著者
林 紘一郎
出版者
公益財団法人 情報通信学会
雑誌
情報通信学会誌 (ISSN:02894513)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.3_37-3_48, 2011 (Released:2012-03-25)
参考文献数
38

情報法という法領域はあり得るが、未だ誰も体系化に成功していない。有体物なら「占有」から「所有」へと連続的に法的な扱いを論ずることが出来るが、無体の情報には明確な「占有」も「占有の移転」も起こらない、などの特性があるからである。しかし、個人情報保護法などの試行錯誤を経て、どのような情報が法的に保護され、あるいは禁止さるべきかについて、知見が高まりつつある。そこで「情報法の基礎理論」の第一歩として、まずは「情報法の客体論」を論ずることとしたい。本稿では、アメリカ式に人格権をとりあえず捨象した「客体としての情報」を想定して、保護方式として知的財産型と秘密型を区分し、禁止方式として (負の) 財産型と不法行為型を区分する。その上で、情報に対しては「帰属」と「保用」の主体が異なること、「一財多権」が一般的であること、法を補完するライセンス契約を重視すべきことなど、法体系を整備するための要件を検討する。
著者
雨田 英一
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.227-248, 2011-09

In this paper, I tried to investigate Nyosekan Hasegawa's motives for publishing "NIHON KYOUIKU NO DENTOU (Traditional Education of Japan)", and attempt to make clear the fundamental features and limits of Nyosekan Hasegawa's thought on the traditional education system of Japan.Nyosekan (1875-1969) claimed that all Japanese people were expected to inherit, continue and develop the Japanese traditional education that had been handed down from generation to generation since ancient times. He thought that Japanese-style living had made Japanese people into the Japanese nation and that it was the national education system of Japan which carried it out, but that the Western education system had weakened traditional Japanese education. The tradition had faded and died.Japan faced great hardship, Hasegawa awoke Japanese people up to the need for a change of life style. He worked to understand the traditional Japanese education. The focus of this paper is on:1. The opinions on tradition and national education in Japan of the magazine "NIPPON KYOUIKU" published in 1941.2. Hasegawa's thought on Japanese-style living, that had lasted since ancient times.3. An apprenticeship system that included both vocational education and character building as part of a traditional Japanese education.小論で私は,長谷川如是閑がなぜ1943年に『日本教育の伝統』を出版したのか,その動機を探り,彼の日本教育と伝統の思想について,その基本的な性格と限界を明らかにしようと努めた.長谷川如是閑(1875-1969)は すべての日本人は,古代から伝えられてきた日本教育の伝統を引き継ぎ,発展することを期待されているのだと主張した.彼は,日本国民は日本人の生活様式を具現した生活によって育成されてきたのであり,それが日本の国民教育であったとしていた.しかし,西洋の教育制度の影響によってその伝統が弱体化してきた.その伝統は弱まり,もはや生命力を持たない.日本は危機に瀕している,長谷川は,日本人に伝統的な生活様式を再生する必要性に目覚めさせ,その伝統を理解できるよう努めるべく,『日本教育の伝統』を出版したのだった.小論で焦点を当てたのは,1. 1941年に出版された『日本教育』誌上での伝統と国民教育についての論議。2. 古来から伝統として伝わった日本の生活様式についての長谷川の思想。3. 伝統的教育とされる,職業教育と人格教育を併せもった徒弟制度。
著者
松葉 稔
出版者
酣灯社
雑誌
航空情報 (ISSN:04506669)
巻号頁・発行日
no.734, pp.128-139, 2004-11
著者
青木 義和 肥田 昇
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
鉱山地質 (ISSN:00265209)
巻号頁・発行日
vol.24, no.125, pp.201-211, 1974-06-30 (Released:2009-06-12)
参考文献数
23
被引用文献数
4

