著者
タンシンマンコン パッタジット
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.3-34, 2023-07-31 (Released:2023-07-31)
参考文献数
91

This paper examines changes in the Thai perception of Japan during the 1970s to 1990s. In the 1970s, strong anti-Japanese sentiments permeated Thai society and led to large-scale anti-Japanese movements. In the 1990s, however, a wave called “Japanization” became a social phenomenon in Thailand. The influence of Japanese culture was ubiquitous, but this time imbued with a favorable reputation and popularity. This paper reanalyzes the timing and reasons behind this change.This paper reevaluates the validity of the “Japan-as-scapegoat” theory in analyzing anti-Japanese sentiment in Southeast Asia, and the Fukuda Doctrine as the pivotal factor in the Southeast Asian shift in perception of Japan. Rather, this paper argues that the pivotal moment of change was the 1985 Plaza Accord, as anti-Japanese sentiments in Thailand was exacerbated in the 1980s, even after the Fukuda Doctrine. During this period the Thai public perceived the animosity as economic in nature, whereas the Japanese viewed it as a cultural conflict. This perceptual mismatch led to a Japanese solution that clashed with Thai values, further intensifying the friction. The discourse of Japan’s “insincerity” in the 1980s best exemplifies this gap in perception.
著者
川崎 近太郎 近藤 雅臣 永納 秀男 永山 富雄
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.241-247, 1968-06-05 (Released:2010-03-01)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

市販ねり製品, めん製品に高濃度の過酸化水素が残留するものがかなりあることが判明した. これらの食品に添加された過酸化水素は熱あるいはそしゃくに対してもかなり安定であることから食品中の過酸化水素が生体内に摂取されることが予想された. ラットの発育におよぼす過酸化水素の影響を21日間連続直接投与により検討した結果0.6mg/100gでは体重増加, 臓器重量にほとんど影響が認められなかった. 大腸菌, ブドウ球菌, 腸炎ビブリオに対する殺菌効果を検討した結果, いずれの菌種にも高度の殺菌性を示したが, とくに腸炎ビブリオには強力な殺菌性を示した.
著者
原口 剛
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.324-343, 2011 (Released:2018-01-23)
参考文献数
87

In recent years, the field of study called labor geography is growing within European and American geography. However, in Japan there have been very few studies examining urban labor markets from this viewpoint. This paper aims to show how day laborers’ movements in Kamagasaki differentiated their spaces between the 1960s and the 1970s. To achieve this aim, this paper examines the processes of scaling place from two viewpoints: institutional differentiation, and appropriation of space.Concerning the process of institutional differentiation, riots played the definitive role. The riots of the earlier period, the 1960s, were completely spontaneous collective occurrences, but had the clear objective of protesting against the police. On the other hand, the riots of the later period, the 1970s, were closely related to the labor movements. First of all, the Nishinari branch of the All Japan Harbor Workers’ Union, organized since 1969, actively utilized the riots in their rhetoric for advancing negotiations with the Osaka prefectural administration. Second, the outbreak of the second term riots brought about a situation which gave the union an advantage in the negotiations. The labor movement pressured Kamagasaki into obtaining a social security system specific to the area through such negotiations.In the appropriation of space, the Kamagasaki Joint Struggle Meeting formed in the early 1970s was main impetus. The meeting appropriated the three following important spaces in the Kamagasaki area by developing direct actions: First, by defeating the S Construction Company, it created a situation which gave laborers predominance over brokers in the labor market. Second, the meeting succeeded in appropriating Triangle Park by holding a summer festival. Third, after labor struggles broke down in 1973, the meeting developed a movement centered on the occupation of public spaces in the winter season. Such processes made safety nets for day laborers customary in Kamagasaki.This paper demonstrates the differentiation of the space by a labor movement as described above. This paper also suggests the possibility of describing urban geography as a dynamic process accompanied by conflicts.
著者
大塚 麻衣 山口 晃巨 数井 優子 西田 響 大森 毅 宮口 一
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.169-176, 2023 (Released:2023-07-31)
参考文献数
14

Cyanide is a gaseous poison which is liberated from cyanide compounds such as potassium cyanide. In spite of high toxicity, cyanide compounds are easily accessible for industrial use, and some contamination cases of cyanide into beverages have occurred. For analysis of cyanide, various analytical methods such as colorimetric methods have been reported. Among those, headspace-gas chromatography-nitrogen phosphorus detection (HS-GC-NPD) is known for its easy pretreatment method and high quantitation ability. The application of HS-GC-NPD analysis to cyanide in blood specimens have been reported by many groups. However, comparison results of some experimental manipulations, such as addition of acid, syringes used for introduction of samples to the GC, and amount of sample introduced into the GC are not clear. In addition, there is no detailed description about application to beverage samples. In this work, we have investigated some experimental manipulation of manual HS-GC-NPD and applied the optimized method to beverage samples. After the optimization, the addition of acid with micropipette in open system and introduction of 100 μL of headspace gas into GC with gastight syringe are recommended. For beverage samples, although variations were larger than standard samples, those variations could be compensated by use of acetonitrile as an internal standard.
著者
加藤 久美子
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.35-69, 2023-07-31 (Released:2023-07-31)
参考文献数
60

