著者
劔 陽子
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.146-153, 2020-02-15 (Released:2020-02-22)
参考文献数
9

目的 近年,動物の多頭飼育崩壊問題への関心が高まっている。周辺の生活環境の悪化や犬が徘徊していて怖いといったことが,地域住民から苦情として保健所に寄せられることも多い。この度,熊本県内の保健所で犬の多頭飼育事例に対し,多機関で連携して対応に取り組んだ2事例を経験したので報告する。方法 事例1については,以前より保健所に苦情が寄せられ,現在に至るまで10年間程度対応を続けている事例であり,保健所の担当者による記録が残っている対応について検証した。事例2については,一年間にわたって対応した事例であり,一定の対応が終了した後に関係した諸機関が集まって振り返り検証会を実施した。活動内容 事例1に対しては,苦情が寄せられ始めた当初は保健所衛生環境課が飼養主に対し犬の登録・注射・係留について指導し,時に係留されていない犬の捕獲を行い,飼養主からの要求があれば指導の後返還するということを繰り返していた。それにも関わらず非常に多数の近隣住民からの苦情が保健所に寄せられるようになって一層の対策を求められ,以降警察,市町村の保健福祉関係者,地域住民等とでたびたび話し合いがもたれた。とくに熊本地震で飼養主とその家族が被災し仮設住宅に入居して以降は,災害関連の支援機関や市町村の地域包括センターなども加わって飼養主の見守りを行い,犬の保健所への引き取り依頼・譲渡をするよう説得に努めた。熊本地震後累計30頭程を保護して多くを譲渡につなぎ,その後4頭程度の飼育となって近隣からの苦情も少なくなっている。事例2では,犬の放し飼い苦情対応に出かけた保健所衛生環境課職員により高齢夫婦が不衛生な環境下で多数の犬と生活をしている状況を発見し,県福祉事務所,市町村福祉課,地域包括センター,認知症初期集中支援チームなどと連携して見守り・支援活動を行った。多くの機関が関わったが,どこが全体を把握して主導するかが曖昧となり,情報共有も不十分であったため,効率的な連携ができず,対応が遅れがちになるなど,課題も見つかった。結論 多頭飼育に関しては,環境衛生,動物愛護の観点からの対応開始がなされることが多いが,精神保健,高齢者福祉,生活困窮など,多くの問題が含まれていることが多い。対応には難儀することが多く,すぐに問題が解決されるわけではないが,長期間にわたる多機関連携での対応が求められる。
著者
鎌谷 紀子
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2019年大会
巻号頁・発行日
2019-03-14

