著者
二宮 和彦 新倉 潤 佐藤 朗 寺田 健太郎 齋藤 岳志 松崎 禎一郎 友野 大 川島 祥孝 篠原 厚 久保 謙哉 齋藤 努
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.13-17, 2020-01-15 (Released:2020-01-15)
参考文献数
16
被引用文献数
1

大阪大学核物理研究センター(RCNP)ミューオン実験施設(MuSIC)から得られる,大強度の連続ミューオンビームを用いて,近年注目されている負ミューオンを用いた元素分析法の適用可能性を検討した。銅板で包まれた天保小判(19世紀,日本)について銅板を傷つけることなく,ミューオン特性X線の測定によって小判の金の含有率が53質量パーセントであることをわずか14分間の測定で同定した。本論文では,MuSICにおけるミューオン特性X線測定による元素分析の現状を概観する。
著者
荻野 敏 原田 保
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.282-287, 1996-05-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
7

アレルギー性鼻炎はストレス, 疲労などにより悪化する. 今回, 全身倦怠感, 不眠などを伴った5例のアレルギー性鼻炎に補中益気湯を投与した. 症例1は22歳, 女性, 数年間のHD減感作治療を受け鼻症状は落ち着いていたが, 中耳炎の手術後から再び鼻症状の悪化を見た. 同時に食欲不振, 全身倦怠感, 不眠, 耳鳴も出現してきた. 症例2は43歳女性. 子宮筋腫により子宮全摘を受けている. 全身倦怠感, 不眠を伴つていた. 症例3も43歳, 女性. 中等度の貧血を伴つていた. 症例4は26歳, 男性. 不眠, 倦怠感, 仕事でのストレスを伴つていた. 症例5, 18歳, 男性. 受験による不眠, 倦怠感を訴えていた. 全症例に補中益気湯の投与を行ったところ数日から1ヵ月以内に鼻症状の改善を見た. 特に症例1, 2では本薬剤の投与のみであつた. この成績から, 補中益気湯は全身倦怠感, 不眠などの全身状態の良くないアレルギー性鼻炎に対しては有効な薬剤であると思われた.
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.1955, no.16, pp.168-180, 1955-08-28 (Released:2014-02-24)
著者
片桐 浩司 大寄 真弓 萱場 祐一
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.181-196, 2015-11-30 (Released:2017-10-01)
参考文献数
51

流域や集水域などをふくめた広域的な分布情報の把握は、種の分布箇所の保全を考えるうえで重要である。水生植物を扱ったこれまでの湖沼研究では、湖内のみを対象にした例がほとんどで、周辺域の分布・生育状況は調べられた例は少ない。本研究では、霞ケ浦とその流域に残存する水生植物を保全するための基礎情報を得ることを目的として、水生植物が残存していると想定される堤脚水路において、水生植物の分布の変遷と、分布を規定する環境条件に関する調査をおこなった。堤脚水路には、エビモをはじめとする在来の沈水植物が残存していた。すでに在来の沈水植物は湖本体から消失しているため、堤脚水路はこれらの数少ない生育地のひとつとして機能していた。一方で堤脚水路は、オオフサモ、ミズヒマワリなど侵略的な外来種の生育環境になっており、これらの供給源となりうることも示された。環境条件との対応から、在来沈水植物であるエビモは、水田周辺で灌漑期の水深が深く流速が速く、低窒素で特徴づけられた。最近4年間でエビモの生育区間数は大幅に減少しており、生育地が富栄養、還元的な環境へと変化した可能性がある。トチカガミ、Azolla spp.、ウキクサ類といった浮遊植物は、ハス田周辺で、高T-P・PO_4-Pによって特徴づけられた。アマゾントチカガミ、コカナダモなどの外来種とヒシは、高いNO_3-N、少ない泥厚と、民家、公園などが周辺にある土地利用条件によって特徴づけられた。これらの結果から、生育地周辺の水田、ハス田、民家などの土地利用が水生植物の分布に影響を及ぼしていることが示唆された。本研究から、堤脚水路における水生植物の保全にあたっては、環境条件だけでなく周辺の土地利用に着目することの重要性が示唆された。今後の湖沼の水生植物研究においては、広域的な視点から種や群落の保全方針を検討していくことが必要である。
著者
中本 真理子 酒井 徹 首藤 恵泉 安藝 菜奈子 小杉 知里 秦 明子 篠田 香織 桑村 由美 南川 貴子 市原 多香子 田村 綾子 船木 真理
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.185-193, 2013 (Released:2013-08-16)
参考文献数
31
被引用文献数
4 4

