著者
田島象二 編・画
出版者
高橋栄二郎
巻号頁・発行日
1877
著者
佐々木 周作 黒川 博文 大竹 文雄
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.12, no.Special_issue, pp.S18-S21, 2019 (Released:2020-03-17)
参考文献数
8

本研究では,「寄付金控除」による還付施策と「マッチング寄付」による上乗せ施策が寄付行動に与える影響を,経済実験を使って比較した.インターネット調査会社の回答モニターから,性別と年代(20歳から69歳まで)の割合が均等になるように抽出して,金銭的報酬で動機づける経済実験を行った(N=2,300).分析の結果,たとえ優遇率が同じであっても,寄付するときの自己負担額を還付によって下げる寄付金控除に比べて,第三者の上乗せによって下げるマッチング寄付の方が高額の寄付を誘発する効果が大きいことが分かった.具体的に,50%の寄付金控除の群に割り当てられると,実際の寄付支出額が統制群に比べて約126円下落したのに対して,100%のマッチング寄付の群(優遇率は50%控除と実質的に同じ)に割り当てられると,逆に実際の寄付支出額が約56円上昇した.この結果は,海外の一連の先行研究で観察された結果と一致している.日本でも,マッチング寄付が寄付行動を促進する効果が相対的に大きい可能性が示唆された.
著者
中西 穂高
出版者
日本テレワーク学会
雑誌
日本テレワーク学会研究発表大会予稿集 (ISSN:24331953)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.3-8, 2015-07-04 (Released:2018-06-11)

The power saving effects of telework were paid attention to soon after the East Japan Great Earthquake but they are scarcely reported in newspapers recently. Although the power saving in the office with telework is expected in air-conditioning, lightening and electronic appliances, energy use at home may be increased at the same time. In this study, 11 literatures which estimate the energy effects of telework are examined and compared. As for the literatures, the average increase of energy at home is 6.0kWh while the average decrease of energy in the office is 6.4kWh. The difference is not significant statistically and the power saving effects of telework are not clear. It is important to consider the condition of teleworking at home and the effects of the reduction of commuting in order to grasp the energy-saving effects of telework totally.
著者
川嶋 健太郎
出版者
一般社団法人 日本保育学会
雑誌
保育学研究 (ISSN:13409808)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.18-28, 2017 (Released:2018-03-16)
参考文献数
13

本研究では子どもの選択・意思決定を支援するプロセスの全体像を理解するために,幼稚園教諭9名を対象に幼稚園における選択場面での支援について半構造化面接によるインタビューを実施し,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)によって意思決定の発達への幼稚園教諭の支援について質的に検討した。この結果,24の概念と5つのカテゴリーが生成された。子どもの選択・意思決定場面において幼稚園教諭の行う支援のプロセスは次のようなものであった。「支援の準備」では幼稚園教諭は日常の保育で子どもを理解し,選択肢について教育する。次に個々の選択場面で「子どもが選べる選択肢を設定」する。「迷いへの支援」では迷う子どもを見守り,選択を促す。「拒否への支援」では選択を拒否する子どもを見守り,必要ならば説得をする。「こだわりへの支援」では適切な選択をするよう誘導する。
著者
桑田 真澄 川名 光太郎 間仁田 康祐 平田 竹男
出版者
Japan Society of Sports Industry
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.91-95, 2010

The purpose of this study was to reveal how professional baseball players were trained while they were amateur baseball players, and to examine ways to improve the problems faced by amateur baseball players. A survey of 300 professional baseball players was conducted.<BR>    There were a lot of problems revealed in amateur baseball: "overwork and injury because of irrational, inefficient, and too long training" , "manner of the instructors" , "balance among baseball, studying, and playing" , and "violence to the players" . These results suggested that most professional baseball players wanted it to be done in a different way from their own experience, and that they had a strong awareness of the problems of traditional training.
著者
石川 憲一 畝田 道雄
出版者
金沢工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

