著者
山内 眞義 平川 淳一 木村 和夫 中島 尚登 中原 正雄 中山 一 北原 敏久 大畑 充 片山 辰郎 高原 仁 藤沢 洌 亀田 治男
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.643-648, 1989-06-25 (Released:2009-07-09)
参考文献数
15

雌と雄ラットに慢性アルコール投与を行い,アルコール性肝障害の発症と伸展に及ぼす性差の影響を検討した.雌アルコール群で最も肝ハイドロオキシプロリンの増加を認め,雌のほうが雄に比べてアルコール性肝障害になりやすいことを実験的に明らかにした.雌アルコール群では,雌コントロール群に対して,アルコール脱水素酵素(ADH),アルデヒド脱水素酵素(ALDH)活性及びエタノール除去率はいずれも低下するのに対して,雄アルコール群では雄コントロール群に対してADH,ALDHは高活性を示し,エタノール除去率も速やかとなった.以上より女性のアルコール性肝障害に対する高感受性の原因として,男女間の常習飲酒に対するアルコール代謝の変動の差異が一因と考えられた.
著者
Daniel C. Fickle Danny W. Scott Jeanine Peters-Kennedy Hollis N. Erb
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.97-103, 2016 (Released:2016-07-09)
参考文献数
9
被引用文献数
1

今回の研究目的は,犬の酵母による皮膚炎における毛嚢脂腺の異形成の病理組織学的所見,出現率そして関連性についてである。670頭の犬の非腫瘍性皮膚症および28頭の健常犬からのHE染色した皮膚生検試料について,光学顕微鏡学的に行った回顧的な研究である。犬の酵母による皮膚炎,正常皮膚,非酵母性皮膚症における毛嚢脂腺の異形成の発生率および存在量を比較するために,カイ二乗および順位和検定を行った。犬の酵母による皮膚炎における毛嚢脂腺の異形成は,98頭中76頭(78%;95%の信頼水準で,68~85%の信頼区間)で,非酵母性皮膚症では14頭中572頭(2.4%;95%の信頼水準で,1.4~4.2%の信頼区間)であった。毛嚢脂腺の異形成は,正常犬では認められなかった(95%の信頼水準で,0~15%の信頼区間)であった。毛嚢脂腺の異形成の発生率(存在する/しない)は,非酵母性皮膚症および正常犬に比べて,酵母による皮膚炎において顕著に有意差が認められた(カイ二乗検定=424.49;自由度2;p<0.0001)。またこれらの群における毛嚢脂腺の異形成の病変単位の%は,非酵母性皮膚症(一頭当たりの病変単位,最少3%;平均30%;最大100%)に比べて,酵母による皮膚炎(最少12%;平均75%;最大100%)において顕著に多かった。毛嚢脂腺の異形成の発生率は,非酵母性皮膚症および正常犬において有意な差は存在しなかった(p≥0.05)。犬の皮膚生検試料の毛嚢脂腺の異形成の存在についてのこれらの所見は,酵母性皮膚症が顕著に関連し,そして組織学的診断になると考えられた。
著者
斧出 節子
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.46-46, 2001-08-20 (Released:2009-09-03)

