著者
松下 祥子 河井 妙保 橋本 麻希
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協會誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.84, no.1, pp.7-11, 2011-01-20
参考文献数
25

現在の世界的な問題の一つとして,科学・技術による使用エネルギー量増加の問題が挙げられる。多くの諸国が先進国並みの技術を獲得し,場合によっては先進国を凌駕し,多くの利便性を得るとともに多くのエネルギーを消費している。本問題の解決策として注目を集めているのが自己集積・自己組織化プロセスである。本稿では,固体表面に形成される溶液の薄膜を利用して微粒子を自己集積的に二次元に配列させる手法の一つ,移流集積法について,温度・湿度ならびに物理的・化学的界面特性変化による配列の違いを紹介する。また,その配列体(二次元コロイド結晶,二次元微粒子アレイ,二次元自己集積体,粒子膜などと呼ばれている)と応用についても,ごく簡単に紹介する。
著者
平野 郁子
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.132, pp.45-57, 2018-08-30

昨今,自閉症スペクトラム者への自己理解支援が重視されているが,当事者にとっての自己理解の意義や支援方法が十分に整理されているとは言い難い。そこで本稿では文献検討により自己理解支援の課題を整理した。自己理解には多様な意味があるが,支援は障害特性に焦点化しやすく,問題の原因を脱文脈的に本人に帰属しやすい問題があり,トータルな個人としての自己を捉える必要があると考えられた。一方,当事者の語りを重視するナラティヴアプローチや当事者研究では,応答的な語りが当事者の自己の回復や生きにくさの軽減につながることが示唆されている。ここからは当事者性を広義に捉えれば立場の違う同士であっても対話を通じて自己理解が展開される可能性が考えられる。しかし,当事者にとっての自己理解の意義や立場の異なる者とのかかわりのなかでどのように自己理解が紡がれるのかは明らかではなく,さらなる質的検討が必要である。
著者
鍛治 裕夫 兵頭 建二 加藤 真 重松 俊広 笠井 誉子
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.11, pp.1177-1180, 2015 (Released:2016-02-01)
被引用文献数
1 1

近年の携帯電子機器の普及およびその高性能化に伴い,高エネルギー密度を有する二次電池が望まれている。特に,リチウムイオン二次電池は,他の二次電池に比較して,高エネルギー密度を達成することができる電池として,電池を構成する部材やシステムの点から,様々な改良・開発が進められている。電池を構成する部材の一つである電池セパレータに対しても,更なる安全性と電池特性の向上が求められている。従来,リチウムイオン二次電池用セパレータとしては,シャットダウン機能を有するセパレータとして,微多孔を有したオレフィン系樹脂フィルムがセパレータとして使用されてきたが,ショートトラブル時の電池内での熱暴走を防止するには,より耐熱性に優れたセパレータが求められている。本報告では,耐熱性,電池特性に優れたセルロース系電池用セパレータの開発検討内容について報告する。本検討の第一段階では,不織布セパレータを構成する繊維の種類が,電池特性にどのように影響するかを調査した。検討の結果,セルロース繊維,PET繊維が不織布セパレータを構成する繊維として適していることを見出した。次いで,本検討の第二段階では,セルロース繊維単独系の不織布セパレータとセルロース繊維とPET繊維の混合系不織布セパレータについて比較を行い,セルロース繊維とPET繊維の混合系不織布セパレータが電池特性・安全性の点で優れていることを見出した。
著者
小張 昌宏 後藤 文男 冨田 稔
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.371-387, 1984-12-25 (Released:2010-05-07)
参考文献数
177

The effects of calcium antagonists in relation to cerebral vessels and circulation were widely reviewed throughout the literature. Their effectiveness in stroke and migraine patients were also discussed.Calcium antagonists usually inhibit cerebral vasoconstriction induced by various agents in vivo. They seem to dilate pial and basilar arteries in vitro, and increase cerebral blood flow in normal animals. Cerebral vasospasms, produced experimentally or in patients, are readily reversed by calcium antagonists. Clinical trials of these drugs on patients with subarachnoid hemorrhage are now under way, with some favorable preliminary outcomes. There are a number of investigations on the effects of calcium antagonists on cerebral circulation following experimental cerebral ischemia, but the results are not uniform, probably due to the various experimental conditions used. The therapeutic effects of calcium antagonists on ischemic stroke patients are mostly demonstrated in their chronic stage, and studies on patients with acute strokes are scarce. Calcium antagonists are also shown to be beneficial in the prophylaxis of migraine attacks.Although there are yet many problems to be investigated, the usefulness of calcium antagonists on medical practice may be promising.
著者
松原 ひろみ 石井 明男 ピーター シルベストロ ハッサン ナシア デービット ルバン ピティア アルフォンス
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集
巻号頁・発行日
vol.24, 2013

