著者
土屋 篤生 青木 宏展 植田 憲
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.2_11-2_18, 2023-09-30 (Released:2023-10-25)
参考文献数
9

本稿は千葉県の鍛冶文化の維持・継承・発展に向けた一連の論文の第二報である。 鍛冶屋の「ふいご以外は自分で作れる」という矜持は、ものの本質を見極め理解する観察眼、作り方を考える段取りの自由と責任、それらを実行できる技術力のすべてを持っていることの表れであり、道具を自分で作ることが生活の基礎であることを示している。さらに、野鍛冶は生活者の求めに応じてさまざまな道具を製作する技術が必要とされる。高梨氏は、鍛冶屋の修行として、親方のそばで仕事を「見て盗む」訓練を積むことで、「見る目」を養った。そして、見様見真似で仕事をする実践の中で技術を身につけていった。これは生活の中に身を置くことで技術のみならず鍛冶屋としてのあり方を身につけていく「文化としてのものづくり」と言えるものである。高梨氏が身につけた鍛冶屋としてのものづくりの能力は、単なる技術的な能力ではなく、生活と仕事が一体となった「生業」の中で身についた生活者の姿であるといえよう。
著者
松尾 朗子 田中 友理
出版者
日本感情心理学会
雑誌
エモーション・スタディーズ (ISSN:21897425)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.13-24, 2021-12-30 (Released:2022-01-13)
参考文献数
111
被引用文献数
3

This paper reviews the previous work on disgust from the perspective of moral judgment. Shweder et al. (1997) proposed that morality consists of three dimensions: autonomy, community, and divinity. This interpretation of morality serves as one’s rationale and/or standards in moral judgment. Graham et al. (2011) extended Shweder’s idea and developed it as Moral Foundations Theory (MFT). The purity foundation of the MFT corresponds to the divinity dimension of Shweder’s theory and is found to evoke disgust. What kind of behavior people should judge as morally wrong in terms of the purity foundation is shared among ingroup members, which makes them bound together; that is a social function of morality. Accordingly, their moral judgment leads violators to be socially excluded. Although understanding the purity foundation helps researchers clarify how ingroup members are eventually excluded, cultural differences in the concept of purity can exist, such as the unique purity orientation among the Japanese. In addition, this paper addresses such concepts relevant to social exclusion as moralization and moral elevation. The theoretical and practical findings from research on moral judgment will contribute to the better understanding of the mechanism of disgust being evoked and social exclusion being processed.
著者
堀田 哲也
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

シェーグレン症候群(SS)は乾燥症状を主症状とする自己免疫疾患であり、関節リウマチ(RA)や全身性エリテマトーデス(SLE)など他の自己免疫疾患を合併することも多い。本研究ではSS患者よりゲノムDNAを抽出し、SLEなどの自己免疫疾患との遺伝的背景をおもに一塩基多型(SNP)解析を行い比較検討した。STAT-4、IRF-5などSLEで関連が認められた遺伝子多型はSSでも関連があることがわかり、自己免疫疾患共通の遺伝的背景の存在が示唆された。
著者
Xue Feng Yishuo Xu Ming Zeng Yuhan Qin Ziqian Weng Yanli Sun Zhanqun Gao Luping He Chen Zhao Ning Wang Dirui Zhang Chao Wang Yini Wang Lulu Li Chao Fang Jiannan Dai Haibo Jia Bo Yu
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-23-0200, (Released:2023-07-04)
参考文献数
32
被引用文献数
2