1 はじめに日本では、北朝鮮付近を震源とする、自然地震ではない可能性がある地震波を気象庁が観測した場合は、気象庁は即座に首相官邸に連絡するとともに記者会見を開き、その事象のパラメーターを発表する。そして、過去に行われた北朝鮮の地下核実験や自然地震の波形と比較した資料を提示して、S波が不明瞭であるなどの地震波形の特徴を根拠として「自然地震ではない可能性がある」との説明を行う。これらの記者会見の資料は、気象庁ホームページで公開される。しかし、核実験の探知は気象庁の本来の業務ではないため、公に発表される解析結果はここまでである。また、CTBTO(包括的核実験禁止条約機構)のデータをもとに核実験を監視する機能を担うNDC1(国内データ・センター1)である気象協会は、核実験が行われた際には地震波形の解析を行うが、監視業務の委託元である日本国際問題研究所ホームページで公表されるのは、「爆発事象の特徴を有する波形であるので、この事象は核爆発を含む人工的な爆発事象である」といったシンプルな報告のみであることが多い。核実験の探知は日本の安全保障上重要な事柄であり、日本の研究者が核実験探知技術を研究することは重要である。今回は、これまでに日本語の文献で公表された、日本における地震波による核実験探知の研究についてレビューする。2 事象を記録していた時代現在入手できる最も古い文献は、久保寺・岡野(1960)であると考えられる。久保寺らは、1958年6月及び7月に米国がビキニ環礁で行った水爆の実験で、微気圧振動が到達するのと同じ時刻に、長周期地震計にも周期9分~1分程度の長周期の波動が記録されていたことを報告しており、それは、気圧変動によって地震計の振り子部分に浮力変化が生じたからであろうとしている。また、気象庁観測部(1972)は、1971年11月7日(日本時間)に米国によってアリューシャン列島アムチトカ島で行われた、TNT火薬約5メガトン級と言われる最大級の地下核実験による地震波形の記録を、ほぼ全国の観測点分掲載している。3 自然地震との識別に関する研究核実験を自然地震から識別するための研究は、主に松代地震観測所における地震波形を用いてなされている。山岸・他(1973)は、地下核実験のP波のスペクトルは短周期の波が卓越していることを述べた。また、大規模な地下核実験であれば、Msとmbを比較すれば識別は可能、と結論づけた。関・他(1980)は、地下核実験でも規模が大きくなるとS波や表面波が観測されることを指摘した。涌井・柿下(1986)は、MbとMSの比を使う識別方法は、大規模な地下核実験にしか適用できないことを指摘した。鎌谷(1998)は、複雑度、スペクトル比、周波数3次モーメントを使って、松代地震観測所の短周期上下動成分で観測された米国ネバダ州と中国シンチャンを震源とする地震波形を解析し、Mb5.3以上のイベントでは地下核実験の複雑度は全て1.00より小さいことを示し、自然地震からの識別には複雑度が最も有効であると述べた。岡本・神定(2007)は、2006年10月9日の北朝鮮による地下核実験について、松代の他、IRISの牡丹江と仁川の地震波形も解析し、PnやPgは自然地震のものと比較して高周波数に卓越していること、P波輻射は爆破震源に見られる等方輻射パターンであること等を示した。また、小山(2007)は、同じ実験について、松代の短周期地震計波形を使用して複雑度とスペクトル比を求め、複雑度よりもスペクトル比の方が識別しやすいとした。菊池(1997)は、1995年~1996年の中国とフランスによる核実験について、IRIS観測点の波形を用いてモーメントテンソルを求め、3つの主値の組み合わせが自然地震とは明らかに異なることや、核実験の震源としては中国は針状、フランスは円盤状のものが推定されることを示した。菊池は、震源の深さが数キロ未満で、かつ、Msとmbの差が大きい地震についてモーメントテンソルを求めることにより効率的に核実験の監視ができるであろうと述べた。これらの他、石川・他(1988)、森脇・石川(2007)、石川(2007)は、松代地震観測所における地下核実験の観測能力等について調査を行っている。また、吉澤(2008)は、IRISと防災科学技術研究所のF-netの地震波形を用いて各相の震幅や見かけ速度を求め、日本海の地震学的構造を論じた。4 今後に向けて日本における地震波による核実験探知の研究は、最近10年間はあまり進展していない。今後は、CTBTOとも連携しながら、核実験の識別技術について世界の研究成果を学ぶ努力が必要である。また、世界の地震波形を解析することにより、地下核実験の識別技術を高める研究を日本でも継続的に進めていくことが重要である。
著者
中田 亨
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.75-81, 2013-04-15 (Released:2016-07-30)
参考文献数
8
被引用文献数
2

ヒューマンエラーは,業種を問わずさまざまな事故を引き起こす恐るべきものであるが,捉え所がなく対策が難しいものと言われてきた.しかし,間違いに早めに気付けば事故にならない.操作における偶発的なエラーよりも,異常に気が付かないことのヒューマンエラーにこそ真剣に対策すべきである.本論文では,異常を見つけやすくするための検査やゾーニング,デザイン,指示文書のあり方について,理論的背景を解説しつつ実践例を紹介する.

8 0 0 0 OA 蒙求

著者
塚本哲三 編
出版者
有朋堂書店
巻号頁・発行日
1919
著者
寺田 光成 木下 勇
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究(オンライン論文集) (ISSN:1883261X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.52-58, 2020-11-24 (Released:2020-12-25)
参考文献数
19
被引用文献数
1

This research aims to clarify the local governmental restrictions on ball play in urban parks and identify management problems. We sent 399 questionnaires to top 8 populated cities in each of 47 prefectures of Japan and 23 wards of Tokyo, 276 local governments responded. The result is as follows:1) 60% of responded local governments have restrictions on ball play, among them 40% in certain parks individually and 20% in all parks “unifiedly”. The bigger the city, the more restriction rate for ball play it has, and overall growth is provided by the increasing share of individual restrictions. In Tokyo, the unified restriction rate is significantly higher compared to other cities. 2)We identified two sources of the local governmental ball play restriction in urban parks: first - direct request from the neighborhood, second - inheritance of the restriction from the previous government. 80% of government do not know when the ball play was prohibited. 3) Once ball play is restricted, there is no case showing the change back to “non-restricted” state. About 90% of governments do not plan to change their current policy. 4) We identified that there is no clear method of decision-making regarding the ball play, including documentation.
著者
名取 則明 桑田 正彦 田中 和明 戸田 龍樹
出版者
日本プランクトン学会
雑誌
日本プランクトン学会報 (ISSN:03878961)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.1-9, 2023-02-25 (Released:2023-03-22)
参考文献数
7