2011年7月に独立した南スーダン共和国の要請により、JICAによる廃棄物管理能力強化のための技術協力プロジェクトが実施されている。しかし、プロジェクトの対象となるジュバ市では、廃棄物管理を実施する上で不可欠なデータが十分に蓄積されていなかった。そこで本調査では、実測値と聞き取りによって収集したデータを用いて、人口、ごみ量・質といった廃棄物管理に必要なデータをまとめた。人口は最小値として認識するとして推定値を設定した。ごみ量は、実測調査により原単位を求め、人口の推定値とともにジュバ市における住宅地でのごみ発生量を推定した。また、ごみ質調査により、重量及び容量のいずれの場合でも、有機物及びプラスチックでほとんどが占められており、特にプラスチックの排出量は先進国並みの割合であることがわかった。最終的には南スーダン側がこういったデータを活用して今後の運営や将来計画を策定することを期待する。
著者
高橋 正泰
出版者
明治大学経営学研究所
雑誌
経営論集 (ISSN:0387298X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.235-249, 2003-01
著者
髙本 亜希子 石橋 弘志 福島 聡 友寄 博子 有薗 幸司
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.192-199, 2020-10-25 (Released:2020-10-30)
参考文献数
49
被引用文献数
2

本研究では,日本,ベトナムおよびインドネシアで栽培され,各国で販売されている精米(Oryza sativa L.)63試料を対象として,カドミウム(Cd)およびヒ素(As)濃度の測定を行い,米摂取による成人および小児のCdとAsの推定一日摂取量を算出した.精米中のCdおよびAs濃度は,誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)を用いて測定した.日本,ベトナムおよびインドネシア産米中のCd濃度の50%タイル値は0.036,0.035および0.022mg/kg,As濃度の50%タイル値は0.101,0,142および0.038mg/kgであった.また,3か国の米のCdおよびAs濃度を比較したところ,Cd濃度では有意差は認められなかったが,ベトナム産米のAs濃度は日本およびインドネシア産米よりも有意に高かった.3か国の米からのCdあるいはAs摂取による成人と小児への非発がん性へのリスクを評価するため,Target hazard quotient (THQ)を算出した.3か国の米において,CdあるいはAs摂取による小児のTHQの50%タイル値は成人のTHQの50%タイル値よりも高かったが,これらのTHQの50%タイル値は1未満であり,非発がん性への健康リスクが低い可能性が示唆された.
著者
櫻木 大志 鈴木 昌子 大野 浩之
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.206-209, 2020-10-25 (Released:2020-10-30)
参考文献数
1
被引用文献数
1

各種ミネラルウォーター類における全有機炭素(TOC)の測定法を確立し,妥当性が確認できた.ミネラルウォーター類には,炭酸含有の有無,硬度の高低などさまざまな製品がある.炭酸を含有しないミネラルウォーターは硬度の高低にかかわらず,水道水と同様の測定条件で妥当性が確認された.しかし,炭酸を含有し硬度が中硬度,高硬度の2種類のミネラルウォーターは正確な測定ができなかった.そこで,試料から炭酸を効率的に除去する条件を検討した.測定条件の通気時間を長くし,塩酸の添加率を上昇させることで,無機炭素の影響を抑えることによりこの2種類のミネラルウォーターでも測定結果が安定して,妥当性が確認できた.これらの結果により,本法はさまざまな種類の市販ミネラルウォーター中のTOCを正確に測定できる有用な方法であると考える.
著者
大谷 陽範 田村 康宏 佐藤 菜緒 林 真輝 森岡 みほ子 橋本 常生
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.186-191, 2020-10-25 (Released:2020-10-30)
参考文献数
9

