著者
吉本 悠汰 菅野 晃子 辻田 那月
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.213-223, 2023-02-28 (Released:2023-07-20)
参考文献数
11

本研究では、公立小学校の通常学級に在籍する場面緘黙の2年生男児に対し、学級担任による支援で発話状況がどの程度改善するのかを明らかにすることを目的とした。そこでまず、対象児が話すことに対し前向きになることを目的として、4月から学校において安心できる環境づくりを行った。次に、6月から翌年2月まで、対象児が学校で発話できるようになることを目的として、学校や対象児の自宅、医療機関において計22回の発話支援を行った。学校での発話支援の際には、担任が作成したお話チャレンジカードや九九がんばりカード、質問カードによる発話練習を行った。これらの支援の結果、4月には学校で発話できなかった対象児が、翌年2月には担任が近くにいれば意見交流やスピーチでの発表など、授業中の発話が求められる場面で声を出せるようになった。以上より、通常学級の担任が緘黙児の支援を行うことで緘黙児の発話状況を改善させることは可能であることが示唆された。
著者
岡田 崇 望月 敦史
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.15-20, 2018-01-05 (Released:2018-09-05)
参考文献数
12

細胞内では,生命活動を維持するために,代謝系と呼ばれる膨大な数の生化学反応が起こっている.これらの反応は,互いに生成物や反応物を共有することで,(代謝分子をノード,反応をエッジとする)複雑なネットワーク構造を形成している.代謝系のネットワーク構造の情報はデータベース化されており,その巨大なネットワークの全容が明らかになりつつある.代謝系を調べるための実験のひとつが,酵素の「撹乱実験」である.代謝反応はそれぞれ特定の酵素によって触媒されているが,人為的に酵素量・活性を変化させて,代謝分子たちの濃度がどう応答するかを調べる.撹乱実験は,近年,大規模なネットワークに対して盛んに為されているものの,その計測結果は直観的には理解しがたいことがある.そこで,理論側には,撹乱実験を説明・予測することが求められている.代謝系に限らずシグナル伝達系など,細胞内の複雑な化学反応の理論研究を進めるには,少なくともふたつの困難がある.ひとつ目は,ネットワーク情報自体が不完全である点である.ふたつ目は,近年の生命科学の著しい発展にも関わらず,各反応の速度関数の関数形やパラメータなどの定量的な情報は依然として乏しい点である.上記の困難を克服するために,最近われわれは,Structural Sensitivity Analysis(SSA,ネットワーク構造感度解析)という理論的手法を開発した.SSAは,反応系のネットワーク情報のみから,撹乱実験に対する代謝分子の定性的応答(増減)を決定する手法である.SSAに基づくと,撹乱応答には次のふたつの特徴が存在することがわかる:1)酵素の撹乱に対して,ノンゼロの応答を示す代謝分子はネットワークの一部に限られる.2)これらの応答たちはヒエラルキーを作る.実はこれらの特徴の背後には,SSAから証明される,「限局則(the law of localization)」という数学的な定理が存在する.限局則は,各酵素がネットワークのどの範囲を制御するのかを,ネットワーク構造の言葉で規定する定理である.より具体的には,ある部分ネットワークΓが「分子の数-反応の数+サイクルの数=0」というトポロジカルな条件を満たすとき,Γを触媒する酵素は,Γの内部の分子にしか影響を及ぼさない,という定理である.このような特殊な条件を満たす部分ネットワークを「緩衝構造」と呼ぶ.限局則は,生命システムの頑健性がネットワークのトポロジーから生じている可能性を示唆する.というのは,緩衝構造は,その内部の酵素の発現量の揺らぎの影響が外部へ伝播するのを防ぐ働きをするからである.実際,大腸菌の中心代謝系のネットワークには多数の緩衝構造が存在しており,これらは系に頑健性を与えていると考えられる.SSAおよび限局則は,大きなネットワークの振る舞いを理解したり,データベースのネットワーク情報を検証する際に非常に有用である.これらの理論的手法の実験的な検証・応用はまだ始まったばかりであるが,生命システムをネットワーク構造から理解する基本法則のひとつになると期待する.
著者
粟野 隆
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.359-364, 2011 (Released:2012-09-05)
参考文献数
20
被引用文献数
1