Mihara mine, Hiroshima Prefecture, had been exploited for dissemination fluorite deposits in skarn and monzonite. Rocks of this area consist of Paleozoic limestone, chert and diabasic rocks intruded by Cretaceous biotite granite. The Paleozoic formation is thermally metamorphosed and metasomatised by the granite which is partly monzonitised. Fluorite ores occur in the monzonite and adjacent skarns.Recently presence of beryllium mineralization in this ore deposit was discovered with a beryllium detector. The mineralization occurs mostly in the monzonite and partly in the scheelite-feldspars-fluorite-iron-rich biotite skarn. The beryllium mineral contained in the skarn is exclusively phenacite which coexists with iron-rich biotite, plagioclase and potassium feldspar, filling the grain boundaries of fluorite crystals. A small amount of scheelite is also found in association with the minerals. On the other hand, danalite is the main beryllium mineral in the monzonite. It occurs as disseminated grains of euhedral or subhedral form, and is associated with violet fluorite and feldspars. Phenacite is also present in a trace amount. It is conspicuous that these phenacites are always corroded along cleavages and cracks, and also surrounded by danalite grains.Volumetric analyses of constituent minerals in thin sections by a point counter reveal that (1) danalite and phenacite are found in specific monzonite which contains fluorite and quartz more than 5.6% and less than 2.3%, respectively; (2) the quantity of modal danalite in such rocks ranges from 2.5% to 3.6%, and that of phenacite is less than 0.4%; and (3) the amount of quartz gradually decreases towards the adjacent skarn body, while total feldspars and fluorite increase in contrast. The degree of Al/Si order-disorder and the Or contents in potassium feldspars in biotite granite and monzonite were determined with powder X-ray diffractometry. Potassium feldspars in biotite granite have a tendency to become ordered and rich in Or component with coming close to monzonite, and the maximum ordering and Or contents are encountered where they coexist with danalite in monzonite. These results are correlative with the modal analysis data.From the results obtained, the genesis of this beryllium ore deposit may be summarized as follows : (1) Paleozoic rocks were partly metasomatised by the intrusion of Cretaceous biotite granite. (2) Migration of silica from the granite to the adjacent skarn body caused relative increases of alkali and alumina contents in peripheries of the granite, converting them to monzonite. (3) Only a small portion of beryllium contained in the granite could have moved to the skarn body to form phenacite at a limited part of the skarn. (4) The main portion of beryllium was precipitated as danalite crystals within the monzonite.
著者
二宮 省悟 濵田 輝一 吉村 修 楠元 正順
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.42 Suppl. No.2 (第50回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1602, 2015 (Released:2015-04-30)

【はじめに,目的】臨床実習は,卒前教育の中で臨床に向けての基盤・育成を担っている。我々は,より良い臨床実習指導体制の構築の検討の為に,H23年度から臨床実習指導の現状把握を目的に質問紙調査を行い,第48回及び第49回日本理学療法学術大会にて発表してきた。現状は,ほとんどの指導者が教育論を主軸とした教育法を学んでいるわけではなく,自身の学生時代や就職後の体験をベースとした体験的・経験的教育を行っていることが把握できた。今回,臨床実習指導経験者(以下,経験者)ならびに指導未経験者(以下,未経験者)が臨床実習指導をどう受け止めているのか,「実習指導を担当した場合のメリットとデメリット」の観点から比較検討することを目的とする。【方法】調査期間は平成25年8月から平成26年3月までの8か月間。42施設の理学療法士を対象として任意に回答要請し,質問紙調査を行った。回答方法は無記名で,自由記載とした。質問紙の回収後は,回答の信頼性保持の為,社会的望ましさ尺度で不適切と判断されたものは除外した。自由記載に関しては,得た回答をテキスト形式(.txt)にデータ化し,KHCoderを使用してテキストマイニングを行った。経験者と未経験者(実習指導を想定して回答)のメリットおよびデメリットについて頻出語を抽出し,階層的クラスター分析と共起ネットワークの作成により,実習指導についてどのような意識を持つかを分析した。【結果】790名の回答が得られ,有効回答数は689名であった。そのうち指導経験があると回答した484名(男性309名,女性175名,臨床経験年数8.5±6.1年)と未経験の205名(男性130名,女性75名,臨床経験年数2.5±2.0年)を分析対象とした。「実習指導のメリット」について,経験者からは3830語,未経験者からは701語が抽出された。またデータより最頻150語を抽出した結果,経験者は「自分(出現回数;167)」,「勉強(97)」,「自身(80)」,「成長(79)」,「指導(72)」が上位5番目までの最頻語であった。同様に未経験者からは「自分(29)」,「勉強(21)」,「知識(16)」,「指導(10)」,「学生(8)」が抽出された。更に,「実習指導のデメリット」について,経験者からは3017語,未経験者からは476語が抽出された。経験者は「時間(295)」,「業務(93)」,「負担(50)」,「指導(33)」,「増える(32)」が上位5番目までの最頻語であった。同様に未経験者は「時間(46)」,「業務(25)」,「指導(11)」,「自分(11)」,「負担(8)」が抽出された。その後,クラスター分析(Ward's methodを使用:経験者のメリットは出現回数31回以上,未経験者は5回以上。経験者のデメリットは出現回21回以上,未経験者は3回以上を対象)を行った。その結果,経験者のメリットについては,「自分の勉強と成長」,「自己学習」,「学生へ指導する機会」,未経験者については,「自己研鑽」,「自分の知識・技術の復習と成長」,「自分の勉強」の各3つのクラスターに分類された。更に,経験者のデメリットでは,「学生指導」,「仕事が増える」,「時間的制約と業務,患者及び精神面への負担」,未経験者については,「負担が増える」,「業務や指導に自分の時間を費やす」,「支障を来す」の各3つのクラスターに分類された。加えて経験者,未経験者の共起ネットワークからは,指導のメリットについては両者とも「自分」が中心となり「成長」,「勉強」と強い繋がりを示した。指導のデメリットについては両者とも「時間」が中心となり「業務」,「制約」と強い繋がりが示された。【考察】未経験者が学生指導を経験するまでは,「指導のイメージ」が分からない状況の中で,不安を感じる。調査結果より,指導経験前に感じていたことが指導を経験した後も同じメリットやデメリットを感じていることが予想された。また,デメリットの解消には,職場での実習教育に関する話し合いや,教育関連の勉強会や講習会を受講するなどの方策が十分行う必要があることが推測された。今後も充実した臨床実習教育のあり方について,引き続き検討が必要であろう。【理学療法学研究としての意義】未経験者は今後臨床実習指導者になる可能性が高く,指導者としての導入教育が必要となる。今回,経験者や未経験者が感じている臨床実習への意識を把握できたことは興味深く,アンドラゴジーを念頭に置いた,より良い臨床実習教育システムの構築に結びつける為のstepとして,大変意義がある。
著者
Tomohiro TAKAKI Kazuya NAKAGAWA Yusuke MORITA Eiji NAKAMACHI
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
Mechanical Engineering Journal (ISSN:21879745)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.15-00063-15-00063, 2015 (Released:2015-06-15)
参考文献数
61
被引用文献数
1 6

