著者
羽田 貴史
出版者
日本高等教育学会
雑誌
高等教育研究 (ISSN:24342343)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.133-153, 2022-08-10 (Released:2023-12-23)
参考文献数
28

本稿は,占領下の1947年から1951年にかけての大学管理法構想が,CI&E教育課,文部省,教育刷新委員会の対抗・協調関係のもとでどのように具体化されたかを,明らかにする.今までの研究は,占領文書の分析が不十分で,教育課内部の複雑な事情を検討していない.大学管理法案は,教育課高等教育班のイールズによる外圧から始まったにもかかわらず,日本側は,教育課首脳と協力しながら大学理事会法の制定を防いだ.イールズ案が撤回になった後,民主的に組織され,組合関係者も参加した大学管理法案起草協議会による法案作成という戦後改革でも稀な手続きで法案が作成された. 法案そのものは国会で廃案になったが,大学自治を明確にする点で画期的な内容であった.すなわち,合議制機関としての評議会・教授会の権限を明確にし,執行機関としての学長・学部長の権限を定め,同僚制に基づく学内管理機関と商議会の設置による地域社会への責任の明確化,国立大学審議会による文部行政権のコントロールも意図した画期的な内容であった.
著者
喜多 加実代
出版者
日本社会学理論学会
雑誌
現代社会学理論研究 (ISSN:18817467)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.111-123, 2009 (Released:2020-03-09)

本稿は、スピヴァクのフーコーに対する批判を検討するものである。スピヴァクは、フーコーが『知の考古学』で否定した主権的主体を再導入しているとして批判した。その批判の主眼は、抵抗する主体や語る主体になりえない者についてフーコーが十分に考察していないということにある。スビヴァクの議論は、人々の沈黙や発言を、特に被抑圧者とされる人々のそれをどのように考えるべきかについて重要な問題を提起している。本稿は、批判の趣旨は評価しつつ、しかしこうしたスピヴァクの解釈とは逆に、フーコーが被抑圧者の発言を無媒介に入手可能でその意図に近づけるものとして扱ったわけではなく、スピヴァクの提案をむしろ先取りする形でその分析方法を提示していた可能性を示す。
著者
栗栖 浩二郎
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.103-119, 1967 (Released:2008-02-26)
参考文献数
34

Since 1962 a serial excavation of Usu shell-mound in Hokkaido has been made by Prof. KoHAMA and his staffs of Osaka University. Their efforts have resulted in recovery of many human skeletal and cultural remains belonging to the six cul-tural periods, namely, epi-Jomon (Kamegaoka), succesive period of Jomon (Esan), Satsumon pottery period, Muromachi-Momoyama period, early and late period of Edo era. These remains are expected to serve to solve the pending problems when and whence did ancestors of Ainus migrate to Hokkaido.The present study intended to solve some of the problems above mentioned, with the metrical and observational investigations of three skulls of the remains of Muromachi-Momoyama period, and to determine racial affinity of them. These three skulls showed many ainoid characteristics, namely, l) dolicocrany, 2) simple serration of sutures, 3) square-shaped orbits, 4) rounded lower margines of man-dible and 5) broad ramus, while there were some measurements and indices which deviate considerably from those of Ainus. In order to determine to which race they belong, the author used the discriminant function with which each skull was classified into one of three groups (Ainu, Kinki-Japanese and Tohoku-Japanese) and the result showed that all skulls were classified into Ainu.The fluorine method for determination of the relative antiquity of bone has not been considered as a strict method because there are variabilities even in bones which belong to same period. But, if data of fluorine contents from a number of samples are statistically analysed, it may be possible to determine the period of samples. Fragments from twelve individuals of each period were used for fluorine determination. It was concluded that, in spite of passable variability of fluorine contents in same individual and same period, there was increasing tendency of fluorine with burial age and fluorine contents of bones of epi-Jomon could be statistically distinguished from those of the periods after Satsumon.
著者
大場 千景
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.26-49, 2013-06-30 (Released:2017-04-03)