This article explores the Bajo/Sama people’s perspectives and beliefs about the sea, focusing on the ritual practices of these settlements in Southeast Sulawesi, Indonesia. The sea has traditionally been the source of the Bajo’s livelihood: they have used the sea for fishing, dwelling, shipping, practicing healing rituals, and carrying across the deceased for burial on islands.The Bajo believe that the “twin spirit” of a newborn is born when the placenta is submerged in the ocean. The twin spirit resides in and is spiritually connected with the person throughout their life. The Bajo’s healing rituals call on these spirits for help, which deepens their connection with the sea. This belief extends to the powerful and profound spirits nabi and mbo’, who dwell far from the kampung (settlements), as well as kaka, tuli, and kutta, who are familial spirits that dwell by the settlements and in the sea and are often part of healing rituals.By analyzing Bajo practices and beliefs, this paper reveals that the Bajo perceive the sea as being part of the relationship between spirits and humans. For the Bajo, the sea not only enables their physical livelihood but also has an affective bond with them, and it is a space for the spirits of siblings, ancestors, and the Bajo. Bajo ritual practices might reproduce in new migrant places, as the spirits join the Bajo’s journey on the sea as their protectors and mediators between humans and other spirits.
著者
菊池 啓一
出版者
独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
ラテンアメリカ・レポート (ISSN:09103317)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.14-25, 2023 (Released:2023-07-31)
参考文献数
13

本稿では、「連合大統領制」を否定して政権の座についたボルソナロ大統領とブラジル国会との関係について検討した。当初ボルソナロ大統領は自身の政策選好に近い議員連盟との協力を重視していたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の中で政治的に孤立した。2020年前半に彼に対する弾劾告発が急増したため、セントロンと呼ばれる中道右派・右派政党グループへの接近が顕著となり、弾劾回避や再選に向けた政策実施などに大きな影響を与えた。ボルソナロとセントロンの関係はポスト分配や報告官修正による予算分配を通じて維持されたが、ボルソナロ政権下における大統領・議会関係は概して安定的なものではなく、立法能力の向上にはつながらなかった。
著者
磯田 沙織
出版者
独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
ラテンアメリカ・レポート (ISSN:09103317)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.41-54, 2023 (Released:2023-07-31)
参考文献数
19

1980年の民政移管後のペルーでは、政党内部や政党間の合意形成が困難な状態であり、とくに2000年以降は、有力候補がその場しのぎの選挙運動を組織したり、あるいはいくつかの政党が選挙戦を有利に戦うため場当たり的に有力候補を招待し、選挙後の党内では、招待した政治家と古参の党員とのあいだであつれきが生まれるといった傾向にあった。このため、政党間はおろか政党内部の合意形成も難しいという状態のまま、定期的に選挙が実施されてきた。そのあいだに蓄積された課題は2018年以降の大統領弾劾発議の頻発へとつながり、2022年12月の大統領弾劾裁判中に、大統領が憲法の規定を無視して国会解散を宣言し、国会が大統領の職務停止を可決した。その後の政権は、この職務停止を「国会によるクーデター」であったと批判する反政府デモに直面し、前倒し選挙の実施を模索するも、前倒し選挙に消極的な政治家とのあいだで合意形成ができないままである。本稿では、過去のペルーでの大統領弾劾を類型化しつつ、2022年12月の弾劾裁判中の出来事や、現在の政権に対するペルー国民の不満について、世論調査結果から明らかにする。
著者
金桶 光起
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.109, no.5, pp.320-326, 2014 (Released:2018-03-12)
参考文献数
14
被引用文献数
7

4-ビニルグアイアコールは清酒においては官能的に煙臭,薬品臭,香辛料臭と称される。その生成はワイン,ウイスキー,ビールにおいては酵母や乳酸菌等により,それぞれの原料由来のフェルラ酸の脱炭酸によって生成し,また,焼酎およびビールでは微生物の関与しない加熱工程でも生成することが報告されている。清酒における生成要因はこれまで報告がなく,筆者は清酒中の4-ビニルグアヤコールの生成要因について,微生物学的,化学的に検討した。特に高付加価値清酒の製造管理に重要なファクターになり得ると考えられる。

2 0 0 0 OA 魚の運動と渦

著者
神部 勉
出版者
社団法人 日本流体力学会
雑誌
nagare (ISSN:02867540)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.2-10, 1976 (Released:2011-03-07)
参考文献数
11
著者
大塚 英志
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.25-35, 2010-04-10 (Released:2017-08-01)

