著者
若山 育郎 形井 秀一 山口 智 篠原 昭二 山下 仁 小松 秀人
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.321-333, 2014 (Released:2015-03-30)
参考文献数
26
被引用文献数
5 4

鍼灸は我が国の医療のなかで有効に活用されていない。鍼灸を本当の意味で国民のための医療とするにはどうすれば良いかについては,いくつか選択肢はあると思われるが,最も重要なのは現在の医療制度の中に鍼灸を取り入れ,鍼灸師が病院で活躍できる制度にすることである。病院で鍼灸を取り入れることにより,西洋医学が不得意としている疾患・症状に対して患者に対応することができる。また,医師との共同研究も可能となる。しかし,そのためには鍼灸師教育の質の向上が必須である。病院における鍼灸導入のメリットもきちんとデータで示していかねばならない。1981年,Acupuncture and Moxibution Therapist 制度(AMT 制度)という病院内で鍼灸師が活躍できる制度が提言されたことがあった。現在の我が国で,そのような制度を整備することはかなり困難と思われるが,国民の健康維持の方法の一つとして鍼灸を取り戻し,日本の医療をさらに発展させるには必要な制度であると考えている。
著者
須田 和義 川崎 俊一 本橋 行 後藤 悦久
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.31-34, 2017 (Released:2016-12-26)
参考文献数
15
被引用文献数
2

80歳以上の高齢者にも経肛門的直腸異物症例は存在するが,本例は従来報告の中でも性的動機では最高齢になる.また,女性体型をかたどったペットボトルという特徴的な異物であり,無麻酔下用手経肛門的に摘出できた1例である.症例は85歳男性で,『香水の瓶』が取り出せないという主訴で来院した.指診上,肛門縁約10cmで異物端を触知し,直腸鏡,画像とから,中間部がくびれた形状で,内容物を有した容器様の異物が開口部を下にして骨盤内に認められた.側臥位にて腹部圧迫し,直腸内の示指で異物端を適切な方向に向けつつ,異物を肛門側に押し進め,摘出することができた.異物は,約20×7cmのペットボトルで女性のボディラインを再現した形状で,そのくびれはウエストに模した部分であった.今後も常習性の高齢者症例は増加する可能性がある.リスク教示のみならず,安全な使用を是認せざるを得ない場合もありうる.
著者
豊田 有美子 奥津 史子 松川 高明 草野 寿之 根来 理沙 濵坂 弘毅 眞木 信太郎 遠藤 舞 松井 藍有美 大川 周治
出版者
日本顎口腔機能学会
雑誌
日本顎口腔機能学会雑誌 (ISSN:13409085)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.115-129, 2014 (Released:2015-04-01)
参考文献数
69
被引用文献数
1 2

本研究の目的は,味覚機能検査の全口腔法とVisual Analogue Scale(以下,VASと略す)を併用し,全ての被験者が認知し得る最低濃度を基本味ごとに1種類選定することにより,1味質につき1種類のみの検査液を応用した,4基本味における味覚機能スクリーニング検査法を構築することである. 実験1では,被験者として健常有歯顎者84名を選択し,すべての被験者が認知し得る最低濃度を基本味ごとに1種類選定するための検査濃度設定について検討を行った.また,その時に感じた味の強さに関してはVASによりスコア化し(以下,味覚VAS値と略す),平均値を算出した. 実験2では,被験者として実験1で選択した被験者の中から4名を無作為に抽出し,4基本味における日内変動および日間変動について検討を行った. 実験3では,被験者として健常有歯顎者25名を選択し,実験1で求めた濃度の検査液を用いて味覚機能検査を実施し,本研究の味覚機能スクリーニング検査法としての可能性について検討を行った.その結果,全員が味を認識できた最低濃度は,甘味0.075 M,塩味0.2 M,酸味2.0×10-3M,苦味7.5×10-5Mとなり,すべての被験者が認知し得る最低濃度を基本味ごとに1種類選定し得ることが示された.また,本研究の味覚機能スクリーニング検査法を用いることにより,被験者25人中7人(28%)に味覚障害が認められた.以上より,全口腔法にVASを併用した本法が若年者における味覚機能のスクリーニング検査法として有用となる可能性が示唆された.
著者
藤本 心太
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.1-18, 2021-08-31 (Released:2021-08-31)
参考文献数
164

