著者
宇治川 正人
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.249-256, 2021 (Released:2021-08-31)
参考文献数
49
被引用文献数
1

This paper reports on the results of a literature review and text-mining analysis conducted to understand how the kawaii emotion had been expressed in Japanese. The Japanese term kawaii can be translated to English as lovable, cute, pretty, and sweet comprehensively. In Japanese, the kawaii emotion had long been expressed using different words, many of which have multiple other meanings. In addition, some words that had been used to express the kawaii emotion took on new meanings. The words that had been exclusively used to refer to the kawaii emotion are megushi, utsukushi, rotashi, kahayushi, and shiorashi. In modern Japanese, nuances such as ‘sweet’ and ‘pitiful’ were removed from the concept of kawaii whereas others such as ‘smiling’ were added.
著者
遠藤 朝則 児玉 浩希
出版者
東京慈恵会医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2023-04-01

植物を用いたPlant-Based Vaccineという次世代の希少蛋白の合成技術は、国際的に研究され特に注目されており、本邦においての実用化が期待される。本研究では、ペプチド免疫療法を応用した次世代の経口ワクチンである「スギ花粉米」と同様の技術により、スギ花粉症およびヒノキ花粉症に対して効果的な遺伝子組換え技術による米を利用した経口ワクチンの有効性を評価する。遺伝子組み換え技術を利用した安全で抗原の大量合成を可能にする経口ワクチンは、米を食べるだけで多くの国民が罹患するスギ・ヒノキ花粉症を克服する可能性を持っている。その成果は社会的に大きく貢献することが期待される。
著者
鈴木 三男 能城 修一 田中 孝尚 小林 和貴 王 勇 劉 建全 鄭 雲飛
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.187, pp.49-71, 2014-07

ウルシToxicodendron vernicifluum(ウルシ科)は東アジアに固有の落葉高木で,幹からとれる漆液は古くから接着材及び塗料として利用されてきた。日本及び中国の新石器時代遺跡から様々な漆製品が出土しており,新石器時代における植物利用文化を明らかにする上で重要な植物の一つであるとともに日本の縄文文化を特徴づけるものの一つでもある。本研究では現在におけるウルシの分布を明らかにし,ウルシ種内の遺伝的変異を解析した。そして化石証拠に基づいてウルシの最終氷期以降の時空分布について検討した。その結果,ウルシは日本,韓国,中国に分布するが,日本及び韓国のウルシは栽培されているものかあるいはそれが野生化したものであり,中国には野生のものと栽培のものの両方があることが明らかとなった。それらの葉緑体DNAには遺伝的変異があり,中国黄河~揚子江の中流域の湖北型(V),浙江省と山東省に見られる浙江型(VII),日本,韓国,中国遼寧省と山東省に見られる日本型(VI)の3つのハプロタイプ(遺伝子型)が検出された。中国大陸に日本と同じハプロタイプの野生のウルシが存在することは,日本のウルシが中国大陸から渡来したものだとすれば山東省がその由来地として可能性があることを示唆していると考えられた。一方,化石証拠からは日本列島には縄文時代早期末以降,東日本を中心にウルシが生育していたことが明らかとなった。さらに福井県鳥浜貝塚遺跡からは縄文時代草創期(約12600年前)にウルシがあったことが確かめられた。このような日本列島に縄文時代草創期に既にウルシが存在していたことは,ウルシが大陸からの渡来なのか,元々日本列島に自生していたものなのかについての再検討を促していると考えられた。The lacquer tree, Toxicodendron vernicifluum (Anacaradiaceae) is an endemic tree in East Asia and is called urushi in Japanese. The urushi lacquer is collected from the tree trunk of this species and has been utilized as an adhesive and/or a painting material from very ancient ages. Many kinds of lacquer ware have been recovered from Neolithic archeological sites in Japan and China, and the urushi lacquer ware especially characterizes the Jomon culture in Japan. To elucidate the origin of the Japanese urushi culture, we examined the distribution of urushi trees in East Asia, analyzed their chloroplast DNA, and re-examined the fossil record of the urushi plant.Although the urushi plant is now distributed in China, Korea, and Japan, all of the trees in Korea and Japan are not native, but are cultivated. Thus the urushi trees in Japan is considered as an introduction from somewhere in China. We detected three haplotypes in the chloroplast DNA (trnL intron and trnL-F intergenic spacer regions) in of the urushi plant. The first one haplotype (haplotype V) is widely distributed in central China between Hwang Ho and Yangtze Jiang of China. The second haplotype (haplotype VI) is found in Japan, Korea, and Liaoning and Shandong provinces of China. The last one haplotype (haplotype VII) is found only in Shandong and Zhejiang provinces of China. The presence of wild urushi plant with the haplotype VI in certain areas of China may suggest the possibility that the urushi trees in Japan seem to have originated and introduced from those areas, if it was introduced. Fossil records of pollen, fruits, and wood of the urushi plant have been recovered from the early Jomon period in Japan, especially in eastern and northeastern Japan. One exception is the oldest record of the incipient Jomon period of ca. 12600 cal BP of a urushi fossil wood from the Torihama shell midden of Fukui prefecture. This fact is pressing us to re-consider whether what the urushi plant was brought over from China, or it is native to Japan originally.
著者
安達 登 澤田 純明 神澤 秀明
出版者
山梨大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

