著者
Chun-Ka Wong Hayes Kam-Hei Luk Wing-Hon Lai Yee-Man Lau Ricky Ruiqi Zhang Antonio Cheuk-Pui Wong George Chi-Shing Lo Kwok-Hung Chan Ivan Fan-Ngai Hung Hung-Fat Tse Patrick Chiu-Yat Woo Susanna Kar-Pui Lau Chung-Wah Siu
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-20-0881, (Released:2020-09-26)
参考文献数
10
被引用文献数
33

Background:SARS-CoV-2 infection is associated with myocardial injury, but there is a paucity of experimental platforms for the condition.Methods and Results:Human-induced pluripotent stem cell-derived cardiomyocytes (hiPSC-CMs) infected by SARS-CoV-2 for 3 days ceased beating and exhibited cytopathogenic changes with reduced viability. Active viral replication was evidenced by an increase in supernatant SARS-CoV-2 and the presence of SARS-CoV-2 nucleocaspid protein within hiPSC-CMs. Expressions of BNP, CXCL1, CXCL2, IL-6, IL-8 and TNF-α were upregulated, while ACE2 was downregulated.Conclusions:Our hiPSC-CM-based in-vitro SARS-CoV-2 myocarditis model recapitulated the cytopathogenic effects and cytokine/chemokine response. It could be exploited as a drug screening platform.
著者
大石 和徳 佐藤 弘 多屋 馨子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.7, pp.901-904, 2020-07-01 (Released:2020-07-01)
参考文献数
4
被引用文献数
6

Although rubella is usually a mild, febrile illness, and up to 50% of rubella infections are asymptomatic, congenital rubella syndrome (CRS) can occur in the developing fetus of a pregnant woman infected with rubella virus (RV) in early pregnancy. After a rubella outbreak from early 2012 to late 2013 in Japan, another outbreak re-emerged from mid-2018 in the Tokyo metropolitan area and other large cities. In 2018, and up to epidemiological week (EW) 25 in 2019, more than 4000 rubella cases had been reported. Three CRS cases were also reported up to EW 24. Seroepidemiological surveys among Japanese residents indicated that the susceptible pocket to RV in male adults aged 30-50 years, as determined in 2013, remained unchanged in 2018. To reduce the number of male adults sensitive to RV, in early 2019, Japan's Ministry of Health, Labour and Welfare decided to implement routine immunization of male adults aged 40-57 years between 2019 and 2021. These male adults have been determined to have low anti-RV antibodies, and were therefore designated as the target population for this routine immunization (as category A). Although one-third of male patients with rubella reported in 2018 were in their 20 s and 30 s, these younger generations were not included in the target population for routine immunization against rubella, because they had already received a routine vaccination. Rubella vaccination is also required for male adults aged 20-40 years to diminish the susceptible pocket.
著者
石井 和美 中田 弘子 小林 宏光 川島 和代
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.17-25, 2019 (Released:2019-04-20)
参考文献数
14

本研究の目的は, ディスポーザブルタオル (以下, ディスポタオル) を用いた部分清拭が高齢者の皮膚に与える影響を明らかにすることである. 地域在住の65~74歳の高齢者27名を対象に, ディスポタオルと綿タオルを用いて左右の前腕の清拭を実施し, 清拭前後の清浄度, 水分量, pH, 皮膚温を測定した. これらの客観的測定に加えて, タオルの使用感について清拭後に主観的に評価を行った. 結果はディスポタオルによる清拭後の皮膚清浄度は綿タオルと同等で弱酸性を保持していた. ディスポタオルの清拭後15分までの皮膚水分量は高く (P<0.01) , 一方で, ディスポタオルの方が清拭後の皮膚温の低下が大きかった (P<0.01) . 主観的評価ではディスポタオルの「やわらかさ」と「肌触り」に差がみられた (P<0.05) . これらの結果からディスポタオルの清拭においても拭き取り後の気化による熱損失が大きいため, 皮膚上の水分を十分に拭き取る必要があることが示唆された.
著者
加藤 政洋
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.71-87, 1997-04-28 (Released:2017-04-20)
参考文献数
76