本稿の目的は、エチオピア南部で主に牧畜を営んで暮らすボラナの人々の口承史に関する語りの分析を通して、無文字社会に生きる人々が生起してきた無数の出来事をいかにして集団の「歴史」として構築し、その膨大な出来事に関する記憶を一致させ継承しているのか、そのメカニズムを解明することである。II章では、社会構造と密接に結びつきながら構築されてきた過去5世紀に及ぶボラナの口承史、その語りの場、語り手や聞き手たちについて明らかにした。また近年の学校教育や人類学者の介入、録音機器の普及に伴って語りの場が多元化していることを背景に口承史が新たに再編されながら語られているという現象について論じた。皿章では、広域で居住する14人の語り手から収集した口承史に関する語りを比較しながら、語り手間で共通に見られる語りのカテゴリーとパターンを統計的に整理した。その上で歴史語りの中で頻繁に言及され、出来事の生起を説明する因果関係論であるマカバーサに関する言説に焦点を当てながら、人々が出来事をある一定の周期によって回帰すると考えているということを明らかにした。さらに人々が共有している出来事の周期説が「歴史」を構築すると同時に記憶する役割をも果たしている点を指摘した。本稿の目的に対して得られた成果は以下にまとめられる。ボラナのもつ永劫回帰的な史観によって(1)生起した出来事のうちどの出来事を記憶するのかが決められてしまうこと、従って回帰史観は「歴史」に関する記憶を一致させるが、同時に、(2)回帰史観に支配されるがゆえに「歴史」が新たに創出され複数の「歴史」を生み出してしまうこと、さらに、(3)過去のみならず現在や未来までもが回帰史観に巻き込まれ、「歴史」化されていることが明らかになった。
著者
畑 瑛之郎 金井 聖弥 本村 浩之
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.23-026, (Released:2024-01-10)
参考文献数
29

A single specimen (636.0 mm disc width) of the Pink Whipray Pateobatis fai (Jordan and Seale, 1906) (Dasyatidae) was collected off the south coast of the Satsuma Peninsula, Kagoshima Prefecture, Kyushu, Japan. Although the tail had been removed after capture, the specimen was subsequently identified based on disc morphology and molecular analysis. In Japanese waters, the species has previously been recorded only from Chichi Island (Ogasawara Islands), Okinawa Island (Okinawa Islands), and Iriomote Island (Yaeyama Islands), The present specimen, described here in detail, therefore representing the first record of P. fai from the Japanese mainland, and the northernmost record for the species.
著者
Ivana VUCENIK
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.65, no.Supplement, pp.S18-S22, 2019-10-11 (Released:2019-10-16)
参考文献数
42
被引用文献数
8 31

Inositol hexaphosphate (IP6) and its parent compound myo-inositol (Ins) are active compounds from rice and other grains, with a broad spectrum of biological activities important in health and diseases. However, the most striking is the anticancer effect of IP6 and Ins that has been actively investigated during the last decades. A consistent and reproducible anticancer action of IP6 has been demonstrated in various experimental models. IP6 reduces cell proliferation, induces apoptosis and differentiation of malignant cells via PI3K, MAPK, PKC, AP-1 and NF-kappaB. Very few clinical studies in humans and case reports have indicated that IP6 is able to enhance the anticancer effect of conventional chemotherapy, control cancer metastases, and improve quality of life. Reduced burden of chemotherapy side-effects in patients receiving IP6 alone or in combination with Ins has been reported. Because of the highly promising preclinical and emerging clinical data, large clinical trials and further mechanistic studies are warranted.
著者
小野 由莉花 及川 昌典 及川 晴
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.92, no.2, pp.79-88, 2021 (Released:2021-06-25)
参考文献数
65

心理学研究第92巻第2号掲載の小野 由莉花・及川 昌典・及川 晴樹著「性的過大知覚バイアス──恋愛プライミングと曖昧なメッセージが対人認知に及ぼす影響──」論文は,著者により取下げられました。
著者
栗本 修滋
出版者
日本村落研究学会
雑誌
村落社会研究 (ISSN:13408240)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.37-48, 2004 (Released:2013-09-28)
参考文献数
20

