出版者
衆議院事務局
巻号頁・発行日
vol.第12回帝国議会, 1898
著者
神原 浩平 光山 和彦 中川 孝之 池田 哲臣
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.164, pp.79-84, 2009-07-27
被引用文献数
1

800MHz帯FPU(Field Pick-up Unit)システムは,マラソン中継などの移動映像伝送に用いられている.現在,筆者らはより高画質で途切れにくい次世代システムを目指してMIMO伝送技術および誤り訂正技術の研究を行っている.直列連接LDGM(SCLDGM:Serially-Concatenated Low-Density Generator Matrix)符号はLDPC(Low-density Parity-check)符号の短所である符号化演算量とエラーフロアの両方を低減可能な符号としてFPU用の誤り訂正符号として着目しており,これまでに連接に適したLDGM構造の提案などを行い,シミュレーションによる評価を行ってきた.今回,野外移動伝送実験によりSCLDGM符号の特性を現行システムの畳込み+RS(Reed-Solomon)連接符号などと比較した評価を行った.さらに,FPUシステムへのLDGM符号の導入に向けた観点から符号についての考察を行った.
著者
鈴木 陽一 橋本 明記 小島 政明 田中 祥次 木村 武史 斉藤 知弘
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IT, 情報理論 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.212, pp.19-24, 2009-09-22

今後の放送の大容量化や通信との親和性を考慮した方式として,高度衛星デジタル放送伝送方式がARIB STD-B44として国内標準規格となっている.本方式では,誤り訂正符号としてLDPC符号を採用するとともに,ロールオフ率0.1の採用により現行BSデジタル放送方式と同じサービス時間率を確保しつつ,伝送容量が約30%増加した.本方式には,「今後の周辺技術の進展により利用可能となる方式」として,さらなる大容量伝送が可能な振幅位相変調方式も採用されている.本方式ではπ/2シフトBPSK,QPSK,8PSKに加え,16APSK,32APSKの5種類の変調方式が選択可能である.本方式で用いるLDPC符号の検査行列は符号長44880ビットのLDGMタイプであり,11種類の符号化率が利用可能である.本報告では,まず初めに,高度衛星デジタル放送伝送方式に適用する誤り訂正符号の要求条件を述べる.次に,高度衛星デジタル放送伝送方式の構成について述べ,LDPC符号を設計する上で必要な伝送フレーム構成を示す.続いて,高度衛星デジタル放送伝送方式用LDPC符号に用いる検査行列の設計指針として,サイクル4,6の除去方法について述べ,11種類の符号化率に対する検査行列パラメータを明らかにする.また,計算機シミュレーションによるBPSK,QPSK,8PSK変調を用いた場合の白色雑音下での伝送特性結果を示す.次に,16APSK,32APSKについて,LDPC符号を用いた場合に白色雑音一定の元で最小BERを満たす最適半径比の設計指針を示し,最適半径比を16APSK,32APSKに適用した場合の伝送特性結果を示す.
著者
仲地 孝之
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.36, no.34, pp.53-58, 2012-08-27

NTT未来ねっと研究所では、高品質な画質を要求される分野での映像コンテンツの流通を目的として超高精細(SHD: Super High Definition)映像の研究開発を進めてきた。その高い品質は、十分に実証されているものの、伝送コストおよび表示端末コストはまだ高く、多くのユーザが利用できる状況にはない。近年は、ネットワークの多様化に伴い、ユーザごとに伝送路の帯域変動が大きく、映像受信端末の解像度も多様化している。本稿では、このような条件の異なる複数のユーザが超高精細映像コンテンツを利用するための、レイヤード通信処理技術の研究について紹介する。特に、1)レイヤードLDGM符号、2)レイヤードマルチキャスト暗号、について述べる。また、レイヤード通信機能を利用した応用例として、多地点TV会議、映像・音響制作支援、震災時の映像配信について紹介する。
著者
北村 匡彦 白井 大介 藤井 竜也
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CS, 通信方式 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.279, pp.31-36, 2008-10-30

本稿は,LDPC符号の一種であるLDGM符号の復号並列化を検討する.LDGM符号は,符号長および符号化率を自由に設定でき,符号・復号がシンプルに構成可能なブロック符号である.特にマルチキャストをはじめとするUDP/IPを想定した場合には,下層の機能により誤り検出が完了しているため,LDGM符号では誤り訂正のみを行えばよい.このため,高速かつ効率的にFEC処理が可能である.LDGMの復号処理は超多元1次の検査方程式を解く過程に相当し,その解く順序を決定することが求めれる.本稿では,まずはじめに処理コストの軽い検査方程式順序の走査を行い,その後で処理コストの重い誤り訂正処理を実行する2パス処理手法を提案する.これにより,受信ホストでは単位ブロックのパケットを受信した瞬時に,つまり,誤り訂正処理を行う前に,消失したパケットの回復の可/不可を判別することができる.また,同時に,検査方程式の集合全体の依存関係を知ることができるため,並列処理が可能になる.