This paper aimed to clarify the concrete situation of introduction and development of imitation tree, imitation stone, and imitation rock as modern landscape material in and around Osaka and Hanshinkan area. As the results of documents analysis and field survey, this paper led the following. There are: Imitation tree had introduced into this area around the end of Taisho era. About introducing imitation tree, landscape architect SHIIHARA Hyoichi, Landscape engineer HASHIMOTO Yaezo and KOBAYASHI Kanzan had played an important role. In the early Showa era, imitation tree, imitation stone, and imitation rock were being used widely in residential gardens and public parks in Osaka and Hanshinkan area. Imitation tree were used for garden furniture as arch, bench, bridge, and so on. Imitation stone were used for stone arrangement of waterfall and mound. Imitation rock were used for animal’s pasturage exhibition facilities they are monkey mountain and polar bear cage. These were designed and constructed by landscape architect and landscape engineer of the above three. Also, it was found that the modern plutocrat NITTA Chojiro introduced garden furniture made of imitation tree and rock arrangement consisted of imitation stone into his residential garden in Koshien area of Nishinomiya, Hyogo Prefecture.
著者
澤村 精治
出版者
日本高圧力学会
雑誌
高圧力の科学と技術 (ISSN:0917639X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.154-159, 2008-05-20 (Released:2008-06-03)
参考文献数
43

High-pressure solubility of sodium chloride in water and fullerene C60 in toluene, two typical pairs of solute and solvent, was measured. Bird’s-eye views of their solubility-pressure-temperature surfaces are shown. Each view consists of two surfaces of non-solvate and solvate solutes; NaCl and NaCl • 2H2O, and C60 and C60• 2C6H5CH3, respectively. Their high-pressure phenomena are thermodynamically discussed.
著者
長崎 郁
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.154, pp.123-152, 2018 (Released:2019-06-04)
参考文献数
26

本稿では,初期現代コリマ・ユカギール語における焦点構文を取り上げる。19世紀末に収集されたテキスト資料を調べると,現在話されているコリマ・ユカギール語の焦点構文に見られる統語的な制約がかつては存在しなかったことが分かる。現在話されている言語では,焦点構文において焦点化が可能なのは自動詞主語と目的語に限られるが,初期現代コリマ・ユカギール語ではより広い範囲の構成素の焦点化が可能であり,自動詞主語と目的語のみならず,他動詞主語や斜格項/付加詞を焦点化のターゲットとした例が見出される。このことは,この言語の焦点構文が関係節と関連を持つとする仮説へのさらなる根拠となる。なぜなら,焦点構文で用いられる動詞語尾は関係節形成にも用いられ,また,焦点化と関係節化のターゲットは強い類似性を示すからである。現在話されている言語と初期現代語とのもうひとつの特筆すべき違いは,後者にのみ擬似分裂文的な構造が確認されることである。この構造は焦点構文の起源と仮定することができる。
著者
MASAYUKI ISHIHARA KAORU MURAKAMI KOICHI FUKUDA SHINGO NAKAMURA MASAHIRO KUWABARA HIDEMI HATTORI MASANORI FUJITA TOMOHARU KIYOSAWA HIDETAKA YOKOE
出版者
The Society for Antibacterial and Antifungal Agents, Japan
雑誌
Biocontrol Science (ISSN:13424815)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.223-227, 2017 (Released:2017-12-26)
参考文献数
20
被引用文献数
45 50