Recently, we can find many studies which insist on appreciating the concept of place in a contextual way not only in the English speaking world but also in Japan. In this renewed concept, place is contended to be humanly (socially) constructed with spatial practices, We (the user) make sense of place by the spatial practices, through which the user creates his own behavior and acts place-ballet. In the socio-spatial studies, Sack (1988) and Shields (1991), for example, advocate this point of view and contend that understanding of many factors operating in the place-making, the invention of place, and the construct of place, should be a primary theme in this discipline. Drawing attention to the conceptual framework of 'genealogy of place', this paper aims at describing the historical transition of amusement quarters (Sakari-ba) of Osaka Sennichimae. Osaka Sennichimae is one of Sakari-ba, where marginality and 'carnivalesque' dominated and both ephemeral and temporal logic was considered as those alternative to everyday rife working. Originally, Sennichimae was a grave yard on the margin of built-up areas of Osaka city in Edo era. After Meiji Restoration, this grave yard changed to an amusement site at first, and then, this site gradually transferred to Sakari-ba. Therefore, the name of this place, Sennichimae, had evoked people with both horror and pre-modern 'Edo' nostalgia after redeveloping from the grave yard into Sakari-ba. In the case of Sakari-ba Sennichimae, this paper examine the very constructed place as a genealogy interwovened with the historical place-images, the interventions of political powers, the act of show-planners (Yashi), and the spatial practices of the walkers. The development of Sennichimae as Sakari-ba is outlined as follow. In the early Meiji period, Sennichimae changed its landuse from grave yard to amusement site. This change might suggest two aspects. Firstly, the place as grave yard was cleared out for the sanitary reason. Secondly, at the same fane, the government of Osaka prefecture carried out the project of improvement in the old section of the city. Neverthless, the former image of grave yard influenced contingently the proceeding devlopment of amusement quarter of Sennichimae. Introducing many of new leisure attractions, especially cinema, this place was gradually characterized as Sakari-ba, and created the typical landscape of amusement site, and, in the 1920's, Sennichimae attracted people who loved to walk around as flaneur, and enjoyed their practice of walking, seeing, and being in the space of Sakari-ba with the mass.
著者
原 知子 加藤 美香
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成14年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.101, 2002 (Released:2003-04-02)

天ぷら衣に重曹やしょうが汁を添加することによって軽い衣に揚げあがることはよく知られているが、「酢」を添加した場合の影響については記述は少ない。そこで、身近な調味料である米酢を用いて、天ぷら衣に添加してみたところ、重曹と同様に、官能評価において「さくさく度」「軽さ」の向上が認められた。ただし、米酢の場合には添加量が粉の1/6(酢容量ml/粉重量g)程度でも酢自体の味が衣に反映されてくる。衣の生地の状態については、酢を添加することによって、衣の「流れやすさ」が有意に大きくなり、その結果、揚げ種に衣をつける際にも薄くつきやすいというメリットがあると考えられた。
著者
加藤 一郎
出版者
日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.11, no.5, pp.614-617, 1993-07-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
9
被引用文献数
5
著者
飯塚 俊太郎 堤 麻衣
出版者
日本公共政策学会
雑誌
公共政策研究 (ISSN:21865868)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.104-115, 2015-12-25 (Released:2019-06-08)
参考文献数
74

