著者
伊藤 大輔 渡邊 明寿香 竹市 咲乃 石原 綾子 山本 和儀
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.334-338, 2018 (Released:2018-05-01)
参考文献数
18

筆者らは, 心療内科クリニックのショートケアにおいて, 主にうつ症状によって休職に至った者を対象に, 職場に焦点化した集団認知行動療法 (WF-CBGT) の効果を予備的に検証した. WF-CBGTは, 職場での問題を積極的に扱いながら, 行動活性化療法, 認知療法および問題解決療法などを含んだ合計8回 (1回150分) のプログラムであった. 参加に同意した対象者16名は, 介入前および介入後に, 抑うつと不安症状, 社会適応状態, 職場復帰の困難感に関する自記式尺度に回答した. 分析の結果, 職場で必要な体力面の困難は有意傾向であったが, うつと不安症状, 社会適応状態, 職場復帰後の対人面の困難と職務に必要な認知機能面の困難については介入後に有意に改善することが示され, 中程度以上の効果サイズが得られた. さらに, プログラムを完遂した多くの参加者が職場に復帰し, 復職3カ月後も就労を維持していることが確認された. このことから, WF-CBGTは, 復職支援に有用な介入である可能性が示唆された.
著者
相沢 忠一
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.89-98, 1973-06-30 (Released:2017-02-13)

ひとくちに医学英語といつても, 意味するところは広範にわたるが, 少なくとも専門語いに関しては, ラテン語とギリシャ語によつて支配的な影響を受けていることは論をまたない。この調査は, 極く基本的な医学用語, すなわち身体の主要な部分または器官を表わす用語について, 本来の英語とラテン語とギリシャ語の三者の関連において, 整理・確認しようとするものである。(その1)は, まず基本語いをアングロ・サクソン系の英語によつて見出し語として掲げ, それに相当するラテン語とギリシャ語を併記して, 両古典語から派生した形容詞, 造語要素たる連結形, および連結形を応用した若干の術語例, 等を表示したものである。原語については, できるだけ語源にまつわる資料を呈示するように努めた。このつぎからは, 同様の作業をアルファベット順にwombまで継続したあと, ラテン語・ギリシャ語が, どのような経緯を経て医学英語の語いを支配するようになつたかを, 歴史的に概観して, まとめとする。
著者
池上 高志
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.435-444, 2010 (Released:2012-01-25)
参考文献数
49
被引用文献数
2 2

Here we will discuss the Self-organization of autonomous embodied motion [5]. Despite being a major characteristic of living systems, Self-movement has never been viewed seriously as a central element of living systems. In fact, most current research focuses on ‘structure’ rather than ‘movement’. The theory of autopoiesis [35] also does not examine biological movement directly. However, Self-movement often appears as a central theme in robotics research, its self-organization has scarcely been studied. Self-organization of Self-motion is important, because We need to understand the natural intelligence of living systems, opposed to artificial intelligence, its diversity and its root in evolution. As a means for approaching these challenges in robotics research, we designed a simple chemical system that synthesizes embodied autonomous motion: a self-moving oil droplet. This chemical system provides a new example of self-movement besides biological systems and mechanical robots.
著者
乾 直人 山川 宇宙 丸山 智朗 加藤 柊也 酒井 卓 佐藤 武宏
出版者
神奈川県立生命の星・地球博物館(旧神奈川県立博物館)
雑誌
神奈川県立博物館研究報告(自然科学) (ISSN:04531906)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.48, pp.43-54, 2019 (Released:2019-09-01)

相模湾とその周辺地域において、9 種の分布が南偏するカニ類(ハシリイワガニモドキ、ヒメヤマトオサガニ、チゴイワガニ、サメハダヒメガザミ、アミメノコギリガザミおよびノコギリガザミ属の1 種、ヒメヒライソモドキ、タイワンヒライソモドキ、トゲアシヒライソガニモドキ、オオヒライソガニ)および2 種の稀少カニ類(ムツハアリアケガニ、トリウミアカイソモドキ)が採集された。いずれの種も既往研究による本地域での記録はごく少ない。採集されたカニ類のうち、一部の南方種については越冬状況や抱卵状況から本地域における定着や分布拡大が示唆され、地球温暖化による水温上昇の影響がこうした定着や分布拡大に寄与している可能性がある。
著者
松下 貢
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.46, no.9, pp.676-680, 1997-09-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
11
被引用文献数
1 2

散逸構造は熱平衡状態から遠く離れた非線形・非平衡・解放系で自己組織的に生じる時空パターンである.系の制御パラメータを増していくと分岐現象として次々に質的に異なった散逸構造が現れる.散逸構造は物理,化学系に限らず普遍的に存在することを,いくつかの具体例を示しながら強調する.
著者
長元 法喜 水田 博志 坂本 憲史 坂田 浩章 久保田 健治 甲斐 功一 北川 敏夫 井上 誠一 沼田 亨 大島 隆志
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.1213-1216, 1988-04-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
7