平成30年度における本申請研究は,国宝や重要文化財に指定される日本刀,並びに現代刀匠による新作日本刀のそれぞれの図録を参照することを通じて,デジタルアーカイブ分析に基づく「形状美」,すなわち,日本刀形状の特徴抽出を継続して実施した.加えて,新作日本刀を対象に地鉄の要素が評価(審査)結果に及ぼす影響の解明を試み,これらの結果を踏まえて,新作日本刀の2次元設計,並びに現代刀匠と刀剣研師の協力による第1次作刀に成功した.具体的な実施項目は次のとおりである.(1)日本刀の「形状」「反り」「刃文」「地鉄」「樋」等を対象にしたデジタルアーカイブの継続と特徴分析及び解明:日本刀の製作を特徴づける一つの作刀法である「相州伝」に着目し,国宝や重要文化財に指定される日本刀の特徴をレーダチャートによって解析するとともに,現代刀匠による作品も同様に解析した.それを通じて,現代における審査会において重要視されると考えられるポイントを継続して整理した.とりわけ,地鉄については現在刀匠による作品を評価する講評文のテキストマイニング分析を試みることによって,審査結果に及ぼす地鉄の重要要素の抽出を行った.(2)新作日本刀の作刀に資する科学的考察に基づく押し形の設計と第1次作刀の実施:現代刀匠による多数の作品と審査結果を数値解析と統計(加重平均法)の観点から考察することを通じて,科学的アプローチによる押し形設計を試みた.具体的には,現代刀匠による新作日本刀の図録データから日本刀の形状について,「内挿法」と「近似法」の双方を適宜用いることによって,「樋」を除く全ての要素に至るまでの2次元設計(図面作成)に成功した.そして,設計図面,並びに上記(1)における地鉄の分析結果を作刀を依頼する刀匠並びに刀剣研師へ提出し,第1次作刀に成功した.そして,本年5月に開催される日本刀展覧会に向けた審査出品を果たした.
著者
川島 由次 仲田 正 高橋 宏 KAWASHIMA Yoshitsugu NAKADA Tadashi TAKAHASHI Hiroshi 琉球大学農学部畜産学科 Department of Animal Science College of Agriculture University of the Ryukyus
出版者
南方資源利用技術研究会
雑誌
南方資源利用技術研究会誌 = Journal of the society tropical resources technologists (ISSN:09129588)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.13-22, 1985-03-30

カビバラは南米原産の草食性げっ歯類である.その体長は100~130cm,体高が50~60cm,体重は40~60kgにも達し,げっ歯類では最大の種である.消化器系の特徴は,歯の形態が植物食によく適応し,盲腸の発達がきわめてよいことである.妊娠期間は約150日間,産子数は平均5頭で,出産は2年間で3回可能である,乳頭数は5対が基本数である.カピバラの繁殖率はウシと比較して約6倍高い値が得られている.本種は早熟なので1年半でと殺が可能である.1日増体量は54g,枝肉歩どまりは51%なので,その産肉効率をウシと比べると3.4倍高い値を示している.肉は焼き肉が美味であるが,ソーセージ類・燻製品などにも加工されている.皮革は水にぬれて乾いても堅くならない特色をもっている.カピバラは穀類に依存しないで,ホテイアオイや湿地性の植物で飼育可能な省エネルギー動物であり,将来の有望な食肉資源である.The capybara is a South American herbivorous rodent. It is the largest living rodent, as the length of the head and body, the body height and the body weight are 100-130 cm, 50-60 cm and 40-60 kg, respectively. As the characteristics of the digestive sysem, it is found that the dentition is specially suited to grind the feed and the cecum shows a marked development The duration of pregnancy averages about 130 days. The size of litter averages 5 youngs. Three parturitions for two years in a capybara are possible. There are five pairs of ventral mammae. The capybara is about six times as efficient as the cattle in its productive performance. It reaches early at sexual maturity, and the early maturity makes it possible to slaughter within 1.5 years. It achieves a growth rate of about 54g per day. Carcass yield is 51%. A comparison of the productive efficiency of the capybara and the cattle has shown that the capybara is 3.4 times as efficient as the cattle. The meat has a good taste and is used for the production of sausages and smoked meat. As its hide has the property of stretching in one direction only, and is, therefore, much sought after by leather makers. The capybara feeds mainly on grasses and sometimes eats aquatic plants such as the water hyacinth. It appears that the capybara may become an indigenous source of meat, which enables to be produced at comparatively low costs because it does not eat grains.
著者
古川 竹二
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.612-634, 1927 (Released:2010-07-16)
被引用文献数
5 10
著者
藤田 快男 平井 一行
出版者
一般社団法人 日本薬学教育学会
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.2019-034, 2020 (Released:2020-06-23)
参考文献数
13

