著者
吉田 宗人 出口 敦
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.729, pp.2443-2451, 2016 (Released:2016-11-30)
参考文献数
10
被引用文献数
2

Kurashiki Gawahan Preservation District is renowned as the first implementation area of ordinance for historical preservation of buildings executed by a municipality. Two ordinances have been applied to the surrounding area of preservation district; Traditional Aesthetic Ordinance (TAO) and Background Preservation Ordinance (BPO). The preservation district has maintained the historical townscapes inheriting since Edo Era, and has recently experienced the increasing of tourists. This study aims to clarify the effects and the issues of the local ordinances executed by a municipality (Kurashiki City) to the preservation and improvement of townscape in from the following aspects; 1) repairs and restorations of historical buildings, 2) control of building construction and historical buildings demolition, 3) Recreation of exterior building facade, 4) improvement of street. The objectives of this research are as follows; 1) To make arrangement of the achievements and impacts of the ordinance application to the historical preservation of buildings in the implementation area, and clarify the trend of preservation projects. 2) To point out the roles of the ordinances for each period, and to clarify the efficiency and the issues of preservation and improvement of townscape from the above-mentioned five aspects. Through the analysis on whole the cases of stored or improved buildings implemented from 1979 till 2014 with TAO (179 cases), and BPO (10 cases), this study concludes by clarifying the efficiency as follows; (1) Efficiency from view of historical building repairing and restoring In the year 1979, all the restored historical buildings were limited within the preservation district, but since 2007, the restoration has been applied into the traditional aesthetic district, which has made the preservation of historical townscape expanded around the preservation district. (2) Efficiency from view of control of building construction and historical building demolition At the beginning of enactment of TAO, to avoid the breaking of townscape around the historical district, the building construction has been controlled in the surrounding area, which led to enlarge the preservation district substantially. The efficiency of BPO was the restriction of development by the local government. (3) Efficiency from view of recreation of exterior building facade Due to the improvement of street connecting the preservation district and the surrounding areas, the historical townscape was re-created by the local government. (4) Efficiency from view of improvement of street In few number of tourist-oriented streets connecting to the preservation district, one of streets in the traditional aesthetic district was improved to be a tourist-oriented street based on TAO, which led to increase the number of tourists. Due to the preservation and improvement of townscape based on TAO and BPO, a buffer zone around the preservation district was formed. Especially, TAO has been effective in creating a new pedestrian flow which led to revitalize the surrounding area. On the other hand, this study suggests the issues relative to the roles of ordinances for the future development of the preservation surrounding area by pointing out the possible negative impact of the ordinances to the change of building use from residential-oriented to tourism-oriented.
著者
田邉 信男 阿部 宏史 氏原 岳人
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.553-559, 2016-10-25 (Released:2016-10-25)
参考文献数
16
被引用文献数
2 1

「新しい公共」による取り組みが継続・発展するには、その担い手となるNPOなどが「継続的に活動できる団体の運営力」が重要である。また、協働によるまちづくりの現場でも、継続性を担保する仕組みやマネジメントの方法論が問題としてあげられてきている。このような問題意識のもと、本報告では、「新しい公共」の担い手として期待されている任意団体やNPOの団体で継続的に活動している活動主体に着目した。複数の文献から課題を整理し、アンケート調査を通じて、継続的な組織運営の課題の類型化や組織形態別の課題を定量的に分析した。また、分析結果の考察を通して、組織が継続・発展していくためのマネジメントの方策について検討した。
著者
Uchu Yamakawa Shingo Kaneko Ryosuke Imai Leanne Kay Faulks Koetsu Kon Daisuke Kyogoku Yuji Isagi Yoshiaki Tsuda
出版者
The Genetics Society of Japan
雑誌
Genes & Genetic Systems (ISSN:13417568)
巻号頁・発行日
pp.19-00007, (Released:2019-11-16)
参考文献数
27
被引用文献数
2

The amphidromous sleeper Eleotris oxycephala (Perciformes: Eleotridae) is mainly distributed along the Kuroshio Current in East Asia, and this current is thought to be the main driver of the species' dispersal. Due to anthropogenic environmental changes in rivers, E. oxycephala is ranked as a threatened or near-threatened species in the red lists of 12 prefectures in Japan. Moreover, there is concern that the species' dispersal pattern could be changed due to fluctuations in the Kuroshio Current caused by global warming. In this study, 40 microsatellite markers were developed for E. oxycephala, and their suitability was tested on 43 individuals from two populations of E. oxycephala from Kanagawa and Miyazaki Prefectures. The number of alleles, expected heterozygosity and fixation index at each locus were 2–10 (mean = 5.350), 0.034–0.860 (mean = 0.650) and -0.261–0.448 (mean = 0.065), respectively. Furthermore, there was a lack of genetic difference between the two populations (FST = 0.008, F'ST = 0.024), indicating widespread gene flow via the Kuroshio Current. These markers will be useful to evaluate the genetic structure and infer population demographic history of E. oxycephala populations, which may assist in the conservation of this species.

