著者
Keiko Wada Michiko Tsuji Kozue Nakamura Shino Oba Sakiko Nishizawa Keiko Yamamoto Kaori Watanabe Kyoko Ando Chisato Nagata
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20190176, (Released:2020-03-21)
参考文献数
41
被引用文献数
11

Backgrounds: Few studies have examined the association between seaweed intake and blood pressure in children. We conducted an intervention study to investigate whether seaweed intake affects blood pressure.Methods: Subjects were children aged 4 to 5 years attending a preschool in Aichi Prefecture, Japan, in 2010. Among 99 students, 89 (89.9%) were enrolled in our study. Nori (dried laver), an edible seaweed widely consumed in Japan, was used as a dietary intervention. Children in the intervention group were asked to consume 1.76 grams per day of roasted nori in addition to standard meals for 10 weeks. Children in the control group consumed their usual diet. Before the intervention and at the 10th week of the intervention, children’s blood pressure was measured three times successively using an automated sphygmomanometer with subjects in a sitting position. Changes in systolic (SBP) and diastolic blood pressure (DBP) were compared between 55 children in the intervention group and 26 in the control group after adjustment for SBP and DBP before the intervention.Results: Changes in SBP were −8.29 mmHg in the intervention group and +0.50 mmHg in the control group (p for difference in change = 0.051). Changes in DBP were −6.77 mmHg in the intervention group and −0.05 mmHg in the control group (p = 0.031). In girls, no difference in blood pressure changes was found between the intervention and control groups.Conclusion: Nori intake lowered DBP level in boys. Seaweed intake might have preventive effects on elevated blood pressure in childhood.
著者
鍵 直樹 柳 宇 池田 耕一 西村 直也 吉野 博 小畑 美知夫 齋藤 秀樹 齋藤 敬子 鎌倉 良太
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会 論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.137, pp.39-46, 2008-08-05 (Released:2017-09-05)
参考文献数
15
被引用文献数
4

本研究では医療施設における室内空気環境の維持管理のあり方について検討することを目的とし,本報では16病院において冬期と夏期の不特定多数の人が使用する外来待合室,特定建築物と同様の形態の事務室および病室について,建築物衛生法による空気環境法定測定に準じた空気質の基礎的な実態調査を行った。結果としては,冬期における各部屋の低湿度であり,外来待合および事務室など在室者の多い場所では二酸化炭素濃度が建築物衛生法の環境衛生基準を超過していた。低湿度については加湿器の停止,加湿能力の不足,室内温度が設計温度より高く設定されていることなどが考えられ,また二酸化炭素濃度の超過については,換気能力に対して在室者数が多いためであった。適切に運用するためには,空気環境について定期的に監視することが有効であると考えられる。
著者
Takeshi Yamashita Yukiko Nakasu Hiroto Mizutani Kenji Sumitani
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.34-43, 2021-01-08 (Released:2021-01-08)
参考文献数
29
被引用文献数
2

Background:The aim of the prospective post-marketing AF-CHF Landiolol Survey was to evaluate the safety and effectiveness of landiolol for the treatment of atrial fibrillation or atrial flutter in patients with cardiac dysfunction in clinical practice in Japan. This analysis reports mid-term prognoses with a focus on switching from landiolol to oral β-blockers.Methods and Results:The AF-CHF Landiolol Survey took place between June 2014 and May 2016 and involved 1,121 patients with cardiac dysfunction and atrial fibrillation/atrial flutter. Data collected about switching from landiolol to oral β-blockers were analyzed in relation to all-cause mortality within 180 days after landiolol initiation. Among 1,002 patients with available follow-up data, the 6-month all-cause mortality rate was 14. 6% (n=146 patients), of whom 39.7% had died from heart failure (HF). Kaplan-Meier survival curves showed significantly longer survival in patients who had switched to oral β-blockers vs. those who had not, with hazard ratios of 0.39 (95% confidence interval [CI] 0.28–0.55) for all-cause mortality and 0.40 (95% CI: 0.23–0.70) for death from HF. Only male sex and advanced age were independently associated with all-cause mortality and death from HF.Conclusions:This large-scale routine practice survey of landiolol in HF patients with atrial fibrillation/flutter showed high mid-term all-cause mortality. Switching from landiolol to oral β-blockers was apparently, although not independently, associated with lower all-cause mortality and death from HF.
著者
坂本 潔 岩路 善尚 遠藤 常博
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.124, no.11, pp.1133-1140, 2004 (Released:2005-02-01)
参考文献数
26
被引用文献数
18 31

