著者
石原 弘二 大村 佑貴 堀内 匡
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.408-410, 2013 (Released:2013-03-26)
参考文献数
7
被引用文献数
1

In this research, model-based reinforcement learning was applied to the six-legged robot. The objective for this robot was to acquire efficient walk movement by model-based reinforcement learning. By setting several constraint conditions on motors of this robot, we considered the reinforcement learning problem with three-dimensional state and action space. Through experiments, the effectiveness of our method using value iteration was revealed in comparison with Q-learning.
著者
田中 耕太郎 根岸 明 増田 俊久
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.58, no.553, pp.2857-2862, 1992-09-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
13

The replacement of working fluid of the alkali metal themoelectric converter (AMTEC) is eminently suitable for achieving higher performance under lower operating temperatures. Potassium is a reasonable condidate because it has lower latent heat of vaporization and higher vapor pressure than sodium over the AMTEC operating conditions. The performance of the AMTEC cycle with potassium as the working fluid has been evaluated and discussed based on the recently reported ionic conductivity data of potassium-β"-alumina solid electrolyte. The calculated results show that the replacement of working fluid increases the peak efficiency from 28% to 31% at 1100K with 1mm thick β"-alumina solid electrolyte. If the thinner solid electrolyte is practically developed, the improvement of the performance can obviously be recognized because of the decrease of ionic conductivity.
著者
山元 孝広
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.122, no.3, pp.109-126, 2016-03-15 (Released:2016-06-21)
参考文献数
62
被引用文献数
8

赤城火山,新期成層火山の軽石流堆積物と降下軽石堆積物の対比と噴出物のマグマ体積の計測を行い,マグマ噴出量時間階段図を作成した.火山体形成期(約22-15万年前)に続く軽石噴火期には,5.8万年前の赤城カルデラ形成噴火前に,マグマ噴出率の低下期が起きている.軽石の微量元素成分組成の特徴は,K2O量の高い珪長質マグマほど下部地殻部分溶融メルトの関与が大きいことを示しており,下部地殻へのマグマの大量貫入を契機にマグマ噴出率などの活動様式の変化が起きたことを示唆している.
著者
藤田 和生
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
pp.66.1.5, (Released:2016-04-27)
参考文献数
37

Dogs are known to be extremely sensitive to human behavior. They use human gestures such as pointing as a cue better than great apes. A question here is whether this wonderful human companion simply reads apparent "behavior" of us, or, like humans, more deeply some sort of indirect information the behavior implies. In three separate tests, including pointing games with a non-trustworthy person, inference of the door function from human behavior toward it, and third-party affective evaluation of human interactions, we show that dogs often utilize more than superficial actions they observe. Dogs are at least somewhat "cognitivists" rather than pure "behaviorists" that learn everything by simple association with observable stimuli.
著者
Hiroshi Yoshikura Fumihiko Takeuchi
出版者
国立感染症研究所 Japanese Journal of Infectious Diseases 編集委員会
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
pp.JJID.2015.670, (Released:2016-05-09)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

The size distribution of the local infection cluster (LIC), a group of patients reported from the same prefecture without interruption in successive weeks, was scale-free for infections that are transmitted from person to person (e.g., measles, rubella, syphilis and HIV/AIDS). For infections that never spread from person to person, the distribution was entirely random. The size distribution for measles, rubella, syphilis and HIV/AIDS could be simulated successfully by random coin tossing with probabilities that were higher for highly populated prefectures.The size distribution of the population in the large municipalities (>120,000) as well as that of LICs were found scale free. As the number of patients per prefecture was correlated with an equation P=kNm, where m was 1.38 for syphilis, 1.63 for HIV/AIDS and 2 for measles or rubella, the frequency distribution of N1.38, N1.6 and N2, where N was population of municipalities, were compared with the frequency distributions of LIC sizes of syphilis, HIV/AIDS, measles and rubella. The frequency distribution of LICs, particularly those of measles and rubella during the large epidemic years, was close to the frequency distribution of Nm. The analysis suggested that LICs were products of stochastic events under the influence of the municipality population size.
著者
伊豆 英恵
出版者
公益財団法人 日本醸造協会・日本醸造学会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.105, no.2, pp.56-62, 2010 (Released:2012-02-13)
参考文献数
10