本書は, 社会保障改革においては少子・高齢化が進行するなかで家族と世帯の変容はますます重要な視点になりつつあるとの認識から, 家族・世帯の変容と社会保障政策の関係を事実に基づいて把握しようとしたものである。そのために, 平成元年から平成7年までにわたる「国民生活基礎調査」の個票から, 個有名詞などの情報を削除したミクロデータを再集計し, 解析を試みている。本書は15章と付録から構成されており, 第1章は本書の目的と研究経緯・概要について述べられている。第2章では社会保障を考えるうえでの基礎となる家計の国際比較がなされ, 第3章~第6章においては, 全世帯を対象に家族と世帯の変容を, 世帯構造・家族のライフサイクル・所得・健康状態を視点に分析が行われている。そして, 第7章~第14章においては, ライフサイクルのなかでも所得保障や医療・介護政策の影響が最も現れやすい高齢者個人と高齢者世帯を対象に, その実態と社会保障の機能に関する分析が行われている。第15章では各章の成果から社会保障政策へのインプリケーションが示され, 付録には「国民生活基礎調査」の平成元年から平成7年までの調査票を再集計して構成した疑似パネルデータの内容が紹介されている。一般に公表されている国レベルの調査結果は, 日本全体の概況を捉えるには有益であるが, 一方で, データにはどのような生活のリアリティが潜んでいるのだろうかという歯がゆい思いを抱かせる。その意味で本書は, 経済学的・統計学的な深い専門知識を読者に要求するものの, 大量データから緻密な生活状況を描写してくれる稀有な著書である。高齢者世帯に関連した知見をいくつか紹介してみると, 高齢者が子夫婦と, また, 子夫婦が親との同居を高める要因については, 低所得や要介護という要因が認められている。「子との同居は低所得, 要介護といったリスクに対して高齢者の生活を保障するための家族の役割は依然機能して」おり, 近年の同居率の低下から生活保障政策の重要性が今後ますます高まると指摘されている (第8章) 。また, 高齢者の経済的地位について言及したものでは, 疑似最低生活基準 (PA基準) を用いることで, 高齢者のなかでもとくに65歳以上の女性単独世帯で経済的地位の低いことが明らかにされている (第10章) 。さらに高齢在宅要介護者の発生が家計に与える影響を分析したものでは, 「要介護度の上昇は直接の介護支出を増加させるのではなく, 介護者の機会費用の上昇という形で家計を圧迫する」とし, 介護保険の現金給付問題に関する重要な論点を投じている (第13章) 。「『家族』はそもそも家族成員・個人の『生活保障』をどの程度担えるのか」という問いが, 家族社会学においても大きなテーマとして扱われてきた。生活保障は「お金」と「家事・サービス」という2本柱から成るが, 「お金」の問題とともに誰がどの程度「家事・サービス」を担うのかというもう一方の問題も含めて, 本書が提供している知見を検討し, どのような社会保障政策が望まれるかをさらに議論していくことが必要であろう。
著者
大竹 昌巳
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.148, pp.81-102, 2015 (Released:2016-05-17)
参考文献数
45

契丹語はモンゴル諸語と親縁関係を有する死滅した言語で,11–12世紀の契丹小字文献によってその姿を知ることができる。本稿は,契丹小字文献における母音の長さの書き分けについて,同源語の比較やテキストにおける分布特徴の分析,接尾辞の異形態や綴字交替の分析等を通じて以下の点を示す。(1)V, CVのように開音節型の字素の母音は長母音を表記している。(2)VCのように閉音節型の字素の母音は基本的に短母音を表すが,長母音ē+子音を表す一連の字素も存在する(Vは母音,Cは半母音を含む子音を表す)。また,比較言語学的観点からは,(3)契丹語の長母音には現代モンゴル語の(母音間の子音の脱落による母音縮合の結果生じた)二次的長母音に対応するものに加えて,(4)モンゴル祖語やテュルク祖語にかつて存在した一次的長母音と対応すると考えられるものが存在する可能性についても論じる*。
著者
Aiying SONG
出版者
(社)日本分析化学会
雑誌
Analytical Sciences (ISSN:09106340)
巻号頁・発行日
vol.32, no.6, pp.645-652, 2016-06-10 (Released:2016-06-10)
参考文献数
48
被引用文献数
12

Pesticides and antidepressants are frequently misused in drug-facilitated crime because of their toxicological effect and easy-availability. Therefore, it is essential for the development of a simple and reliable method for the determination of these organic toxicants in biological fluids. Here, we report on an applicable method by the combination of optimized liquid–liquid extraction (LLE) procedure and high-performance liquid chromatography–tandem mass spectrometry (HPLC-MS/MS) to identify and quantify dimethoate, omethoate, dichlorvos, carbofuran, fenpropathrin, diazepam, estazolam, alprazolam, triazolamm, chlorpromazine, phenergan, barbitone and phenobarbital in human blood. The method demonstrated a linear calibration curve in range of 20 – 500 μg/L (r > 0.994). The accuracy evaluated by recovery spiked at three different concentrations (50, 100 and 200 μg/L) was in the range of 58.8 – 83.1% with a relative standard deviations (RSD) of 3.7 – 7.4%. The limits of quantification ranged over 6.7 – 33.3 μg/L. This method was proved to be simple and reliable, and was thus successfully applied to forensic toxicology.
著者
長尾 由実子 佐田 通夫
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.96, no.11, pp.1249-1257, 1999-11-05 (Released:2008-02-26)
参考文献数
62
被引用文献数
1