In this study, we applied a modified Kobayashi-Warren-Carter (KWC) phase-field model to the neurite growth process. To confirm the applicability of this model, we observed axonal extension of PC-12D cells cultured with nerve growth factor (NGF). Based on our observations, we defined three stages of nerve cell axonal extension: neurite generation, neurite contraction, and axon extension. We further determined the parameters in the phase-field equations to express the three extension stages. Finally, our results show that the modified KWC phase-field model reasonably expresses the morphologies of nerve cells and predicts the three stages of nerve cell axonal extension. Although, we employed the binary alloy solidification model as a sample model in the present phase-field simulations, this work will be extensible to relatively more realistic models for nerve cell growth.
著者
坂本 真也
出版者
人間環境大学
雑誌
人間と環境 (ISSN:21858365)
巻号頁・発行日
no.2, pp.85-96, 2011-11-15

本研究では、スクールカウンセリングにおける教員研修としてPCAGIP法を用いた事例検討の実践から、その有効性や課題について検討することを目的とした。事例検討では、スクールカウンセラーはファシリテーターとして働き、他の参加者メンバーは自由で話しやすい雰囲気の中、討議を行った。本研修では、事例提供者の負担が少ないこと、さまざまな視点から事例Aへの対応を考えられたことなどの特徴が見られた。その結果、(1)スクールカウンセラーと教員間の連携強化やチームで関わる経験になったこと、(2)教員が学級経営や児童とのかかわりに関して予防的に関わっていける可能性を示唆した感想が得られた。また、今後の課題として、PCAGIP法による事例検討のプロセスを詳細に検討していく必要性が見出された。The purpose of this study is to examine efficiency of teacher training in school counseling. In this case conference, all participants discussed in case A were easy to talk to. The school counselor was the facilitator in the group work. The characteristics of this training is to reduce ploblems for a member who presented case A and other group members talked about case A from various points of view. The conclusions are as follows: (1) an experience of problem solving team between teachers and school counselor (2) this kind of teacher training will be a way of preventive approach in school counseling or educational counseling. The teacher training is based on PCAGIP method as a new style group work and it needs further practice and discussion.
著者
今川 貴博 桑原 文夫 田中 実 阿部 秋男 小栗 健 廣瀬 陽一
出版者
公益社団法人 地盤工学会
雑誌
地盤工学研究発表会 発表講演集
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1387-1388, 2003

杭の急速載荷試験として重錘落下方式におけるクッション材に粘性ダンパーを用いた模型実験を行った。模型砂地盤に設置した直径41mmの模型鋼管杭の頭部に取り付けた6つのダンパーに63.5kgの重錘を落下させ、杭頭における軸ひずみ、鉛直変位および加速度を測定した。その結果、粘性ダンパーはコイルばねを用いた場合に比べて2倍以上の載荷時間を実現できた。また、静的載荷試験(押込み試験)の第2限界荷重までの荷重~変位量曲線を再現できた。
著者
伊藤 将志 半井 健一郎 林 明彦 河合 研至
出版者
一般社団法人 セメント協会
雑誌
セメント・コンクリート論文集 (ISSN:09163182)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.210-215, 2014-02-25 (Released:2015-02-25)
参考文献数
4
被引用文献数
1

