著者
小坂 美鶴
出版者
川崎医療福祉大学
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.1-7, 2001-08-25

最初に, 言語障害への介入理論として(1)神経心理学的理論(2)行動理論(3)情報処理理論(4)言語学的理論(5)認知構造理論(6)語用論的理論の基本的観点と原則を紹介した.次に, 語用論的理論の学問的背景と動向を述べた.語用論は発話の形式を決定するための文脈において生じる発話行為であり, 話し手側の発話に託したメッセージの伝達と聞き手側の意図解釈の問題を取り扱う理論である.それ故, 社会学や心理学, 認知論的な分析にも応用され, 学問としての進化の中で各分野の定義や理論, 方法などが異なっている.さらに本論説では, 軽度失語症患者と右半球損傷群を対象に漫画説明のテクスト構造とテクスト内容について健常成人の産出したテクストと比較し, 言語障害への語用論的理論からの研究結果を示した.分析結果は, テクスト構造の結束性要素である指示語や接続語の使用には有意差はなかったが, 有声休止や言い直しなどの談話の結束性を阻害する要因が軽度失語症群で有意に多く, 右半球損傷群では漫画の内容と合わない項目が多く, テクストの整合性に障害が認められた.この研究結果から言語能力の評価では明確にならない言語障害を明らかにすることができた.すなわち, 軽度失語症患者の渋滞した内容に乏しい発話や右半球損傷患者の内容と合わない発話といった実際の言語使用の印象と一致する結果が得られた.これまでの言語障害児・者への介入では, 言語能力の改善を目的にしたアプローチが主流であったが, 言語能力と言語使用に乖離がある現実からコミュニケーション能力を目的の第一義とした語用論的理論による介入についての研究が増えてきている.これからの言語障害への介入においては実際の場面で状況に合った言語使用を目的とした介入プログラムが重要であり, 会話や談話分析の方法論の統一性についても研究が進み, 今後の語用論的理論による介入の実践の検討と学問的な発展が期待される.
著者
小幡 実緒 春山 真一郎 中川 正雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.578, pp.441-446, 2007-03-01

位置情報を取得する手段としてGPS受信機内蔵携帯電話や携帯電話の基地局情報を利用した測位方法が一般的に用いられている.しかし,屋内や地下街などGPS衛星あるいは基地局からの電波が届かない場所での使用は,電波の遮蔽・捕捉衛星の減少などの要因により大きな誤差を生じるのが実状である.そこで,本稿では屋内環境においても利用可能な高精度な位置サービスを実現するために,6軸センサに可視光IDシステムを組合せることで位置の推定を行うことを提案する.LED照明器具から伝送される可視光IDシステムのID情報を取得することに加えて,6軸センサによって検出される受信端末の傾きデータを利用することで,高精度な位置サービスを提供する.本稿では数値解析により,受信機FOVについて検討すると共に,提案の有用性について述べる.
著者
石川 博 片山 薫 高橋 俊介 長屋 未来 布施 貴義 横山 昌平
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.172, pp.181-186, 2005-07-07

インターネットやユビキタスネットワーク上でXMLデータを応用する研究がおこなわれている.推薦のような, さまざまな分野で広く使われるような応用は, できるだけロジックは少ない量で, かわりにデータだけで記述できることが望ましい.そこでコンテクスト, エンバイロメント, 入力, 出力, フィルタ, 活性化と安定化という概念を導入して, コンテクスト内のXMLデータがその識別子に基づいて自己組織化することで応用が実現できるようなデータ集約型応用のための枠組み(創発的XML)を提案する.
著者
Takagi Atsuya Hirose Akihiko Nishimura Tetsuji Fukumori Nobutaka Ogata Akio Ohashi Norio Kitajima Satoshi Kanno Jun
出版者
日本毒性学会
雑誌
Journal of toxicological sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.105-116, 2008-02-15
参考文献数
21
被引用文献数
35 655