近年, 生活習慣病や精神疾患などを抱える勤労者が増加している。一方, 朝食欠食, 過食, 身体活動の不足, 短時間睡眠など, 生活習慣の乱れが疾病の発症に関連することが報告されている。我々は, 徳島県勤労者において, 夕食終了から就寝までの間隔と生活習慣病の有病状況との関係について横断研究を行った。20歳以上の勤労者735名を対象に, 食物摂取頻度調査, 生活に関する質問票調査, 採血, 身体計測を実施した。夕食終了から就寝までの間隔が2時間未満の対象者を対照群とし, ロジスティック回帰分析を用いて解析を行った。高血圧に関して, 対照群に比し3-4時間, 4時間以上の群で, 有意に調整オッズ比が低下した。さらに21時以降の食事摂取者で, 高血圧の調整オッズ比は3-4時間空ける群で有意に低下し, 量反応性の関係が認められた。これらのことより, 夕食終了から就寝までの間隔を空けることが, 高血圧の予防につながる可能性が示唆された。
著者
舟木 紳介
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.33-42, 2005-03-31 (Released:2018-07-20)

1980年代後半以降,社会福祉専門職による「相談」は,社会福祉にかかわる実践のさまざまな分野においても,専門性を伴う行為として認識されるようになった.しかし,高齢者福祉政策における「相談」事業が拡大化する一方で,社会福祉専門職による「相談」は,専門職の公的制度化といった国家政策との関係性から論じられることはあまりなかった.本稿の目的は,社会福祉専門職による「相談」の言説が,高齢者福祉政策との関係において,どのような変遷をたどってきたかについて検討することである.とくに1980年代後半以降の在宅介護支援センターの政策展開における官僚行政を中心とした政策側と実践団体を中心とした実践側の「相談」の言説に注目した.これらの検討をとおして,社会福祉専門職の一機能にすぎなかった「相談」が社会福祉専門職の中心的業務としての「相談」に変化していく変遷を描くことを試みた.
著者
石川 雄章 吉沢 淑
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.337-341, 1974 (Released:2008-11-21)
参考文献数
15
被引用文献数
1 5

清酒醸造における原料白米の洗米から蒸きょうに至る,いわゆる原料処理工程中の脂質の動きについて検討した. 脂質は洗米によって,SSに約1.1%含まれて流去されるが,これは白米中の粗脂肪の5.5%,結合脂質の0.4%に相当し,洗米用水によっても変動するが,ここでは無視できる量と考えた. 一方,蒸きょうすることにより,白米中の粗脂肪は45~75%に減少し,脂肪酸組成では,不飽和脂肪酸の比率が減少する.粗脂肪の減少は,加水分解により遊離した脂肪酸が一部揮発することによると推察される.
著者
藤原 勉 佐々 幸成 一色 泰
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.60-64, 1987-01-25 (Released:2010-11-26)
参考文献数
12

1. ホルスタイン種新生子牛5頭 (雌2頭雄3頭) を用い, 子牛の下痢に伴う電解質の損失を補うための経口補液投与の効果をみるため, シュークロース液投与による下痢を誘発した後経口補液を投与して血中電解質の濃度変化について調査し, 生理食塩水投与の場合と比較した.2. Ht値は下痢状態では有意に上昇したが, 経口補液の投与後は直ちに回復した. 血清中ナトリウム濃度は経口補液投与後有意に上昇したが, 生理食塩水投与後ではほとんど変化しなかった. 血清中カリウム濃度は経口補液投与後ほとんど変化せず, 生理食塩水投与時とほぼ同様であった. 血清中塩素濃度は生理食塩水投与後は変化しなかったが, 経口補液投与後では上昇する傾向にあった. 血清中マグネシウム濃度は経口補液投与後においても著しい変化はなかった.3. これらの結果から, シュークロース性下痢症では血中電解質の損失は少ないものの, 経口補液投与によって容易に補い得ることが明らかになった.
著者
松田 法子 大場 修
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.71, no.603, pp.211-217, 2006-05-30 (Released:2017-02-17)
被引用文献数
2 1

