著者
齋藤 祐一郎
巻号頁・発行日
2013

筑波大学大学院博士前期課程ビジネス科学研究科修士論文
著者
山村 賢明
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.20-33,en234, 1982-09-20 (Released:2011-03-18)
被引用文献数
4

Karabel and Halsey's 1977 review on research trends in Power and Ideology in Education, is very suggestive for students of the sociology of education. However, their criiticsms to the interpretive paradigm are not pertinent, as far as ethnomethodology is concerned. This paper examines their comments and assess the effectiveness of ethnomethodology in the educational research. Ethnomethodology is expectd to contribute to the educational research in the following senses. First, it has the possibility to analyze directly the educational process without leaving the process of schooling “black box.” Second, it has the possibility to ensure the academic, sociological research against the present-day trend of institutionalization of research (“researchism”). References were also made to the characteristics of ethnomethodological studies such as the use of audio-visual aids for data collection, immanent analysis of interaction in the classroom, and meaning of socialization. There are some basic misunderstandings in Karabel and Halsey's criticism to ethnomethodological studies. It seems to be partly due to the fact that their arguments are based on the British “new” sociology of education, and partly due to the fact that their own position is that of Durkheimism, which is strikingly contrast to the ethnomethodology.
著者
小林 元気
出版者
日本特別活動学会
雑誌
日本特別活動学会紀要 (ISSN:13437151)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.51-60, 2021-03-31 (Released:2022-03-31)
参考文献数
27

本稿は、児童会・生徒会選挙に着目し、全国の学校教育における実施状況と、成人後の若年層における主権者教育の知識定着という教育効果の有無を検証することを目的としている。分析の結果、⑴大半の中学校では投票選挙が行われる一方で、小学校と高校での実施状況はおよそ半々であり、個人の学校生活を通じた選挙経験の蓄積にはばらつきがあること、⑵学校生活での選挙経験は成人後の主権者教育の知識定着を強めていることが明らかになった。これらの知見は、全国で実践されてきた児童会・生徒会選挙の教育効果を示唆している。本稿は、特別活動の社会的意義に関するエビデンスの提示を目指した定量的実証研究として、萌芽的な意義をもつものである。
著者
田中 達也
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.111-116, 2001-09-17 (Released:2017-04-27)
参考文献数
14

「身体」は「主体」の実質的器であり、それに対する医療は「主体」の大きな関心事である。現在、医療は患者主体の契約と考えられるようになり、そこではインフォームド・ディシジョンという言葉に表されるような患者の自己決定権と医師の裁量権が重要な概念となる。前者は「実際に医療を受け、医療サービスの顧客である患者が、自らの身体に関して、医師の説明を理解した上で、社会的に認められる範囲で決断する権利」と、後者は「説明、理解、決断のいづれかが不可能な場合や、患者の意志が社会的に認められない場合、あるいはやむを得ない現場の事情によって、医師が専門的立場から、社会的に認められる範囲で、生命優先で対処する権利」と定義できる。今後は、患者の自己決定が浸透する一方で、高齢化に伴い意志が不明解な患者も増加すると思われる。双方の権利の区分を明解にした上で、適切に用いる必要性を痛感する。
著者
間島 羽奈子
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
pp.2023.030, (Released:2023-05-16)

サービス品質を測定する尺度として有力なSERVQUALは,図書館においても適用され始めている。LibQUALは,SERVQUALに基づき開発された,3次元から成る図書館サービス品質測定尺度である。しかし,公立図書館においても3次元から構成されるのかは十分検討されていない。本研究の目的は,①LibQUALの3次元が公立図書館においても抽出されるのかを検討し,②公立図書館のサービス品質と総合評価の関係における利用者の性別の調整効果を検証することである。LibQUALを参考に開発された尺度を用い,公立図書館利用者(n=97)を対象に質問紙調査を実施し,分析した結果,次の3点が明らかになった。第1に,公立図書館においても「情報管理」「場としての図書館」「サービスの姿勢」の3次元が抽出された。第2に,「情報管理」は年齢や性別を問わず総合評価を高めていた。第3に,性別が「サービスの姿勢」と総合評価の関係に影響を与えていた。本研究は,公立図書館においてもLibQUALの3次元が抽出されたことを実証し,性別が公立図書館のサービス品質と総合評価の関係に影響を与えている点を明らかにした。
著者
プレモセリ ジョルジョ
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.67, no.9, pp.13-24, 2018-09-10 (Released:2023-09-28)

これまで、陰陽道研究の進展によって、古記録・都状のなかの泰山府君の神格について明らかにされてきた。しかし、泰山府君は「説話」と「物語」にも登場するのである。本稿は、『今昔物語集』に収録される「晴明説話」と『今鏡』に収録される「有国説話」における泰山府君祭を見ることによって、これまでの研究で指摘されてきた泰山府君とは異なる「泰山府君」に接近し、説話としての固有な「泰山府君」を読み解く試みである。
著者
浜野 美代子 伊野 みどり
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.37, no.10, pp.841-848, 1986-10-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
14