Hypochlorous acid (HOCl) solution (200 ppm, pH 6) was prepared and evaluated for their stabilities and microbicidal activities. We demonstrated that HOCl is unstable against ultraviolet (UV) light, sunshine, contact with air, and elevated temperature (≧25℃). Furthermore, in the HOCl solution, the presence of excess NH2- or CHO-containing organic compounds such as proteins and carbohydrates, or of inorganic ions such as NO2-, SO3-, PO3-, Fe2+, Cu2+, and CuS, resulted in the rapid consumption of HOCl by oxidation reactions, and significantly decreased the microbicidal activity of the HOCl solution against coliform bacteria and total viable cell count. Thus, production of stable HOCl solution requires formulation in pure water harboring concentrations as low as possible of various compounds and ions, as well as storage in dark and cool conditions (<10℃) to maintain the concentration of HOCl molecules and microbicidal activity.
著者
田口 仁
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.5-26, 2023-02-25 (Released:2023-03-25)
参考文献数
34

足立正生を中心に製作された映画『略称・連続射殺魔』(1969年)は、連続射殺事件の犯人として逮捕された少年永山則夫のドキュメンタリー映画である。『略称・連続射殺魔』は一般に松田政男を主唱者とする「風景論」と一対のものとして考えられ、同作を扱うほぼ全ての論考において、映画は「風景論」の絵解きとして解釈されてきた。だが、「風景論」は映画の製作について手法を指示するものではなく、映画にその理念が実現されていたとすれば、同作が製作から5年もの間封印されたことの理由にも疑問が残る。本稿では、この映画について作品の実態に即したカット分析と同時代の文化史的な文脈を参照した分析を行うことでその特質を明らかにし、60年代の制度批判的芸術表現総体との関連において位置づけ直すことを試みる。まず第一節では議論の前提となる「風景論」の左派運動的制度批判と永山則夫の人生物語との関係を整理し、次いで第二節では「風景論」を映画に反映的に読みこむ既存の解釈と対照してショット分析を示すことで、映画が実際には永山の個人性に寄り添うナラティヴを展開していたことを明らかにする。最後に第三節では、足立の実験映画作家としてのキャリアと赤瀬川原平を中心とした人的交流から、『略称・連続射殺魔』の封印の理由を分析し、同作をエクスパンデッド・シネマとして解釈することで、むしろこの封印の行為こそが「風景論」の左派芸術運動的な側面の表現であったことを示す。
著者
渋谷 明子
出版者
NPO法人 日本シミュレーション&ゲーミング学会
雑誌
シミュレーション&ゲーミング (ISSN:13451499)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.85-98, 2012-06-25 (Released:2020-06-19)
参考文献数
107

本稿では,メディア表現が及ぼす影響についての実証的な研究と,これまで問題になってきたメディア表現の特徴を整理した.青少年への影響については,暴力表現,性表現,反杜会的表現.言葉・思想関連表現のすべての領域で,青少年が影響を受ける場合があると考えられる.年齢別にみると,暴カシーンの影響に代表されるように,幼児や小学生など,低年齢の子どもたちのほうがメディアの影響を強く受けやすいことから,青少年保護のための配慮をする根拠はある.また,残虐な暴力表現,暴力的な性表現,飲酒,喫婢などの衣現,少数派集団に対する差別的表現,実在する人物,団体,病気などの名前が使われた場合に,杜会的な批判を浴びやすい.大人でも影響がみられる場合もあるので,表現にあたっては大人を対象としたメディアでも配慮が必要だろう.一方で,多様な人々を描くことは推奨される傾向もあり,配慮しながら,描いていく必要があると思われる.
著者
川本 正知
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.285-317, 1983-09-30
著者
町田 昌彦 岩田 亜矢子 山田 進 乙坂 重嘉 小林 卓也 船坂 英之 森田 貴己
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.33-49, 2022 (Released:2022-02-15)
参考文献数
53
被引用文献数
4