In this paper we investigate the form of the spa village in Edo period, by doing the case study of the Atami spa, Shizuoka. In this spa village, hot spring inns were called the Yuko. They governed for this village, because they made a monopoly of the Oyu hot spring, which was the main hot spring in Atami. We study about for the space and community structure of this spa village in Edo period, by showing the existence of the Yuko.
著者
渡辺 正
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.47, no.9, pp.600-603, 1999-09-20 (Released:2017-07-11)
参考文献数
3

アメンボが水面に遊び, 朝露が葉の上でころがり, きれいなガラス面に水滴がさっと広がる。水性インクではプラスチック表面に文字が書けず, 水面に置いたショウノウはあちこち動き回り, テフロンコートのフライパンはこげつかない…どれも表面張力の織りなす世界である。表面張力はどうやって生まれるのか, その大きさは何が決め, どんな要因で変わるのかを考えつつ, いっぷう変わった「表面ワールド」を鑑賞しよう。
著者
阿部 真由美 向後 千春
出版者
日本教育メディア学会
雑誌
教育メディア研究 (ISSN:13409352)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1-12, 2020 (Released:2020-09-17)
参考文献数
29

本研究では,英語の自主的な学習での学習方法に対する「好み」の構造と傾向,および「好み」が学習行動に及ぼす影響を明らかにすることを目的に,オンライン調査を行った。その結果,「好み」の因子として「拡散的好奇心」「特殊的好奇心」「達成感」「刺激」が確認された。また,学習方法をクラスタ分析により「音声・活字言語教材型」「映像メディア型」「活字メディア型」「人と交流型」に分類して「好み」の傾向を比較したところ,「拡散的好奇心」「特殊的好奇心」「有効性」はクラスタ間で大きな違いはなかった。一方,「達成感」「刺激」「低コスト」はクラスタによって異なる傾向が示された。さらに,「好み」が学習行動に及ぼす影響を調べたところ,「拡散的好奇心」が学習の期間や継続に影響を及ぼすこと,また,コスト感の低さが学習の頻度や継続に影響を及ぼすことが明らかになった。
著者
Kyosuke Kawano Ryoko Oda Atsushi Inagaki Makoto Nakayoshi
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.2020-033, (Released:2020-09-10)

The thermal stress along a marathon course in Tokyo is evaluated using a radiation balance model. The wet-bulb globe temperatures (WBGTs) for runners and spectators are calculated based on the surrounding building and tree geometries using the Solar LongWave Environmental Irradiance Geometry model. Analysis is conducted in terms of summer days in August 2018, which was during the hottest summer in the past 5 years. The WBGT classification for runners along the outward leg (until around 14 km) reaches the “Warning” level (WBGT = 26.5°C) despite of the many shadows on the street in the early morning (until 0645 JST). The WBGT increases around the Imperial Palace because the road has a sky view factor of over 95%, and no obstacles to make shadows on the street at around 0750 JST. The WBGT classification for runners reaches the level of “Severe warning.” For spectators, the difference of average WBGT from the runners are about 0.1°C although the difference could be significant locally due to partial shading on a road side.
著者
Kazuo Saito Takumi Matsunobu
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.2020-034, (Released:2020-09-11)
被引用文献数
5