Nanomaterials of carbon origin tend to form various shapes of particles in micrometer dimensions. Among them, multi-wall carbon nanotubes (MWCNT) form fibrous or rod-shaped particles of length around 10 to 20 micrometers with an aspect ratio of more than three. Fibrous particles of this dimension including asbestos and some man-made fibers are reported to be carcinogenic, typically inducing mesothelioma. Here we report that MWCNT induces mesothelioma along with a positive control, crocidolite (blue asbestos), when administered intraperitoneally to p53 heterozygous mice that have been reported to be sensitive to asbestos. Our results point out the possibility that carbon-made fibrous or rod-shaped micrometer particles may share the carcinogenic mechanisms postulated for asbestos. To maintain sound activity of industrialization of nanomaterials, it would be prudent to implement strategies to keep good control of exposure to fibrous or rod-shaped carbon materials both in the workplace and in the future market until the biological/carcinogenic properties, especially of their long-term biodurability, are fully assessed.
著者
石田 拓也 松本 直文
出版者
足利工業大学
雑誌
足利工業大学研究集録 (ISSN:0287086X)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.71-78, 2007-03-20

In this paper, it aims to construct a tele-baptic VR system that does not cause sense of incompatibility between users who share sense of touch. First, we constructed the system that caused the network delay and packet shortage. In this system, we changed a variety of set numerical values and experimented. In the experiment, we confirmed that the network congestion problem had been solved by a data compensation method. Next, we constructed the system using a haptic device PHANToM for the VR system. We constructed the system that can do tele-hatics sharing haptic by way of the Internet. Finally, we conducted a preliminary experiment concerning the cooperation working and remote teaching on this system. In the experiment, we confirmed the effectiveness of the tele-haptic system.
著者
竹木 幸恵 福田 雅臣 丹羽 源男
出版者
有限責任中間法人日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.192-203, 1997-04-30
被引用文献数
3

う蝕予防を実践する際の重要な項目として,食事内容の改善があげられる.その場合,ショ糖摂取状況を把握することはう蝕の発生リスクを評価するうえで貴重な情報となる.このための方法としてアンケート調査が用いられてきたが,客観性に乏しい.そこでアンケートにかわるショ糖摂取状況の評価法として,唾液中の細菌の産生するショ糖分解酵素であるシュークラーゼに着目した.本研究では,唾液中シュークラーゼ活性の測定によるショ糖摂取状況の客観的評価を目的とし,男性65名,女性107名を対象に唾液中シュークラーゼ活性の測定条件の確立,およびショ糖摂取状況との関連性について検討し,以下の結果を得た. 1. 唾液中シュークラーゼ活性の測定条件として,全唾液1mlあたりショ糖100mgを添加し,37℃にて90分間のインキュベートが適切であった. 2. 採取直後および4℃にて24時間保存後の唾液中のシュークラーゼ活性を比較したところ,両者のシュークラーゼ活性に有意な差はみられないことから,保存唾液による測定も可能であった. 3. 唾液中シュークラーゼ活性は,各種食品のうちショ糖含有で,日頃習慣的に摂取される食品の摂取頻度と有意な相関が認められた. 4. 唾液中シュークラーゼ活性は,因子分析により細菌性因子および宿主性因子から独立した食餌性因子として抽出された.以上の結果から,唾液中シュークラーゼ活性はショ糖摂取頻度を反映しており,う蝕活動性試験として応用可能であることが示唆された.
著者
田村 亮輔 天野 敏之 加藤 博一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.3, pp.341-342, 2008-01-17

仮想立体絵本は,拡張現実感技術を利用し,カメラで撮影した絵本の画像上に3次元 CG コンテンツを重畳表示するシステムである.絵本の各ページを予めコンピュータに登録しておき,その情報と画像を比較しカメラと絵本の相対的な位置姿勢を計算することで,幾何学的に整合性のとれた画像合成が可能となる.我々もテンプレートマッチングに基づく特徴点追跡を利用した位置姿勢計算手法について研究してきた.近年,マルチコアCPUが普及し始めており,並列処理による処理の高速化が標準的なPC環境においても比較的容易に実現できるようになった.今回は,マルチコアCPUの使用を前提に,我々のこれまでの提案手法の並列化を行い,処理を高速化,安定化を実現した.Virtual pop-up books are systems which can overlay a captured image with 3D CG objects based on augmented reality technology. 3D geometrical consistency in the composite image can be kept by estimating the relative pose of the camera from the physical book. We have been studying about this pose estimation method using feature tracking based on template matching. Since multi-core CPUs have been spread in recent years, it can be easily achieved to improve the performance speed by parallel processing on a standard PC environment. We modified our tracking codes for parallel processing by multi-core CPUs and improved the performance speed and robustness of the tracking.
著者
神原 誠之 横矢 直和 竹村 治雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.652, pp.47-53, 2002-02-14
被引用文献数
2