縄文から中世に至るまでの幅広い年代の人骨について、ミトコンドリア、およびY染色体を含む核ゲノムの遺伝子解析をおこない、得られた結果を比較検討することで、東北地方における古代人の遺伝的変遷を明らかにする。遺伝的変遷の時期や、その内容が明らかになったところで、その原因について考古学的情報を踏まえて考察する。これによって、これまでその人類学的実像が不明であった「エミシ」と呼ばれた人々の遺伝的実像を明らかにすることができると考えている。
著者
小河 孝夫 加藤 智久 小野 麻友 清水 猛史
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.118, no.8, pp.1016-1026, 2015-08-20 (Released:2015-09-04)
参考文献数
34
被引用文献数
2

当科を受診した先天性嗅覚障害16例について臨床的検討を行った. 診断は主に問診から行い, 診断補助としてMRI検査が有用であった. 20歳代までの受診が多く, 性差はなかった. 受診契機は, 自覚症状がなく家族など周囲から嗅覚障害を指摘され受診する症例が多く, 嗅覚については,「生来においを感じたことがない」という症例を多く認めた. 嗅覚障害に関連する合併症がない非症候性の先天性嗅覚障害の割合が81% (13例) と高く, 症候性の先天性嗅覚障害である Kallmann 症候群は19% (3例) であった. 基準嗅力検査は88% (14例) の症例でスケールアウトであったが, 検査上残存嗅覚があった症例も12% (2例) 認めた. アリナミンテストは実施した11例全例で無反応であった. MRI 検査による嗅球・嗅溝の定量化が診断に有用であった. 嗅球体積は, 0mm3~63.52mm3, 平均値10.20mm3, 嗅溝の深さは0~12.22mm, 平均値4.85mmで, 嗅球・嗅溝の形態異常を高率に認めた. 嗅球には, 両側または片側無形成例が69% (11例), 両側低形成例が25% (4例), 嗅溝は片側無形成例が6.7% (1例), 片側または両側低形成例は73% (11例) であった. 先天性嗅覚障害患者に対する治療方法はないが, 適切な診断を行い嗅覚障害に伴う弊害を説明することと, 性腺機能不全の精査を考慮することが重要である.
著者
白井 彦衛
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.34-45, 1976-01-24 (Released:2011-07-19)
参考文献数
53
被引用文献数
2 1