C型肝炎ウイルス(HCV)は,慢性肝障害や肝細胞癌の発生要因として極めて重要であると共に,最近では肝臓以外の臓器や組織にも障害を引きおこすことが知られるようになり,これらを総称して肝外病変と呼んでいる.HCVが関係する肝外病変は多彩であるが,その主な病態として,クリオグロブリン血症,膜性増殖性糸球体腎炎,晩発性皮膚ポルフィリン症,Sjögren症候群,慢性甲状腺炎,悪性リンパ腫,扁平苔癬などがあげられている.肝炎ウイルスの感染が関与した肝外病変の研究は,原因が解明されていない疾患の概念や治療法の確立に寄与するだけでなく,まだ不明な点の多い肝障害の病態を解明する突破口になる可能性がある.
著者
Ataru Igarashi Sachie Inoue Tomonori Ishii Kiichiro Tsutani Hiroshi Watanabe
出版者
一般社団法人 インターナショナル・ハート・ジャーナル刊行会
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
pp.15-459, (Released:2016-07-07)
被引用文献数
17

Pulmonary arterial hypertension (PAH) is a disease that imposes a significant burden on patients. Although multiple treatment options for PAH are available, head-to-head comparisons are difficult to conduct. Network meta-analysis (NMA) can be a useful alternative for direct comparison to estimate the relative effectiveness of multiple treatments. The objective of the present study was to conduct a systematic review and NMA to evaluate the relative effectiveness among oral PAH medications.Data collection was performed by searching the Cochrane Central Register of Controlled Trials (CENTRAL) and Ichushi-Web. Randomized controlled trials (RCTs) assessing at least 1 of the following 3 outcome measurements; 6-minute walk distance test (6MWD), WHO functional class (WHOFC), and mean pulmonary artery pressure (mPAP) were included (PROSPERO registration number: CRD42015016557). Outcomes were evaluated by estimating the differences in the mean change from baseline or by estimating the odds ratios. Analyses were performed using WinBUGS 1.4.3.Seven double-blind RCTs were eligible. NMA results showed similar improvements in 6MWD for all medications assessed. Bosentan and sildenafil caused a statistically significant improvement in WHOFC compared to other medications.The relative effectiveness of oral PAH medications could be compared using NMA, which suggested the superiority of bosentan and sildenafil in the improvement of WHOFC.
著者
神田 崇行 石黒 浩 小野 哲雄 今井 倫太 中津 良平
出版者
日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.315-323, 2002-04-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
23
被引用文献数
6 20

This paper reports an evaluation about autonomous behaviors of an interaction-oriented robot, which will work in our daily life as our partner. To develop and improve such an interaction-oriented robot, it is necessary to find out the evaluation method of the human-robot interaction. We tried to evaluate the robot named“Robovie”, which has a human-like upper torso, a sufficient physical expressing ability, and abundant sensors for communicating with humans. Robovie autonomously exhibits playing behaviors such as a handshake, hug, and short conversation, based on visual, auditory, and tactile information. For the evaluation, we installed three behavior patterns“passive”, “active”, and“complex”into Robovie. As the result, “passive”pattern brought the best impression. We also analyze the dynamic aspects of the interactions with a concept of“entrain level”, then we suggest interaction-chain model for human-robot communication.
著者
Satoru Kikuchi Kazuhiko Hamamoto
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.136, no.7, pp.995-1000, 2016-07-01 (Released:2016-07-01)
参考文献数
10

In the study reported in this paper, we investigated the relationship between a schema and applied programming skills in computer programming education. A schema is a cognitive structure that is gained from experience, and it is assumed to affect an applied skill. The experiment in the present study comprised eight writing tasks and 45 reading tasks, and was designed to investigate three issues: (1) the details of a schema (i.e., knowledge related to program writing skills), (2) the relationship between a schema and applied skills, and (3) the differences between a schema and fragile knowledge. The results show that the group with high writing scores showed advanced applied skills, and there was certain common knowledge in the group with high writing scores that may reflect a programming schema. These results suggest that a teaching method designed to increase the experience of various programming codes through a large number of examples may be effective, with those codes slightly different from each other in order to create a programming schema.
著者
井本 商三
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.125-129, 1968-02-01 (Released:2011-09-21)
参考文献数
4

