著者
小野田 亮介 篠ヶ谷 圭太
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.115-128, 2014 (Released:2015-03-27)
参考文献数
35
被引用文献数
7 3 1

本研究では, 大学の講義型授業において使用されているリアクションペーパー(以下 RP)に着目し, 授業者の働きかけとRP記述の関係について検討を行った。まず, 予備調査を実施し, 学生が「RPをどのようなツールとして捉えているか(RP観)」に関する質問紙尺度を作成した。その結果, 学生のRP観としては, 「内容記憶志向」, 「記述訓練志向」, 「理解度伝達志向」, 「私的交流志向」の4因子が抽出された。次に, 本実験として, 1)授業者以外の読み手に, 自分の記述が読まれることを予期させる「読み手追加予期介入」と, 2)授業者が学生の記述した質問に対して補足説明を行うなど, RPの内容をいくつか抽出して応答を行う「授業者応答介入」を2つの大学で実施し, その効果を比較検討した。その結果, 授業者応答介入は用語の確認などの「低次質問」を抑制し, 授業内容をさらに深める「高次質問」の記述を促進することが示された。ただし, RP観との交互作用を検討した結果, 内容記憶志向の高い学生に対しては, 低次質問の抑制効果は見られないことが示された。一方, 高次質問の促進効果は, 私的交流志向が極端に高い学生を除き, 多くの学生に見られることが示された。
著者
丹羽 徹 渋川 周平 堀江 朋彦 相田 典子 橋本 順
出版者
日本小児放射線学会
雑誌
日本小児放射線学会雑誌 (ISSN:09188487)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.44-49, 2022 (Released:2022-04-15)
参考文献数
24

小児MRIにおいては,撮像にあまり時間がかけられず,使用できるシークエンスおよびその設定には制限があったが,近年の装置の進歩に伴い比較的短時間で画像データを取得できるようになってきている.本稿では主に小児頭部MRIにて日常臨床的にて使用可能な近年の撮像法に関して解説する.
著者
池知 良昭 井上 桂子 小野 健一 金山 祐里 大岸 太一
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.61-69, 2022-02-15 (Released:2022-02-15)
参考文献数
29

本研究は終末期がん患者に対する作業療法士の実践自己評価尺度を開発する目的で信頼性,妥当性を検討した.緩和ケア病棟入院料届け出受理施設の作業療法士246名分を分析対象とした.結果,カテゴリカル探索的因子分析より20項目5因子構造が推定された.カテゴリカル確認的因子分析により適合度指標RMSEA=0.067,CFI=0.958,TLI=0.951であり良好な構造的妥当性を有していた.ω係数=0.8~0.92で内的一貫性も確保された.基準関連妥当性は相関を認めたが弱かった.今後,本尺度と作業療法士の作業参加状況との関連性の検討が課題である.
著者
並木 崇浩
出版者
関西大学臨床心理専門職大学院 心理臨床センター
雑誌
関西大学心理臨床センター紀要
巻号頁・発行日
vol.13, pp.47-56, 2022-03-15

本稿はパーソン・センタード・セラピーのトレーニングに関して、なにを学ぶか、いかに学ぶか、そして学びの構造の観点から検討し、トレーニングを実践する上での論点や今後の課題について考察するものである。1)エビデンスに基づく実践の要請、2)PCTに対する批判の払拭、3)公認心理師制度の開始、の三点を根拠として、パーソン・センタード・セラピーのトレーニングが重要なテーマであることを示した。そして、学ぶ要素としてセラピストのパーソナルな成長を中心に、パーソン・センタードな学びという学び方、そして学びの構造であるエンカウンター・グループについて、関係性の視点を踏まえつつ、その基本的な特徴と重視される根拠を整理した。次に、パーソン・センタード・セラピーのトレーニングにおける論点として、1)トレーナーが提供すべきものはなにか、2)日本の心理士養成課程にパーソン・センタードの要素をいかに取り入れるか、の二点を提示し論じた。
著者
宮永 孝
出版者
法政大学
雑誌
社會勞働研究 (ISSN:02874210)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.87-115, 1997-03