福島第一原子力発電所の事故により、広範囲に拡散した大量の放射性物質を適切に除染するとともに、汚染された災害廃棄物を適切に処理、処分することが求められている。そこで本研究では、モルタル中でのセシウムの吸着、浸透、溶出挙動を把握することを目的とした。実験結果から、セメントや各種細骨材にセシウムは吸着しにくく、飽水処理したモルタル供試体では、供試体表面および内部ともに80%ものセシウムは可溶性として存在していた。一方で乾燥させた供試体の表面付近では60%のセシウムが非可溶性であり炭酸化の影響が示唆された。
著者
齋藤 彰 宮村 友輔 石川 陽子 村瀬 淳一 赤井 恵 桑原 裕司
出版者
一般社団法人 日本真空学会
雑誌
Journal of the Vacuum Society of Japan (ISSN:18822398)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.218-223, 2009 (Released:2009-05-29)
参考文献数
29
被引用文献数
3

Conspicuous metallic blue of Morpho butterflies is well known and attract interest because it is a brilliant luster of natural beings. The blue is produced by their proteins, which are almost transparent without pigment. The origin of the coloration with high reflectivity (>~60%) is then attributed to an interference effect based on a periodic structure. However, the interference contradicts the blue that is maintained in too wide angular range (>±40° from the normal). This mystery has recently been explained with a specific multilayer, which is a fine combination of regular and random structures at nanometer scale. We proved this hypothesis successfully by emulating the 3D structures by deposition of multilayer film on a nano-patterned substrate. Such artificial structural color can be applied to various industries, because it makes colors qualitatively impossible by pigment, and resistant to fading due to chemical change over longtime. Also we developed a high throughput nano-patterning process by use of nano-imprinting method, and succeeded in controlling the optical properties both in angular and wavelength distribution.
著者
"遠山 緑生 白鳥 成彦 大久保 成 木幡 敬史 和泉 徹彦 田尻 慎太郎" "トオヤマ ノリオ シラトリ ナルヒコ オオクボ ナル コワタ タカシ イズミ テツヒコ タジリ シンタロウ" Norio "Toyama Naruhiko Shiratori Naru Okubo Takashi Kowata Tetsuhiko Izumi Shintaro" Tajiri
雑誌
嘉悦大学研究論集
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.67-88, 2012-03-20

嘉悦大学では、デジタルネイティブ世代へのICT リテラシー教育内容を再検討し、2010 年度からの新カリキュラムの主要科目としてICT スキルズ・ICT ツールズ・ICT メディア・ICTコモンズの4 科目を開講した。この4 科目は「デジタルネイティブ世代を意識した、コンピュータ<で>教えるICT 教育」をコンセプトとする。4 科目全体の目標は、いわゆる初年次教育の一環として、PC やネットの利用をきっかけとしつつ、広く知的生産において必要とされるリテラシーの育成と、知的生産を通じたコミュニケーションの経験を積んでもらうことにある。ICT を活用した情報の<入力-編集-出力>という一連のプロセスを標準形とし、これを4 科目それぞれの特色を持つ様々な形のプロジェクト課題として実践する。本論文ではこれらの科目に関して、その概要と目標を述べるとともに、現在の科目編成に至る過程で行われた議論をまとめ、紹介する。
著者
Kenichi KUWASHIMA
出版者
グローバルビジネスリサーチセンター・東京大学MERC
雑誌
Annals of Business Administrative Science (ISSN:13474464)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.161-170, 2015-06-15 (Released:2015-06-15)
参考文献数
27
被引用文献数
2 7

The development of pharmaceuticals is an extraordinarily unique process. However, the aspects that are unique in comparison with other industries have never been clearly explained, either academically or practically. Clinical trials are an emblem of the uniqueness of pharmaceutical development; however, using industry-specific ideas and vocabulary do not enable cross-industry comparisons. This paper analyzes the product development process of pharmaceuticals using a problem-solving model that can be applied to comparisons across industries, and organizes the characteristics as well as effective management techniques. From the problem-solving perspective, the pharmaceutical development is unique because it requires the generation of numerous alternative solutions and complex testing. There exist products or industries that share one of these two characteristics, but only a few products or industries share both the characteristics. These characteristics closely relate to product development management of pharmaceuticals. In other words, considering the cost of product development, it is difficult to simultaneously create many alternatives and conduct complicated tests. Therefore, pharmaceutical companies focus on creating many alternatives in the upstream development process, and then testing in the downstream process, responding to this problem by balancing between the two characteristics and switching at the appropriate time. Determining the timing of this switch is one of the most important management techniques that impacts the performance of pharmaceutical development.