Three streams of idears on“green space conservation” were appeared during the period 1915-1919. The first one is a series of tendancy originated by construction of Nleiji shrine. That is, T. Hongo completed planting method based on ecological aspects, and applied it for planting inside the forest of the Shrine. Then landscape architecture were lectured in Faculty of Agriculture of University of Tokyo.The second one was represented by Histric Spot, Beauty Spot and Natural Monument Conservation Law for which M. Miyoshi made a great effort in its establishment. Around that time Musashino Sociaty was estabtiished contributing to preservation of Metropolitan surburbs.The third one was seen in City Planning Law. That is, parks were not only regarded as one of the facilities in a city, but also regulated as scenic zones backed up by the idea on green space conservation. It was City Research Committee chaired by S. Goto that made an effort to establish the above Laws and promote the green space theory. During the period H. Ikeda's “Free Space Theory” was appeared in the technical magagin Toshi koron and its theory by T. Tamura, R. Ohya and K. Takei was also appeared in it. Moreover, K. Ohta and T. Kitamura were the first persons to use the term.“Green Space.”In Sept. of 1923, terriblily big earthquake destroyed the Kanto area resulting in burned out of 380, 000 houses and 80, 000 dead victims of it. For restoration of the Tokyo City, Research Committee submitted the large scaled reconstruction plan, however the plan was reduced in scale because of financial difficulty. Therefore, the chance to improve city circumstance by the introduction of green space was lost in spite of the social recognition concerning the effect of green space in term of prevention of disnster
著者
伊藤 拓馬
出版者
沖縄地理学会
雑誌
沖縄地理 (ISSN:09166084)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.35-43, 2023-07-31 (Released:2023-08-04)

2021年11月上旬~中旬にかけて沖縄島から採取された福徳岡ノ場起源の漂着軽石の粒度組成と海岸地形の閉鎖度との関係を検討した.試料採取地点は,沖縄島の外洋に面した海岸から11地点,閉鎖的な海岸から6地点が選定された.前者の漂着軽石は,主に大礫サイズ以上からなり,淘汰良好であった.粒度分布は,直径8 mm(-3.0 φ)に最頻値をもつ単峰性であった.一方,後者の漂着軽石は,中礫・細礫サイズ以下の割合が増加し,前者よりも淘汰不良であった.粒度分布は,直径2 mm(-1.0 φ)と8 mm(-3.0 φ)に最頻値をもつ双峰性であった.外洋に面した海岸の漂着軽石は,強い波浪営力により沖合への再運搬と再堆積を繰り返す過程で,細粒分が選択的に沈降除去されたと考えられた.本研究により漂着軽石の粒度組成は,波浪営力の強弱に影響を与える海岸地形と関係があることが示された.
著者
客野 遥
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.215-221, 2022-04-05 (Released:2022-04-05)
参考文献数
26