Fifteen cases with ruptures of musculotendinous juncture of the medial head of the gastrocnemius muscle which occurred during sports activities were studied. Of these cases, 7 were males and 8 were females. The mean age was 36 years and 6 months with ages ranging from 15 to 56.Six of these cases were involved in track-and-field events, three in volleyball, two in softball, two in badminton, one in judo and one in recreational game. Prodromic symptoms such as dull aching of the affected leg were seen in 8 cases. All cases were injured in a position of the ankle joint in dorsiflexion with the knee joint in extension.Conservative treatments resulted in a satisfactory recovery of their activities of daily living in all cases.The results indicated that prophylactic stretching is of value for preventing this injury, especially in middle-aged players.
著者
田口 宣行
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.171-180, 2011 (Released:2011-07-01)
参考文献数
34
被引用文献数
1

出版社,代理店,購読機関の三者は,学術雑誌の購読契約を通じて,学術情報の流通という同じ目的に対して協力関係を構築した。ところが,出版社による学術雑誌の毎年の価格高騰によりこの関係が不安定なものとなった。本稿では,学術雑誌ビジネスの主たるステークホルダーである出版社,代理店,購読機関の関係を概観し,三者による新たな協力関係の構築の可能性を検討する。また,学術雑誌ビジネスの特異な市場構造を考察し,価格高騰が続く要因を示す。さらに,学術雑誌ビジネスの実態について,過去の状況を含めて概観し,学術雑誌ビジネスと学術情報流通の将来を予測する。
著者
宝月 理恵
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.85-95, 2012-07-20 (Released:2016-11-16)

本稿の目的は、戦後日本における歯科衛生士の専門職化運動を、医療専門職システムにおける専門職プロジェクトとして把握し、その変容過程と特徴を明らかにすることにある。歯科衛生士団体の機関誌、歯科学雑誌、国会会議録、および歯科衛生士を対象としたインタビュー調査記録の分析から、歯科衛生士と業務の協働・分業を行う歯科医師、歯科技工士、(准)看護婦、歯科助手の支配管轄権をめぐる境界線の変容過程を詳細に検討した。その結果、専門職間の縦のヒエラルキーのみならず、縦横の競合関係が歯科衛生士の専門職化プロジェクトの方向性を決定するとともに、国家政策やジェンダー関係といった外的要因が日本における歯科衛生士の専門職化の道程を規定してきたことが明らかになった。
著者
島 創平
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.91, no.3, pp.285-320,421-42, 1982-03-20 (Released:2017-11-29)

To what extent did Christianity contribute the decline of ancient slavery? To answer this question, we have to consider the role of "manumissio in ecclesia (m.i.e.)" the ecclesiastical manumission, which was established by the emperor Constantin in the early 4th century. Generally the origin of m.i.e. was thought to be back to the Greek sacral manumission acted in sanctuaries from 5th century B.C. to 3/4th century A.D. But an Italian historian Fabrizio Fabbrini insisted that m.i.e. had no relation to the Greek sacral manumission and by m.i.e. Christian church played a big role in the decline of ancient slavery. Many historians have thought that the Greek sacral manumission was originally a religious act. According to them, the form of consecration was the oldest form and as the age advanced, secular elements gradually increased. Meanwhile, Fabbrini said that it was not God but church and its members -churchmen and believers- who played important roles in m.i.e., but in the Greek sacral manumission, priests of sanctuary had little concern with it. Therefore, Fabbrini insisted that the different roles of God and priests indicate the individuality of m.i.e.. But was it right that -as Fabbrini and other historians thought- the Greek sacral manumission was originally a religious act? In fact, when we examined various inscriptions relating to sacral manumission, we found the fact was on the contrary. That is, the most of the early inscriptions of Greek sacral manumission of 5/3rd century B.C. took the least sacralized form and Gods played no important role there. But in the later inscriptions, sacral elements increased. For example, most of the inscriptions of Macedonia of 3/4th century A.D. took the form of consecration, and in certain cases, the motive of manumission was declared and God concerned with it. On the other hand, in the manumission of the Jewish community in Panticapaion of the late 1st century A.D., Jewish synagogue and its members had important roles. Thus, as the age advanced, Greek sacral manumission, contrary to the view of Fabbrini and other historians, was inclined to be sacralized, and when we examined the records of m.i.e. to which Fabbrini had paid little attention, we found similar tendency. In these records, the motives of manumission which had religious contents were mentioned and the role of church and its members became more important. However, we had already similar cases in later sacral manumission. In conclusion, m.i.e. was never independent of other sacral manumission, but it succeeded the later tendency of Greek sacral manumission, increasing its sacral elements.
著者
堤 聖月 清水 寛之
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.91.19325, (Released:2020-09-15)
参考文献数
20