A simplified vector control is proposed as a driving method of permanent magnet synchronous motor (PMSM) for electrical household appliances. Control structure is simplified by eliminating the speed regulator and the current regulator from the conventional vector controller. Output voltage references are determined by feedforward-like calculation using motor parameters, rotation speed command, and current references. In the static characteristic, the proposed vector control method is almost equal to the conventional one, because the voltage references are calculated in the vector space. A practical estimate equation of rotor position is proposed, and the phase locked loop control approach is employed to drive PMSM without position and speed sensors. Design method of two control gains is given. Finally, the effectiveness of the proposed control is verified by simulation and experiments.
著者
NAYAK Sridhara TAKEMI Tetsuya
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2019-003, (Released:2018-10-29)
被引用文献数
13 27

Typhoons are considered as one of the most powerful disaster-spawning weather phenomena. Recent studies have revealed that typhoons will be stronger and more powerful in a future warmer climate and be a threat to lives and properties. In this study, we conduct downscaling experiments of an extreme rain-producing typhoon, Typhoon Lionrock (2016) in order to assess the impacts of climate change on resulting hazards by assuming pseudo global warming (PGW) conditions. The downscaled precipitations over the landfall region in the present climate condition agree well with the Radar- Automated Meteorological Data Acquisition System (Radar-AMeDAS) observations. A typhoon track in the future climate similar to that in the present climate is successfully reproduced, with a stronger wind speed (by ~20 knots) and lower central pressure (by ~20 hPa) under the PGW condition. The changes in precipitation amounts associated with the typhoon under PGW condition are analyzed over 7 individual prefectures in the northern part of Japan. The typhoon in the warming climate produces more precipitation over all prefectures. Iwate, Aomori, Akita, Miyagi and Hokkaido are projected to have relatively more precipitation associated with the typhoon in the warming climate. The overall analysis suggests that Typhoon Lionrock under PGW may increase the risk of flooding, damages to infrastructures, and lives staying along the typhoon track.
著者
廣瀬 俊介
出版者
日本景観生態学会
雑誌
景観生態学 (ISSN:18800092)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.15-21, 2016 (Released:2017-08-31)
参考文献数
25
被引用文献数
2

人間が生き続けるためには持続社会を構築する必要がある.生態学的土地・資源管理は,持続社会構築の基礎条件として求められる.人間の関与を含めて生態系を総合的に研究する景観生態学は,動態である環境の確かな理解に向き,持続社会構築のために社会的装置を整備・運用・維持管理・更新することに応用できる.風土は,厳密には当地の生活者らに共有される「生活世界」観と見なせる.したがって,風土を考察する上では人文科学的研究が必要となり,そのことは主に自然科学を基盤に社会科学的検討を加えてきた景観生態学の総合環境科学的可能性を引き出す上で,重要な意義を持つと考えられる.本論では,景観生態学に風土研究を組み入れるための検討と,その先に行い得る持続社会の一部装置の実装としての生活環境のデザイン,ひいては風土形成のこれからへの関与に関して論考を試みる.
著者
佐賀 信之 森田 哲平 新井 豪佑 徳増 卓宏 幾瀬 大介 石部 穣 笹森 大貴 横山 佐知子 五十嵐 美紀 横井 英樹 岩波 明
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和学士会雑誌 (ISSN:2187719X)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.751-759, 2016 (Released:2017-06-08)
参考文献数
28
被引用文献数
2

2014年4月より2015年3月までの1年間に昭和大学附属烏山病院を初診し,DSM-IV-TRの診断基準によってADHD(注意欠如多動性障害)と診断された成人ADHD患者54名(男性30名,女性24名,平均年齢29.4±7.9歳)を対象とした.うつ病など他の精神障害の診断を受けているものは被験者54名中4名であった.被験者らに知的な遅れはなく平均15年の高等教育を受けていた.全被験者に対し,次の評価尺度を施行した.抑うつ症状については,SDS(Self-rating Depression Scale)を,不安症状についてはSTAI(State Trait Anxiety Inventory),ADHD症状の程度については,CAARS-S(The Conners' Adult ADHD Rating Scales),自閉症スペクトラム障害の症状の程度についてはAQ(Autism-Spectrum Quotient),知的機能についてはJART(Japanese Adult Reading Test-25)で評価を行った.その結果,被験者らの抑うつ症状は日本人の神経症圏における抑うつの度合いと同程度であった.不安症状は,STAIの段階IVに相当する高い不安であった.自閉症的傾向は健常人より有意に高かった.項目間の相関をSpearmanの相関係数を用いて解析を行うと,ADHD症状と抑うつ症状の間には,弱いが有意な正の相関がみられた.ADHD症状と不安症状の間には,中程度の有意な正の相関がみられた.本研究の被験者の多くは気分障害や不安障害の診断を受けていないが,それでも,被験者が有する不安症状や抑うつ症状の程度は,健康人のそれと比して高いものであった.さらに,ADHD症状が強い場合,不安症状や抑うつ症状が強くなる可能性があることが示唆された.
著者
田原 良純
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.1909, no.328, pp.587-625, 1909-06-26 (Released:2018-08-31)
被引用文献数
1