Background: Microvascular reperfusion following percutaneous coronary intervention (PCI) is associated with the prognosis of patients with ST-segment elevation myocardial infarction (STEMI). We investigated how plaque characteristics detected by optical coherence tomography (OCT) in STEMI patients affect the status of the microcirculation during PCI.Methods and Results: This retrospective, single-center study was a post hoc analysis basedon the multicenter SALVAGE randomized control trial (NCT03581513) that enrolled 629 STEMI patients, and finally we enrolled 235 patients who underwent PCI and pre-intervention OCT. Microvascular perfusion was evaluated using the Thrombolysis in Myocardial Infarction (TIMI) myocardial perfusion frame count (TMPFC). Patients were divided into 3 groups based on the change in TMPFC from before to after PCI: improving TMPFC (n=11; 4.7%), stable TMPFC (n=182; 77.4%), and worsening TMPFC group (n=42; 17.9%). The proportion of patients with a microcirculation dysfunction before reperfusion was 11.9%, which increased significantly by (P=0.079) 8.5% to 20.4% after reperfusion. Compared with plaque characteristics in the stable and worsening TMPFC groups, the improving TMPFC group had fewer thrombi (90.7% and 90.5% vs. 89.4%, respectively; P=0.018), a lower proportion of plaque rupture (66.5% and 66.3% vs. 54.5%, respectively; P=0.029), and a lower proportion of lipid-rich plaques (89.6% and 88.1% vs. 63.6%, respectively; P=0.036).Conclusions: PCI may not always achieve complete myocardial reperfusion. Thrombi, plaque rupture, and lipid-rich plaques detected by OCT can indicate microcirculation dysfunction during the reperfusion period.
著者
Yuma HIROSE Takumi ONISHI Shinji MIURA Yukino HATAZAWA Yasutomi KAMEI
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.229-232, 2018 (Released:2018-06-30)
参考文献数
16
被引用文献数
20 25

Vitamin D is known to be effective for the prevention of muscle atrophy, such as age-related sarcopenia. However, vitamin D action in skeletal muscle tissue and muscle cells is largely unknown. We previously found that a transcription factor, FOXO1 gene expression, was induced in various muscle atrophy conditions causing muscle atrophy by upregulating atrophy-related genes, including atrogin 1 (ubiquitin ligase) and cathepsin L (lysosomal proteinase). In this study, we found that vitamin D inhibited FOXO1-mediated transcriptional activity in a reporter gene assay. Moreover, vitamin D suppressed the glucocorticoid-induced gene expression of atrogin 1 and cathepsin L in C2C12 myoblasts. Thus, vitamin D may prevent muscle atrophy via the FOXO1-mediated pathway in muscle cells.
著者
鈴木 博之
出版者
日本生理心理学会
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.17-34, 2007-04-30 (Released:2012-11-27)
参考文献数
53
被引用文献数
1

近年の研究は睡眠中にも覚醒時と同様に情報処理が行われていることを示している。本論文は睡眠中の情報処理を1) 入力 : 睡眠中の外部刺激への反応, 2) 処理 : 睡眠中に起こる学習した記憶の固定と向上, 3) 出力 : 夢出現の時間的特性と夢内容の特徴, の観点から概観する。睡眠中は外部の刺激への反応が減少するが, 注意や動機づけといった心理的機能は維持されている。ある種の手続き記憶と宣言的記憶の向上には練習後の睡眠が必要である。夢は朝方に頻繁に起こり, 変化した意味記憶の連合が独特な夢の内容と関連している。睡眠中の情報処理に関する研究の発展は人間の認知機能と心的活動のさらなる理解を提供するであろう。
著者
平岡聖也 奥村紀之
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.159-160, 2014-03-11

現在,推理小説には多くのジャンルが存在し,読みやすさという観点からの難易度も非常に幅が広い.推理小説を読もうとしても,読み慣れた人とそうでない人では読んで面白いと感じる難易度に差が出てしまう.推理小説における難易度は,トリックを暴いて犯人を当てる難易度と直結している.そこで,文脈解析を用いて推理小説を解析し難易度を判定することができれば,読み手の小説の取捨選択を支援することができる.本研究では,青空文庫の推理小説を対象に文脈解析を行い,犯人推定やトリックの解析結果から小説の特徴や難易度を判定する.加えて,読み手の求める条件から推理小説をランキングする手法を検討する.
著者
越後 多嘉志
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.244-249, 1977-04-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
11

