著者
牧 郁子 関口 由香 山田 幸恵 根建 金男
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.298-307, 2003-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
31
被引用文献数
3 1

本研究は, 学習性無力感 (Seligman & Maier, 1967) における随伴性認知に改めて着目し, 新たな無気力感のメカニズムを検討することを目的とした。そこで, 近年問題視されている中学生の無気力感の改善を鑑みて, 以下の研究を行った。研究1では, 随伴性認知の測定尺度「中学生版・主観的随伴経験尺度 (PECS)」の標準化を試みた。その結果, 2因子 (随伴経験・非随伴経験) からなる尺度が作成され, 信頼性・妥当性が実証された。研究2では, まず不登校の中学生の無気力感と随伴性認知との関係を検討するために, PECSを不登群・登校群それぞれに実施したところ, 差が認められなかった。このことから, 登校生徒も不登校生徒と同程度に, 随伴経験の欠如や非随伴経験の多さを有している可能性が示唆された。この結果を受けて, 登校している中学生の無気力感と随伴性認知との関連を検討するため, 担任教師の行動評定によって群分けされた無気力感傾向高群・低群生徒におけるPECSの得点を分析した。その結果, 随伴経験因子において差が認められ, 中学生の無気力感は非随伴経験の多さよりも随伴経験の少なさに起因する可能性があることが示された。
著者
丸谷 浩明
出版者
日本テレワーク学会
雑誌
日本テレワーク学会誌 (ISSN:13473115)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.4-10, 2010-10-01 (Released:2018-06-11)
被引用文献数
1

テレワークは,大規模感染症,地震,風水害等の危機事象の発生時における企業・組織の重要業務の継続を図るために,有効な対策になることが期待されている.ただし,通信回線や電力などのライフライン被害が懸念される災害では,本社拠点と個々のテレワーク拠点との間の通信の確保に十分留意する必要がある.また,危機事象の発生時にテレワークの利用を急拡大するには,設備面,情報セキュリティ面,労働条件面などで,十分な事前準備が不可欠である.このため,訓練の実施により問題点の解消をはかり,また,できるだけ平常時にも活用していくことが望まれるであろう.
著者
由比 政年 大谷 直也 間瀬 肇 金 洙列 楳田 真也 Corrado ALTOMARE
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.I_739-I_744, 2019 (Released:2019-10-17)
参考文献数
14
被引用文献数
2

不規則波を対象とした打上げ・越波統合算定モデルIFORMは,複雑断面形状に対応可能で適用条件の制約が小さく,多様な設計条件を網羅できる特長を有している.本研究では,IFORMの越波量算定式を拡張することにより,従来過小評価傾向が見られた条件における推定精度を向上させることを試みた.拡張にあたっては,従来,適用域全域に渡って単一式で表現されていた最大打上げ高と越波量の関係について詳細な再検討を行い,相対天端高に応じて分割された3つの適用域それぞれに対して最適な表現式を誘導・接続することで越波量算定式を再構築した.拡張モデルによる推定越波量を国内外で行われた水理実験結果と比較して適用性検証を行い,拡張型IFORMによる推定値は,広い条件に渡って実験結果を良好に再現可能であることを確認した.
著者
木村 邦博
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.107-126, 1998-09-30 (Released:2016-09-30)
参考文献数
23
被引用文献数
2

階層意識としての不公平感の形成過程に関して、自己利益正当化仮説と客観的公正判断仮説という2つの仮説を構築する。階層的地位のうち学歴に注目することにより、客観的公正判断仮説の下位類型の中でも教育による啓蒙効果に関する仮説に焦点を合わせる。自己利益正当化仮説・啓蒙効果仮説のそれぞれから、学歴、学歴社会イメージ、社会に対する全般的不公平感の三者間の関連に関する予想を導き出す。予想に適合的な傾向が観察されるかどうか、高校生とその両親を対象とした社会調査で得られたデータを用い、クロス集計結果のグラフ表示により検討する(交互作用効果に関するパラメタを条件付き効果の形で表現したロジット・モデルも適用する)。自己利益正当化仮説から導出した予想を支持する傾向が見られたのは、高校生の父親においてのみである。啓蒙効果仮説から導出した予想を支持する傾向は、高校生の母親において観察される。
著者
高井 康宏 上原 誠一郎 宮原 正明
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2007年度年会
巻号頁・発行日
pp.215, 2007 (Released:2008-09-02)

1864年にニューカレドニアで発見された緑色の鉱物は発見者のGarnierにちなんでgarnierite(珪ニッケル鉱)と名づけられた。その後garnieriteは数種類の含ニッケル含水珪酸塩鉱物の混合物であることが分かり,現在では野外名として用いられている。現在,各地のgarnieriteについて再検討しており,今回は特に大分県豊後大野市若山鉱山(旧ニッケル鉱山跡)のものについて報告する。光学顕微鏡下で針状結晶と腎臓状組織が特徴的に見られ,それぞれをSEM-EDSで分析した。どちらの組織も非常に微細な組織を持っており,特に腎臓状組織部ではNiに富む部分とMgに富む部分が互層している複雑な組織などが見られた。化学組成はquartz (opal), Ni-serpentineとtalcの混合物的な組成を示した。TEM-EDSでした結果,Niに富む部分とMgに富む部分がnmオーダーで複雑な組織を形成していた。