日常, 摂取する食事が唾液中に分泌されるNO3-およびNO2-濃度にどのような影響を与えるかを明らかにするため, 5日間にわたり, 種々献立の実験食を設定し, これを摂取したさいの, 唾液中のNO3-およびNO2-濃度の変化を経時的に追跡した.得られた結果を要約すると次のようになる.1) まず, 実験食の調理前後におけるNO3-およびNO2-量を測定した結果, 食事の種類によりNO3-およびNO2-量にかなりの差がみられた.とくに調理との関連をみると, ほうれん草のおひたしを用いた献立では, 下調理, つまり, ゆでることにより喫食部分に含まれるNO3-とNO2-量は著しく減少した.2) 実験食摂取後の唾液中のNO3-およびNO2-濃度を調べた結果, NO3-では食後30分ないし1時間で最高濃度を示し, NO3-ではNO3-よりも30分ないし1時間遅れて最高濃度に達した.3) 食事からのNO3-摂取量の多いほど, 摂取後の唾液中のNO3-およびNO2-濃度が顕著に上昇したが, NO3-やNO2-のレベルには大きな個人差がみられた.また, 口腔内における硝酸塩還元能, つまり, 唾液中のNO2-濃度についても個人差がみられた.4) 食事に含有されているレベルの硝酸ナトリウムを被検者に経口投与した結果では, 投与量の多いほど唾液中のNO3-濃度が高くなる結果が得られた.
著者
戸田 雅裕 森本 兼曩
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.592-596, 2000-01-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
24
被引用文献数
14 20

The fasting month of Ramadan is the ninth lunar month of the Islamic calendar. It is the most important month for Muslims because in which the Qur'an was revealed, and they abstain from food and drink from dawn to sunset to express their gratitude to God. Eating and drinking is permitted only at night, and Muslims typically eat two meals each day, after sunset and just before dawn. People tend to stay up late watching TV with the family, praying or reading the Qur'an.Ramadan teaches Muslims self-restraint and reminds them of the feelings of the impoverished. On the other hand, the biological effects of changes in lifestyle during Ramadan may also be expected.Some studies have reported substantial weight loss, signs of dehydration, raised serum concentrations of uric acid and cholesterol, etc. during Ramadan. However, these changes are unlikely to have much effect on healthy individuals, because generations of Muslims have undertaken fasting year after year. In conclusion, the observance of the Ramadan fast may produce some ill-effects in patients with some disease, e. g. hypertension, hypercholesterolaemia, hyperuricaemia, hyperglycaemia, and heart, liver and kidney disease.
著者
山元 淑乃
出版者
言語文化教育研究学会:ALCE
雑誌
言語文化教育研究 (ISSN:21889600)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.129, 2017 (Released:2018-06-05)

本研究の目的は,アニメで日本語を習得した学習者が,日本語で表現する人物像(以下,発話キャラクタ)を,どのような背景と過程によって獲得したかについて,探索的な分析を試みることである。そのため,幼少期から日本のアニメを長時間視聴することで日本語を習得し,日本語と母語で異なる発話キャラクタを演出していると判断されたフランス人日本語学習者Cについて,その日本語学習についての語りを,質的に分析した。分析と考察の結果,Cの発話キャラクタ獲得の背景に,フランス(西洋)と日本(東洋)という対照が見いだされた。そしてCの日本語習得の過程は,アニメの長時間視聴と日本語一人芝居という個人的言語実践を通して,この対照のフランス側ではなく,日本側(アニメで見た日本)において自己肯定を目指し,発話キャラクタを継続的に探索し,獲得する過程であったことが示唆された。
著者
福田 眞人
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR TB AND NTM
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.79, no.11, pp.655-658, 2004-11-15 (Released:2011-05-24)
被引用文献数
1

Tuberculosis (TB) has a long history. Regarding terminology, TB has, roughly speaking, three stages. These are, PHTHISIS, CONSUMPTION and TUBERCULOSIS. Each stage has its own meanings and characteristics. In the second stage consumption, TB was thought to be responsible for the patients' beauty and creativity. This kind of romanticization can be seen both in the West and East, not only in literature but also in paintings.
著者
坪井 伸幸 林 光一
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.55, no.174, pp.349-363, 2013 (Released:2018-01-26)
参考文献数
65
被引用文献数
2

Rotating or continuous detonation engine study is reviewed in this paper. First of all the history of rotating detonation engine study is presented and the mechanism of rotating detonation engine is discussed through the recent study. Especially how detonation front rotates in a coaxial cylindrical tube is shown through numerical analyses. Then the experimental system and application of rotating detonation engine are described from the experimental and numerical outcomes recently obtained. The future possibility of the real rotating detonation engine will be discussed at the last.
著者
近藤 真一 花岡 志郎 中井 裕司
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.658, pp.107-119, 2000-09-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

連続構造上路式吊床版橋では, 活荷重載荷に伴い吊床版に生じる水平力による橋脚の変形を抑えることで, 吊床版取付部の曲げモーメントや吊床版のたわみを低減させることができる. この目的で, 上床版端部を橋台と弾性結合する構造を考案したが, 本論文では, この弾性結合構造を有する連続構造上路式吊床版橋の構造特性について示すとともに, 端部ばね定数を簡略的に設定する手法を提案した. また, 構造特性を把握するために行った解析の妥当性を, 実橋における静的・動的載荷試験結果により確認した.