Tardigrades are microscopic invertebrates comprising Panarthropoda with two other phyla, Arthropoda and Onychophora. More than one thousand tardigrade species are known worldwide from marine, freshwater, and limno-terrestrial environments. To facilitate beginners interested in tardigrade systematics, the collection methods for these three environments, the specimen preparation methods for light microscopy and scanning electron microscopy, the DNA extraction procedures, and the recent advances in the systematics of the four orders belonging to the two classes, Eutardigrada (Apochela and Parachela) and Heterotardigrada (Arthrotardigrada and Echiniscoidea), are reviewed. The present status of the Japanese tardigrade fauna is also mentioned in brief.
著者
井庭 崇 古川園 智樹
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.865-873, 2013-03-01 (Released:2013-03-01)
参考文献数
21
被引用文献数
1 8

これまでの消費社会からコミュニケーション社会(狭義の情報社会),そしてこれから到来すると考えられる「創造社会」への移行とともに,創造活動を支援する「クリエイティブ・メディア」の重要性が増してくる。本稿では,クリエイティブ・メディアの1つとして,デザインにおける経験則を記述する「パターン・ランゲージ」を取り上げ,その可能性を考察する。もともと建築デザインのために考案され,後にソフトウェア・デザインに応用された方法を,人間活動のデザインに応用した事例として,ラーニング・パターン,プレゼンテーション・パターン,コラボレーション・パターンを紹介する。また,それらの人間活動のパターン・ランゲージを,パターン・ランゲージの進化における第3の波ととらえて「パターン・ランゲージ 3.0」と名づけ,その特徴をデザインの対象,デザインの特徴,ランゲージの使い方の観点から比較・検討する。
著者
松田 映二
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.81-89, 2002 (Released:2009-04-07)
参考文献数
11
被引用文献数
3 1 2

The Asahi Shimbun telephone survey made the transition from the list-assisted method to ASAHI-RDD (Random Digit Dialing) method in its survey prior to the Upper House Election in July, 2001. In fact, the Asahi Shimbun had estimated that more seats would be taken by the LDP than the actual results showed in the Upper House election in 1998 and in the Lower House election 2000, where they were without a win. The most probable cause of past failures consists of the non-coverage error since the list-assisted method had serious faults due to the large unlisted population. As RDD promised to give better results, Asahi decided to make use of Random Digit Dialing. While the Asahi method consists of Bank2 and random sampling, it does not use quota sampling. Its bank2-map includes the data, the number of listed-households and the overlap rate of area. A time schedule is created arranging the number of interviewers according to each day of the week. In addition to the problems caused by the current widespread use of mobile phones, there are many other problem areas which we must investigate and make efforts to solve.
著者
武田 英明 村山 泰啓 中島 律子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.58, no.10, pp.763-770, 2016-01-01 (Released:2016-01-01)
参考文献数
4
被引用文献数
2

科学のオープン化,研究情報流通,さらには研究情報における識別子は,近年科学全体の大きなトピックスとなっている。分野を越えて研究データをより広く流通,公開させようとするとき,データの中身がわかるようにメタデータを登録し,データに識別子(ID)を付ける必要がある。DOI登録機関であるジャパンリンクセンターは,研究データへのDOI登録を開始するにあたり,国内研究機関等の参加による実験プロジェクトを行い,参加機関はDOIのテスト登録・本登録を実施した。機関内でのシステム構築や運用フロー整備を通じて課題の抽出・共有を行い,その議論の結果を「研究データに関するDOI登録ガイドライン」として取りまとめた。プロジェクトによって形成されたコミュニティーは,今後のオープンサイエンスの取り組みに寄与することが期待される。
著者
井上 史雄
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1986, no.89, pp.68-101, 1986-03-25 (Released:2010-11-26)
参考文献数
47

