性と共通性を示し,次に単純な音として62.5Hz,500Hz,4kHzの純音を提示し,擬音語で表記させる調査を行った。純音に対しても,回答は非常に多様ではあったが,使う子音,母音,語尾の文字などに注目すればどれも半数を超える表記が存在し,周波数ごとに代表的な擬音語を選ぶことが可能であることを示した。
著者
加藤 隆文
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.47-58, 2013

This paper is an attempt to suggest a provoking theory about actions of human beings (including art-creating actions, art-appreciating actions, etc.). With this aim, I refer to Alfred Gell's posthumous book, Art and Agency (AA hereinafter), especially focusing on his concepts of 'agency' and 'index'. Because 'index' is a concept derived from C. S. Peirce's semiotics, Gell's theory may also imply a kind of applicability of Peirce's idea, though Gell's 'index' is not necessarily compatible with Peirce's. In Gell's terminology, 'index' is an object that mediates 'agency'. What he argues is that 'agency' can be attributed to not only persons but also things such as god statues as long as they (persons and things) are seen as initiating causal sequences caused by some sort of intention. Utilizing these concepts, Gell puts forward 'Anthropology of Art'. He suggests that art objects should be anthropologically examined in order to grasp their 'behaviour' (AA, p.11) in the context of social relations. In this paper, above all I remark on Gell's unique idea The Extended Mind', which is also the title for the last chapter of AA. Interestingly, according to this idea, artworks (and artefacts) and persons can be regarded analogously as 'indexes' embodying collective consciousness of social agents.
著者
杉山 将
出版者
一般社団法人日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:09172246)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.439-452, 2013-09-25

確率分布間の距離の推定は機械学習における基礎的な研究課題の一つであり,二標本検定,変化点検知,クラスバランス推定など様々な目的に応用することができる.本稿では,確率分布の推定を介さない直接距離近似法,特に,カルバック・ライブラー距離,ピアソン距離,相対ピアソン距離,L^2距離の直接近似法を概観する.
著者
白峰 旬
出版者
別府大学
雑誌
史学論叢 (ISSN:03868923)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.53-83, 2005-03

挿図あり
著者
三木 孝 山田 泰宏 服部 哲 速水 治夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.58, pp.1-5, 2014-03-06

Twitter は身の回りの出来事などを手軽に投稿できる Web サービスである.Twitter では投稿することをツイートと称し,利用者は様々な場面でツイートすることができる.本論文ではTV番組を視聴しながらツイートしている実況者といわれるユーザに着目する.近年,実況者によるツイートを用いた TV 番組のネタばらしが多い.大抵の実況者は特定のハッシュタグを付加したツイートをするが,中にはハッシュタグを付加せずツイートをする実況者も存在する.実況者をフォローしているユーザは自身のタイムラインが放映時間中に実況者のツイートで埋まってしまい,必要なツイートが見ることができなくなってしまう.また,リアルタイムで観ることができず,後日録画した番組を観る場合,話の筋や結末を知ってしまっているので観る楽しさが減少する.現状で特定のキーワードを含むツイートを非表示に設定できるクライアントは存在するが,それだけではネタばらしのツイートのすべてを非表示にできない.本論文では,ハッシュタグ付加ツイートをTV番組放送時間中に取得と解析を行い,頻繁にツイートされているキーワードを抜き出し,自動的に非表示する.解析した結果から共通するキーワードが含まれるツイートをタイムライン上から非表示にすることでネタばらしを防止するシステムを提案する.提案システムはネタばらしツイートの非表示を優先することとした.このため,ネタばらしでないツイートも非表示になることも多少あるがそれは致し方ないこととした.2 種類の評価実験の結果,提案システムは高評価を得た.Twitter is a Web service that can post with ease and events around us. It can be called tweets to be posted on Twitter, user Tweets in various situations. Attention is paid to the user which is said to live who tweeted while watching a TV program in the present study. In recent years, spoilers of the TV program using a live tweet by the person in many cases. Live 's most a tweet obtained by adding a hash tag of particular, who live a tweet it without adding the hash tag is also present in. Timeline of itself would be filled with tweets live person to broadcast during the time, a user who follows live person can no longer be seen is required tweet. Further, pleasure to watch is reduced if it can not be viewed in real time, and view the recorded program later, because it has known consequences or story line. Client that can be set to hide the tweet that contains specific keywords in the present circumstances exist, but it can not hide all of the tweets spoilers. In this paper, we analyze and get to a TV program broadcasting time in the hash -tagged tweet, extracting keywords that are frequently tweet, it is automatically hidden. We propose a system for preventing the spoilers by hide from timeline tweets keywords in common from the results of the analysis and the like. The proposed system was decided to give priority to the non-display of tweet spoilers. For this reason, there is also some that tweet you do not spoilers also be hidden, but it was decided can not be helped. Results of the evaluation two experiments, the proposed system is to obtain a high evaluation.
著者
宮縁 育夫 増田 直朗 渡辺 一徳
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.267-282, 2004
参考文献数
31
被引用文献数
7

