著者
和田 英太郎 野口 真希
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.66, no.9, pp.331-342, 2017-09-15 (Released:2017-09-15)
参考文献数
36
被引用文献数
2 3

我が国で著しい進展のあったδ15N, δ13Cを用いた窒素・炭素安定同位体精密測定法(SI法)による食物網解析法の進捗についてまとめた。特に,食物連鎖に見出された,窒素・炭素同位体効果に関する二つの経験則に注目し,近年のアミノ酸レベルのδ15Nに関する成果を考慮に入れて,その成立の境界条件を考察した。経験則1:栄養段階(TL)が1段階上がるごとに3.4±1.1‰高くなる事が過去の研究で示されている。この経験則は動物の筋肉タンパクについて得られているが,±1.1‰の変動について本稿で考察した。経験則2:海洋と陸域の代表的な食物連鎖について,窒素・炭素同位体効果の比(Δδ15N/Δδ13C)が動物の種類に関わらず,ほぼ一定であることが示唆されている。一般的に,食物連鎖に沿ってδ15Nはδ13Cと統計的に有意な回帰直線の関係を示す。この関係の成り立ちの可能性について代謝系の共通性から考察した。
著者
Yoshikazu Matsuda Tomoaki Terada Yu Sakamoto Minako Kubo Arisa Umesaki Yuko Tanaka Hiroaki Matsumoto Hiroo Yamaga Tomoyuki Tsumoto Tohru Mizutani
出版者
The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy
雑誌
Journal of Neuroendovascular Therapy (ISSN:18824072)
巻号頁・発行日
pp.oa.2023-0032, (Released:2023-07-22)
参考文献数
14

Objective: Recently, the occlusion rate of transarterial embolization (TAE) for intracranial non-sinus-type dural arteriovenous fistulas (NSDAVFs) has improved after ONYX was introduced. Additionally, when TAE for NSDAVF is unsuccessful, transvenous embolization (TVE) has become available as an alternative treatment. We investigated the factor for the favorable occlusion rate of endovascular treatment for NSDAVF at our institutions.Methods: Two hundred and twenty-seven patients with intracranial dural arteriovenous fistulas (DAVFs) were treated at our institutions between September 2014 and October 2022. The patients diagnosed with NSDAVF in all DAVFs who underwent endovascular treatment were included. The clinical characteristics, angiographical outcomes, and clinical outcomes of patients who underwent endovascular treatment were evaluated.Results: Thirty-eight patients had intracranial NSDAVF (tentorial: 23 cases, parasagittal-convexity: 7, anterior cranial fossa: 6, middle cranial fossa: 2). Our participants’ mean age was 64.8 ± 11.3 years, and 31 (81.6%) of them were males. Patients’ symptoms were as follows: asymptomatic (24), hemorrhage (10), tinnitus (3), and trigeminal neuralgia (1). TAE and TVE were performed on 35 and 3 patients, respectively. The rate of immediate angiographical occlusion was 84.2% (32/38). The follow-up angiographical occlusion rate in 6 months was 88.5% (31/35). Complications occurred in three cases. There was no morbidity or mortality after 30 days.Conclusion: TAE using the combination of the new microcatheter and microguidewire and TVE in the case of difficult or failed TAE for NSDAVF could achieve high success rates and safety.
著者
下井 俊典
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.451-461, 2011 (Released:2011-07-21)
参考文献数
26
被引用文献数
67 27

根拠ある理学療法の確立のため,近年,理学療法評価法の信頼性を検討する報告が多くなっている.信頼性の検討方法には相対信頼性を用いるものと絶対信頼性を用いるものがある.理学療法評価法の信頼性の検討の多くは前者であるが,評価方法を臨床応用する場合,後者は前者に比べて多くの有益な情報を与えてくれる.本稿では誤差の種類について概説した後,絶対信頼性の検討方法であるBland-Altman分析及び最小可検変化量について説明する.
著者
Ryo Hiramatsu Ryokichi Yagi Masahiro Kameda Naosuke Nonoguchi Motomasa Furuse Shinji Kawabata Hiroyuki Ohnishi Shigeru Miyachi Masahiko Wanibuchi
出版者
The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy
雑誌
Journal of Neuroendovascular Therapy (ISSN:18824072)
巻号頁・発行日
pp.oa.2023-0027, (Released:2023-08-15)
参考文献数
25