原木資源の枯渇と高騰,紙用途の高級化,多様化とともに,天然の紙の限界を感ずる一方,石油化学工業の高度発達とともに,天然資源がつぎつぎに合成物に代わってゆく動向からも,合成紙の時代も近きにありとし,また日本経済の自立上,合成紙開発は不可欠の国家的要請であるとするも過言ではない。近代装置産業として100年余の歴史をもつ紙に,挑戦する合成紙の前途は多難であろうが, 原料, フィルム化, 紙化, 印刷を含めた二次, 三次加工の各業界が,国家的,長期的な視野のもとに,共同開発を進めれば,道はおのずから開かれるであろう。合成紙Q パー. Q コートは, 年間1000 万t の広大な紙市場へ合成紙が登場する刺激材として,起動の点火材の役割を果すことを期待し,合成紙が月間1000tの最小経済生産単位の壁を破る日の近いことを願うものである。
著者
早川 由紀夫
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.108, no.4, pp.472-488, 1999-08-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
94
被引用文献数
3 9
著者
今野 浩太郎 平山 力 中村 匡利 田村 泰盛 服部 誠 河野 勝行
出版者
社団法人 日本蚕糸学会
雑誌
日本蚕糸学会 学術講演会 講演要旨集 日本蚕糸学会第72回学術講演会
巻号頁・発行日
pp.118, 2002 (Released:2004-02-03)

エリサン(Samia riciniヤママユガ科)は味覚が鈍感であり、たとえ毒性や成長阻害活性を持つ植物でも与えれば良く摂食し、その植物に特有の反応を示すため、植物の毒性や成長阻害活性の検出に大変優れた昆虫である。シダを食害する植食昆虫の種数は、植物1種当たり平均で、被子植物と比較して顕著(1/30)に少ないことが知られているが、その理由については未知であるため、エリサンを用い、ヒメシダ、コウヤワラビ、ゼンマイ、ワラビ、ヒカゲヘゴ等の毒性·成長阻害活性を調べた。その結果、草食哺乳類に対する毒性が知られているワラビが、エリサンに対し中程度の毒性·成長阻害活性しか示さなかった一方で、ヒメシダ、コウヤワラビ·ゼンマイなど、これまでに毒性·成長阻害活性が報告されていないシダに毒性に近い非常に強い成長阻害活性が観察された。特に、ヒメシダ(Thelypteris palustris )の生葉や、生葉粉を栄養価の高い人工飼料に混ぜた餌を与えた場合、エリサンは摂食するが全く成長しなかった。この活性は熱に弱く、100℃数分間の加熱で完全に失われた。また、この活性は水、リン酸緩衝液、アルカリ緩衝液、メタノール、界面活性剤などに対し極めて難溶性で葉残渣画分に残った。これらの性質は、シダが一般的に植食昆虫耐性を持つことの原因とされているファイトエクジステロイド、チアミン分解酵素、青酸配糖体の性質とは非常に異なっており、シダに未知の耐性機構が存在する可能性が示唆された。
著者
奈良林 繁
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.473-484, 1970 (Released:2007-06-29)
参考文献数
42
被引用文献数
2