3 0 0 0 OA PENTAX K-7の開発

著者
川内 拓
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.90-93, 2010 (Released:2011-05-10)

デジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-7」は,一眼レフカメラの最も基本的で重要な要素といえるファインダーやシャッター機構,連写機能,露出制御,AF性能などを全て見直すとともに,動画撮影や自動水平補正などの新機能も存分に盛り込みながらペンタックスらしい機動性に富んだコンパクトなボディサイズを実現した.ここでは主に企画背景と特徴的な機能について解説する.
著者
静間 徹 石渡 一夫 田中 千陽 福山 直人
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.1-7, 2013 (Released:2013-04-01)
参考文献数
17

動物モデルを用い,黒酢のデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘発性大腸炎に対する効果を検討した. C57black6マウスを,通常飼料を与えた対照群と黒酢含有飼料を与えた黒酢群(各群 8匹)に分け, 3.5% DSSを 12日間投与して大腸炎動物モデルを作成した. DSS投与後,体重減少,血便の頻度について観察した.さらに 12日後に大腸を摘出し,組織学的所見,大腸組織中ニトロチロシン値,尿中 nitrate and nitrite(NOx)値について検討した.結果は,黒酢群において,体重減少や血便が有意に抑制され,組織学的にも大腸炎の軽減効果を認めた. NOx値は両群間で有意差を認めなかったが,黒酢群でニトロチロシン値が有意に低下した.これらのことから,黒酢による抗大腸炎効果の機序のひとつとして,抗酸化作用が推測された.
著者
高須 芳雄 松田 好晴
出版者
Japan Society of Corrosion Engineering
雑誌
防食技術 (ISSN:00109355)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.148-155, 1982-03-15 (Released:2009-10-30)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1

Oxidation behaviors of Fe, Co, Ni, Cu, and four Ni-Cu alloys (81, 64, 42, and 21% Ni) have been studied in 10 Torr (exceptionally, 1×10-3 Torr) of NO at the elevated temperatures from 580-780°C. The oxidation behaviors of such metals and alloys have been examined also in O2 at the same pressures and temperatures for comparison. Various methods such as microgravimetry, X-ray diffractometry, X-ray photoelectron spectroscopy, Auger electron spectroscopy, and Ion micro analysis were adopted for this investigation. The results obtained are summarized as follows: (1) The oxidation of Fe and Co in NO obeyed the cubic and the parabolic rate laws, respectively; while those of Ni and Cu obeyed the linear rate law. The oxidation characteristics (rate, rate law, or activation energy) of these metals in NO were much different from those in O2. (2) Nickel was rapidly oxidized in NO accompanied with the expansion of samples which was caused by the preferential oxidation of grain boundary. (3) The oxidation of Cu in NO was rate-determined by the dissociation of NO on the oxide surface. (4) The oxide formed on Fe, Co, Ni, and Cu in NO were Fe3O4, CoO, NiO, and Cu2O, respectively; while in O2 were Fe3O4 and Fe2O3, CoO, NiO, and Cu2O, respectively. (5) In the oxidation of Ni-Cu alloy system in NO, an accelerating oxidation was observed for Ni-rich alloys. The total amount of oxygen uptake of the Ni-rich alloy was greater than those of the Cu-rich alloys after the accelerating oxidation in NO occurred. (6) The selective oxidation characteristics for Ni-Cu alloy system during the oxidation in NO was also different from those in O2. In the former case, preferential oxidation of Ni occurred, resulting in the formation of NiO-rich oxide layer on the alloy. For the Ni-rich alloy and copper was scarcely oxidized forming only a small amount of Cu2O in the outer layer. As has generally been reported, the oxide film on Ni-Cu alloy formed in O2 consisted of two distinct layers; i. e. the component of the outer layer was copper oxide (mainly CuO) and the inner was NiO.
著者
Yuki Morono Kengo Kubota Daisuke Tsukagoshi Takeshi Terada
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.ME20062, 2020 (Released:2020-06-27)
参考文献数
20
被引用文献数
5

Fluorescence in situ hybridization (FISH) is a widely used molecular technique in microbial ecology. However, the non-specific adsorption of fluorescent probes and resulting high intensity of background signals from mineral particles hampers the specific detection of microbial cells in grain-rich environmental samples, such as subseafloor sediments. We herein demonstrated that a new buffer composition containing EDTA efficiently reduced the adsorption of probes without compromising the properties of the FISH-based probing of microbes. The inclusion of a high concentration of EDTA in the buffer in our protocol provides a simple and effective approach for reducing the background in FISH for environmental samples.
著者
冨永 哲志 豊田 則成 福井 邦宗
出版者
日本スポーツ心理学会
雑誌
スポーツ心理学研究 (ISSN:03887014)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.51-65, 2015-09-30 (Released:2015-12-08)
参考文献数
42
被引用文献数
1