古い時代から甘味料として親しまれ, また近年着実な需要の伸びを見せている蜂蜜。その化学組成は蜜源の影響をあまり受けないという。蜂蜜生成過程でみられる各種糖類および有機酸類の生成, 蜂蜜の細菌生育抑制作用等についての解説は, 直接蜂蜜を取り扱うことのない者にとっても興味深い。
著者
張 魯寧
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.68-72, 2013 (Released:2014-01-01)
被引用文献数
1

王子製紙苫小牧工場は北海道の千歳市に5箇所,恵庭市に2箇所,ニセコ町に2箇所計9箇所の水力発電所を保有している。この内,最も古い千歳第1発電所は支笏湖を水源として明治43年苫小牧工場の動力源として運転開始された。その後,工場の拡張に伴い大正5年に第2発電所,大正7年に第3発電所,大正9年に第4発電所,昭和16年に第5発電所が順次下流に建設された。これらの水力発電所群は平成19年に土木学会選奨土木遺産と経済産業省の近代化産業遺産群として認定されている。先人が残した遺産をきめ細かくメンテナンスすることにより,いまなお苫小牧工場のみならず支笏湖畔地域や他社への電力安定供給の一翼を担っているが,設備稼動後70年~100年が経過し老朽化が進んでいる。また,低炭素社会の実現に向けて再生可能エネルギー特別措置法が実施されたことによりCO2フリーの電力への関心も高まっている。当社はこのような社会状況に鑑み,発電事業の一層の強化を図り,電力の安定供給に寄与するため,水力発電所設備の制御駆動装置・入口弁・ガイドベーン(可動羽)・ランナー(羽根車)の更新によるリフレッシュ工事を順次実施する。リフレッシュ工事により,水車効率の回復や保守省力化を図ることが可能で,今後の水力発電所の活用に大いに貢献できると期待される。当社は地球温暖化問題に鑑み,低炭素社会への貢献を目的として,今後もクリーンエネルギーの活用に取り組んでいく。
著者
関根 達人
出版者
岩手県教育委員会
雑誌
平泉文化研究年報
巻号頁・発行日
no.8, pp.33-50, 2008-03-31

岩手県教育委員会との共同研究による
著者
浦野 友彦
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.110, no.3, pp.577-584, 2021-03-10 (Released:2022-03-10)
参考文献数
11
著者
江崎 智絵
出版者
防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

オスロ・プロセスが停滞して以降、現在に至るまでの期間は、ハマースの動向に注目すると以下の3つの時期に区分することができる。第一期が2001年から2005年まで、第二期が2006年から2010年まで、第三期が2011年以降である。本研究の対象期間は、第三期に該当するものである。本研究では、2012年以降のパレスチナ情勢を事例として取り上げ、まず、パレスチナ内部の政治情勢および同地域を取り巻く国際関係の推移を時系列で整理する。それを踏まえ、①パレスチナ内部のパワー・バランスにおけるハマースの動き、②ハマースと近隣中東諸国との関係、という2つの側面について同時並行的に分析していく。
著者
山村 明子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.81-90, 2010-02-15 (Released:2012-11-15)
参考文献数
55

The purpose of this study is to explore women's clothes for mountaineering and outfits worn in Switzerland in the late 19 th century. The materials I have used for conducting this research are The Queen, Punch and the London Charivari.. Mountaineering and traveling abroad changed the consciousness that woman had of clothing and of themselves. They tucked up the hem of their skirts like a fishwife when climbing mountains. They also wore them when they were not mountaineering, so they became very practical. The crinoline and corset no longer became necessary to maintain the honor of woman, who were adapting themselves to intense activity and severe environments. It was suggested that outfits that were more practical than fashionable be worn in resort areas. Women wore clothes that were appropriate for their environment. On the other hand, they were aware of the importance of appearance while traveling. Being aware of preeminence, proud British women were conscious of the clothes they wore, not only for the fashion statement they made, but also for their practicability.
著者
滕 媛媛
出版者
東北地理学会
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.250-263, 2022 (Released:2022-03-05)
参考文献数
41
被引用文献数
6