Heavy rainfalls often occur when a tropical cyclone (TC) exists on the sea off the south coast. These pre-typhoon rainfalls (PRE) is associated with the northward moisture transport ahead of the TC. In this paper, we examine the northward moisture transport by the ageostrophic winds associated with typhoon T0918 (Melor) and its impact on PRE. According to a numerical simulation conducted in the previous study (Saito 2019), we analyzed the northward moisture fluxes by reproduced geostrophic and ageostrophic winds. Although the southerly ageostrophic winds are dominant mainly in the upper levels, the ageostrophic winds contribute to enhance the poleward water vapor transport for the upper and middle levels above 3 km.To see the impact of the ageostrophic moisture transport on PRE, we conducted a sensitivity experiment where the model moisture in middle and upper levels over the sea off the south coast of western Japan was reduced. Precipitation over western Japan was decreased about 30% when the contributions in moisture fluxes by ageostrophic winds were removed. This result suggests that the northward ageostrophic winds associated with a TC enhance PRE by moistening the middle and upper atmosphere.
著者
Taoping Sun Yanwei Zhang Jiawei Yin Xiaobo Peng Li Zhou Suli Huang Ying Wen Benfeng Cao Liangkai Chen Xiaoqin Li Wei Yang Aijun Tan Jinquan Cheng Liegang Liu
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.55962, (Released:2020-07-09)
参考文献数
37
被引用文献数
22

Aim: We aimed to investigate the relationship of trimethylamine N-oxide (TMAO) concentrations with ischemic stroke in a large-scale case–control study conducted among the hospital-based general population. Methods: We recruited 953 case–control sex- and age-matched pairs, and cases were confined to first acute ischemic stroke in this study. Fasting plasma TMAO was measured using high-performance liquid chromatography–tandem mass spectroscopy. Conditional logistic regression analysis was conducted to calculate odds ratios (OR) for the association of plasma TMAO with ischemic stroke. Results: We found that plasma TMAO concentrations in patients with ischemic stroke were significantly higher than that in the control group (median: 2.85 µmol/L vs. 2.33 µmol/L, P<0.001). In multivariable conditional logistic regression models, higher plasma TMAO concentrations were associated with increased odds of ischemic stroke [fully adjusted OR for highest vs. lowest TMAO quartile: 1.81; 95% confidence interval (CI): 1.27, 2.59; P for trend <0.001]. The multivariable-adjusted OR for ischemic stroke per 1 µmol/L increment of plasma TMAO was 1.05 (95% CI: 1.02, 1.08). Additionally, the positive association also persisted in subgroups stratified by age, sex, body mass index, smoking status, alcohol habits, history of diabetes, and history of hypertension. Conclusions: This study suggested a positive association between plasma TMAO and ischemic stroke. Further studies are required to explore the role of plasma TMAO concentrations in predicting stroke risk.
著者
Jufeng Xia Shuichi Minamino Kazuma Kuwabara
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
BioScience Trends (ISSN:18817815)
巻号頁・発行日
pp.2020.03308, (Released:2020-09-06)
参考文献数
59
被引用文献数
24

Since the approval in 2017 and the amazing achievement of Kymriah and Yescarta, the number of basic researchers and clinical trials investigating the safety and efficacy of chimeric antigen receptor-expressing T cells (CAR-T cells) has been relentlessly increasing. Up to now, more than 200 clinical trials are listed on clinical trial database of NIH and the basic research is countless. However, the production of allogeneic CAR-T cells products is still expensive and has toxicity. Thus, more effort is needed to develop reliable off-the-shelf cellular therapeutic methods with safety and efficiency for the treatment of patients with cancer. As a kind of innate effector lymphocyte with potent antitumor activity, natural killer cells (NK cells) have attracted much attention. Until now, basic and clinical research has shown that chimeric antigen receptor-expressing NK cell (CAR-NK) therapy may play a significant anti-tumor role and its safety is higher than CAR-T cell therapy. In this review, we discuss advantages and shortages of employing CAR-NK cells as a novel cellular therapy against cancer.
著者
杉村 卓 野崎 政治 鈴木 輝雄
出版者
The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
雑誌
造船協會論文集 (ISSN:18842062)
巻号頁・発行日
vol.1966, no.119, pp.209-220, 1966 (Released:2009-09-04)
参考文献数
4
被引用文献数
1 3

In this paper the results of the destructive experiment of a 1/5 scale ship hull model is reported. The model was designed to be as similar as possible to the midship part of the destroyer escort and subjected to pure bending moment.The general buckling strength of the upper deck was mainly studied considering the effects of under-deck structures.A loading device was specially constructed for this experiment.Buckling of the upper deck occured over two frame spaces and its load agreed with a theoretical estimation.