An attempt at an areal division by means of grammatical characteristics of dialects of Japan is presented here. The data is part of a preliminary report of a national linguistic survey of grammatical forms, which was codified into a form available for computation.The data was adapted to a multi-variate analysis called Hayashi's “Quantificational Theory Type Three” which is similar to “ 1'analyse des correspondences” developed in France.Ryukyu dialects spoken in Okinawan islands were first characterized as quite different from the other dialects. The Hachijo dialect was next differentiated from the dialects of Mainland Japan. Dialects of Mainland Japan were then divided into two main groups of the western and eastern Japan. Dialects of Kyushu island were characterized as a little different from those of other western dialects. The most impressive result may be that the dividing line between the western and eastern dialects of the Mainland was situated between Gifu and Nagano prefectures, which coincides with many geographical and cultural boundaries.The result shows that the application of multi-variate analysis to dialectal data is fruitful and significant. The division of dialectal areas should be attempted by considering as much data as is available. The dividing method which makes use of a limited number of bundles of isoglosses may sometimes be misleading.
著者
橋本 裕子
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.433-438, 2016 (Released:2016-05-01)
参考文献数
11

こじれた痛みには原因がそれなりにある. 現状では患者の訴えは理解しがたいと受け止められており, 医療者にとっては負担になる場合がある. 理解されることを切実に望んでいるが上手に表現できず, 「過剰な説明」に追われ, 空回りしながら説明に疲れ果てる患者. 一方で静かな患者がいる. 社会生活の中で「常態化」, 「pacing」, 「持ちこたえ」, 「身体の作り変え」を行って, 痛みとの折り合いをつけ, さらには「知覚・認識の作り変え」まで行われているのではないかと筆者は考える. しかしそのことで疾患をよりわかりにくくし, 治療者にもみえなくする. 「沈黙の患者」となってしまうのだ. どの患者も痛みのバックグラウンドを理解され, 一つひとつ改善して, 快方に向かっていることを実感できれば, 希望をもてると思う. そんな試みが始まっていることは患者にとって心強い. こじれた痛みと悩みを患者の相談事例の中から紹介し, どのようにひもとけばよいのか, 一緒に考えていただければと思う.
著者
松村 葵 建内 宏重 中村 雅俊 市橋 則明
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11224, (Released:2016-11-26)
参考文献数
38

【目的】運動前後の棘下筋の即時的な筋断面積の変化を比較し,低負荷・低速度での肩関節外旋運動によって棘下筋に対してトレーニングによる刺激を与えることができるかどうかを明らかにすること。【方法】健常男性10 名を対象とし,負荷と運動速度をそれぞれ0.5 kg・5 秒条件,0.5 kg・1 秒条件,2.5 kg・1 秒条件の3 条件で肩関節外旋運動を行い,運動前後に棘下筋の筋断面積を超音波画像診断装置によって撮影した。また表面筋電図を用いて運動中の棘下筋と三角筋後部の筋活動を測定した。【結果】運動後の棘下筋の筋断面積は0.5 kg・5 秒条件で他の2 条件よりも有意に大きく増加した。棘下筋の運動中の平均筋活動量には条件間に有意な差はみられなかったが,運動1 セット中の棘下筋の筋活動量積分値は0.5 kg・5 秒条件で有意に大きかった。【結論】低負荷であっても運動速度を遅くすることで,棘下筋にトレーニング刺激を与えられることが明らかとなった。
著者
桑原 芳哉
出版者
学校法人 尚絅学園 尚絅大学研究紀要編集部会
雑誌
尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編 (ISSN:21875235)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.31-44, 2018 (Released:2018-07-11)
参考文献数
15