Objective: This study aimed to report the outcome of an endovascular treatment with a pipeline embolization device (PED) at a single center. We also examined the predictive factors for an incomplete occlusion after the PED placement.Methods: The subjects were 94 patients with 109 aneurysms who underwent the PED placement at our single center from June 2015 to September 2022. As treatment outcomes, we investigated the PED placement success rate, perioperative morbidity and mortality, postoperative cranial nerve improvement rate, and the classification of angiographic result at 6 months after the PED placement. Furthermore, the predictors of an incomplete occlusion were investigated in detail.Results: One hundred nine aneurysms locations were: C1 (9), C2 (30), C3 (15), C4 (53), and C5 (2) in the internal carotid artery segments. Perioperative morbidity, including the asymptomatic ones, occurred in 10 cases (10.6%). Among these 10 cases, the modified Rankin Scale (mRS) improved to preoperative mRS after 90 days in 9 cases except 1 case. On the other hand, no perioperative mortality was observed. The postoperative cranial nerve improvement rate was 84.4%, and 61.7% of patients had a complete occlusion in the follow-up angiography, 6 months after the PED placement. Predictive factors for an incomplete occlusion after the PED placement were the elderly aged 70 years or older (P-value = 0.0214), the elderly aged 75 years or older (P-value = 0.0009), and the use of anticoagulants (P-value = 0.0388) in an univariate analysis. Further, the multivariate analysis revealed that the elderly aged 75 years or older was a predictive factor of an incomplete occlusion in this study.Conclusion: We summarized the outcomes of the PED treatment at our single center. In this study, the elderly aged 75 years or older was a predictive factor of an incomplete occlusion after the PED placement.
著者
谷岡 仁
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.167-177, 2016 (Released:2017-02-07)
参考文献数
24
被引用文献数
3

コテングコウモリMurina ussuriensisのねぐら利用が確認されている麻製の模擬枯葉を,2015年4月下旬から2015年11月下旬にかけて四国剣山山地の森林内に設置して利用状況を調査した.模擬枯葉は,林床近く(低位置)と樹冠部近く(高位置)に複数設置した.その結果,妊娠から出産哺育期にあたる4月下旬から6月下旬にかけては,複数メスによる単一模擬枯葉の利用が毎回観察され,6月には幼獣を含む哺育集団が高位置の模擬枯葉で確認された.集団内の成獣や幼獣の数は毎回変化し,利用された模擬枯葉もほぼ毎回異なった.一方,7月から11月下旬にかけてのメスによる模擬枯葉利用は稀で,すべて単独での利用だった.オスの模擬枯葉利用は調査期間を通して稀で,すべて単独での利用だった.コテングコウモリの出産哺育集団が人工のねぐらを利用した報告はこれまでなく,容易に製作できる模擬枯葉は観察が難しい本種の哺育生態を研究する道具の一つとして有用と考えられる.
著者
Shin Hirota Satoru Takahashi Masataka Yoshimura Sakyo Hirai Takamaro Takei Asumi Orihara Hirotaka Sagawa Hikaru Wakabayashi Shoko Fuji Shinji Yamamoto Kazutaka Sumita
出版者
The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy
雑誌
Journal of Neuroendovascular Therapy (ISSN:18824072)
巻号頁・発行日
pp.cr.2023-0041, (Released:2023-09-01)
参考文献数
20