清酒のおいしさには,きき酒による「口の中で感じられるおいしさ」と「摂取したときのおいしさ(生理的おいしさ)」があり,両者の関係を筆者は,マウス,飲酒経験の浅い初心者群及び官能検査経験を有し長期飲酒経験者群について検討した。その結果,清酒の美味しさを決定する因子として,初心者群はマウスと同様,生理的美味しさが重要であるのに対し,経験者群は生理的美味しさの占める部分は少なく,情報や文化,経験など味覚以外の情報も影響していることを明らかにした。そのほか,空腹時と摂食後の嗜好の違いや美味しさを左右する要因についても言及しており,人間の嗜好判断の複雑性が理解できる。熟読をお勧めしたい。
著者
飯田 克弘 阪本 浩章
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.I_1095-I_1102, 2012 (Released:2013-12-25)
参考文献数
10
被引用文献数
1

現在,図形情報板に関する規定がなく,そのデザインが多様化している状況に着目し,名神高速道路(上り)草津JCT手前の図形情報板を対象に,ドライビングシミュレータを用いた室内走行実験を行なうことで,図形情報板のデザインの統一性に対する検討を行なった.「図形情報板のどの構成要素が図形情報板に求められる機能に影響を及ぼすか,その構成要素は機能の観点からどのような水準であれば良いか」という観点から,余白が大きい場合,および,文字高が大きい場合は被験者の属性に関係なく支持されること,路線名の文字装飾が無い場合は被験者の属性に関係なく支持されないことがわかった.また,図形情報板をデザインする上で,塗潰し・枠線(文字の装飾),余白の大きさ,文字高の3構成要素の表記に特に留意するべきであるという知見を得た.
著者
岡田 和夫 印南 比呂志 小杉 功
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生 (ISSN:02884348)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.1-7, 2015-04-15 (Released:2015-05-21)
参考文献数
47

蘇生学の進歩は著しいが,次々と登場する新しい手法を基礎的な見地から見直してみたいと思い,Microsphere法による血流分布について我々がこれまでに行った成績から検討したのが本稿である。この研究がなされた頃は“救命の連鎖”の概念もなく,基礎的な研究に裏打ちされた手法ばかりとは限らないとの思いを持ってきた。 心拍出量の増減だけが蘇生の基本ではなく,減少した心拍出量でもshock時では重要臓器への血液配分が増える機序で,生体は侵襲に対して耐えるようになっている。このような血液配分がどのように変わっているのかについて,過換気時,心マッサージ施行時,低体温療法施行時,アドレナリンなどの血管作動薬投与時で研究した成績を血流分布という見地で横断的にまとめてみた。
著者
Thatchai Kampitak Stephen D Betschel
出版者
(公社)日本産業衛生学会
雑誌
Journal of Occupational Health (ISSN:13419145)
巻号頁・発行日
pp.16-0053-CS, (Released:2016-06-06)
被引用文献数
8

Introduction Occupational allergy to rodents among laboratory animal workers is common. Most patients generally experience allergic symptoms after the first few years of work. Associated symptoms are usually mild, such as rhinoconjunctivits, urticaria, and asthma. Anaphylaxis, although rare, could be severe and life threatening. Methods We have described in this study two cases of laboratory workers that developed skin and respiratory reactions following laboratory rat and mouse bites, consistent with anaphylaxis. Results Skin testing was found positive for rat epithelium in the patient with anaphylaxis due to rat bite. Elevated levels of specific IgE antibodies against rat and mouse epitheliums were also detected in both the patients. Conclusion These cases illustrate a severe hypersensitivity reaction that could potentially occur in occupational workers that are in close contact with rodents. Reduction of allergen exposure, regular screening, and job modification could be beneficial for affected individuals. Health care workers should be made aware that anaphylaxis could be a serious consequence of laboratory animal bites, particularly in those already sensitized.
著者
佐藤 友哉 橋本 塁 嶋田 洋徳 大月 友
出版者
日本行動医学会
雑誌
行動医学研究 (ISSN:13416790)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.91-98, 2015 (Released:2015-11-19)
参考文献数
28

本研究の目的は、社交不安の2つのサブタイプ(全般性、非全般性)における、刺激関係の形成の流暢性と、スピーチ場面で生起する生理的反応の差異を検討することであった。54名の大学生を対象に、パフォーマンス場面に対する不安を測定するSocial Phobia Scale(以下、SPS)、対人交流場面に対する不安を測定するSocial Interaction Anxiety Scale(以下、SIAS)への回答を求め、関係ネットワーク間での刺激関係の形成の流暢性を測定するGo / No-go Association Taskを実施し、スピーチ課題中の精神性発汗を測定した。SPS、SIAS得点の平均値、標準偏差をもとに群分けを行い、基準を満たす30名が分析対象とされた。その結果、全般性の社交不安を示す者は、不安が低い者と比較してパフォーマンス場面をあらわす言語刺激群と、ネガティブな情動をあらわす言語刺激群の間の刺激関係を形成しやすいことが示された。また、不安が低い者は、スピーチ準備期と比較して実施期の精神性発汗の程度が高いことが示された。本研究の結果から、社交不安の2つのサブタイプを関係フレーム理論の観点から記述する有用性が示唆された。
著者
草野 由貴子 鈴木 浩一 徳永 朋祥
出版者
一般社団法人 日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.2-14, 2016-04-10 (Released:2016-06-04)
参考文献数
30