鼻炎及び副鼻腔炎に対する酵素療法は, 近来日本では盛んに行なわれる様になつて来たが, 酵素剤の皮下, 筋肉内注射, 又は経口投与後どの様な過程で血中, 粘膜内又はその他の臓器組織内に移行するかについては, 今尚明らかではない. 塩化リゾチームが鼻, 副鼻腔粘膜内, 及びその周囲組織に酵素活性を有したまま移行するかについて研究を行ない, その成績を得たのでここに報告する.材料及び方法1) 家兎の血中及び臓器内リゾチーム活性を塩化リゾチーム筋注又は経口投与後, 定時的に溶菌法にて測定した.2) 家兎にFITCで標識した塩化リゾチームを注射又は経口投与して, その組織内移行を螢光顕微鏡にて検鏡した.3) complete Freund's adjuvant と共に塩化リゾチームを家兎爪廓内に注射して得た抗塩化リゾチームを免疫組織学的に調べた.成績家兎の血中リゾチーム活性値の上昇は, 塩化リゾチームの筋注例では小量でも認められたが経口投与例では大量に与えた場合にのみ認められた. 家兎にFITCで標識した塩化リゾチームを注射又は経口投与した場合の組織内移行は明瞭に認められた. 注射又は経口的に塩化ジゾチームを投与したあとの人の鼻•副鼻腔粘膜内への塩化リゾチームの移行も免疫組織学的に確かめられた.考按以上の事実から投与された塩化リゾチームは血中, 鼻•副鼻腔粘膜及びその周囲組織内に溶菌性と抗原性を有したまま移行することが明らかとなつた. 組織に移行した塩化リゾチームの働らきが蛋白分解作用, 細胞賦活作用, そして外からの細菌侵襲に対する防禦作用に関するかどうかは今後検討しなければならない. 家兎の体内に卵白より抽出した塩化リゾチームに対する抗体が産生された事実から人体内にも抗塩化リゾチーム抗体の産出の可能性もあり得ると考える.
著者
中川 良二 能登 裕子 八十川 大輔 釜谷 豊和
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.26-32, 2007-01-15 (Released:2007-10-04)
参考文献数
13
被引用文献数
1 3

細菌数の最も多い八分乾ミガキニシンにおける製造工程中の細菌数および主要細菌種の変化,さらにアミノ酸や有機酸量の変化について調べ,ミガキニシン製造における細菌の関与について検討した.製造工程中の細菌数は乾燥工程で増加し,最終日の4日乾燥後には1.3×108cfu/gに達した.各工程における主要細菌を調べたところ,乾燥工程ではこれまでの工程では殆ど検出されなかったStaphylococcusが急速に増加し,乾燥の最終日である4日乾燥後では70%(21/30)の割合で検出された.それらは全てがS. saprophticusの近縁種であろうと推定され,これらの細菌がミガキニシンの腐敗抑制に関与している可能性が推察された.また,ミガキニシン乾燥工程中のアミノ酸および有機酸の生成量を調べたところ,際だった変化はみられなかった.
著者
Rafael Timon Javier Tejero Javier Brazo-Sayavera Carmen Crespo Guillermo Olcina
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.1781-1785, 2016 (Released:2016-06-24)
参考文献数
30
被引用文献数
20

[Purpose] The aim of this study was to investigate whether or not a single whole-body vibration treatment after eccentric exercise can reduce muscle soreness and enhance muscle recovery. [Subjects and Methods] Twenty untrained participants were randomly assigned to two groups: a vibration group (n=10) and control group (n=10). Participants performed eccentric quadriceps training of 4 sets of 5 repetitions at 120% 1RM, with 4 min rest between sets. After that, the vibration group received 3 sets of 1 min whole body vibration (12 Hz, 4 mm) with 30 s of passive recovery between sets. Serum creatine kinase, blood urea nitrogen, muscle soreness (visual analog scale) and muscle strength (peak isometric torque) were assessed. [Results] Creatine kinase was lower in the vibration group than in the control group at 24 h (200.2 ± 8.2 vs. 300.5 ± 26.1 U/L) and at 48 h (175.2 ± 12.5 vs. 285.2 ± 19.7 U/L) post-exercise. Muscle soreness decreased in vibration group compared to control group at 48 h post-exercise (34.1 ± 11.4 vs. 65.2 ± 13.2 mm). [Conclusion] Single whole-body vibration treatment after eccentric exercise reduced delayed onset muscle soreness but it did not affect muscle strength recovery.
著者
西田 博嘉
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.658-669, 1971-12-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
15
著者
四本 裕子
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.176-179, 2015-09-30 (Released:2015-12-26)
参考文献数
3
被引用文献数
1

The Young Researchers Committee of the Japanese Psychonomic Society conducted a survey of postdoctorates in the field of psychonomic science. Results showed some discrepancy from national surveys: postdoctorates in the field of psychonomic science tend to have higher rates in research positions, especially in academia.