著者ハ著者カ嘗テ河豚ノ卵中ニ發見シタル毒素即チ河豚酸摘出ノ方法ニ就キ之レニ改良ヲ加へ以テ從前ヨリハ多量且正確ニ毒素ヲ得ルニ至ラシメタリ、特ニ改良ノ要點ハ河豚卵ノ水侵液ヨリ蛋白質、燐酸等ヲ除去シタル後毒素ヲ鉛化合物トシテ完全ニ沈降セシムルニアリ、毒素ハ白色無晶形引濕性ノ物質ニシテ家兎ニ對スル致死量ハ體量一キログラム」ニ付キ四ミリグラム」以下ナリ元素分析ヲ行ヒシニ所含ノ元素相互間ノ比例ハ略々C_<13>H_<27>NO_<12>ナル式ニ一致セリ、著者ハ尚氷醋酸ニ由リ起ル毒素ノ變化竝ニ稀鹽酸ノ作用ニ由リ生シタル分解成績物ニ就キ説述シタリ
著者
小林 敏宏 曽根 克彦 小林 富男 小須田 貴史 田端 裕之 鈴木 隆 小野 真康 田代 雅彦
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.335-340, 1991-03-01 (Released:2009-10-21)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

橈骨動脈注入による逆行性大動脈造影は, 侵襲の少ない検査であり, 新生児, 乳児期に左心系造影が必要となる大動脈縮窄症, 大動脈弓離断症などの疾患には有用な検査方法である.また, 最近では肺動脈閉鎖を伴う動脈管依存性先天性心疾患の肺動脈造影にも応用されている. 当院では過去8年間に43例に対し橈骨動脈造影による診断を行なった. 疾患は, 大動脈弓の異常を呈する疾患28例 (大動脈弓離断症12例, 大動脈縮窄症9例, 左心低形成症候群4例, 血管輪3例), 肺動脈閉鎖を伴う動脈管依存性先天性心疾患13例 (Fallot四徴症7例, 三尖弁閉鎖症2例, 純型肺動脈弁閉鎖症1例, 単心室1例, 無脾および多脾症候群2例), 動脈管開存症2例であった.方法は, 22Gまたは24Gのangiocathを橈骨動脈へ経皮的に穿刺し, イオヘキソール1~2ml/kgを機械的に約2秒間で注入した.造影は全例診断可能な所見が得られ, 重篤な副作用もみられなかった.
著者
福井 勉 大竹 祐子
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.38 Suppl. No.2 (第46回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.AaOI2006, 2011 (Released:2011-05-26)