大陸棚上の島嶼である隠岐島前・中ノ島における地下の塩水・淡水分布の解明を目的とし,CSAMT法電磁探査により比抵抗2次元断面を得るとともに,現地で採取した岩石試料の比抵抗を計測した.中ノ島では陥没構造を形成した推定断層の存在が既往研究により示唆されており,比抵抗2次元断面にみられた構造は,断層による地質構造の相違を示していると解釈された.陥没構造内部では,地表~標高約-100m前後で高比抵抗,標高-100~-200m前後で低比抵抗,その下部で高比抵抗,さらに深部で低比抵抗を示した.現地の岩石試料の比抵抗計測結果に地下水の化学組成を併せて考察すると,地表~標高約-100m前後の高比抵抗領域は現在の気候下で涵養された淡水地下水の存在領域,標高-100~-200m前後の低比抵抗領域は塩濃度の高い地下水の存在領域,その下位の高比抵抗領域は現在よりも寒冷な気候下で涵養された塩濃度の低い地下水の存在領域,さらに深部の低比抵抗領域は塩濃度の高い地下水の存在領域であると考えられた.また,陥没構造外部では,地表~標高-50m前後に高比抵抗領域,その下位に低比抵抗領域がみられ,その境界は表層の火山岩とその基盤の堆積岩との岩相の相違であると解釈された.
著者
長縄 秀俊
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.585-606, 1999-12-01 (Released:2009-06-12)
参考文献数
82
被引用文献数
1 3

バイカル湖オリホン島の小水域から得られた大型鰓脚甲殻類(カイエビ目)の1種をBaikalolkhonia tatianae gen. et sp. nov.(バイカロルホニア・タチヤニ新属・新種)として記載した。本属は,前額部に付属器官および全鰓脚に上肢三角板をそれぞれ欠き,尾節に1対の顕著な前棘が存在する点に基づき,科Cyzicidae STEBBING,1910(カイエビ科)に属すると判断された。本属固有の主な分類学的特徴は,第1脚対を含む前寄りの鰓脚上肢上角の多数が「円筒器官」へと変形していることである。この一連の上肢付属器官の特異な体制は,カイエビ科としては全く未知のものであり,かつ異例の形質でもあるため,カイエビ科の標徴を再評価し,同科において新たに定義された2亜科(バイカルカイエビ亜科Baikalolkhoniinaeおよびカイエビ亜科Cyzicinae)を提示した。本種以外のカイエビ目として,今日までに東アジア(極東ロシア,モンゴル,中国,韓国および日本)の隣接地域からは,4科(マルカイエビ科Cyclestheriidae,カイエビ科Cyzicidae,トゲカイエビ科Leptestheriidaeおよびヒメカイエビ科Limnadiidae)に分類される7属11種が知られている。これらの分布は,4つの動物地理学的な要素によってほぼ説明され,種の多様性については,ヨーロッパのカイエビ相と同様な,緯度に伴う明確な勾配が認められた。東アジアのカイエビ類について,種レベル・タクサまでのリストと検索表を付した。
著者
向井 幸則 小林 博
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.57, no.7, pp.1339-1346, 1991 (Released:2008-02-29)
参考文献数
23
被引用文献数
7 10

The free neuromasts were morphologically investigated in the larvae of two cyprinid fish, Zacco platypus and Gnathopogon elongatus caerulescens. In Z. platypus that mainly inhabits rivers, cupulae increased in length and became flat in shape (the so-called nail type) along with growth in the larval stage. Afterwards, the cupulae became shorter during the juvenile stage. The short and nail type cupulae of Z. platypus seem to be adaptive to rheotactic swimming. On the other hand, in G. elongatus caerulescens that lives in lakes, the cupulae were long and did not change in length until the 72nd day after hatching in the juvenile stage, but it changed in shape from a stick to a flat type like marine algae (laminaria). The surface area of these cupulae is larger than that of Z. platypus, and therefore the cupulae of G. elongatus caerulescens will be more receptive to mechanical stimulus by water flow. The photographs (SEM) of neuromast showed that the direction of the best physiological sensitivity of sensory hair cells coincided with the minor axis of the outline of the neuromast area, namely the bending direction of cupulae. From these results, it was considered that the neuro-masts of G. elongates caerulescens have a high sensitivity not only regarding their swimming behavior but also for perceiving weak water movements caused by prey and predators.