新型コロナウイルス感染症の流行は,地域の人口動態にも大きな影響を与えており,地方移住が促進される転換点となる可能性に注目が集まっている。本研究では,東京都に居住する独身若年層を対象としたアンケート調査を実施し,コロナ禍が彼ら彼女らの移住意識に与えた影響について検討した。調査の結果,コロナ禍をきっかけとして16.6%の回答者に移住意識が生じており,その規定要因は新型コロナの流行前のものとは異なっていた。コロナ禍をきっかけとして移住意識が生じた人は,高収入,正規雇用者であり,移住先として大都市圏を志向しやすいという特徴がある。その一方で,低学歴・収入減少・不安感のある人も移住意識をもちやすい傾向があった。これらの結果は,コロナ禍における移住意識を誘発するメカニズムが,その社会経済的地位によって異なることを示唆している。ポスト・コロナ時代の移住促進政策では,コロナ禍をきっかけとして新たに生じた潜在的移住者の特徴を考慮すると同時に,社会格差や居住格差の拡大に留意する必要がある。
著者
原田 利宣 森 典彦
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.11-16, 1998-07-31 (Released:2017-07-21)
参考文献数
6
被引用文献数
4

今日, 自動車の銘柄数は国内だけで100を超えるようになったが, そのフロントマスクデザインはいくつかの系統のデザインに棲み分けされている。そこで, 本研究は, その棲み分けに影響を与える要因を究明することを目的としている。まず, Shepherdらのヒトの顔の認知に関する研究と同様なことを, 自動車のフロントマスクに対して行った。その結果, ヒトは自動車のフロントマスクをヒトの顔と同じようにとらえ, 輪郭(ボディのシルエット), 目(ヘッドランプ), 鼻(ラジエターグリル), 口(バンパーのエアインテーク形状)の順で注目度が高かった。また, ヒトが自動車のフロントマスクをみたとき, 犬系や猫系などの動物の顔をプロトタイプとして想起していることが推察され, それらプロトタイプの種類がデザインの棲み分けの一要因となっていることが推察された。さらに, ラフ集合理論により, 犬系, 猫系のプロトタイプを想起する要因となる形態要素の集合を抽出した。その集合は, 犬系, 猫系の顔の特徴を抽象化した形であることが推察された。
著者
尾曲 靖之
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.82-86, 2015 (Released:2020-02-19)
参考文献数
2

航空機事故の主要因並びに間接要因を調べていくと,最近では約8割がヒューマンエラーだと言われている。e.TEAM ANAでは,従来のヒューマンエラー防止策に加え,コミュニケーションツールであるアサーションを活用したe.ASSERTIONを展開し,「仕事の質を高める」と共に「コミュニケーション豊かな組織風土・文化」を育て,結果として「リスクに強いプロ集団」に成ることを目指し,更なるヒューマンエラーの防止に取り組んでいる。
著者
杉山 暢宏 田名部 はるか
出版者
信州医学会
雑誌
信州医学雑誌 (ISSN:00373826)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.185-193, 2018-06-10 (Released:2018-07-27)
参考文献数
53
著者
楠 貴光 歳森 大輝 伊藤 翼宙 大沼 俊博 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.67-74, 2022 (Released:2022-12-23)
参考文献数
10

In this study, the area where the iliac muscle and psoas major muscle are visualized on the surface was examined using ultrasound imaging system. The site where the iliac muscle was visualized on the surface was 0–1 cm lateral at 1 cm below the anterior superior iliac spine (ASIS), 0–2 cm lateral at 2 cm below the ASIS, 1–2 cm lateral at 3 cm below the ASIS, 2–3 cm lateral at 4 cm below the ASIS, 2–4 cm lateral at 5 cm below the ASIS, 3–4 cm lateral at 6 cm below the ASIS, 3–4 cm lateral at 7 cm below the ASIS. The psoas major muscle was not visualized on the surface. This result suggests that the activity of the iliac muscle can be examined using surface electromyography.