水は私たちにとって最も身近な物質のひとつであり,あらゆる環境下に存在する.中でも,制限された空間に閉じ込められた水は,バルクとは異なる振る舞いを示す.このような空間的な制限下にある水は生体や地殻内などに存在し,非常に重要な役割を担っている.例えば,生体膜のチャネルにおける水やイオンの透過,タンパク質の折り畳み,粘土鉱物の膨潤などの現象が例に挙げられる.しかしその現象の多くは詳細な機構が未だ十分に明らかにされていない.また一方で,バルクにおいても水の物性はまだ十分に理解されていない(例えば4°Cで密度が最大になることなど).制限空間内の水の研究は,バルク水の未解明物性の解明にも貢献すると期待されている.さて,ナノサイズの空洞(制限ナノ空間)を有する物質は数多く存在し,その空洞次元,空洞サイズ,空洞壁の性質(親水/疎水性)などはさまざまである.たとえば,単層カーボンナノチューブ(Single-Walled Carbon Nanotubes, SWCNTs)は炭素原子のみから成るナノ構造物質であり,疎水性の1次元空洞を有する.一方,Mobil Composition of Matter 41(MCM-41)はシリカ材料から合成され,親水性の1次元空洞を有する.我々はこのようなナノ空洞の性質が,内包水の物性にどのように影響するかに着目して研究を行っている.本稿では,とくにSWCNTについての研究を紹介する.SWCNTはその直径Dをほぼ連続的に変化させることができるため,1次元空洞における水の性質を系統的に調べるのに適したモデルシステムである.これまでに,比較的直径が小さいSWCNT(D<~1.5 nm)については,さまざまな実験や計算機シミュレーションが世界中で盛んに行われてきた.一方で,直径をより大きくしたバルク領域につながる振る舞いに関しては,実験,シミュレーションともに報告が少なく重要課題の1つとなっていた.本研究では,直径が異なる複数のSWCNT試料(D>1.45 nm)を用いて,直径や温度に対して内包水の物性がどのように変化するかを系統的に調べた.研究手法は,核磁気共鳴実験,X線回折実験,古典分子動力学計算などである.その結果,210 K付近で内包水の構造と分子回転運動の両方に不連続な変化が観測された.詳細な解析により,これは異なる2つの状態(液体と固体,もしくは運動の速い液体から運動の遅い液体)の間での不連続転移であることが明らかになった.その転移温度TCはSWCNTの直径に依存し,直径をバルク(1/D→0)へ外挿するとTC~230 Kとなる.この温度は,バルク過冷却水において比熱や等温圧縮率などの熱力学量が無限大に発散するとされている特異温度TS~228 Kとほぼ一致する.これはナノ空洞内の水が,未解明であるバルク水の物性へと繋がる知見を与えることを示すものである.また,SWCNTについて得られた結果を,ナノ空洞を有する他の物質に内包された水と比較したところ,総じて,ナノ空洞のサイズが小さく空洞壁が疎水的であるほど水の分子回転運動が速いことがわかった.さらに,ナノ空洞の形状の効果を調べるため,チューブ軸に垂直な方向の外力で変形させたSWCNTに内包した水の分子動力学計算を行った.その結果,扁平化させたSWCNTでは,内包水がこれまでにない新しい氷構造(リボン状の氷)を形成することが示された.このように,さまざまなナノ空洞における水の性質を系統的に理解することは,水の基礎科学にとどまらず,新たなナノ流体デバイスやプロトン伝導体デバイスなどの創製にも貢献することが期待される.
著者
今井 一良
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.1985, no.17, pp.7-17, 1984-10-01 (Released:2010-02-22)

Shigeko Uriu, nee Masuda is one of the first Japanese girl students sent to the U.S. in 1871. When she arrived at Washington D.C., she was only ten years old. In 1872 she was placed in the care of Rev. Dr. John S.C. Abbott in Fair Haven, Conn., and his daughter Miss Nelly Abbott became her second mother and teacher. For seven years she was brought up by Miss Abbott till she entered the Vassar College in Poughkeepsie, N. Y..In 1881, on her graduation from the Vassar College she came back to Japan. Next year she became a music teacher at the request of the Ministry of Education, and at the end of this year she got married to Sotokichi Uriu, a naval officer who was the first Japanese graduate of Annapolis. Thereafter besides teaching music and English at many schools, such as Tokyo Higher Girls' School, Tokyo Music School, and Tokyo Women's Higher Normal School, she lived to be a good wife and wise mother.On the 3rd of November, 1928, suffering from cancer of the rectum, she died at the age of sixty-seven.Now her fourth son is alive and has many articles left by his parents. Among them I found two interesting pieces of writing.One is her diary written in a notebook when she was at thirteen and fourteen years of age and the other is a document under the title of‘My recollections of the Early Meidji days’.The former is written in fairly good English, though it was only a few years since she began to learn English. According to her diary she often made a trip around New England with Miss Abbott every summer vacation, and in July the 7th, 1875, after listening to Longfellow ricite his poems, she met him in Brunswick, Main. She also confessed the Christian faith in this diary of hers.The latter written in 1927, the year before she died, was printed in the Japan Advertiser on the 11th of September that year. In this article the observation of her childhood and the various amusing events which happened before and after her sending to America are described vividly, and it is concluded with the following:Our stay of three years in America was prolonged to ten years during which time we enjoyed perfect freedom as all American young girls of good families enjoy and the memory of our young lives in that dear country will nevelr fade.
著者
松山 秀明
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.36-53, 2019 (Released:2019-02-20)