The residents of village communities have been obtaining fuel by cutting down trees on nearby mountains or harvesting grasses for use as agricultural fertilizer. These nearby mountains have come to be known as Satoyama. However, starting in the 1960’s, the rapid proliferation of chemical fertilizers led to fossil fuels taking the place of wood fuel. As a result, the Satoyama underwent changes and social problems involving maintenance and management of Satoyama were encountered, including the threat to the existence of the diverse range of wildlife found there. Although government administrators and volunteers are attempting to maintain and manage these Satoyama through the use of modern technology, this technology remains underdeveloped. This report describes my experiences during my participation as a forestry engineer in activities targeted at sharing the Satoyama scenery once again during the course of reconstruction of a local community by residents of a village scheduled to be flooded by a dam in the town of Mirasaka in Hiroshima prefecture. The residents have expressed the significance of sharing the scenery of their Satoyama while taking advantage of daily conversations and local technologies for sharing their Satoyama scenery. I understood the significance expressed by the residents and deployed forestry technologies based on that understanding. The residents accepted these forestry technologies when they judged that they could contribute to the sharing of their Satoyama scenery. Since Satoyama have been maintained and managed by local technologies, it will be necessary to establish technologies for Satoyama maintenance and management by accumulating technologies accepted by local residents.
出版者
東海国立大学機構 名古屋大学大学院法学研究科
雑誌
名古屋大学法政論集 (ISSN:04395905)
巻号頁・発行日
vol.300, pp.300.4, 2023 (Released:2023-12-22)

はじめに 第一章ユートピアにおける革命性 第一節モアと『ユートピア』との決別から革命へ 第二節共産的共同体における公正な社会制度としてのユートピア 第二章ユートピアにおける超越性 第一節モアの宗教観から見る「存在」してはならない場所 第二節超越性に向けた一つの段階としてのユートピア おわりに
著者
町田 征己 井上 茂
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
pp.23-004, (Released:2023-05-10)
参考文献数
52

定義・現状 Vaccine hesitancyは「予防接種サービスが利用できるにもかかわらず,予防接種の受け入れの遅れや拒否が起こること」と定義され,日本ではワクチン躊躇やワクチン忌避と呼ばれている。近年,ワクチン躊躇は世界的な問題となっており,世界保健機関(WHO)は2022年に世界の小児予防接種率に過去30年間で最大の持続的減少がみられていることを報告した。また,日本においても新型コロナワクチンの接種控えやヒトパピローマウイルスワクチンの普及などは社会問題になっている。そこで本総説では,ワクチン躊躇に関するこれまでの研究を整理して概説する。関連要因 ワクチン躊躇には様々な要因が影響するが代表的なものとして,ワクチンや政府関係機関への信頼(Confidence),個人が認識している罹患可能性・疾病危険性(Complacency),予防接種の物理的・心理的利便性(Convenience)の3つからなるワクチン躊躇の3Csがある。社会人口統計学的要因とワクチン躊躇の関連に注目した研究も増えており,年齢,性別,社会経済的地位,人種,ソーシャル・キャピタルなどがワクチン躊躇に関連することが報告されている。また,近年では予防接種に特有で修正可能な要因に注目した「予防接種の行動的・社会的促進要因フレームワーク」がWHOによって開発され,対策を検討する際のモデルとしての活用が期待される。評価方法 ワクチン躊躇とその要因の評価方法として,様々な尺度が開発されているが尺度によって評価項目,妥当性,信頼性,日本語質問票の有無などが異なり,調査目的に合わせて適切なものを選択する必要がある。代表的な尺度の一つの7C scaleは,日本語版を含む十か国語以上の翻訳版が公開されており国際的に広く使用されている。対策 ワクチン躊躇への対策や介入策についても欧米を中心に様々な研究やガイダンスが報告されている。エビデンスに基づいた対策は大まかに,1. 行動科学に基づいた予防接種システムの強化,2. 組織的なモニタリングによるテーラーメイドなアプローチの実施,3. 医療従事者を支援するためのエビデンスに基づいたリソースの提供,4. メディアの活用・情報発信,に分けられる。これらの知見を踏まえて,日本においても,様々な側面から接種率向上に向けたアプローチを実施することが期待される。
著者
岩嵜 博論
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.76-84, 2024-01-10 (Released:2024-01-10)
参考文献数
15