本稿の目的は,「構想日本」というシンクタンクが,自ら考案した「事業仕分け」の国政における採用を実現した過程を解明することを通じ,シンクタンクの役割や影響を論じることにある。2009年の民主党を中心とする連立政権への政権交代を象徴する出来事となった事業仕分けは,構想日本が発案し,その全面的関与のもとに2002年から全国の地方自治体で実施を積み重ねてきた手法である。それは,政権交代後間もなく,内閣府に設置された行政刷新会議を司令塔とする官邸主導のプロジェクトとして,国政にて実施される運びとなった。本稿は,シンクタンクの役割と影響に着目して,事業仕分けが国政にて採用された過程を分析する。シンクタンクが実際の政策過程に及ぼした役割や影響の具体的考察は,それ自体稀有と言える。その上で,以下のような示唆を得る。従来のシンクタンク論の通説的見解では,自民党長期政権とそれに伴う行政・官僚主導の政策形成の在り方が日本のシンクタンクの脆弱性や未熟性の要因として指摘されてきた。それに対し,本稿の分析は,政権交代という出来事を機に,一シンクタンクの構想であった事業仕分けが国政の中枢にて採用された事例を提示する。また,そうした事象が起きた背景として,政権交代が契機であったことはもとより,1990年代以降の政治改革・行政改革を通じた制度的な変化により内閣機能の強化や官邸主導への流れが醸成されてきたという背景を仮説的に示す。今後の日本のシンクタンク研究では,このような政治環境の変動を,シンクタンクを取り巻く環境の変容として考慮する必要があることが示唆される。
著者
白坂 康俊
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.331-335, 2002-07-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
1
被引用文献数
1 1

運動障害性構音障害の機能回復において, 最も重要な要因の一つは, 発現機序の正確な特定である.しかし, これまでのような, 聴覚印象的な評価と各発声発語器官の粗大運動レベルの機能評価を結びつける方法では十分に特定できるとはいいがたく, また具体的な訓練プログラムも立てにくかった.今回, 日本語の各音素を実現するために必要な構音動作的要素を抽出し, この要素ごとに運動機能低下を評価する, いわば調音音声学的評価方法を提唱した.同時に, この評価方法で, 構音動作的レベルと各発声発語器官の粗大運動レベルの運動機能低下の関連性を評価できることも示した.さらに, 構音動作的要素の問題点に対し, 運動障害性構音障害のタイプ別の特徴に配慮した訓練アプローチ, いわば運動学的アプローチを適用することの重要性を提言した.
著者
阿江 数通 小池 関也 藤井 範久 阿江 通良 川村 卓 金堀 哲也
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.16080, (Released:2017-09-01)
参考文献数
48
被引用文献数
1

The purpose of this study was to compare the kinematic characteristics of the upper body between baseball tee batting and pitched ball batting in order to gain basic knowledge for improvement of batting skill. Ten male collegiate baseball players (age: 20.7±1.1 yr; height: 1.75±0.05 m; body mass: 76.3±7.1 kg; athletic career: 12.7±2.7 yr) participated. They performed two kinds of batting: tee batting (TB) and machine-pitch batting (MB) using a pitching machine (approximate ball speed 33.3 m/s), which were set at middle ball height for the strike zone. Three-dimensional coordinate data were acquired with a motion capture system. Kinematic variables such as maximum bat-head speed, swing time, bat angle, joint angles of the upper limbs, and segment angle of the upper trunk were calculated. Differences between TB and MB were analyzed statistically using paired t-test (p<0.05.) The maximum bat-head speed was significantly greater in TB than in MB, but swing times divided into two phases showed no significant differences between MB and TB. In the first half of the swing, the bat inclination angle was significantly larger in MB than in TB. The joint angles of the barrel-side shoulder abduction, knob-side shoulder adduction and internal rotation were significantly larger in MB than in TB, and those of the barrel-side shoulder internal rotation and individual elbow pronations were significantly larger in TB than in MB. The clockwise rotational angle of the upper trunk was significantly larger in TB than in MB. In the last half of the swing, the joint angles of the barrel-side shoulder abduction, knob-side shoulder flexion and adduction were significantly larger in MB than in TB, and that of the knob-side elbow pronation was significantly larger in TB than in MB. The changes in upper body movement in MB affected the radius of rotation of the bat about the vertical axis to control the bat easily. The movements in the last half of the swing largely resulted from those in the first half of the swing, and did not contribute to timing adjustment. These results indicate that the initial configuration of the bat and upper limbs, and movements at the beginning of the bat swing contribute to the timing adjustment of the bat for a pitched ball. The results of the present study suggest that it could be useful to pay attention to the movement of the bat and upper body in the first half of the swing as TB practice in order to improve timing adjustment.
著者
清水 壱良
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.10, pp.656-659, 1974-10-15 (Released:2011-11-04)