戦後、テレビと日本の首都・東京は密接な関係であり続けてきた。とりわけ1964年、第18回オリンピック競技大会が開催された際、東京はテレビによってさまざまな意味を付与される都市となった。本稿では高度経済成長期の東京とテレビの関係を3つの視点から明らかにするものである。第一に、「テレビ・オリンピック」が生んだ人びとの東京への視線、第二に、オリンピックによって東京のなかで移転していくテレビ産業、第三に、テレビ番組のなかで描かれる近未来都市・東京である。これらテレビによる3つの側面――①テレビがつくる東京、②東京のなかのテレビ、③テレビのなかの東京――の連関から、1960年代前半の高度経済成長期におけるテレビと東京の関係を読み解いた。
著者
Shiro Nakahara Yuichi Hori Reiko Fukuda Hirotsugu Sato Hideyuki Aoki Tetsuya Ishikawa Yuji Itabashi Sayuki Kobayashi Isao Taguchi Yasuo Okumura
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
pp.CR-23-0073, (Released:2023-09-16)
参考文献数
25

Background: Adverse atrial remodeling, including epicardial adipose tissue (EAT) deposition in the left atrium (LA), is implicated in atrial fibrillation (AF). Radiofrequency hotballoon (RHB) ablation can produce wide planar lesions because the balloon is highly compliant; however, chronic effects of RHB ablation on structural remodeling remain unknown. This clinical-experimental investigation characterized chronic effects of RHB ablation on EAT in persistent AF (PsAF).Methods and Results: The clinical study involved 91 patients (obese, n=30; non-obese, n=61) undergoing RHB ablation for PsAF. LA-EAT was assessed from computed tomography images obtained before ablation and 6 months later. Tissue effects of RHB ablation were explored in a chronic swine model. RHB ablation significantly reduced LA volume (mean [±SD] 177.7±29.7 vs. 138.4±29.6 mL; P<0.001) and LA-EAT volume (median [interquartile range] 22.0 [12.4–33.3] vs. 16.5 [7.9–25.8] mL; P<0.001). The reduction in EAT was significantly greater in the pulmonary vein (PV) antrum than in other LA regions (37.9% vs. 15.8%; P<0.001). The percentage reduction in PV antrum EAT was equivalent between obese and non-obese patients, as was the postablation success rate (73% vs. 70%; P=0.77). RHB ablation produced transmural lesions reaching the pigs’ epicardial fat region.Conclusions: RHB-based planar-transmural lesions altered the structurally remodeled LA, including EAT. Further studies are needed to determine whether factors other than PV isolation contribute to the clinical success of RHB ablation.
著者
今釜 卓哉 太田 恒平 大屋 誠 溝上 章志
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.23-31, 2021 (Released:2021-02-20)
参考文献数
10

熊本市中心部にあるバスターミナルと商業施設,ホテル,大規模ホールから成る大規模複合施設SAKURA MACHI Kumamotoの2019年9月14日のグランドオープンにあわせて,「熊本県内バス・電車無料の日」という,県内の公共交通を終日無料化する交通社会実験が行われた.本論では,この社会実験に合わせて産・官・学によって組織されたSAKURA MACHI DATA Projectにより,公共交通利用者数の変化,商業施設や市街地への回遊行動の拡大,道路交通混雑の緩和,地域経済への波及効果などの種々のインパクトを,様々なデータソースを活用して計測・推計し,それらを分析した結果を報告する.
著者
バゼル 山本登紀子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.356-365, 2005 (Released:2005-09-01)