In this study, the prospect that people will forget life events they have experienced is referred to as “worry of forgetting,” which is considered to be associated with some intention and emotion. In Study 1, we developed the Worry of Forgetting Questionnaire and examined its reliability and validity.An exploratory factor analysis revealed that worry of forgetting consisted of a single factor. The validity of the scale was examined by correlations with the Thinking About Life Experiences Scale, the Autobiographical Reasoning Scale, and the Identity Scale. In Study 2, we investigated the relationship between worry of forgetting and characteristics of remembered events. Participants answered a questionnaire relating to characteristics of remembered autobiographical memories and worry of forgetting, in the context of events experienced during their time in high school. Furthermore, the analysis revealed that the more positive and important a participant’s recalled events, the stronger their demonstrated worry of forgetting. These and other results are discussed mainly in terms of autobiographical reasoning and, in particular, reflective thinking that connected past experiences to the self.
著者
柿沼 薫 エンギュイエン フロリアン 福成 雅史 小紫 公也 小泉 宏之
出版者
宇宙太陽発電学会
雑誌
宇宙太陽発電 (ISSN:24321060)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-3, 2018-04-01 (Released:2018-04-06)
参考文献数
6

マイクロ波ロケットの実現化には高効率のビーム伝送技術が不可欠である.本研究ではその方法としてフェーズドアレイ送電アンテナによるミリ波集光を検討した.飛行高度に併せて焦点を変化させ,機体側の受電アンテナを小さくしつつ高効率な送電を行おうとするものである.結果,広い高度領域にわたり高い伝送効率が得られ,フェーズドアレイを採用しない場合に比べ,地上システムに必要なミリ波発振器の数は1/6程度となった.
著者
川上 祐美
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.87-95, 2017 (Released:2018-08-01)
参考文献数
12

子どもに予防接種を受けさせるにあたって保護者の自律的意思決定が可能な状況にあるかを明らかにするため、生命倫理における自律尊重の観点から独自に調査を行った。18歳以下の子をもつ保護者を対象としたアンケートでは、予防接種を受けないまたは迷う理由として副反応の心配やワクチンの安全性への疑問が最も多くあげられたが、接種時のインフォームド・コンセントの機会が十分でない場合が多いことが示された。また、受けない選択をするとなれば保育所や幼稚園・学校から指導が入るなど周囲の目を気にせざるを得ないこともあり、副反応のリスクは自己責任であるのに自己決定できない状況があるといえる。一方で、働く親からは接種の効率化を望む声もあったが、同時接種後の死亡事故への懸念とともに、子どもの健康や病にじっくりと向き合う余裕をもてない子育て環境が背景にあることをうかがわせる。多角的な情報に基づいた自律的選択のために、保護者には行政や医療機関以外にも信頼できるネットワークが必要である。
著者
豊嶋 陵司 桜井 伸二
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.17008, (Released:2018-06-15)
参考文献数
47

This study investigated the relationships between the kinetic factor of the swing leg and step frequency (SF) and step length (SL) during the top speed phase of a sprint. Sixteen male sprinters (age 19.3±0.6 years, height 1.74±0.06 m, weight 66.1±5.2 kg) performed maximum effort 60-m sprints. Video data from the 43.5- to 50-m section of the sprint were collected using a high-speed camera (300 Hz). SF index and SL index were calculated to exclude the influence of body height on the outcomes of interest. Torque and torque power of the hip and knee joints of the right leg were calculated during the swing phase of the right leg. The time of the swing phase of the right leg was normalized so that the take-off of the right foot, touchdown of the left foot, take-off of the left foot, and touchdown of the right foot were 0%, 100%, 200%, and 300%, respectively. For every 5% of normalized time, partial correlation analysis was conducted between the right leg kinetics and SF index (controlling SL index) and SL index (controlling SF index). The SF index was associated with a large hip flexion torque and a large hip extension torque during 10–60% and 250–280% of the swing phase, respectively. Moreover, large peaks of the hip flexion torque and positive power were associated with a high SF index (r = -.718, p <0.01; r = .531, p <0.05, respectively). The SL index was associated with a hip flexion torque during 20–30% of the swing phase, although there was no significant partial correlation between the SL index and peak hip flexion torque (r = -.381, p = .161). In addition, a high SL index was associated with early appearance of the peak hip flexion torque power (r = -.759, p <0.01). In conclusion, throughout the top speed phase of a sprint, a high SF index requires a large torque and hip joint power for the leg swing over a short duration, and a high SL index requires an early increase of hip flexion torque power.
著者
小西 洋平
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.110-121, 2015-03-30 (Released:2018-02-01)

本稿の目的は第二帝政期における共済組合の特徴を明らかにすることである。共済組合はル・シャプリエ法の成立以降,政府から認められた唯一の扶助組織であった。第二帝政期になるとこの共済組合に中央集権化,名望会員制の導入,キリスト教の採用という3つの要素が付与され,帝政共済として大きく発展していく。共済組合の管理運営に携わった社会カトリック主義者たちは宗教的規範と同時に合理的な生活態度を求めるプレヴォワヤンスという規範を労働者たちに根付かせていった。国家とキリスト教による管理を甘受しながら発展した共済組合であったが,女性に対しては改革者として現れた。第二帝政期までの共済組合が男性に独占されていたのに対して,帝政共済は女性がより参加しやすいという特徴を持っていた。本稿はこのような共済の多義性に注目しながら,その特徴を明らかにすることを試みる。