しょう油業界の第ゼニ次近代化構造改善制度は農林省の再指定を受け昭和45年より5か年計画で実施された。その計画も来年で終了し, 新しい形で業界が安定すると考えられていた。ところが途中五大企業の品質の点についての考え方が表面化し, 特級は本醸造たるべき主張がとおり, 業界は本醸造生産にうちこみ, さらに加えて消費者の自然食に対する関心が強まり, 業界は本醸造ブームに転じたのである。この間の事情を精しく説明し, 渦中にあった滴水ブロック長の御苦心談はしょう油業界人の一読すべき好論文。
著者
阿部 善也 権代 紘志 竹内 翔吾 白瀧 絢子 内田 篤呉 中井 泉
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.477-487, 2011 (Released:2011-07-11)
参考文献数
7
被引用文献数
3 5

国宝 紅白梅図屏風(尾形光琳作)は,先行研究でその金地が金箔製ではない可能性が指摘され,社会的に注目された.その一方で,金地が金泥で描かれたものであると判断するに足る科学的根拠は得られておらず,金地の製法に関して疑問が残されていた.本研究では最先端の可搬型分析装置を用いたオンサイト非接触複合分析により,金地の製法解明を図った.特に金箔の延伸過程で生じる金結晶の配向現象に着目し,新規の手法として粉末X線回折法を導入し,金箔・金泥の判定を行った.粉末X線回折測定により屏風金地を分析した結果,屏風の金地部分では金結晶がa軸方向に選択配向していることが明らかとなった.この結果は屏風に先立って分析された現代の金箔の結果と一致した.さらに屏風の金地全体に格子状に浮き上がって見える部分については,金の厚みが2倍以上になっていることが蛍光X線装置による線分析によって示され,2枚の金箔が重なった箔足部分であることが判明した.以上の結果より,屏風の金地は金泥ではなく,金箔であることが明らかとなった.
著者
酒井 利信
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.1-15, 2006-12-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
92

This research aims to clarify the magical power of the bow and arrow that appear in ancient Japanese myths, including ‘Kojiki’and‘ Nihon shoki.’In my the previous study, I clarified the following in relation to the magical power of the sword that appears in ancient Japanese myths:1. the magical power of the sword2. the relationship between the sword and gods (when discussing the magical power of the sword, the sword must be sacred; this is the basis of why the sword is sacred)3. the attribute of the sword that connects the celestial world of the gods and the terrestrial world of human beings (this provides an assumption for the relationship between the sword and the gods).In this research, I investigated whether the magical power of the bow and arrow has the same structure as that of the sword, by comparing the findings of the previous study, and confirmed the following:In the myth of Arnenowakahiko, three points were found: 1. the magical power of the bow and arrow; 2. the relationship between the gods and the bow and arrow; and 3. the bow and arrow's attribute connecting between the celestial world of the gods and the terrestrial world of human beings, suggesting that the magical power of the bow and arrow has the same structure as that of the sword.· A difference from the magical power of the sword was revealed in the myth of Ninuriya.·Besides the magical power of Hekija (exorcising evil gods and demons), I found the magical power of Seisei (creating).·Although arrows themselves originally had magical power, the red color of Ninuziya represents the magical power of the blood, by which the magical power of the arrow was enhanced.·In the Ninuriya myth, I could not find the magical power of the bow, but found only the magical power of the arrow.·In the Ninuriya myth, the arrow flows down the river to the terrestrial world as the god's incarnation. This implies that the world of gods lies in the horizontal direction of the terrestrial world. However, in the Kilo myths a view of the world is expressed in a form that basically stands solid in the vertical direction. The sword and arrow of the Arnenowakahiko myth connected the celestial world of the gods to the human world on Earth. The view of the world in this vertical direction was, however, created by a new ideology, and the world view was originally horizontal. The arrow was previously understood as something that connected the comparatively old transcendence axis in the horizontal direction.
著者
岩本 さき 笠井 新一郎 苅田 知則 長嶋 比奈美 稲田 勤 塩見 将志 間野 幸代 石川 裕治 山田 弘幸
出版者
学校法人高知学園 高知リハビリテーション学院
雑誌
高知リハビリテーション学院紀要 (ISSN:13455648)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.23-32, 2001-03-31 (Released:2018-08-29)
参考文献数
8
被引用文献数
2