The water freeze-drying method can be used to prepare samples for scanning electron microscopy (SEM) in which samples immersed in water are frozen and dried under vacuum. This method does not require chemical fixation of freshwater microorganisms, whose structures are easily disrupted during fixations, and mixed samples of different species can be processed simultaneously with minimal morphological damage. We optimised this method for plankton surveys using SEM. A membrane filter with a plastic frame was attached to the filtration device, and microorganisms in the collected water were filtered and concentrated. Immediately before the end of filtration, the framed filter was removed from the filtration device, whereas the concentrated microorganisms remained covered with water. The wet filter was frozen by contact with a cooled metal plate and vacuum-dried. After conductive coating of the filter, the microorganisms on the filter were identified and counted using SEM. This method is more time-consuming compared to conventional optical microscopy (OM) methods and provides no information on colours or internal structures, making species identification difficult. However, the number of microorganisms detected was two- to three-fold lager than that detected using OM, including some species that could not be detected using OM. This result can be explained as follows: there was almost no loss of microorganisms larger than the filter pore size, and the resolution of SEM is higher than that of OM. A further advantage of this method is that the measured samples can be stored for long periods without morphological damage, and the measurement results can be re-validated at a later date.
著者
岡田 進之介
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.13-24, 2022 (Released:2024-01-01)

In this paper, I try to explain what stories in a narrative and their identities are. I argue that stories are a form of narrative content relative to the interest. In section 1, I discuss the story–discourse relationship in the tradition of narrative theory, pointing out that it has been an indispensable premise of those theories, however it is argued that there is some fundamental ambiguity about these concepts. Next, Section 2 examines the literature about the topic of story in the modern aesthetic inquiry. I critically consider the “identity theory” and “type theory” (A. Smuts), “event theory” (A. Takada), and “idea theory” (W. D. Cray) and examine their problems. In section 3, in order to address those issues, I propose the interest-relative theory, which identifies stories as interest-relative narrative content by drawing on the theory of interest relativity of narrative content by P. Lamarque.
著者
Naho Morisaki Taku Obara Aurelie Piedvache Sumitaka Kobayashi Chihiro Miyashita Tomoko Nishimura Mami Ishikuro Fumihiro Sata Reiko Horikawa Chisato Mori Hirohito Metoki Kenji J Tsuchiya Shinichi Kuriyama Reiko Kishi
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20220076, (Released:2022-08-06)
参考文献数
35
被引用文献数
7

Background: Recent literature suggest the effect of maternal smoking on risk of hypertensive disorders in pregnancy (HDP) and preeclampsia may differ by ethnicity, however studies on Asians are limited.Methods: We investigated the association between maternal smoking and HDP and preeclampsia, by using a common analysis protocol to analyze the association in six birth cohorts participating in a Japanese consortium of birth cohorts (JBiCC). Results were compared with published results from cohorts not included in this consortium, and where possible produced a meta-analysis including these studies.Results: Meta-analysis of four cohort studies including 28,219 participants produced an odds ratio (OR) of 1.24 (95% confidence interval (CI) 0.88-1.87) for effect of smoking beyond early pregnancy compared to women who did not smoke during pregnancy. These results combined with those from the Japan Environment and Children’s Study (JECS) yielded an OR of 1.19 (95%CI 1.00-1.43, p=0.056). Meta-analysis results for categories of smoking volume were insignificant, but when combined with JECS yielded an OR of 0.86 (95%CI 0.65-1.12) for smoking 1-4 cigarettes, 1.25 (95%CI 0.98-1.60) for smoking 5-9 cigarettes, and 1.27 (95%CI 1.04-1.54) for smoking 10 or more cigarettes per day. All effects were insignificant for preeclampsia.Conclusion: Our results suggest the protective effect of smoking longer, smoking more on HDP and preeclampsia repeatedly observed among Europeans and North Americans likely do not hold for the Japanese.
著者
岡田 努
出版者
北陸心理学会
雑誌
心理学の諸領域 (ISSN:2186764X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.59-62, 2022-12-01 (Released:2023-03-20)
参考文献数
10
著者
川上 恵 北田 徳昭 米澤 淳 岡村 みや子 尾崎 淳子 池見 泰明 中川 俊作 今井 哲司 中川 貴之 土井 恵太郎 秋月 修治 武藤 学 寺田 智祐
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.83-90, 2023-08-31 (Released:2023-09-15)
参考文献数
18