Objective: Basilar artery occlusion (BAO) secondary to traumatic vertebral artery (VA) dissection caused by vertebral fracture is a rare cause of acute ischemic stroke, and optimal management, such as antithrombotic agents, surgical fixation, and parent artery occlusion (PAO), has been controversial. We report a case in which mechanical thrombectomy and PAO were performed for a BAO due to right VA dissection caused by a transverse foramen fracture of the axis vertebra.Case Presentation: A patient in her 80s suffered from a backward fall, and a neck CT revealed a fracture and dislocation of the right lateral mass of the axis and a compressed transverse foramen. The patient was instructed to admit and to remain in bed rest; however, she suddenly lost consciousness the following day. The CTA revealed right VA occlusion and BAO; therefore, the patient underwent mechanical thrombectomy and the BAO was successfully reperfused but the VA stenotic dissection remained. PAO of the right VA was performed on the fifth day after the accident to prevent BAO recurrence.Conclusion: Mechanical thrombectomy is an effective treatment for BAO caused by VA dissection, and PAO may contribute to the prevention of stroke recurrence.
著者
三品 拓人
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.29-42, 2022-04-30 (Released:2022-04-30)
参考文献数
34

本論文は,中規模の児童養護施設において何が「家庭的」であるのかということ,そして「家庭」がどのように参照されるのかということを,参与観察データから明らかにするものである.施設の小規模化や個別化を実現することにより達成されるとされる「当たり前の生活」という観点に注目した.その結果,児童養護施設において「家庭」が参照される場面として,次の2つの場面が見られることを提示した.1つ目は,「施設内で使われる物の大きさと形」である.例えば,ドレッシング,炊飯器,お風呂などの大きさが「普通の家庭」の大きさや形と比較され,職員がその適切性を問題視する場面があった.2つ目は,「施設における指導の判断の基準」である.例えば,子どもの体調が悪い時の対応,ポケットに手を突っ込んでいる時に注意をするかなどであった.以上のように,児童養護施設の日常生活において「家庭」が参照される一側面が明らかになった.
著者
佐治木 弘尚 山田 強 井川 貴詞
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
MEDCHEM NEWS (ISSN:24328618)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.41-46, 2022-02-01 (Released:2022-02-01)
参考文献数
30

重水素標識化合物は、分子内のC-HをC-Dに安定同位体変換しただけの、最も小さな官能基変換を受けた化合物である。しかしHとDを比較すると、質量数には約2倍の差があり、他の各種の安定同位体と比較すると、その同位体効果は必然的に大きくなる。ましてや多重に重水素標識された化合物では、その差異はより大きく発現することとなる。特に質量の変化や結合安定化効果を利用して、非標識化合物を高機能化する研究は盛んに実施されており、その1つが重水素標識医薬品(ヘビードラッグ)の開発である。本稿では、重水素標識による高機能化の事例紹介とともに、重水素標識法のこれまでの到達状況に関する概要を紹介する。
著者
島田 将喜
出版者
一般社団法人 日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.127-139, 2011 (Released:2012-01-19)
参考文献数
48
被引用文献数
1

Previous studies have used some verbs or nouns in ordinary language to describe, count, or analyze different types of animal behavior. However, the concept of "play" is problematic for ethological analysis. Although ethological analysis should be based on well-defined concepts, play is an ill-defined concept because the various meanings of the term necessarily make the boundary of the concept ambiguous and because the phenomena of play do not form discrete categories. Considering these difficulties, the ethological study of play should posit the argument that the concept of play is characterized by prototypeness. Consequently, the question "What is play?" is divided into the following three sub-types: (1) The question on our own cognition of play, "What type of phenomena do I (we) call play?"; (2) the question on the objective features of play, "What are the ethological features of the phenomena that we call play?"; and (3) the question on the animal cognition of play, "How do target animals recognize the phenomena that we call play?" By integrating prototype theory and the ethological study of play, we can establish various important and positive research agendas with respect to these three questions.
著者
石渡 明弘
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.400-403, 2013-08-20 (Released:2017-06-30)
参考文献数
15