例えばアニメーション作家。新海誠はまず、小説に似たことばを連ね、それを自分で「声」として朗読し、その上に映像絵コンテを重ねていく。そんなふうに「ことば」や「小説」から立ち上がっていくアニメーションがある。あるいは発表者(大塚)が思春期の若者たち、あるいは時に医師を介して臨床の現場で「書きかけの絵本」を渡し完成させるワークショップ。そこでは一人一人が古典的で懐しい「成長の物語」を自ら描くことでささやかな自己治癒を果たしているように思える。「文学」とかつて呼ばれたものを「制度」と批判してみたところで古い文学に涙する学生たちを幾人も見る。「文学」について何かを語り、そして「文学」に何かを取り込み右往左往し、終わりや変容や脱構築を語る場所とは別のところで、「文学」の役割もその作法もいくらでも引き受けている場所がある。あるいは引き受ける方法がある。ただ、それを「文学」と呼ぶことはもう必要ない。必要なのは文学の役割であり、そう呼ばれることをめぐっての他愛のない何かでは多分ない。
著者
島津 康男
出版者
環境技術学会
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.35, no.9, pp.687, 2006-09-20 (Released:2010-03-18)
著者
平井 啓 山村 麻予 鈴木 那納実 小川 朝生
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.183-191, 2023 (Released:2023-07-31)
参考文献数
19

【目的】今日の医療現場において,患者の意思決定の重要性や支援のためのスキルを認識し,実行することはスタッフに不可欠の資質能力である.医療従事者を対象とした意思決定支援に関する研修を構築し,その効果検討をすることを目的とした.【方法】開発した研修を医療機関で実施し,研修の前後の2時点でアンケート調査を行った.調査は無記名で,匿名化のためのIDを使用した.【結果】意思決定支援に必要な知識とスキルを軸に3時間の研修を開発した.アンケート調査の結果,研修の前後で知識や効力感の向上がみられた.【考察】研修により,意思決定支援に関する理解度が深まり,それによる日常業務への効力感も高まることが確認できた.自由記述からは学び直しの意義や困難場面への応用可能性への言及がみられた.今後は,多職種での共同が不可欠となる医療現場において,連携しながらの意思決定支援について検討する必要がある.
著者
末次 大輔 塩原 肇
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.73, pp.37-63, 2020-06-05 (Released:2020-07-31)
参考文献数
137

Broadband ocean bottom seismometers (BBOBSs) have been developed since 1990s and put into practice to explore the structure of the Earth’s interior beneath oceanic regions, e.g., mid-oceanic ridges, subduction zones, hotspots, and oceanic lithosphere-asthenosphere boundary. The BBOBSs have been used to investigate earthquake source process including slow earthquakes and oceanographical phenomena. The best way for the broadband seismic observation in the oceanic region seems that the borehole seismic observatory connected with the ocean floor cable, which is realized in several networks deployed close to the coast but it is rare even now. For scientific targets far away from the coast, we still need to develop and operate the autonomous system of BBOBS with better S/N for a temporary observation for focused scientific targets. In this review article, focusing mainly on achievements made in Japan, we describe a history of the development of BBOBS and some related instruments, scientific results based on observations with the BBOBSs, and future direction of broadband ocean bottom seismology.
著者
頴原 澄子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.596, pp.229-234, 2005-10-30 (Released:2017-02-11)
参考文献数
10
被引用文献数
1 2

This paper examines the treatment of Genbaku-Dome and its site (Saiku-cho and Sarugaku-cho) in the Hiroshima Urban Reconstruction Plan and the Hiroshima Peace City Plan. The site of the Genbaku-Dome, initially included in Chuo Park (Motomachi), became a part of Hiroshima Peace Memorial Park with Nakajima Park (Nakajima-honcho) at the time of Hiroshima Peace Memorial Park and Peace Memorial Hall Competition. This paper also examines competition guidelines and competition plans, and evaluates Kenzo Tange and his colleague's plan and others' plan.
著者
中里 瑛 朝日 香織 将積 日出夫
出版者
富山大学医学会
雑誌
Toyama Medical Journal (ISSN:21892466)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.51-55, 2023 (Released:2023-03-31)
参考文献数
12

COVID19流行期における咽頭疾患への対応は耳鼻咽喉科医として大変苦慮するところである。当科では咽頭内視鏡検査の際には,日本耳鼻咽喉科学会や英国耳鼻咽喉科学会が推奨する感染対策に従い,診察医はFull-PPE対応,患者はサージカルマスク着用しつつ鼻腔のみを出して経鼻からのチェックをおこなっていた。この方法は咽頭刺激による咳反射で発生するエアロゾルが飛散しにくく,鼻腔から上・中・下咽頭や喉頭を観察できる有用な方法である。しかし,この方法で施行した内視鏡検査や頸部針細胞診では悪性所見を発見できず,サージカルマスクを外して経口で施行した内視鏡検査や口蓋扁桃を触診することではじめて中咽頭癌の頸部リンパ節転移と診断することができた頸部のう胞性腫瘤の症例を経験した。この症例の診断には約3カ月を要してしまった。このことからCOVID19流行期においても状況に応じて経口からの内視鏡観察をおこなう必要性があることを反省の意味を込め報告する。