Objective: In patients with specific backgrounds, comprehensive identification of health problems and proactive pharmacist intervention are crucial to providing safe and effective medical care. However, there are insufficient reports on chemotherapy regimen selection and supportive care management in patients taking immunosuppressants. In this study, to circumvent adverse events, pharmacists intervened with a patient administering tacrolimus (TAC) using known information, focusing on multiple factors attributable to the patient in addition to drug interactions.Methods: The patient was a male in their 70s who received palliative chemotherapy for gastric cancer during their dermatomyositis treatment with TAC. Pharmaceutical support for cancer chemotherapy was provided using the following four procedures: (1) Patient information was collected from interviews and electronic medical records to identify patient-specific problems; (2) Basic pharmacological information was collected from tertiary sources, focusing on the interaction between TAC and aprepitant (APR). Furthermore, clinical reports were collected, and the pharmacokinetic drug interaction significance classification system was used for quantitative predictions; (3) The information obtained in steps 1) and 2) was evaluated, and comprehensive proposals linked to the patient information were presented; (4) Adverse events, TAC blood level, and patient outcomes were monitored after treatment initiation.Results: A chemotherapy regimen consisting of S-1/oxaliplatin therapy without APR was selected. The adverse effects were controllable, and the treatment was completed without many adverse events. Meanwhile, TAC adherence was unaffected by cancer chemotherapy, and the TAC blood concentration or dose ratios were controlled within the same range as previously reported.Conclusion: In cancer chemotherapy, for cases with limited evidence or information, comprehensive pharmaceutical support was provided using known patient information, considering multiple patient factors. This report is beneficial as an example of supportive care management by a pharmacist and contributes to providing optimal service in cases with specific backgrounds.
著者
田中 博之
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.68, no.8, pp.390-394, 2018-08-01 (Released:2018-08-01)

PISA型読解力は,社会の多様な資料やデータを比較して既有知識を活用しながら深く読み取り,読み取った結果を自分なりに解釈・評価してわかりやすく表現するという総合的な学力を意味している。21世紀社会に求められる新しいリテラシーとしてのPISA型読解力は,すべての国の子どもたちの基礎学力になることが求められるとともに,これからますますその育成方法や評価方法の研究を推進することが,OECD的な意味で国の経済発展の根幹になるものと考えられる。
著者
海津 亜希子 玉木 宗久
出版者
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究においてはいくつかの下位研究を設定したが中でも本研究の根幹でもある地域協働支援の実現に関しては多大なる成果があげられた。具体的には地域として多層指導モデルMIMの理解・啓発を図りたいとの応募のあった地域を対象にMIM理解・実践セミナーを研究期間中,北海道,宮城,栃木,東京(計2回),山口(計2回),福岡(計3回)で実施することができ,計2,000名以上の参加があり,90%以上の最も高い評価(「有益であった」)が得られた。あわせて教育行政担当者を対象としたMIMサミットは,3年間毎年度実施し,のべ97地域からの参加があり,参加者の95%以上が最も高い評価(「有益であった」)をした。
著者
出口 智也 嶋田 喜昭 三村 泰広 坪井 志朗 菅野 甲明
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
日本都市計画学会中部支部研究発表会論文集 (ISSN:24357316)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.43-46, 2020 (Released:2020-10-05)
参考文献数
7

近年、自転車利用のニーズが高まっている中、2012年に警察庁および国土交通省において「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」が策定・公表され、「車道通行」を前提とした自転者通行空間の整備も進みつつある。しかしながら、車道に自転車通行空間が整備されてもあまり利用されず、従来の慣習により歩道通行を維持する自転車利用者も多いなど、利用と空間にギャップが生じている。そこで本研究では、愛知県豊田市を事例対象として、自転車ネットワーク計画の整備路線から車道混在型(矢羽根マーク)の整備済み路線13箇所(単路)を選定し、自転車の通行位置等について交通観測調査を行った。そして、自転車利用者の車道利用に及ぼす要因を分析した。その結果、歩道の有効幅員等が自転車の車道利用に影響を及ぼすことが把握された。
著者
野田 哲平
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報 (ISSN:24365793)
巻号頁・発行日
vol.126, no.12, pp.1273-1276, 2023-12-20 (Released:2024-01-01)
参考文献数
9