高速溶媒抽出装置(ASE)およびGC-MS/MSを用いた魚類中PCBs分析法の対象食品拡大を検討したところ,特定の食品において低塩素化PCBs(一部の3~4塩素化PCBs)の回収率が低値を示すことが判明したため,分析法の改良を試みた.スズキ・牛乳において,ASE抽出前の凍結乾燥を実施しても十分な改善は認められなかったが,固相抽出カラムをシリカゲル/硫酸シリカゲル積層カラムに変更することにより低塩素化PCBsの回収率が著しく向上した.本法を他の食品においても評価するため,魚類,肉類,卵類,乳および乳製品中のPCBs分析を行った.測定対象は3~7塩素化PCBsとし,試料を抽出温度125 ℃,抽出溶媒n-ヘキサンでASEにて抽出の後,シリカゲル/硫酸シリカゲル積層カラムで精製し,GC-MS/MSで測定した.3~7塩素化PCBsの定量下限は0.03~0.16μg/kgであった.各食品で5併行の添加回収試験を行った結果,3~7塩素化PCBsの回収率は84~112%,変動係数は1~9%であった.
著者
保坂 稔
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.10, pp.13-24, 1997-06-05 (Released:2010-04-21)
参考文献数
18

Max Horkheimer and Theodor Adorno give a radical account of the enlightenment which appears in Dialektik der Aufklirung. The aim of this paper is to consider the concept ‘Enlightenment’ by camparing it with the concept of ‘Rationality’ which is used in this paper as one of the main concepts in ‘Wissenschaft als Beruf. ’ We will find that ‘Enlightenment’ and ‘Rationality’ have some connections. For example, these concepts have the same meaning in some ways. Further, Horkheimer was influenced by Max Weber. By comparing these concepts, this paper suggests one reading that ‘Enlightenment’ can be interpreted in terms of ‘Rationality. ’
著者
ア ラピチウイブラヒム 清水 千秋
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.815-820, 1984
被引用文献数
3 15

In order to find an effective use of the Antarctic krill <i>Euphausia superba</i> meal, the study was conducted to examine the nutritional quality and the gorwth promoting effect of the whole body krill meal and the non-muscle krill meal as supplement in the diets of red sea bream <i>Chrysophrys major</i>, Japanese eel <i>Anguilla japonica</i>, and gray mullet <i>Mugil cephalus.</i> The feeding experiments were carried out with test diets supplemented with 5%, 10% and 20% of the whole body krill meal and the non-muscle krill meal. The results showed that the high percentages of the whole body krill meal in the diet resulted in the increments of the body weight which were not significantly different from 5% non-muscle krill meal diet. Hence the non-muscle krill meal had a superior value for fish growth than the whole body krill meal. It is postulated that some factors that promote growth are present predominantly in the non-muscle krill meal. Accordingly chemical analyses such as general composition, amino acid composition and mineral composition of the krill meals and the white fish meal were conducted, however, noticeable difference could not be found between the two krill meals.
著者
滝 充 宮古 紀宏 立石 慎治
出版者
国立教育政策研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

21年間(1998~2018年)の実績と蓄積のある「いじめ追跡調査」について,これからの10年、20年の社会状況の変化に対応できるように見直しと充実を図った上で,従来のデータとの比較可能性を担保できるように配慮して3年間の追跡調査を実施し,調査票の最終版を開発する。これにより,文部科学省の「問題行動等調査」との完全な対応をとるとともに,学術的ないじめ質問紙調査の基準となる調査票と,併せて,海外のbullying researchのstandardとなる調査票(日本語版・英語版・スウェーデン語版)を完成させる。
著者
頼本 維樹 滝 充 藤平 敦 中野 澄
出版者
国立教育政策研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究の計画は,4年にわたる研究期間のうち,最初の3年間は意識調査実施期間として,18年間にわたって国立教育政策研究所が実施してきた「いじめ追跡調査」と同様の意識調査を行い,最終年度に21年間の全体を通した比較分析を行うことである。また,地域や学校の実情を把握しておくために,3年間の意識調査実施期間中に教育委員会と学校への訪問調査を年に2回ずつ行うことである。意識調査については,国立教育政策研究所が実施してきた18年間にわたる「いじめ追跡調査」を引き継ぐ形で,年に2回ずつのいじめに関する意識調査を行う。意識調査で用いる調査票については,原則として従前と同じものを用いる。また,記名式でありながら匿名性を確保するために,記入後,回答者自身で封入できる封筒を準備する点も,従前通りである。なお,調査対象者についても,従前通りで,小学校4年生から中学校3年生までの市内全域の児童生徒を対象とした悉皆調査とする。本年度(30年度)は,一昨年度から既に確保済みの2地点目の調査地点と併せた2地点の調査を実施した。6月末には本第1回調査を実施し,8月中にデータ入力を済ませ,単純集計結果を各学校に返送した。11月末には,第2回調査を実施し,1月にはデータ入力と単純集計結果の返送を行った。また,この調査結果について,ギリシアのコンスタンチナ・カパリ,アメリカのロン・アヴィ・アストルを訪問し,意見交換を行った。
著者
横小路 泰義 ホリス ラルフ 金出 武雄
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文集 (ISSN:13424386)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.17-26, 1997
参考文献数
28
被引用文献数
14