全国より収集されたレセプト情報は,レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)に格納されている.厚生労働省は汎用性が高く,様々なニーズに一定程度応えうる基礎的なデータをNDBより抽出し,NDBオープンデータとして2016年より公開した.この医療ビッグデータは全国規模での医薬品使用実績を知りうるエビデンスレベルの高い情報源であり,薬学教育に反映させることが有益であり,実状把握能力の育成が課題発見能力への発展に繋がると考えた.本稿では,年齢別処方実績,市場動向推移,複数の効能・適応を持つ医薬品に焦点を絞り,NDBオープンデータ・薬剤データの薬学教育への有用性と限界点について述べる.
著者
Xian Fu Chuming Huang Ka Sing Wong Xiangyan Chen Qingchun Gao
出版者
一般社団法人 日本動脈硬化学会
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.33555, (Released:2016-04-05)
参考文献数
17
被引用文献数
19

Aim: Pulse wave velocity (PWV) has been regarded as the “gold standard” measurement of arterial stiffness (AS), but it is still only used in the assessment of central and peripheral arteries. We constructed a new method to evaluate cerebral AS by measuring PWV using transcranial Doppler (TCD).Methods: In all, 90 healthy subjects who received annual health screening were consecutively enrolled in this study between January 2011 and June 2013. Data on clinical characteristics, brachium–ankle (ba) PWV, and carotid–cerebral (cc) PWV measured with our newly constructed method by two experienced operators were recorded. cc PWV was calculated as the distance between two points in the common carotid artery and proximal part of ipsilateral middle cerebral artery, which was divided by the pulse transit time between these two points where the pulse was measured using TCD.Results: The value of cc PWV was 499.3±78.6 cm/s. Correlation between cc PWV and ba PWV in the assessment of AS was r=0.794 (P<0.001). The concordance between both the above mentioned methods was good. Interobserver and intraobserver reliability using interclass correlation for measuring cc PWV were 0.815 (P<0.001) and 0.939 (P<0.001), respectively. In multivariable analysis, older age (β=4.51, P<0.001) and increased diastolic blood pressure (β=2.39, P<0.001) were independently associated with higher cc PWV.Conclusion: cc PWV measured using TCD may be a promising method for the assessment of human cerebral AS, which is independently associated with age and diastolic blood pressure.
著者
松田 祥平
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.128-141, 2019-11-15 (Released:2020-11-15)

本稿では、江戸川乱歩が登場する以前の雑誌『新青年』の探偵小説言説を分析し、ジャンルが動的に形成されていく過程を明らかにした。まずは創刊当初の『新青年』という雑誌空間における探偵小説を定位した上で、同誌が盛んに主張した「高級探偵小説」の内実を明らかにした。さらに、その一方では、探偵小説を愛好する新たな層に許容されることで自身が「低級」だと規定したはずの種類の探偵小説が次第に掲載数を増やしていくという事態が存在していたことを指摘した。そして、そのように「低級」探偵小説を経由することで探偵小説に芸術性を見いだす価値観が形成され、「高級探偵小説」は後のジャンル状況に繋がる形で再編成されていったと結論付けた。
著者
野尻 亘 Wataru Nojiri
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学社会学論集 (ISSN:02876647)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.63-94[含 英語文要旨], 2011-03

Strucuturation theory deals with relation between individual action (agency) and social structure. Giddens objects to the lack of temporality in traditional strucuturalism. From the aggregate perspective of how social forms and institutions are produced and reproduced, the lack of a time-space framework has been detrimental to deeper analysis of central problems in social theory and human practice. Structure consists of rules and resources enabling reproduction of activities of next generation. Giddens looks upon structure which is perpetuated and modified as a result of human agency. In time-geography, human agency must be seen contextually as a continuous flow of conduct situated in time and space, yet with the places of activity resulting from institutions (home, work and school etc.) which reflect structure. Time-geography outlines some components of historically specific, non-fragmented contextual theory of human action stressing practical reason and concrete interaction in time and space. This is part of an argument for a reconstructed new regional geography, building on the traditional, but having theoretical and emancipatory aims. The interest of time-geography to theory of structuration is surely evident. Time-geography is concerned with the infrastrucutual constraints that shape the routines of everyday life and shares with structurtation theory, an emphasis upon the significance of practical character of daily activities, in circumstances where individuals are co-present with one another, for constitution of social conduct.
著者
岸田 和明
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.54, no.8, pp.439-448, 2011 (Released:2011-11-01)
参考文献数
8
被引用文献数
1 2

本稿の目的は情報検索研究における評価方法の歴史的な変遷を概観し,評価の高度化のために探究されるべき課題を論じることにある。最初にクランフィールド実験・TRECという2つの画期的な検索実験を紹介する。これらは現在の検索実験の標準的な枠組みを提供した。次に,検索実験における評価指標について論じる。特に,順位付き出力の評価用に開発された平均精度について詳しく説明し,その問題点を議論する。最後に,評価尺度としての「適合性」概念について述べ,その客観的な解釈と主観的な解釈との相違を明確にする。
著者
古畑 和孝
出版者
日本教育心理学協会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.11-22, 1954