2004年10月30日,米国ハワイ州オアフ島にあるマノア渓谷に観測史上最悪の集中豪雨が襲った。流木や瓦礫(がれき)でふさがれたマノア川の橋が流れをせき止め,鉄砲水がハワイ大学マノア校キャンパスを直撃し,40施設が多大な被害を被った。中でも太平洋地域最大の研究図書館であるハミルトン図書館の受けた被害は20億円以上という大惨事となった。図書館機能を担う中枢部が全壊し,1世紀近くの年月をかけ収集し,保存してきた政府刊行物,地図,航空写真は泥水の中に埋没した。本稿はハミルトン図書館が体験したこの大災害の記録である。災害の実態,対応,復旧の実体験を関係者のインタビュー,災害記録等を基に紹介する。
著者
吉田 寛
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.25-36, 2010-06-30 (Released:2017-05-22)

Scholars in many disciplines have talked about the "hegemony of vision" in the modern Western culture and philosophy. We also know that the most critical issue of modern philosophy of perception had been the compatibility between vision and touch, as viewed in the prolonged discussion of Molyneux's Question. But, on the contrary, we know very little about the significance of audition and hearing in the tradition of modern philosophy. This paper is thus intended as a historical sketch of the status of hearing, examining the texts of three philosophers. For Herder, the ear is the most nearest sense to the soul, and the audition stands in the middle of our five senses, dominating the others. But, at the same time, he also attaches great importance to touch, inheriting the tradition of Molyneux's Question, and therefore presupposes a kinship between hearing and touch. Kant exiles the ear from his conception of the critique of judgment, preferring the eye as a normative sense for disinterested and formal judgment. But he emphasizes a moral function of the ear in his critique of practical reason, as an organ hearing the voice of reason, i.e. the divine voice. The ear, finally, gains a definitive advantage over the eye with Hegel. He describes the progress of Romantic art from painting to music as a process of the "negation of dimension." In his view, time is negation (or sublation) form of space, and equally the audition is that of vision. We can say therefore that the hypothetical "hegemony of vision" was never stable, and the status of seeing has always been challenged and undermined by the hearing in the course of modern philosophy.
著者
簗取 萌 酒井 健
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.46-62, 2023-03-20 (Released:2023-06-02)
参考文献数
53

本稿では専門職がマネジメントを仕事の一部とする「組織化するプロフェッショナリズム」がどのように生じるのかを検討した.2つの病院における長期調査で得られた質的データを分析した結果,一方の病院で,専門職同士がほぼ無関心だった状態から,徐々に連携が拡大し,組織化するプロフェッショナリズムへと至ったプロセスが構築された.またこのプロセスでは,専門職の属人的要因よりも組織的要因が中核を為すことが確認された.
著者
矢野 伸裕 横関 俊也 萩田 賢司 森 健二
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.I_1217-I_1227, 2016 (Released:2016-12-23)
参考文献数
26
被引用文献数
1

本研究では,自転車利用者に対し,これまで自転車歩道通行可規制によって歩道を通行していた道路において,同規制の撤廃により歩道通行が禁止され車道を通行するように交通ルールが変更になった場合を想定した聞き取り調査を行い,ルール変更後に道路のどの位置を通行するつもりであるか,またその理由についての回答を得た.その結果,ルール変更後も歩道を通行すると回答した者が多数を占め,その理由として車道通行に対する危険感が指摘された.その危険感をもたらす原因として,交通環境,道路環境,個人特性の各側面が見出された.その他の歩道通行理由として,経路の問題(遠回りの回避)や柵のため車道から移動できないことなどが指摘された.自転車利用者の諸特性の多様性の観点から受容度の高い自転車通行空間整備の対策について論じた.