Many views have been proffered as to the burial site of the English pilot major, William Adams (1564-1620) who died in the town of Hirado on the island of Kyushu.Though the exact site of his grave has yet to be ascertained, he most probably was originally laid to rest in the "Christian buriall place" (13 tattamies square), located on the southeastern hill called Tōmi oka (遠見丘).In the first decade of this century, Mr.Sango Kato (加藤三吾), local historian of Hirado and a teacher at the middle school (Yūkokan), determined that the burial grounds had been on a hillside situated behind the former home of a Mr.Kinjūro Yamagata (山県金十郎).Kato made this determination based upon the diary of Richard Cocks and his interviews with the elderly men of the area.A prior estimate as to the whereabouts of this site were made by Ludwig Riess (1861-1928), a lecturer of history at the lmperial University of Tokyo.Professor Riess' conjectures, however, were proven to be in error and thus inspired Mr.Kato to conduct his own investigation. Because of the politically-charged times of the Japanese Christian rebellion at Shimabara and to avoid the displeasure of the Tokagawa government, the feudal lord, Shigenobu Matsuura (松浦鎮信) in 1637 ordered the total destruction of the "Christian buriall place."As legend has it, the majority of the bones of the Europeans buried there were unearthed and cast away in the offshore of Hirose.Some bones, however, remained and were secretly re-interred elsewhere by the Dutch interpreter, Mitarai (御手洗).Mitarai had been a close friend of Adams and he remained close with his surviving relatives. in loyalty to his friend, Mitarai buried the remaining bones at Tōmioka and requested that his own descendants continue to perform the Mass for the Dead.Legend also has it that many bones were discovered in Tōmioka during the Kyōho period (1716-1729).Early in the Taisho period (1910s), after some bones were discovered under a group of coins arranged in the form of a Christian cross, a monument was erected on that spot.Also, from time to time over the past fifty years, several other bones have been unearthed. It was on the 10th of October in the 6th year of Showa (1931) in the corner of a field owned by the descendants of Mitarai, the Miura family, that the supposed grave site of William Adams was excavated.In attendance were : Mr.Kurata, headman's assistant ; Mr.Eguchi, an assistant police inspector, Mr.Yamaguchi, a health officer, Mr.Matsumoto, a licensed teacher at the elementary school in Hirado ; as well as some philanthropists and other researchers.What they found at the site was a cranium, a broken scapula, portions of a backbone, ribs, a thigh bone, molar teeth, as well as a fragment of an earthen vessel and a large number of rusted nails.The researchers could conclude that the body had been buried in a Western-style coffin and that the deceased was a white man of sturdy build and was more than 170 cm in height.However, it was not possible, from this evidence, to authenticate the fact that these were the bones of William Adams. Currently in Japan, there are two grave markers for William Adams.One is in the Tukayama Park (塚山公園) at Emi in Yokosuka City.This marker was placed there in the 10th year of Kansei (1798).A Yokohama merchant named James Walter (1847-1909) discovered this marker in 1874.However, when the grave was excavated on the 28th day of May in the 38th year of Meiji (1938), nothing was found within this grave.This adds further confidence to the contention that Adams died and was buried at Hirado. The second, Hirado, marker is located in Sakikata Park (崎方公園).Inscribed upon it is Miura Anjin no haka (The grave of W.Adams) and was placed there in the 29th year of Showa (1954). The remains interred there were those the loyal Miura family had dutifully guarded after the 1931 excavation. From the information available to us now, the only conclusive evidence we have is that William Adams did, indeed, pass away in Hirado.However, as to the location of his final resting place, the issue remains open.
著者
小島 透
雑誌
中京法学
巻号頁・発行日
vol.49, no.3.4, pp.73-102, 2015-03-20
著者
中村 信隆
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.69, pp.215-229, 2018-04-01 (Released:2018-08-01)
参考文献数
19