3 0 0 0 OA 書評

出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.77-93, 2016 (Released:2019-12-01)
著者
光永 総子 中村 伸
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第22回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.38, 2006 (Released:2007-02-14)

【目的】 マカクザルを自然宿主とするサルBウイルス(BV、バイオセーフティレベル4、アルファ-ヘルペスウイルス)は、ヒトに感染すると高致死率の中枢神経系障害を引き起こす。国内ではニホンザルを利用した基礎・応用研究が展開されているが、そうした研究にはBVフリーニホンザルが求められている。BV関連研究の一環として、今回ニホンザル野外群におけるBV自然感染について、抗BV抗体を指標にした網羅的検査を実施した。【方法】 各地野猿公苑や餌付け群(11群)、さらに参考として京大・霊長類研放飼場群(3群)のニホンザル成体より血漿/血清サンプルを採取した。Herpesvirus papio2(HVP2)を代替抗原とする改良HVP2-ELISA法(Comparative Medicine, in press)を用い、血漿/血清サンプル中の抗BV-IgGを測定した。比較のためにヒトサイトメガロウイルス(CMV、ベータ-ヘルペスウイルス)抗原を捕捉抗原とするELISA法をサル用に改良し、同じサンプル中の抗CMV-IgGを測定した。【結果および考察】 成体における抗BV抗体陽性率はニホンザルの群によって大きな相違が見られた。放飼場群の抗BV抗体陽性率は80%以上であったが、野外群では80%に達しない群があった。大変興味深い結果として、抗BV抗体が全く認められない野外群が4群あった。これに対し、抗CMV抗体はほぼ全個体に認められた。 これらの結果より、自然状態でBV感染していないニホンザル野生・餌付け群の存在が見出され、これらはBVフリーニホンザルのリソースとして注目される。 なお、人で抗体産生のない単純ヘルペスウイルス感染が報告されていることから、抗BV抗体が認められなかったニホンザル群で、感染はしているが抗体産生がないという可能性も有り得るであろう。
著者
松永 秀俊 山野 薫 上田 周平 村田 伸 吉澤 隆志 武田 功
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.675-678, 2009 (Released:2009-11-25)
参考文献数
16

〔目的〕運動後,伸張強度が筋に与える影響について書かれたものは散見する程度であり,運動療法施行上,核心が無いままで行われているのが現実である。そこで,我々は筋伸張強度と筋の回復効果との関連について検討した。〔方法〕運動負荷後,異なった強度での伸張運動を行い,時間の経過と共に筋硬度および体表温度の変化を計測し,それを基に効果判定を行った。〔結果〕筋伸張強度の違いによる筋の回復効果には一部有意な差を認めた。〔結語〕運動負荷後の筋の回復には強い伸張で行う必要はなく,軽い伸張でも十分効果的である可能性が示唆された。
著者
岸 玲子 池田 聰子 三宅 浩次 内野 栄治
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.836-842, 1983-02-28 (Released:2009-02-17)
参考文献数
25
被引用文献数
2 2

In order to determine both the distributional variation of heavy metals and the relationship between lead and essential metals in rats poisoned by lead, a study was undertaken using atomic absorption spectrophotometry.The cerebral lead concentration increased according to the amount of lead administered. The distribution patterns of lead in seven regions of the brain were significantly different between lead-treated animals and controls. In the latter, the differences in lead concentration among the individual regions were statistically significant, with the lowest levels reported for the cortex. In contrast, the cortex and hippocampus had the higher concentration in rats to which 45μg/g or 90μg/g of lead had been administered. Those given 180μg/g body weight showed uniform accumulations in all cerebral regions.Iron concentrations were highest in the hippocampus, while zinc and copper concentrations were distributed almost uniformly. No statistically signigicant loss of essential elements was recorded from the brains of lead-treated animals, but significant decreases of copper from the liver and of iron from the whole blood were found.
著者
船木 洋晃 佐々木 彬 岡崎 直観 乾 健太郎 深田 陽介 竹下 隆一郎 田森 秀明 野澤 博
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第28回全国大会(2014)
巻号頁・発行日
pp.1K32, 2014 (Released:2018-07-30)