本研究では, 過去2回の調査に引き続き, 2017年時点における公立図書館の指定管理者制度導入状況について網羅的な調査を行い, 近年の動向について分析することを目的とする。調査の結果, 2017年11月現在, 245自治体, 638館において指定管理者により管理運営が行われていることが確認できる。2016年度は新たに22自治体, 74館で指定管理者制度が導入されるなど, 指定管理者制度導入館は増加している。NPO を指定管理者とする図書館は全国で43館に留まるが,地域に根ざした図書館経営を展開する事例も見られ, またNPO 間の交流や情報発信が必要との考えも示された。また, 地元書店による図書館運営の事例も増加し, 地域単位の包括的な図書サービスの可能性につながるものとして注目される。
著者
福嶋 信夫 福嶋 令子
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.18-33, 2009-09-20 (Released:2011-09-20)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

Since 2002, we have observed gull flocks at Chijiwa Beach in Tachibana Bay, Nagasaki Prefecture, Japan. The gull flocks consist mainly of Black-tailed Gulls Larus crassirostris and Vega Gulls L. vegae. These gulls stay at the beach between October and March. The Vega Gull generally has pinkish legs, but within these flocks some gulls, which look like Vega Gulls, have yellowish legs. Between January 2005 and March 2007 we counted the adult gulls, excluding Black-tailed Gulls and Slaty-backed Gulls L. schistisagus, and calculated the ratio of gulls with yellowish legs in the flocks as being 12.4%. In addition, we attempted to identify these gulls with yellowish legs, using the following characters: body size comparison with Black-tailed Gulls, Vega Gulls or Slaty-backed Gulls; colour of the orbital ring and iris; the dark streaking pattern of head plumage; timing of the moult; mantle colour brightness (Kodak Gray Scale: GS); wing projection (Fig. 1: C); and wingtip pattern. In late January 2006 and 2007, and late February 2007, we selected three gulls and photographed them. Based on the respective combination of the characters listed above we identified one as L. heuglini heuglini, another as L. fuscus graellsii/intermedius, and the third as L. glaucoides kumlieni. Given that gulls with yellowish legs comprise 12.4% of the gulls at the beach, it seems probable that gulls related to the Vega Gull, such as L. heuglini and L. fuscus, more frequently migrate in the winter period than had hitherto been believed.
著者
垣花 泰之 松田 兼一 西村 匡司 日本集中治療医学会専門医制度・審査委員会
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.39, no.7, pp.679-683, 2019-11-15 (Released:2019-12-17)
参考文献数
2
被引用文献数
1

新専門医制度による基本領域専攻医の専門研修が2018年4月に日本専門医機構の下で開始となった.日本集中治療医学会は,麻酔科と救急科の2つの基本領域のサブスペシャルティであり,2021年の開始に向けて準備を進めている.新しい専門医制度では集中治療専門医は麻酔科,救急科のサブスペシャルティとなっているが,決してこれだけの診療科に限定されるべきではなく,今後,他の専門医のサブスペシャルティにもなるべく関連学会や日本専門医機構の理解を求めていく必要がある.
著者
Hideki Kakeya Ken Okada Hayato Takahashi
出版者
The Institute of Image Information and Television Engineers
雑誌
ITE Transactions on Media Technology and Applications (ISSN:21867364)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.237-246, 2018 (Released:2018-07-01)
参考文献数
25
被引用文献数
14

This paper presents a full-HD autostereoscopic display with a wide viewing zone based on time-division multiplexing slanted parallax barrier with subpixel-based slit control. A slanted directional diffuser placed between the barrier panel and the image panel suppresses moir_ by mixing light from RGB subpixels. By constituting the parallax barrier along with this slanted diffusion line, control of the barrier by subpixel unit is enabled. By introducing subpixel-based phase shift and slit width control to time-division quadruplexing parallax barrier, viewing zone free from crosstalk is enlarged notably. Theoretical viewing zone is calculated and compared with the experimental results using a prototype hardware. The overall crosstalk of the prototype is also measured to confirm the effectiveness of the proposed method.
著者
Rei Haruyama Hiromi Obara Noriko Fujita
出版者
National Center for Global Health and Medicine
雑誌
Global Health & Medicine (ISSN:24349186)
巻号頁・発行日
pp.2020.01070, (Released:2020-09-30)
参考文献数
20
被引用文献数
3