Many philosophers suspect that the emotion of shame cannot play a significant role in morality because shame is the reaction to others’ contempt and therefore, a heteronomous emotion. This paper aims to defend the view that shame is a morally significant emotion by focusing on one form of reproach —“shame on you.” We employ this reproach, for example, with a President who establishes discriminatory policies or a scientist who falsifies data in his academic paper and in these cases, we assume this reproach is morally important. Therefore, what does “shame on you” imply? How can it be morally justified? Moreover, what are its characteristics? In this paper, I answer these questions by clarifying the notions of shame and self-respect. The paper proceeds as follows. First, I resolve the issue of autonomy and heteronomy in the emotion of shame based on Gabriele Taylor’s observation that shame contains two elements — a self-directed adverse judgment and a notion of an audience. I argue that the adverse judgment is always rendered autonomously, but the audience can be either autonomous or heteronomous; essentially, agents feel shame either in their own eyes or in the eyes of others. Second, I explain the meaning of “shame on you” and demonstrate the moral validity of this reproach by referring to the nature and classification of self-respect. Finally, I examine the distinctive significance of “shame on you.” Examining the different characteristics of shame and guilt, I argue that this form of reproach involves more a comprehensive assessment of the agent than other forms of reproach that concern, for example, the violations of moral rules.
著者
廣瀬 宗孝 助永 憲比古 岡野 一郎 岡野 紫 中野 範 恒遠 剛示 棚田 大輔 佐藤 和美 乾 貴絵
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.507-515, 2016 (Released:2016-11-04)
参考文献数
43

慢性疼痛の発症とその持続には,中枢神経系の神経可塑性が重要であるが,血液における自然免疫の役割も注目されている.このため慢性疼痛の血液マーカーを見つける研究が行われており,脳由来神経栄養因子(brain-derived neurotrophic factor:BDNF)もその候補の一つである.末梢神経が損傷されると,炎症誘発期では中枢神経系のBDNFは増加し,抗炎症期になると低下すると考えられている.中枢神経系のBDNFは血液中に漏出するため,このような中枢神経系におけるBDNFの変化は血液中のBDNF濃度に反映するとの考えがある.しかし,われわれが行った慢性腰痛症患者の臨床研究では,抗炎症反応が増加すると血液細胞のBDNF遺伝子におけるエピジェネティックな変化で血清BDNF値は低下することが明らかとなり,BDNF値の低下と痛み症状の数の増加に相関関係が認められた.慢性疼痛患者の血中BDNF濃度は,その時々の自然免疫状態など他の因子との関係も鑑みることで血液マーカーとなる可能性がある.
著者
鈴木 翔
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.325-345, 2015-05-29 (Released:2016-07-19)
参考文献数
31
被引用文献数
2

本稿の目的は,中高生の間でいじめの抑止力として機能する可能性をもつ生徒はどのような生徒なのか,そして,その生徒が実際にいじめの抑止力として機能していないならば,それはなぜなのかを明らかにすることである。本稿では,社会的勢力論を分析枠組みとして,中高生が持つ社会的勢力を「業績と思いやり」「外見と明朗性」に分けて検証を行ったところ,以下の2つの知見が得られた。 第一に,「業績と思いやり」という「潜在的勢力」は,いじめに対する否定的な規範と連動しており,「外見と明朗性」という「潜在的勢力」は,いじめに対する規範と連動していない。第二に,「業績と思いやり」という「潜在的勢力」は,集団内の規範への影響力と安定的に結びついていないのに対し,「外見と明朗性」という「潜在的勢力」は,集団の支持を得て自己主張をすることを通じて集団内の規範に影響を与えやすい傾向をもつ。 つまり,現状の中高生文化のもとでは,いじめに対する否定的な規範と正の関連をもつ「業績と思いやり」という「潜在的勢力」は,集団内で優勢となりにくい。そのため,いじめを拒絶する規範が,集団の中に広く受容される可能性は低くなり,その結果,いじめの抑止は機能しづらくなるという可能性が示された。
著者
所 功
出版者
京都産業大学法学会
雑誌
産大法学 (ISSN:02863782)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.324-351, 2010-09
著者
滑川 静海 手塚 太郎
出版者
人工知能学会
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