本研究では2013年の参議院議員選挙より解禁されたインターネット選挙を受け、 ツイッター上での選挙運動を分析し、実際の選挙結果との相関を考察する。さら に,特定の候補者に対する当選・落選を期待する言語表現から当選運動・落選運 動を予測する分類器を生成し、各候補者に関する運動の盛り上がりを分析する。

3 0 0 0 OA Dengue Fever

著者
Satoshi Kutsuna Norio Ohmagari
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.53, no.15, pp.1727, 2014 (Released:2014-08-01)
参考文献数
1
被引用文献数
1 1
著者
植木 努 曽田 直樹 山田 勝也 河合 克尚 藤橋 雄一郎
出版者
東海北陸理学療法学術大会
雑誌
東海北陸理学療法学術大会誌 第26回東海北陸理学療法学術大会
巻号頁・発行日
pp.39, 2010 (Released:2010-11-02)

【目的】 これまでに体幹筋の機能に関して多くの報告がされている。腹部表在筋は体幹運動におけるトルクの発揮に関与し、深部筋は腹圧を高め脊柱の安定性に関与しているといわれている。しかし、深部筋の機能に関してはまだ不明な点が多い。そこで本研究の目的は腹筋群の筋厚と体幹筋力及び性差の関係から、腹筋群の特徴を明らかにすることである。 【方法】 対象は健常男性31名、健常女性26名の計57名とした。筋力はバイオデックス及びマイオレットを使用し、各速度30、60°/sでの体幹屈曲最大筋力を測定した。筋厚は超音波画像診断装置を用いて、背臥位にて臍両側の腹直筋と前腋窩線上における腸骨稜近位の外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋を測定し、画像解析はImageJを用いて行った。統計学的分析は、筋力と筋厚の関連性にはPearsonの相関係数、男女間の比較は筋厚及び筋力を対応のないt検定を用いて行った。また被検者には本研究の目的を十分に説明し、参加の同意を得て実施した。 【結果】 体幹屈曲筋力(kg/m)の平均は男性14.80±3.39、女性9.20±2.13、全体11.73±4.64、筋厚(cm)の平均は腹直筋男性1.46±0.30、女性1.10±0.18、全体1.30±0.32、外腹斜筋男性1.00±0.33、女性0.84±0.26、全体0.93±0.31、内腹斜筋男性1.29±0.38、女性1.01±0.30、全体1.16±0.37、腹横筋男性0.66±0.22、女性0.58±0.19、全体0.63±0.20であった。筋力と各筋の筋厚の相関は、腹直筋(r=0.48)、内腹斜筋(r=0.30)、外腹斜筋(r=0.45)は有意な正の相関を示し(p<0.05)、腹横筋は有意な相関は示さなかった。また男女間での比較では、筋力、腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋においては、男性が女性に対し有意に高い値を示したが(p<0.05)、腹横筋に有意差は見られなかった。 【考察】 本研究の結果より腹横筋の筋厚は筋力や性差に影響を受けないことが示唆された。その理由として腹横筋は腹圧を高めることで腰椎の安定性に関与し、体幹屈曲作用は少なく表在筋の運動の補助的な役割であるため、筋力に反映されにくいのではないかと考えられる。
著者
沢田 篤史 野呂 昌満
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.1_35-1_46, 2015-01-26 (Released:2015-03-26)

ソフトウェアアーキテクチャの設計結果は,開発対象であるソフトウェアシステムの完成時における機能や非機能に関する様々な特徴だけでなく,実装や検証,保守など,他の開発プロセスに多大な影響を及ぼす.高品質のシステムを開発するために,アーキテクチャ設計を支援する技術は重要である.また,システムの品質を適切に予測し,管理を可能とするためには,設計結果としてのアーキテクチャと,その設計過程において行われた判断を文書化することも重要である.長期間にわたって運用されるシステムにおいては,アーキテクチャ設計に関連する文書と,要求仕様,設計,実装などの他のソフトウェア構成要素との間の追跡可能性が求められる.本稿ではまず,高品質のソフトウェアシステム開発におけるソフトウェアアーキテクチャの重要性について解説する.アーキテクチャ設計と文書化に関連し,アーキテクチャスタイル,パターン,関心事,ビューなどの諸概念についてそれらの意味的関連も含めて説明する.さらに,アーキテクチャに関する設計判断の文書化技術,追跡性管理と知識管理の技術,それらを支援するツールの動向を解説する.