1 0 0 0 新線路

出版者
鉄道現業社
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, 1967-01
著者
西條 剛央
出版者
早稲田大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

本研究では、多様なタイプの研究を妥当に評価可能な質的研究の一般評価法の構築を行うことを研究課題とした。この目的を達成するために、以下の3つを柱に研究を行った。まず、質的研究の評価に関する先行研究をレビューすることで従来の方法論の限界や問題点を確認した。次に、多種多様な質的研究を用いた論文を妥当に評価可能な「質的研究論文の一般評価法」を構築した。第三に、質的研究のワークショップなどのアウトリーチ活動や,研究報告書作成,他の研究報告書を吟味する際にこの評価法を適用することで,それらの有効性と限界を明らかにした。
著者
佐藤 豪
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.213-217, 2015-06-30 (Released:2015-08-01)
参考文献数
13
被引用文献数
2
著者
Domenico CAIVANO Francesco BIRETTONI Antonello BUFALARI Valentina DE MONTE Giovanni ANGELI Maria Elena GIORGI Valentina PATATA Francesco PORCIELLO
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.15-0417, (Released:2015-10-24)
被引用文献数
5

Lung lobe torsion is rare but life-threatening condition in the dog. Thoracic radiographs and conventional ultrasonography cannot be conclusive for the diagnosis, and computed tomography is useful but is limited by cost and availability. This report describes the findings of contrast-enhanced ultrasonography in three dogs with lung lobe torsion. Contrast-enhanced ultrasonography showed the absence or reduction of pulmonary vascularization secondary to twisting of the lung lobe around its bronchovascular pedicle in all three dogs. Moreover, contrast-enhanced ultrasonography distinguished partial pulmonary atelectasis from a lung lobe torsion. These preliminary results suggest that contrast-enhanced ultrasonography can improve the accuracy of conventional ultrasonography for detection of pulmonary blood flow compromise in dogs with lung lobe torsion.
著者
王 屏 西本 志乃 盧 濤
出版者
広島大学マネジメント学会
雑誌
広島大学マネジメント研究 (ISSN:13464086)
巻号頁・発行日
no.4, pp.261-269, 2004-03

2000年間の中日関係の進展の中で, 日本人の"中国観"は3回の大きな変遷があった。そして今4回目の大きな変化の初期段階を迎えている。その変化は日本社会内部の構造の変動や刷新, 外的な国際社会秩序の調整や再構築がその前提とされ, "実力主義", "現実主義", "国家利益優先"の価値基準により方向づけられてきた。日本人の"中国観"の変遷を眺めると, その変化には次のような法則がある。それは, 中国の国勢が盛んなときは日本人の中国観は中国尊重の傾向にあり, 中国が衰退にあるときは日本人の中国観は中国蔑視の傾向にある。これは明らかに"実用主義"の特徴を示している。本稿の原文,"論日本人'中国観'的歴史変遷"は,『日本学刊』(中国社会科学院日本研究所 中華日本学会)2003年第2期に刊行されたものである。
著者
藤田 昌志
出版者
三重大学国際交流センター
雑誌
三重大学国際交流センター紀要
巻号頁・発行日
vol.7, pp.39-53, 2012

2010 年9 月7 日上午发生了钓鱼岛渔船事件。在这个事件中我们一点儿也看不到邓小平提出的将钓鱼岛问题暂时搁置、留给后人解决的明智提案的影子。日本政府以司法权介入行政权的非常奇妙的"决定"释放该渔船船长。这个事件显示日中之间政治上没有得力的斡旋者,还使人感到掌握政权的政党变换促发了事件。本考察以在日本出版的有关中国的书籍为资料,在关注上述事件造成的现状的同时,考察、分析和探明现在日本的中国观。
著者
白木 通
出版者
愛知学泉大学
雑誌
経営研究 (ISSN:09149392)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.299-320, 2000-12
出版者
一般社団法人中国研究所
雑誌
アジア經濟旬報
巻号頁・発行日
no.693, pp.22-28, 1967-08-21
著者
日比野 丈夫
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前女子大学論集 (ISSN:02859785)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.1-20, 1986
被引用文献数
2
著者
北垣 徹
出版者
日仏社会学会
雑誌
日仏社会学会年報 (ISSN:13437313)
巻号頁・発行日
no.23, pp.3-21, 2013-03-31

Tres schematiquement et metaphoriquement, on peut decrire le processus de modernisation par la transition du lieu de sacre : celui-ci se deplace du haut en bas, du dehors en dedans. Avant l'epoque moderne, l'image de Dieu est par exemple dessinee tout en haut du ciel qui depasse totalement les choses terrestres. Dieu est cense creer le monde et lui donner quelque ordre, tout en se situant en dehors de tout. Mais dans la modernite, it est <<mort>> en tombant du ciel. Desormais, ce qui devient sacre, ce sont les hommes qui existent sur la terre. Ou plutot, it faudra dire que quelque chose d'humain gagne un caractere sacre. Au debut de la Revolution francaise, ce sont les <<Droits de l'homme>> qui, en depassant tous les pouvoirs existants, servent a fonder une nouvelle constitution politique. Mais a travers le XIX^e siecle, telle notion juridique perd sa validite pour creer la sacralite. Alors, celleci va etre cristallisee, vers la periode de la Troisieme Republique, autour de la notion de personnalite. Charles Renouvier, philosophe neo-kantien, est un des fondateurs majeurs du <<personnalisme>>, qui etablit la foi laique sous le regime republicain. Le sacre humain a toutefois sa difficulte intrinseque structurelle. Comme le montre Emile Durkheim, it doit y avoir une heterogeneite absolue entre le sacre et le profane. Dieu existe donc au ciel, endroit absolument separe du monde terrestre. Mais le sacre moderne, devenu humain, se trouve ici-bas, tout au milieu du monde profane. Il se trouve dedans, au fond de la conscience de chaque individu. C'est donc interieurement, non pas exterieurement, que le sacre est separe absolument du profane. Le sacre moderne revel alors un caractere paradoxal qui produit l'exteriorite tout au sein de l'interiorite. Dans la sacralite humaine, it doit y avoir quelque chose d'exterieur, d'inhumain. La personnalite a aussi un cote cache impersonnel, qui etend secretement au monde exterieur.