The objective of this study was to qualitatively examine and conceptualize a model of the development of ability in the performance process. This qualitative research study was based on the research question, “How do performers narrate the process when they develop the ability to do something?” Data were collected observations and introspective reports from 8 performers who had learned to juggling for the first time and were analyzed using the Trajectory Equifinality Model.Results showed that performers slowly developed a sensuous understanding about the exercise task because they sought to perform better. Moreover, performers developed the ability to complete the task because of their improved sensuous understanding. That is to say, performers’ narration of the process of ability development reflects a qualitative shift resulting from an understanding of oneself through repeated “self-regulation”and “over-adjustment” .The following three points are also discussed: 1) The knack of ability development in performance, 2) They were confronted with their personality implied at qualitative shift, 3) The meaning of “stagnant performance” during task achievement.
著者
野中 勝利
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.78, no.689, pp.1551-1560, 2013-07-31 (Released:2013-09-05)
参考文献数
104
被引用文献数
1

My research aims to elucidate the circumstances and significance of the reconstruction of castle towers in the period preceding the Second World War. This paper covers reconstructed castle towers built as temporary structures on the sites of early-modern castles in Kofu and Tsuyama. Both were built as privately funded projects for exhibitions at the castle sites to commemorate the opening of railway lines. Both exhibitions drew many visitors and the towers were illuminated at night. Intended as temporary structures, the reconstructed towers were popular and spurred requests from local citizens that they would remain in use after the exhibitions ended.
著者
Ryohei Yamamoto Kazunori Akizuki Yoshihide Kanai Wataru Nakano Yasuto Kobayashi Yukari Ohashi
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.31, no.11, pp.939-945, 2019 (Released:2019-11-26)
参考文献数
29
被引用文献数
9

[Purpose] No previous studies have confirmed whether the effects of visual feedback on motor learning vary according to learner skill level for a learning task. The purpose of this study was to clarify whether differences in skill influence the effects of visual feedback on motor learning. [Participants and Methods] Sixty-four participants were assigned to one of four different feedback groups (concurrent-100%, concurrent-50%, terminal-100%, or terminal-50%). The learning task was to adjust the load amount continuously to the left lower limb in accordance with sound stimulation at intervals of 1 Hz. The four groups performed a pretest, practice sessions, and a retention test 24 hours after practice. After completing these measurements, the participants were classified as either high- or low-skilled based on the results of the pretest. [Results] Only the groups of low-skilled participants who used concurrent feedback showed lower root mean square errors in the retention test compared to in the pretest. [Conclusion] Differences in skill level for the same task influenced the effects of visual feedback on motor learning. Furthermore, concurrent visual feedback can help improve motor learning in low-skilled learners for the same task.
著者
大槻 美佳
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.179-186, 2009-03-20 (Released:2017-06-02)
参考文献数
37
被引用文献数
2 2

脳梁損傷は,たとえ部分の損傷でも,損傷部位によってさまざまな症状が出現する.脳梁で,機能的に重要でない部位はないといえるほどである.しかし,多くの脳梁離断症状は,日常生活に大きな影響を与えることなしに,数週間で改善する.ただし,中には患者の日常生活に多大な影響を与える症状もある.例えば,行為障害や発話に関する障害である.これらに対しては,その障害の評価と適切なアプローチが必要である.本レビューでは,脳梁損傷によって出現する症状を概説し,その脳梁内の解剖学的な関連部位の最新の知見を提供する.
著者
清野 昌一 石田 元男 石川 淑郎 塚原 昭二
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.335-338, 1960 (Released:2011-10-19)
参考文献数
5

Seventy five mg of DMAE (2-dimethylaminoethanol) was daily administered per os for two months in succession to 7 chronic and deteriorated schizophrenics who had been treated with specific psychiatric therapies and at present so-called schizophrenic dementia. Disturbance of volition shuch as apathy, mutism and motionlessness in bed was remarkably improved. Among 7 cases, 3 were apparently found to be effective, 2 were fairly and 2 were not so effective. Severe insomnia and neurological side-effects were not observed.DMAE (2-dimethylaminoethanol) can be applied to withdraw schizophrenic patients according to motivate the volition for play or work-therapy and to mitigate cares on nursing and ward-management.
著者
山根 ますみ 篠原 修 堀 繁
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.215-220, 1989-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
34
被引用文献数
5

長期的にみた場合の景観に対するイメージ形成のメカニズムを解明するための試論として, 東京の自然の代表である武蔵野を取りあげ, 各時代毎のイメージの内容とその変化の過程, イメージ変化と景観変遷との関係, イメージ変化の要因について分析した. その結果, イメージと景観は異なる変化のしかたをしてきたこと, イメージ変化のきっかけとして文学作品などが重要であったことが明らかになった.