サステナビリティへの取組みの中で,資源を使用した後も循環させ再び資源として活用する循環型経済であるサーキュラーエコノミー(CE)に注目が集まっている。本論では,いち早くCEを前提としたビジネスとマーケティングを確立したパタゴニアのケーススタディを行う。本論では,サービスデザインの領域で発展し,近年ではマーケティング研究の中でも参照されているカスタマージャーニーを用いて,カスタマージャーニーの中でも特に購入後ステージにおけるメンテナンス・修理,リユース,リファービッシュ,リサイクルに注目して分析を行う。パタゴニアは,顧客とのダイレクト接点を活用したマーケティング変革を行うと同時に,購入後ステージにおける使用後の製品に関わる顧客体験をCEに適応する形でデザインしたことがわかった。
著者
落合 菜知香 門脇 正史 玉木 恵理香 杉山 昌典
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.209-214, 2015 (Released:2016-01-28)
参考文献数
26
被引用文献数
1

ヤマネGlirulus japonicusの野生下での食性の季節変化を明らかにするため,糞分析を行った.長野県にある筑波大学農林技術センター川上演習林内に,ヤマネ調査用に164個の巣箱を設置し,2011年5月から10月まで約10日間隔で計16回,巣箱を点検して糞を回収した.回収した糞は60%エタノールで十分にほぐし,10×10のポイントフレーム法を用いて各月にその交点1,000点上の内容物を実体顕微鏡下(40倍)で観察し,各餌項目の出現割合を月ごとに比較した.交点上の内容物は節足動物,果皮他,マツ属の花粉,その他の花粉,種子2種に分類された.春には花粉,初夏は節足動物,晩夏から秋には種子を含む果皮などの植物質の餌が多く出現し,食性が季節的に変化していることがわかった.また,どの時期も糞中に節足動物と植物質の餌項目が出現し,特に節足動物は全ての月で25%以上の割合で出現したことから,ヤマネにとって重要な餌資源だと考えられる.
著者
御手洗 光祐
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.93, no.1, pp.19-23, 2024-01-01 (Released:2024-01-01)
参考文献数
23

近年目覚ましい成果を挙げて着々と社会実装が進む機械学習に,量子コンピュータが持つ計算能力を応用できれば,もっと高度なことができるようになるかもしれない.この素朴な期待から,量子コンピュータを機械学習に応用しようという試みが2010年代からスタートした.最近では量子コンピュータハードウェアの発展も相まって,特に現在あるいは近未来の量子コンピュータを念頭に置いたアルゴリズムの開発が進んでいる.本稿では,量子コンピュータを用いた機械学習について,最近の展開を概説する.
著者
山田 泉
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.175, pp.4-18, 2020-04-25 (Released:2022-04-26)
参考文献数
10

人は一生を通じて自己実現の過程を歩むと言えよう。自己実現とは完全に自分らしく生きていると自らが実感できる状態のことである。そのために「自分とは何か」を追求し,今,現在の自己認識から,目指すべき生き方形成 (キャリア形成) の方向性を得,それに向かって人生の設計 (キャリアデザイン) を行う必要がある。自己認識とは,過去から現在の自分,未来へと続く身近な人々の人生とのかかわり及び同時代に生きる身近な人々とのかかわり,関係性から「他者の他者としての自分」 (鷲田 1996:105-25) として反転的に得られるものである。タイトルを「多言語・多文化背景の年少者のキャリア形成」としているが,外国につながる子どもたちの多くが十全に「多言語・多文化背景」があるかどうかは疑わしい。彼・彼女らのキャリア形成において,「多言語・多文化」であることは,社会参加のためのスキルとしてのエンプロイアビリティ (労働市場においてプラスに評価されうる就業能力) だけでなく,自己実現の過程を歩む上で必要な自己認識にとっても重要なものである。外国につながる子どもたちに母語・母文化 (継承語・継承文化) を保障することは日本社会の責務である。
著者
永山 賀子 今野 創祐 逸村 裕
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.124, pp.2154, 2023-09-30 (Released:2023-10-24)

国立大学図書館における除籍の現状を規程や課題,再活用方法から明らかにし,今後必要な方策を検討するため,Webサイト分析と質問紙調査を行った。その結果,館によって規程の充実度に差があること,現場での課題は書架スペースの確保,業務上の負担等であることなどが明らかになった。今後詳細な公開規程を備えていくことと,全国的なシェアード・プリントを提案する。業務上の負担が大きいという館が多い以上,すぐに取り組むことは難しいだろうが,現状を改善するため少しずつ検討を進めていく必要がある。