We estimate the monthly discharge inventory of tritium from the port of Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (1F) from Jun. 2013 to Mar. 2020 using the Voronoi tessellation scheme, following the tritium monitoring inside the port that started in Jun. 2013. As for the missing period from the initial month, Apr. 2011 to May 2013, we calculate the tritium discharge by utilizing the ratio of tritium concentration to 137Cs concentration in stagnant contaminant water during the initial direct run-off period to Jun. 2011 and the discharge inventory correlation between tritium and 137Cs for the next-unknown continuous-discharge period up to May 2013. From all the estimated results over 9 years, we found that the monthly discharge inventory sharply dropped immediately after closing the seaside impermeable wall in Oct. 2015 and subsequently coincided well with the sum of those of drainage and subdrain etc. By comparing the estimated results with those in the normal operation period before the accident, we point out that the discharge inventory from the 1F port after the accident is not very large. Even the estimation for the year 2011 is found to be comparable to the maximum of operating pressurized water reactors releasing relatively large inventories in the number of digits. In the national level, the total domestic release inventory in Japan significantly decreased after the accident owing to the operational shutdown of most plants. Furthermore, 1F and even the total Japanese discharge inventory are found to be minor compared with those of nuclear reprocessing plants and heavy-water reactors on a worldwide level. From the above, we suggest that various scenarios can be openly discussed regarding the management of tritium stored inside 1F with the help of the present estimated data and its comparison with the past discharge inventory.
著者
山田 理絵
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
pp.20180515029, (Released:2018-10-29)
参考文献数
53

目的:看護師の直観に基づく意思決定に関する研究の動向を整理し,今後の研究課題を明らかにする。方法:PubMed,MEDLINE,CINAHL,医学中央雑誌Web版を用いて“intuition(直観)” “intuitive” “decisionmaking(意思決定)” “nursing(看護)” “nurses(看護師)”をキーワードに2017年9月までに発表された論文を検索し22件をレビューの対象とした。結果:22件の文献を分析した結果,【直観に基づく意思決定と経験】【看護実践における直観に基づく意思決定】【直観に基づく意思決定を育むストラテジー】の3つのカテゴリーが抽出された。介入研究は見当たらず,探索的研究と記述的研究のみであった。結論:今後は直観に基づく意思決定の思考プロセスの探究のため,他の学問分野と協働しその構造を具体的で簡潔に提示する必要がある。
著者
荒田 晶子
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.14-18, 2019 (Released:2019-04-19)
参考文献数
17
被引用文献数
1

橋結合腕傍核(PB)は,Kolliker-Fuse核(KF)を含む複合核であり,呼吸調節中枢として知られている.新生ラット(0-4日齢)から摘出橋-延髄-脊髄標本を取り出し,PBがどのように呼吸に関与するのか調べた.PB刺激により,C4吸息性活動は,一過性の抑制か吸息相の終了を示した.このC4吸息性活動の抑制は,NMDA受容体遮断薬により減弱し,GABAA受容体遮断薬によって消失した.また,PBで記録された呼吸性ニューロンのほとんどが吸息-呼息(I-E)ニューロンだった.PB刺激により,延髄の吸息性ニューロンはIPSPsを受け,呼息性ニューロンはEPSPsを受けていた.このことより,PBは無意識的な呼吸から意識的な発声へ切り替えるモードスイッチ機構であると考えられる.
著者
二村 吉継 文珠 敏郎 東川 雅彦 南部 由加里 平野 彩 中村 一博 片平 信行 駒澤 大吾 渡邊 雄介
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.34-43, 2017 (Released:2017-02-18)
参考文献数
18
被引用文献数
1

Elite Vocal Performers(EVP)は職業歌手や舞台俳優など自身の声を芸術的に用いパフォーマンスを行う職業者である.EVPは声質改善にきわめて繊細な治療も希望する.そこで今回耳鼻咽喉科医,音声専門医に対してどのような意識をもって受診しどのような治療を希望しているのかを明らかにするため,EVPに対してアンケート調査を行った.選択形式の設問28問,自由記載式の設問3問の冊子を作成し,無記名の記入式アンケート調査を実施した.EVP 92名(男性41名,女性51名)から回答を得た.内容は「声の症状」「耳鼻咽喉科診察および歌唱指導について」「沈黙療法について」「ステロイド治療について」「声の悩みの解決方法」「診療に対する希望について」等である.沈黙療法を指示されたことがある者は64%であったが,適切な期間を指示することが重要であると思われた.ステロイド剤による治療を受けたことがある者は68%であり,投薬を緊急時にのみ望む者とできれば望まない者がほぼ半数ずつであった.