The western part of post-caldera central cones of Aso Volcano, southwestern Japan, is characterized by wide chemical variation of lava flows (SiO<sub>2</sub>=49-73 wt.%) and complicated topography. Geologic history of the area was reconstructed by stratigraphic relationships between lava flows and airfall tephra layers. Stratigraphy and chronology of lavas and tephra distributed on the western slope of the central cones are as follows: Ayugaerinotaki lava, Matsuhata pumice (MhP), Tochinoki lava (73±10 ka; K-Ar age), Aso central cone pumice 4 (ACP4), Tateno lava. Aso central cone pumice 3 (ACP3), Takanoobane lava (51±5ka), Eboshidake lava, Karisako lava, Akase lava (30 cal ka ; calibrated <sup>14</sup>C age), Sawatsuno lava (27±6ka), Kusasenrigahama pumice (Kpfa; 31 cal ka), Otogase lava and Aso central cone pumice 1 (ACPI ; 4 cal ka), in ascending order. Between about 70,000 to 50,000 years ago Tochinoki lava, Tateno lava and Takanoobane lava accompanied precursor pumice-fall deposits. A catastrophic eruption occurred in and around the Kusasenrigahama crater at 31 cal ka. The eruption was initiated by the dacite Sawatsuno lava now and produced the largest plinian numice-fall deposit (Kpfa; 1.2 km<sup>3</sup> in DRE volume). In the western part of post-caldera central cones of Aso Volcano, total discharge volumes of felsic and mafic magmas from about 70,000 to 30,000 years ago were estimated to be about 2.4 km<sup>3</sup> and 0.47km<sup>3</sup> respectively.
著者
竹村 博一 永田 基樹 井上 俊哉 湯川 尚哉 藤澤 琢郎 阪上 智史 友田 幸一
出版者
JAPAN SOCIETY FOR HEAD AND NECK SURGERY
雑誌
頭頸部外科 = Journal of Japan Society for Head and Neck Surgery (ISSN:1349581X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.125-129, 2009-10-30
参考文献数
11
被引用文献数
2

症例は33歳男性,ロケット花火が口腔内で爆発し受傷,頸部腫張を自覚し近医受診,頸部皮下気腫,縦隔気腫,咽頭熱傷の診断にて救急搬送された。当初呼吸状態も安定していたため保存的に治療を行っていたが,左側下咽頭側壁から後壁にかけての粘膜の浮腫が著明となり,また壊死が加わり,進行した。画像診断では,咽頭後間隙を中心とした深頸部膿瘍の形成が認められ,さらに縦隔内にまで進展していることが指摘されたため,頸部外切開によるドレナージを行ったところ,花火の爆発片を咽頭後間隙内に認めたため,これを除去した上,周囲の壊死組織の切除,咽頭裂傷部の縫合と共に,縦隔及び胸腔ドレナージを行った。術後,局所処置,抗生剤投与を継続して行い,改善した。<br>本症例は救命し得たが,開胸による縦隔ドレナージを要する結果となり,受傷当日の頸部外切開等の早期対応が必要な症例であったと考えられた。