ゲームを作成することはAI研究の進歩に大きく貢献している。これは実世界における問題と共通するものが多く存在しているからである。つまりそれらに取り組むことで、AIは現実での問題に応用することができる。AIがチェスや囲碁などの高度な戦略が必要とされるボードゲームで人間を上回った今、次の目標の一つはビデオゲームをプレイするためのトレーニングが挙げられる。この論文では、シューティングゲームに焦点を当て、敵機が展開した弾幕を避けるためのプログラムを最適化する。遺伝的アルゴリズムを使用して、AIプレイヤーは敵の攻撃に被弾することなく動き回るように最適化された。実験には多くの時間を必要とするものの、学習に成功することを示した。
著者
暮沢 剛巳 江藤 光紀 加島 卓 鯖江 秀樹 飯田 豊
出版者
東京工科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-04-01

4年計画の2年目に当たる本年度は、各メンバーとも初年度から行ってきた基礎調査を継続する発展させると同時に、国内外での現地調査を本格化させ、さらに多くの情報を収集することを目指した。暮沢は夏季に江藤と合同で中国での調査を行ったほか、その直後にイギリスでも調査を行い、また国内でも京都の国際学会や研究会に参加したほか、沖縄でも調査を行った。江藤は暮沢と合同で中国で調査を行ったほか、ドイツでも調査を行った。鯖江は主に資料収集に注力した。加島は多くの外国語文献を収集したほか、大阪で70年大阪万博についての現地調査を行った。飯田は70年大阪万博についての多くの資料を収集した。各メンバーの活動は基本的には個人単位で行ったが、定期的に連絡を取り合って情報を交換し、また8月上旬には京都で、3月中旬には東京で全員が一堂に会しての研究ミーティングを行った。個別の研究成果に関してだが、暮沢は紀元2600年万博についての論文を発表したほか、オリンピックについての共著を出版し、そのなかで万博についても扱った。江藤は今年度は基礎研究に専念した。鯖江は2本の論文を発表したほか、翻訳書を出版した。加島は2本の論文を発表したほか、学会での研究報告を行った。飯田は単著『メディア論の地層』を出版したほか、70年大阪万博に言及した論文を発表したが、2020年初頭からのコロナウイルスの急速な感染拡大の影響で、一部の計画を変更し、研究費の一部を次年度に繰越使用するなどの影響が出た。以上の実績を踏まえて、3年目に当たる次年度以降も引き続き積極的に調査研究に取り組んでいく予定だが、コロナウイルスの急速な感染拡大が計画に影響を及ぼすことは避けられないので、注意していく必要がある。
著者
大平 晃久
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.270-287, 2010-05-01 (Released:2012-01-31)
参考文献数
60
被引用文献数
1

本稿では,3種の比喩,すなわちメタファー,メトニミー,シネクドキの認知プロセスとしての役割に注目し,場所が比喩によって構築されていることを認知言語学の視点によりつつ論じた.まず,場所の意味形成の全体像を探るため,場所をめぐる表現や認識,地名による命名を検討し,従来は指摘されていなかった事例も含め,場所に関する比喩を網羅的に提示した.その上で,場所の意味が3種の比喩によってネットワーク状に拡張していることを明らかにした.また場所の意味拡張においては,メトニミーの上にメタファー,シネクドキが働く例が多いという場所の特徴を引き出した.さらに,場所が参照点として成立することに着目して,メトニミーは場所それ自体を構築する認知プロセスとしてみることが可能であることを論じ,意味形成にとどまらない比喩の意義の一端を示した.比喩は場所の言語的構築の基本的な部分に大きな役割を果たしていると考えられる.
著者
前田 修作
出版者
大阪大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2020-04-01

有効な治療法が限られる重症下肢虚血患者は増加しており再生医療に強い期待が持たれているが、未だ重症例では治療効果が十分ではなく治療効果の高い細胞の開発が大きな課題であると考えられる。我々はNotchシグナルに関する遺伝子の改変を行った間葉系幹細胞(SB623)が系の大きい動脈の発生(Arteriogenesis)を誘導することで重症下肢虚血に対して高い血流改善が得られるという仮説を立てた。この細胞の治療効果とそのメカニズムを動物実験モデルで証明することで、重症下肢虚血に対してより高い治療効果をもつ細胞治療を確立することを目的とする。