【目的】 身体重心を制御するため支持基底面内で足関節と股関節で協調した運動が行われていることはよく知られている。またどちらかの関節で運動制限を有しても他の関節で代償運動している症例を良くみかける。しかしながら、この両方の関節の動作時の関係性を明確に示したものはあまり見当たらない。そこで、我々は荷重位での骨盤前後運動の際の股関節と足関節の角度の相関分析を用いて検討したので報告する。【方法】 対象は下肢などに運動制限を有しない男性健常人14名(年齢24.1±3.38歳、身長172.7±6.43cm、体重64.3±7.00cm)とした。被験者に対して立位足幅25cmの幅で、下肢を平行に立った立位から、骨盤を前方-後方および右方-左方に可及的に移動するよう指示した。それぞれの運動の時間は5秒で最大位置に達するように指示し、数回の練習を行った後に計測した。身体運動検出には、VICON-MX(カメラ8台,sampling rate 120Hz)にて計測した。モデルは、Plugin-gait下肢モデルを用い、足関節底背屈、回内外および股関節屈曲伸展、内外転角度を求めた。マーカー位置は左右(上前腸骨棘,大腿外側,膝外側,下腿外側、外果、踵、第2中足骨頭)計16個であった。足関節(距骨下)回内外角度と股関節内外転および足関節底背屈角度と股関節屈伸角度について時系列データの相関分析を行った。【説明と同意】 本研究は文京学院大学倫理委員会承認を受けた。被験者に対して、本研究への参加は被験者の自由意志によるものであることを十分に説明し、研究に参加しないことによる不利益がないことを述べた。データは匿名化の処理を行い、個人情報を含むファイルは文京学院大学大学院スポーツマネジメント研究所内パソコンに保管した。研究成果の公表の場合は、個人が特定されないよう配慮を行った。被験者各人に書面と口頭で「対象とする個人の人権擁護、研究の目的、方法、参加することにより予想される利益と起こるかもしれない不利益について、個人情報の保護について、研究協力に同意をしなくても何ら不利益を受けないこと、研究協力に同意した後でも自由に取りやめることが可能であること、計測中生じうる危険」を説明し、作成した同意書にて本研究協力に関する同意を得た。【結果】 足関節回内外角度と股関節内外転の相関係数はr=0.85~0.99(p<0.001;n>1000)であり、足関節回内時に股関節内転、足関節回外時に股関節外転が生じた。また足関節底背屈角度と股関節屈伸角度の相関係数はr=0.75~0.99(p<0.001;n>1000)であり、足関節背屈時に股関節伸展、足関節底屈時に股関節屈曲が生じた。それぞれの角度変化は一方が大きくなるほど他方も大きくなる関係であった。【考察】 スクワット動作中の足および股関節の関係を検討した我々の先行研究では、足関節背屈角度制限を人為的に起こすと股関節屈曲角度を大きくして代償し、また逆に股関節屈曲角度を制限すると足関節背屈運動で代償した。すなわち相補的関係を示したわけであるが、これはどちらか一方の関節が可動域制限を有していても他方の関節が補うものであった。Trendelenburg徴候が慢性化すると、徐々に距骨下関節を回内位にして足部を床に接地するようになってくる症例を見かけることは多い。この徴候は股関節内転位であり骨盤外側移動も起こすため本実験結果と良く一致し、原因は股関節にあると考えられ距骨下関節の動きはその結果であると考えられる。一方、前距腓靭帯損傷後には距骨下回外位を避けるため、骨盤を外側へ移動させて代償する症例もしばしば観察できる。その際、当然であるが骨盤側方移動は代償運動であり、内反捻挫を原因とする結果的な代償である。原因は足関節であり、股関節はその結果である。そのため理学療法として骨盤側方移動に対してアプローチするのではなく、原因である足関節を対象とすることが正当であることも示唆していると考えられる。本研究での骨盤運動の指示は足関節、股関節どちらかを制御因子としたわけではないため両者の相関関係は明確にあると考えられる。これは支持基底面上に身体重心を位置させる作用を足、股関節の双方で相補的に有することを示していると考えられる。【理学療法学研究としての意義】荷重位における足関節と股関節の前額面、矢状面における相互関係が本研究で明確となったと考えられる。足関節、股関節どちらかの関節の機能に障害が生じた場合、もう一方の関節でどのように代償させたらよいか、あるいは治療アプローチの方法論に展開可能となる。また運動学的な関係性とともに、外乱時の身体応答の検討のみでなく日常の姿勢にもこのような現象は合致した。すなわち理学療法の治療介入の順序を規程することにつながると考えられる。
著者
木村 滋子 久住 武
出版者
日本心身健康科学会
雑誌
心身健康科学 (ISSN:18826881)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.1-12, 2019 (Released:2019-04-19)
参考文献数
35