従来の双生児法とはやや観点を異にして, 所謂同一環境において生育したEZ対偶者間において発現して来る性格差異を, その相互関係との関連において研究することを志したものである。<BR>そこで箪者は, 卵生診断の確実な東大附属中学校1年在学双生児20組 (EZ12組・ZZ4組・PZ2組・U K2組) を研究対象として, 学校並びに集団合宿生活での行動観察, 種々の性格診断法を併用して, 各対の性格特徴を把捉し, その差異を検出することに努めた゜<BR>その結果, 従来の諸研究が, いずれも性格における高度の類似を強調しているにも拘らず, その社会的契機を重視していく限りにおいては, 案外差異を見出したし, 諸テストの結果でも, ZZに比すればやや類似しているとはいえ, A・B間に可成りの開きがみられた。而も大凡の傾向としては, その開きの大小, 反応の一致慶の高低が, 性格差異評価の一資料たり得ると解せられる。<BR>ところで, その差異の原因としては, 固より先ず, 身体的. 生理的条件が考えられるべきであろうし, 事実, 一般的にみて, 身体的差異の大なる対に, 性格差異も亦大なる傾向が認められ, その差小なる対は, 性格差異も小であつた。<BR>それ以外に差因の原因を求めるならば, 心理学的な環境的要因として, 相互依存関係との関連において, 多少とも兄弟的取扱いを受け, 又自らもかかる意識を有するところから成立する兄-弟的な関係が考えられる。そしてこれ等の明確な対においては, 矢張り差異が比較的顕著である。<BR>この関係の表出を計つた困難な課題解決場面での実験の結果によつて, 危機的場面での行動的特性として, 一般的にみて, 主導的一従属的関係が看取され, 加えてその相互関係における協力一競争関係について若干の知見を得た。<BR>EZにおける相互依存関係は, 性格における間柄的関係として問題になつたものであるが, これはZZに比するならば, 一般には意思疎通も円滑・良好であり, 所謂双生児共同体意識をも見出し得た。が, この"二人なるが故に"の特徴は, 両者が全く平等. 対等な関係としてあるのではなく, 寧ろ先にも見た如く, 多少とも相倚り (B) 相倚られる (A) 関係ににおいてあるようである。其の他, この間が極く自然的・円滑である対から, 何らかの摩擦・抵抗を感ずるような対に至るまでの存在や, その原因, 或いは同一視の問題等についても考察を進めた。<BR>最後に, 教育的見地から, 今後この観点からの研究の推進のためにも, 一・二の点に簡単に触れておきたい。<BR>EZが, 遺伝質同一とされているところからも明らかなように, 心的構造の下層部においては, 極めて高度の一致を示すのは当然である。が, 現実の生活においては, 遺伝的な規定に因りつつも, "上層部の世界が意識的には優勢を占め, 自らの行動を統御し, 主権性を担つている"(6) ことを思うならば, EZにおける兄一弟的関係が, 一その行動面において, Aの主導的Bの従属的な傾向への分化に導いていつたことは, 望ましい性格の形成を考慮するに当つても, 充分注目せられてよいであろう。この意味でも, EZにおける性格差具は, 今後大いに追究されてよかろう。<BR>EZにおける主導一従属的関係は, 知的要因によつて規定されるとの論があるようである。(8) 確かに対象双生児について, その学業成績や知能検査結果をみても, 現象的にはそうである。成績の相対的によい方は, 主導的とされる者に, 大体相当しているからである。<BR>が, 遺伝質同一の仮定が正しく, 身体的器質的条件が特に具るところないならば, 主導的であり成績の良好な者は, 多くはA児で易るところからみても, 主導的一従属的関係の成立が, 逆に学業成績などにも影響を及ぼしているのではなかろうかとの推論も可能であろう。とに角, 一般に, 学業成績と心的構えとの連関を考察するに当つても, この種研究が一つの素材を提供することが期待される。<BR>これ等, 問題の今後の展開のために, その一二を指摘するだけでも, 一層充実した精細な実証的研究を, 長期に亘り, 発達史的に続けることが必至と思われる。そうする時はじめて, ここに提供された問題も, 進展するかもしれないであろう。<BR>稿を終るに臨み, 終始懇篤な指導を忝けなうした指導教官三木安正教授はじめ諸先生方, 並びに直接材料蒐集其の他に援助を与えられた嘱託木村幸子氏, 附属学校関係各教官に対し, 謹んで感謝する。