平成11年度より,香川県坂出市では,1歳6ヶ月児健診で未通過だった子どもの発達状況のフォローを一つの目的として,保健婦と言語聴覚士による2歳児を対象とした発達相談(以下,2歳児相談)を行っている.しかし,実施に際して,評価時間の短さや,子どもの語彙発達を評価する指標がない点が問題として挙げられた.そこで,2歳児相談時にスクリーニングとして使用できる語彙チェックリストを作成することを目的とし,2歳児の語彙発達の現状を明らかにするための調査研究を行った.調査の対象者は,香川県坂出市内の全保育所(12施設)に所属する1歳11ヶ月から2歳11ヶ月の子どもの保護者であり,161名であった.調査においては,名詞・代名詞・抽象語・動詞・形容詞・形容動詞・副詞・感動詞を含む,全語彙数452個のチェックリストを,調査用紙として用いた.分析を加えた結果,2歳児相談でスクリーニングの指標となる平均語彙数は,2歳0ヶ月児で183.9語,2歳6ヶ月児で288.7語であった.また,2歳9ヶ月〜2歳11ヶ月にかけて350語を超えており,グラフはほぼ横這い状態を示した.これらの結果から,今回用いたチェックリストの適用範囲は2歳9ヶ月以前と考察された.
著者
深澤 伸一 下村 義弘
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間と生活環境 (ISSN:13407694)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-10, 2017 (Released:2018-03-22)
参考文献数
16

優れた通知機能の設計要件を明らかにするために、周辺視野への視覚的な動きと報知音の提示が、気づきやすさと中心視野における知的作業の集中性および両者の関係性と意味伝達の容易性に及ぼす影響について、複数の計測指標により総合的に検討を行った。正面のメインディスプレイ上で暗算作業中の実験参加者に対し、「瞬時」「透出」「拡大」の3種類の動き様態がそれぞれ付与された文字刺激を周辺視野領域に設置されたサブディスプレイ上に表示し、さらに半数の条件では報知音を併せて提示して、心理指標と行動指標により評価した。その結果、報知音提示がない条件では気づきやすさと中心視野での作業集中性に有意な正の相関関係が認められ、気づきやすさ、作業集中性、意味伝達の容易性のすべてで拡大表現が有意に最も優れた値を示した。一方、報知音提示を伴う条件では、気づきやすさが全体的に高くなるものの拡大表現において注意喚起効果の加算的作用による過剰化が要因と考えられる作業集中性の有意な低減が発生し、動きをもった通知への報知音の併用は適用状況を考慮する必要があることが示唆された。
著者
木村 浩彰
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.53, no.8, pp.610-614, 2016-08-18 (Released:2016-09-16)
参考文献数
10

外傷や手術後に四肢の激しい疼痛や腫脹を生じることは,反射性交感神経性ジストロフィーや肩手症候群として知られており,近年,複合性局所疼痛症候群(complex regional pain syndrome,以下CRPS)として名称が統一された.CRPSの原因は不明で,早期診断と治療が重要である.CRPSの診断は,外傷や不動化の既往と原因から想像できない疼痛,浮腫,皮膚血流変化からなる世界疼痛学会の診断基準が知られているが,鑑別診断のための診断基準も報告されている.CRPSを疑う状況が発生すれば,確定診断を待つことなく直ちに投薬や神経ブロック,リハビリテーションなどの集学的治療を開始すべきである.