本研究は「切る」「手でこねる」の2種類の料理作業に着目し,各料理作業が作業者の不安と気分に及ぼす影響を明らかにすることを目的に,大学1年生男女延べ25名を対象に,「切る」(11名)と「手でこねる」(14名)の作業について,新版STAIと日本語版POMS短縮版を指標として,各作業あり・なしの料理前後で比較した.その結果,特性・状態不安(STAI)と総合得点TMD(POMS)は,「切る」「手でこねる」どちらの作業においても,作業あり・なしに関わらず有意に低下した.POMS下位尺度は,「手でこねる」作業の場合,作業ありのみで「怒り-敵意」が有意に低下し「活気」が有意に上昇した.「疲労」「抑うつ-落込み」「緊張-不安」は作業あり・なしともに有意に低下し,「混乱」はともに有意な変化を認めなかった.「切る」作業の場合,作業ありのみで「抑うつ-落込み」「緊張-不安」「混乱」が有意に低下し,「疲労」は作業あり・なしともに有意に低下し,「怒り-敵意」「活気」はともに有意な変化を認めなかった(p<0.05).2種類の料理作業の各々の場合において,作業あり・なしでPOMS下位尺度に異なる影響を見出すことができた.この違いは,食材に直接触れるか否かによる料理作業中の触感の違いが影響した可能性がある.作業内容を一部変えることで,作業者の不安や気分に異なる影響を及ぼすことをより詳細に明らかにすることができた.このことから,料理作業と心身相関の関係を明らかにすることができた.
著者
渡邉 修 秋元 秀昭 福井 遼太 池田 久美 本田 有正 安保 雅博
出版者
一般社団法人 日本交通科学学会
雑誌
日本交通科学学会誌 (ISSN:21883874)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.3-8, 2019 (Released:2020-09-30)
参考文献数
11

【はじめに】交通事故や転倒転落を主な原因とする外傷性脳損傷(traumatic brain injury;TBI)は、とくに中等度から重度の場合、後遺する身体障害および高次脳機能障害により、介護する家族の負担は深刻である。しかし、外傷後の経過とともに、これらの障害は、改善していくことから、家族の介護負担感も軽減していくと考えられる。本研究は、TBI後、10年以上が経過した事例について、その家族の介護負担感を調査した。【対象および方法】TBI後、10年以上が経過した344例の患者の家族に、質問紙によるアンケート調査を行った。344例(男性289例、女性55例)は、受傷時平均年齢は24.0±13.3歳、現在の平均年齢は、43.6±12.3歳、TBIからの平均経過年数は、19.6±7.5歳であった。【結果】現在、296例(86.0%)が家族と同居していた。このうち、34例(全体の9.9%)が配偶者と同居していた。単身者は48例であった。バーセルインデックス(barthel index;BI)は、平均89.3±19.3で、日常生活が自立しているとされる85点以上は、270例(78.5%)であった。認知行動障害とZarit介護負担尺度は正の相関を認めた。一方、BIとZarit介護負担尺度には相関は認められなかった。就労群の受傷時年齢は非就労群に比し若年であった。そして、現在の年齢も、就労群のほうが若年であった。一方、介護負担感は、有意に就労群のほうが低かった。外出頻度別に介護負担感を比較すると、高頻度外出群のほうが、介護負担感は低かった。【結語および考察】受傷後、10年が経過しても介護する両親(あるいは主に妻)の負担感が大きい。介護負担感と認知行動面の障害には正の相関があり、さらに介護負担感には有意に就労の有無、外出頻度が関連していた。社会性の確立こそがTBIで表れやすい認知行動障害を改善に導く。患者ごとにそれぞれの目標に沿って、地域リハビリテーション、職業リハビリテーションを提供していくことが、家族の介護負担感を軽減することになると考えられる。
著者
Kosuke Ito Hana Ichikawa
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.17A, no.Special_Edition, pp.1-6, 2021 (Released:2021-01-01)
参考文献数
18
被引用文献数
7

One of the remarkable environmental characteristics of tropical cyclone (TC) Hagibis (2019) was the positive sea surface temperature (SST) anomaly observed in the western North Pacific Ocean. In this study, an ensemble-based sensitivity experiment was conducted with a nonhydrostatic model, focusing on the impact of SST on TC motion. The TC with the analyzed SST (warm run) moved faster near mainland Japan than with the lowered SST (cold run), as the TC in the warm run was embedded earlier in the mid-latitude westerly jet located to the north than that in the cold run. The TC displacement was consistent with the large decrease of geopotential height at 500-hPa (Z500) in the north of TC Hagibis during the warm run. Further investigation showed that the approach to the westerly jet presumably induced the low local inertial stability as well as the southwesterly vertical wind shear enhancing the upward mass flux in the north of the TC. They led the enhanced upper-tropospheric northward outflow from the TC energized by the warm SST, and it resulted in the decrease of the Z500 in the north. This study suggests that warm SST can affect TC tracks through interaction with mid-latitude westerly jets.
著者
Momona HORIGUCHI Shinsuke KUNIMURA
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
Analytical Sciences (ISSN:09106340)
巻号頁・発行日
vol.36, no.11, pp.1311-1315, 2020-11-10 (Released:2020-11-10)
参考文献数
14
被引用文献数
4