水素(H)の同位体である重水素(^2H,D)を利用した様々な化学・生化学的応用が広がっている。重水素の発見より約90年の月日が経つ(そろそろ一世紀を迎えようとしている)が,その重水素について,発見の経緯を少し述べた後に,同位体効果を利用した研究,質量分析,核磁気共鳴分光分析での利用と,反応解析などへの重水素標識の応用研究について,生体関連分子の化学の観点から紹介する。
著者
小澤 正直
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.15-21, 1995-12-25 (Released:2009-07-23)
参考文献数
8
被引用文献数
1
著者
福田 庸太 平野 優 井上 豪 玉田 太郎
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.83-87, 2022-02-05 (Released:2022-02-05)
参考文献数
14

生体内で様々な化学反応を触媒するタンパク質(酵素)の働きを理解するために,この微小な分子機械の全体像,すなわち原子レベルでの立体構造を明らかにする研究が盛んにおこなわれている.なかでも単結晶X線構造解析は最も一般的な手法である.他方,得られた構造情報を用いて量子力学に基づいた量子化学計算をおこない,酵素反応機構に迫る研究も多数おこなわれている.だが,X線結晶構造解析には様々な限界があり,時として実験結果と計算結果との齟齬が生まれ,真の化学反応機構の解明に到達することが難しい.そのような例として,地球上の窒素循環に関わる銅含有亜硝酸還元酵素(CuNIR)があげられる.これは亜硝酸イオンの一酸化窒素への一電子還元というごく単純な反応を触媒する酵素である. CuNIRについて,過去30年以上様々な研究グループが反応機構の解明に取り組んでおり, X線結晶構造解析も精力的におこなわれてきた.しかし,結晶構造に基づいて提案された機構と,理論計算から予想された機構には,電子伝達経路や反応中間状態に違いがあり,どちらが正しいかの議論が続いている.この理由の1つは,X線結晶構造解析では水素原子の観測が原理的に困難だということである.タンパク質を構成している原子の約半数が水素原子であり,タンパク質を取り巻く水分子にも水素原子が含まれている.さらに,CuNIRが触媒する反応は,亜硝酸イオンへ水素イオンが渡される過程を含む.よって,水素原子位置も含めた精密な構造情報を得ずして,反応機構の詳細に迫ることができないのは当然であろう.こうした問題を解決すべくわれわれは,水素原子の直接可視化に優れた中性子結晶構造解析をCuNIR研究に適用することを目指した.CuNIRの大型かつ高品質な結晶を作製し,中性子回折強度データ収集を大強度陽子加速器施設(J-PARC)の物質・生命科学実験施設(MLF)内にある茨城県生命物質構造解析装置(iBIX)を用いておこなった.構造解析の末に得られたCuNIRの構造では,酵素活性中心に存在するアミノ酸残基や水分子上の水素原子をすべて可視化することができた.これにより,亜硝酸イオンへの水素イオンの運搬に関わる2つの触媒残基について,アスパラギン酸は脱プロトン化されており,ヒスチジンはプロトン化されているということが判明した.つまり基質への水素イオン運搬はヒスチジンから始まることが示唆された.さらに,反応中心に存在する銅イオン上に,水分子からプロトンがひとつ外れた水酸化物イオンが観測された.この構造は計算化学的に予想されていたものの,直接可視化されたのは初めてである.また,同じく量子化学計算によって予想されていたタンパク質内電子伝達経路中に,電子伝達反応を有利にするような強固な水素結合が存在することも実験的に初めて証明できた.今回,中性子結晶構造解析によってわれわれが得たものは,これまで矛盾がみられたCuNIRをめぐる実験と理論の双方を繋げるものである.今後,原子構造から量子レベルで生命現象を理解する「量子構造生物学」への橋渡しとなることが期待される.
著者
Noriko Kojimahara Yong-Han Lee Ae-Kyoung Lee Sanghyuk Bae Ho-Jang Kwon Mina Ha Yasuto Sato Masao Taki J Wiart C.E. Langer Elisabeth Cardis
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20230005, (Released:2023-06-17)
参考文献数
29