聴覚障害はコミュニケーションの障害を続発させ, 社会参加を阻害する因子となる. 2001年5月, 障害の医学モデルと社会モデルを統合し得る枠組みとして WHO 総会において国際生活機能分類 (International Classification of Functioning, Disability and Health: ICF) が採択された. 生活機能として心身機能・身体構造, 活動, 参加があり, 生活機能に影響を及ぼす要素として背景因子である個人因子と環境因子がある. この ICF を聴覚に当てはめると, 聴覚障害が学習やコミュニケーションなどの機能に影響を与えて活動制限を来し, さらに就学や就労に影響が出現する. これらは学業や仕事など社会活動への参加制約となる. この生活機能の問題と, その背景因子としての環境因子や個人因子それぞれに介入し, 制約や制限を軽減していくことが求められる. 社会モデルの考え方ではさまざまな角度から障壁を低減することを目指すが, 一方で聴覚障害者側も, 自分がどのように困っていてどうすれば解決・改善するのかといった建設的な意見を, 環境や社会に対して提示することが重要である. この能力や技術は「セルフアドボカシー」と呼ばれる. 一朝一夕に身に付くものではなく, 幼少期からの指導が重要である. 本稿では, ICF から見た聴覚障害と, セルフアドボカシー指導の試みについて述べる.
著者
宮﨑 一徳
出版者
法政大学公共政策研究科『公共政策志林』編集委員会
雑誌
公共政策志林 = Public policy and social governance (ISSN:21875790)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.59-74, 2016-03-24

2015(平成27)年、第189 回通常国会において、「内閣の重要政策に関する総合調整等に関する機能の強化のための国家行政組織法等の一部を改正する法律案」(以下、「内閣機能強化法案」と言う。)が閣法第54 号として提出され、審議が行われた。中央省庁改革から十数年で、法による見直しを必要とするほど内閣官房及び内閣府に重要な政策課題が集中し問題が生じていたのである。本稿では、どれだけ内閣官房と内閣府が拡大して来たかを、特に第2 次安倍内閣以降、内閣はどのように内閣官房、内閣府を使っているのかということと、議員立法がどう関係しているのかということに焦点を当てて分かり易く図、表を使って示す。そこには安倍内閣が内閣官房、内閣府の拡大を伴う積極的な取組みを行っている様子とともに、「○○基本法」と称する等(以下「基本法等」という。)の議員立法が大きく関わっているという実態が浮かび上がって来る。特に議員立法に関しては、内閣機能強化法案の審査を通じて、政府からもその関わりについて明確な認識が示されることとなった。官庁の垣根を超えた問題に基本法等で担っていく役割が非常に大きくなっていることが、法案審査に関わった多くの議員、政府の職員、国会のスタッフ等にも認知されたと考える。一方、内閣機能強化法案の審査は、今後の内閣官房、内閣府の拡大への対策のスキームも示すこととなった。基本法等のあり方にも、期限設定等の点で影響を与える。しかし、官庁の垣根を超えた問題の解決の必要性自体を減ずるものではないため、当面の間、大きな変化は生じないのではないかと考える。
著者
高山 真 沖津 玲奈 岩崎 鋼 渡部 正司 神谷 哲治 平野 篤 松田 綾音 門馬 靖武 沼田 健裕 楠山 寛子 平田 宗 菊地 章子 関 隆志 武田 卓 八重樫 伸生
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.621-626, 2011 (Released:2011-12-27)
参考文献数
7
被引用文献数
9 8

平成23年3月11日に発生した東日本大震災は,巨大な地震と津波により東日本の広い範囲に甚大なる被害をもたらした。東北大学病院では被災地域への医療支援を行ない,漢方内科においても東洋医学を中心とした活動を行なった。ライフラインが復旧せず医療機器の使用が困難な中にあって,医師の五感により病状を把握し治療方針を決定できる東洋医学は極めて有効な診断・治療方法であった。被災直後には感冒,下痢などの感染症と低体温症が課題であり,2週間経過後からアレルギー症状が増加し,1ヵ月以降は精神症状や慢性疼痛が増加した。感冒や低体温に対する解表剤や温裏剤,咳嗽やアレルギー症状に対する化痰剤,疼痛やコリ,浮腫に対する鍼治療・マッサージ施術は非常に効果的であった。人類の過酷な歴史的条件の下に発達した東洋医学は大災害の場でも有効であることを確認した。