拡張現実感における現実環境と仮想環境の位置合わせ手法のひとつであるビジョンベースレジストレーションでは、カメラで撮影されたマーカの画像内でのの位置を利用して位置あわせを行う。そのため、カメラに常に複数個のマーカが撮影されている必要があり、位置合わせ範囲が制限されるといった問題があった。そこで本稿では、視点付近に取り付けたステレオカメラで撮影した画像を用いて,マーカと現実環境に存在する自然特徴点を追跡することで位置合わせを行なう手法を提案する.具体的には,初期フレームにおいて,スレテオ画像からマーカと自然特徴点を検出し,それらを追跡することで位置合わせを行なう.また,現在追跡している特徴点がフレームアウトなどにより追跡できなくなった場合,新たに視野に入ったマーカや自然特徴点を次々に検出し、追跡することで位置あわせ範囲の拡大を試みる。
著者
Vallerand Steve 神原 誠之 横矢 直和
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.652, pp.41-46, 2002-02-14

ビジョンベース拡張現実感において,違和感の無い拡張現実環境を構築するためには実環境と仮想環境の位置合わせを行う必要がある.従来,現実環境に配置されたマーカに加え,現実環境に存在する自然特徴点を利用して位置合わせを行なう手法が提案されている.しかし,自然特徴点を用いて位置合わせを行なう手法では,いかにロバストに特徴点を追跡するかが課題となる.本稿では,ステレオ画像内に存在する領域を抽出・追跡することで位置合わせを行なう手法を提案する.具体的には,第一フレームにおいて画像内から領域を抽出し,その後,それらの領域を追跡することで位置合わせを行なう.また本稿では,実際にステレオビジョンベース拡張現実感システムを試作し,実験により提案手法の有効性を示す.
著者
神原 誠之 横矢 直和
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.555, pp.7-12, 2003-01-10
被引用文献数
10

計算機によって管理されたコンピュータグラフィクス(CG)を用いて提示される仮想物体を現実環境に合成し,ユーザに提示する拡張現実感が注目されている.違和感のない拡張現実環境を構築するためには,現実環境と仮想環境との間におけるいくつかの整合性問題を解決する必要があるが,その中でも幾何学的整合性と光学的整合性の解決は重要な課題となっている.しかし,現在までに拡張現実感において2つ問題を同時に解決するものは無い.本稿では,現実環境と仮想環境の位置合わせを行なうための正方マーカと,現実環境のおおまかな照明環境を推定するための鏡面球を組み合わせた3次元マーカを利用して,拡張現実感における幾何学・光学的整合性の双方の解決を試みる.また,ステレオビデオシースルーHMDを用いた拡張現実感のプロトタイプシステムを作成し実験を行なった.
著者
宮狭 和大 坂内祐一 重野 寛 岡田 謙一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.181-192, 2006-01-15
被引用文献数
2

複合現実感技術を用いて現実空間に仮想物体を重畳させることで,産業分野などにおける作業をシミュレーションすることができる.そのような作業の映像記録を参照することで作業の把握が可能であるが,作業映像を基にして作業の把握を試みる方法では,作業把握に有効な場面を知る指標が得られず,また3 次元情報の把握が困難なため,効率の良い十分な作業把握を行うことが難しい.そこで本稿では,作業者が装着しているビデオシースルーHMD からの映像に加え,作業者による仮想物体の操作情報および作業者と仮想物体の位置・姿勢情報を記録し,それらを関連付けて可視化することにより,MR 空間で行われた作業の把握を支援することを提案する.そして提案概念を実現する作業把握支援システムMR Work Visualizer を構築し,その有用性を評価した.Mixed Reality technology, which merges virtual objects into the real world, enables to simulate several works. Though it is possible to get the video from the video-see-through HMD that the user is wearing, it is not sufficient to analyze the work. We propose a new method to analyze the work in Mixed Reality space visualizing information about the worker and virtual objects connected with the video. We have implemented a work analysis support system called MR Quick Analyzer, and we evaluated the usability of the system.
著者
伊藤 崇仁 篠原 亮 梶本 裕之 川上 直樹 舘 章
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.106, pp.53-60, 2005-05-27

By projecting the master image onto the slave robot, high-quality, face to face communications of the interlocutor and the master are achieved in the master slave system. In the process, we use retrorefrective projection technology. In addition, transmitting depth information of the master enables the interlocutor to view the master imge (projected onto the slave robot) from any point of view, while the system is quite simple.