Background: This study aimed to examine the association between risk of brain tumors and radiofrequency (RF) exposure from mobile phones among young people in Korea and Japan.Methods: This case-control study of brain tumors in young people was conducted in Korea and Japan under the framework of the international MOBI-Kids study. We included 118 patients diagnosed with brain tumors between 2011 and 2015 and 236 matched appendicitis controls aged 10–24 years. Information on mobile phone use was collected through face-to-face interviews. A detailed RF exposure algorithm, based on the MOBI-Kids algorithm and modified to account for the specificities of Japanese and Korean phones and networks, was used to calculate the odds ratios (ORs) for total cumulative specific energy using conditional logistic regression.Results: The adjusted ORs in the highest tertile of cumulative call time at 1 year before the reference date were 1.61 (95% confidence interval [CI], 0.72-3.60) for all brain tumors and 0.70 (95% CI, 0.16-3.03) for gliomas, with no indication of a trend with exposure. The ORs for glioma specifically, were below 1 in the lowest exposure category.Conclusions: This study provided no evidence of a causal association between mobile phone use and risk of brain tumors as a whole or glioma specifically. Further research will be required to evaluate the impact of newer technologies of communication in the future.
著者
岩﨑 昌子
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 = Graduate School of International Media, Communication, and Tourism Studies, Hokkaido University
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.6, pp.91-111, 2008-03-21

Since 1990s, the EU countries which have accepted many immigrants from the third-countries force the immigrants to acquire their national language. Norway, which is not the member of the EU, also approved the legislation which virtually obliges immigrants to learn Norwegian in 2006. This paper analyzes the reason why Norway, which has been considered one of the most liberal states towards immigrants, shifted her language policy towards immigrants by utilizing Esping-Andersen's concept, ‘the Welfare Regimes’. I conclude that the “Social Democratic Regime” itself required the transition of the policy. This is because language is a vital means to integrate immigrants into the labour market without their commodification and stratification.

6 0 0 0 OA 警察職員録

著者
伊藤訒 編
出版者
伊藤訒
巻号頁・発行日
vol.明治8年10月改正, 1875
著者
藤井 健史 山田 悟史
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.88, no.811, pp.2636-2642, 2023-09-01 (Released:2023-09-01)
参考文献数
13

In this study, a total of 28,800 random tree placement models were generated from combinations of 12 tree shapes and 8 stages of green coverage, assuming a site of 50m square. Then, using the generated model, a Monte Carlo simulation of green visibility calculation was performed to obtain an expected value of green visibility rate for each condition. In addition, the calculation results were expressed in figures and estimation formulas so that they can be easily referred to actual tree placement plans. These achievements have made it possible to plan tree placement based on the scientific index of green visibility.
著者
碧海 寿広
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.117-141, 2007-06-30 (Released:2017-07-14)

近年、仏教研究において「生活」の再評価が進んでいる。ゆえに、日本人の「生活」の歴史と仏教との関係をよく考えてきた仏教民俗学、特に五来重によるそれの思想的な意義を再検討する必要が出てきた。五来は彼の同時代の仏教をめぐる学問や実践のあり方に対して非常に批判的だった。特に仏教を哲学的なものとして理解する想定に疑問を抱き、代わりに仏教を受容する普通の人々の現実生活に即した彼の日本仏教観を提示した。その五来の仏教思想は、実践すなわち身体的・行為的な次元の仏教に主な焦点を当てた。彼の思想からは、人々の実践の中に存在するあらゆる形態の仏教を、その洗練度を問わず等しく認識し評価し反省するための視座を学ぶことができる。五来の思想には、「庶民信仰」に関する過度に理念化された論理の展開など問題もある。が、私たちが特定の学問枠組みから自由になって仏教をめぐる思考を深めようとする際、五来の思想から得られる知見はいまだに多大である。