To build a VR training system for visuo-motor skills (i.e., hand-eye coordinated skills), a visual interface should be correctly registered to a haptic interface so that the visual sensation and the haptic sensation are consistent spatially and temporally. In this paper, we propose a method to realize correct visual/haptic registration. The proposed method provides correct visual/haptic registration using a vision-based object tracking technique and a video keying technique. The combination of the encountered type haptic interface approach with the motion command type impedance display algorithm makes it possible to realize two extreme cases: free motion and rigid constraint. The first prototype has been built and the proposed concept was demonstrated.
著者
一色 史章
出版者
日本徒手理学療法学会
雑誌
徒手理学療法 (ISSN:13469223)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.59-65, 2020 (Released:2020-10-27)
参考文献数
9

理学療法士業界において,諸外国への留学および協力が増加したことは記憶に新しい。しかし,今後COVID-19 の猛威が諸外国へ渡る足枷となることは,様々な面から想像することは容易である。欧米諸国には,過去に多くの日本人理学療法士が足を運び,学んだものを日本に持ち帰り発展させてきた歴史がある。筆者自身,日米の理学療法士免許を所有し,日米の大学,大学院を経験し,今もなお米国において臨床に従事しながら日本の外来整形外科クリニックにおいてエグゼクティブアドバイザー業務を行っている。その経験から日米の教育と臨床の違いを比較することにより,今後世界に羽ばたく理学療法士の一助となり,日本の理学療法に発展に寄与できれば幸いである。
著者
四辻 彰 伊東 優子 保田 隆 才川 勇 大角 誠治 矢野 三郎 上田 泰
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
CHEMOTHERAPY (ISSN:00093165)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.294-303, 1988

Compromised host の対象として高齢者を取り上げ, その血清中での β-lactam 系抗生剤の sub-minimum inhibitory concentration (sub-MIC) シこおける抗菌作用を調べた。各血清60μl に薬液10μl を加え, それに菌懸濁液10μl を接種し 37℃ 4時間培養後, 生菌数の増減を測定した。高齢者の血清殺菌力は健常者に比べ <I>Escherichia coli</I> および <I>Klebsiella pneumoniae</I> に対しては弱まっている例が多かった。<I>Proteus</I> <I>mirabilis</I> T-277 株に対しては約半数例で高齢者の血清殺菌力は強まっていたが, T-250株 に対しては強まっている例はなかった。また<I>Proteus vulgaris</I>。<I>Pseudomonasaeruginosa</I> および<I>Staphylococcus aureus</I> に対しては健常者と同等の殺菌力であった。この殺菌因子として非働化で弱められる易熱性物質やペントナイト処理で除かれるリゾチームの関与が推定された。次に高齢者血清中での beta-lactam 系抗生剤の sub-MIC での殺菌作用をみると, pipera-cillin, cefoperazone および cefbuperazone は nutrient bmth (NB) 中でも高齢者血清中でも殺菌的または静菌的に作用した。一方 carbenicillin, cefazolin および cefmetazole は NB 中では菌の増殖を阻止したが高齢者血清中ではほとんど抗菌作用を示さなかった。