Following the global call to action by the World Health Organization (WHO), the world is currently moving to eliminate cervical cancer as a public health problem. To eliminate the cancer within this century, which is defined as an age-adjusted cervical cancer incidence rate (ASIR) below 4 per 100,000 women, WHO recommends all countries to achieve "90-70-90" targets for human papilloma virus (HPV) vaccination, cervical cancer screening, and treatment of precancer and cancer by 2030. In Japan, ASIR has been rising since the late 1990s to 11.1 per 100,000 women, and this rise is particularly prominent in women of reproductive age. HPV vaccination coverage is as low as 0.3%, largely due to the Government’s ongoing suspension of proactive recommendations for the vaccine. Given the absence of centralized, population-based cervical cancer screening program and a nationwide surveillance system for systematic monitoring, the exact screening participation rate and treatment rate are difficult to estimate. A national survey suggested that only around 40% of women between the ages of 20 and 69 years underwent cervical cancer screening within the last two years. National policies and systems for HPV vaccination and screening should be updated in a more efficient way as new evidence and innovations become available. In the wake of powerful global momentum, actions must be taken now to further enhance cervical cancer control and ensure that Japanese girls and women are no longer left behind.
著者
加瀬 浩二 松田 公子 原 広一郎 櫻井 正太郎 高山 幸三 浅井 邦彦
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.18-23, 2009 (Released:2010-02-07)
参考文献数
11

The frequency of accidental falls in psychiatric patients is reported to be markedly higher (46.5%) than in patients in other medical departments (15.7%).In order to prevent accidental falls,we provided physicians and nurses with pharmaceutical information on the adverse effects of cold medicines and traditional Chinese medicines.We also investigated the annual number of falls among inpatients before and after beginning our pharmaceutical information service.To do this,a questionnaire concerning cold medicines and traditional Chinese medicines was sent to physicians and nurses 2 years after starting the service.Owing to the provision of information,there were reductions in the annual number of falls (212 to 143),number of falls in patients taking cold medicines (8 to 1),percentage of falls in patients taking cold medicines among all falls (3.8% to 0.7%),and frequency of prescribing cold medicines for the common cold (96% to 75%).The questionnaire results also showed that 68% of physicians and nurses observed dizziness as an adverse effect of cold medicines,and 71% of physicians exercised caution with respect to the risk of falls due to cold medicines.To analyze the causes of accidental falls,a self-organizing map (SOM) was applied to the clinical data.The results suggested that the administration of cold medicines together with comparatively low dosages of chlorpromazine,or an equivalent antipsychotic,and two or more kinds of medication for Parkinson's disease was likely to lead to accidental falls.Thus,for patients having a high risk of falls,the co-administration of cold medicines and psychotropic drugsmayfurtherincreasesuch risk.
著者
向井 洋介 賀川 義規 木村 慶 向坂 英樹 加藤 健志
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.173-177, 2015 (Released:2015-02-27)
参考文献数
35
被引用文献数
1

症例は80代,女性.直腸脱の既往があり,1年前に当科にて修復術を施行されたが術後早期より再発を認め経過観察されていた.今回,自宅トイレにて急激な腹痛と会陰部より腸管脱出認め救急搬送となった.来院時身体所見でも会陰部より腸管脱出を認め,直腸診にて直腸脱穿孔部からの腸管脱出と診断した.脱出した小腸は会陰部の疼痛が激しく徒手整復は困難であったため手術の方針となった.術式は単孔式腹腔鏡下直腸切断術,S状結腸人工肛門造設術を行った.術後経過は良好で術後27日目に独歩にて退院となった.会陰部からの小腸脱出の報告は直腸脱や子宮脱を既往のある症例が半数を占め,本症例においても慢性的な直腸脱の既往があり菲薄化した直腸前壁に温水洗浄便座のノズルが刺さり穿孔をきたしたものと受傷起点から考えられた.これまで温水洗浄便座のノズルによって大腸穿孔をきたした症例は世界でも報告されておらず,非常に稀な病態と考えられた.