This paper describes a method for obtaining information that can contribute to individual identification from a single hair colored with a hair dye product using a combination of surface-enhanced Raman scattering (SERS) and X-ray fluorescence (XRF) analyses. SERS and XRF spectra of single hog hairs colored with several commercially available hair dye products were measured. SERS spectral patterns tended to be different depending on the hair dye products used for hair coloring. However, SERS spectral patterns of single hog hairs colored with different hair dye products that would produce similar types of dyes were similar. By performing XRF analysis, characteristic metallic elements originating from some hair dye products were detected. Therefore, XRF can contribute to identifying the difference among colored hairs that cannot be identified only by SERS. SERS and XRF analyses of a single shed hair can contribute to individual identification used in forensic science.
著者
李 青雅 古郡 鞆子
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.85-95, 2012-09-30 (Released:2016-11-30)

The prevalence of obesity has become a serious, worldwide public health problem. Its main cause is in the change of lifestyle having been brought by technological innovations in the fields of food production and processing, distribution systems, computer and information technologies, means of transportation, etc. Obesity raises problems in health care, medical spending, labor market, quality of life, and other areas. Using a panel data in Japan and analyzing effects of overweight and obesity on physical and mental health, we found the following: 1) obesity influences physical and mental health negatively; 2) the effect appears more on physical health than mental health; 3) men tend to be affected physically more than mentally and women mentally more than physically; and 4) the effects of overweight and obesity are noticeable more on workers than non-workers and more on employees than self-employed. Obesity is a problem of dietary habit on one hand and that of social structures on the other. There are many actual and foreseeable problems to be solved to prevent obesity and cope with obesity-related issues. Physical and mental health problem dealt with in this paper is one of them when the number of overweight especially for men in Japan shows a steady growth.
著者
松下 嘉一 今野 昭義 鎌田 慶市郎
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.15-23, 1993-07-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
7

平成1年12月から平成2年6月まで千葉大学耳鼻咽喉科外来に口内乾燥を主訴として来院したシェーグレン症候群 (SjSと略) 4例について, 同大学第1内科において, 症例によっては現代医薬を併用し漢方治療を行った。漢方方剤としてはエキス製剤および煎剤, 丸剤を用いたが同名方剤でも煎剤のほうが有効と考えられた。治療経過については唾液分泌量を指標とした。4例中1例に正常化がみられた。他4例には多少なりとも唾液分泌量の増加をみとめた。したがって口内乾燥症状に多少なりとも漢方治療が有効であったことから, QOLに幾分なりとも寄与するものと考えられる。
著者
久保田 謙作 高橋 祐 高橋 隆男 南雲 一也 伊藤 正喜
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.I_227-I_232, 2013 (Released:2013-09-13)
参考文献数
4

消波ブロックの安定性については,海岸構造物を保全するうえで最も重要な要素のひとつであり,これまで水理模型実験など多くの研究が行われ,それにより求められた安定数算定式は設計手法として一般的に用いられるようになっている.一方,厳しい海象による海岸構造物の被災は留まることはなく,特に,最近の異常気象による被災は大きく,現地に応じた波浪対策設計が求められている.本研究では,被災した消波ブロックの詳細な現地調査を行い,既往の安定数算定式から算出された数値との比較評価により適用性を確認するとともに,近傍のナウファスデータを換算して波浪データに用いる手法を示している.これらについては,当海岸と同様な急勾配で岩礁を有する礫海岸での設計検討において大いに参考となるものと考えられる.

3 0 0 0 OA Unhappy Triad?

著者
阿部 隆伸 堀部 秀二 野口 蒸治 副島 崇 有吉 護 井上 明生
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.1363-1365, 1993-09-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
6

In 1950 O'Donoghue called attention to “that unhappy triad which comprised (1) rupture of the medial collateral ligament, (2) damage to the medial meniscus, and (3) rupture of the anterior cruciate ligament” and recommended early surgical intervention.Ten patients with arthroscopically confirmed acute (<1 month) tears of the medial collateral ligament (MCL) and anterior cruciate ligament (ACL) were identified. There were 9 men and 1 woman with an average age of 33.4 years (range; 17-52 years).There was a 50% incidence (5 knees) of lateral meniscal tears. Of these, 1 knee had an associated medial meniscal tear. There were only 2 knees (20%) with medial meniscal tears. Chondral injuries to the lateral compartment were noted in 4 cases. There were 3 knees without meniscal tears and chondral injury.We conclude that the “unhappy triad” is an unusual clinical entity with knee injuries and may be more accurately described as a triad consisting of ACL, MCL, and lateral meniscus tears.