著者
加藤 雄二
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

ゴシック的要素を扱った作家たちとその作品について、国際的な視野をもって学会発表、研究会活動、論文執筆活動を行った。2008年度には国際メルヴィル学会、フォークナー学会で研究発表を行い、外国人研究者とセミナーを開催した。2009年には日米のエドガー・アラン・ポー学会で研究発表を行い、論文を執筆した。2010年にはホーソーン学会、ディキンソン学会でゴシックを再検討した。ConradとMelvilleに関する論集に寄稿した。2011年にはメルヴィル学会、アメリカMLA全国大会に参加し、海外の研究者と成果の発表を行った。
著者
大峰 光博 友添 秀則 長島 和幸
出版者
Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.473-482, 2013
被引用文献数
1

In baseball games, there are instances where a pitcher deliberately targets a batsman of the opposing team with a pitch in order to retaliate against a previous strike on their own player by the opposing team. The present study focusing on major league baseball aimed to clarify the nature of the responsibility sensed a pitcher who finds himself in a similar position after a batsman on his team has taken an intentional hit from the opposing team's pitcher in order to analyze the structure of the pitcher's dilemma. We looked at the situation not only from the viewpoint in which the pitcher's responsibility is considered an obligation, as proposed by Takikawa, but also from the obligations concept proposed by Sandel.<br>   We found that there is a responsibility to comply with the official baseball rules to discourage any retaliatory hit on a batsman in order to avoid any intentional injury to a member of the opponent's team. On the other hand, responsibility for an intentional hit on a batman can be considered an obligation in order to implement an unwritten rule that condones such retaliatory action. Therefore the structure of the responsibility is considered to be an obligation that generates a dilemma for the pitcher and promotes conflict. On this basis, the difficulty of resolving the problem related to a retaliatory hit was highlighted. Furthermore, the possibility of analysis in accordance with the responsibility concept for ethical issues in sport was suggested.<br>   We discuss the concept of responsibility as an obligation that presents a conflict, and consider which course of action should have priority in such cases.<br>
著者
大峰 光博 友添 秀則 長島 和幸
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.473-482, 2013
被引用文献数
1

&nbsp;&nbsp;In baseball games, there are instances where a pitcher deliberately targets a batsman of the opposing team with a pitch in order to retaliate against a previous strike on their own player by the opposing team. The present study focusing on major league baseball aimed to clarify the nature of the responsibility sensed a pitcher who finds himself in a similar position after a batsman on his team has taken an intentional hit from the opposing team's pitcher in order to analyze the structure of the pitcher's dilemma. We looked at the situation not only from the viewpoint in which the pitcher's responsibility is considered an obligation, as proposed by Takikawa, but also from the obligations concept proposed by Sandel.<br> &nbsp;&nbsp;We found that there is a responsibility to comply with the official baseball rules to discourage any retaliatory hit on a batsman in order to avoid any intentional injury to a member of the opponent's team. On the other hand, responsibility for an intentional hit on a batman can be considered an obligation in order to implement an unwritten rule that condones such retaliatory action. Therefore the structure of the responsibility is considered to be an obligation that generates a dilemma for the pitcher and promotes conflict. On this basis, the difficulty of resolving the problem related to a retaliatory hit was highlighted. Furthermore, the possibility of analysis in accordance with the responsibility concept for ethical issues in sport was suggested.<br> &nbsp;&nbsp;We discuss the concept of responsibility as an obligation that presents a conflict, and consider which course of action should have priority in such cases.<br>
著者
鈴木 郁郎
出版者
東京工科大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

脳組織モデルのin vitro再構成技術として、PDMSマイクロチャンバにより細胞体位置を制御し、コラーゲン繊維配向技術により神経突起の方向を制御した3次元培養技術を開発した。構築した3次元脳組織モデルは、生体組織と同等の細胞密度および活動電位の伝播スピードを有し、顕著な薬剤応答を示すことがわかった。また、カーボンナノチューブ微小平面多電極アレイを開発し、マウス線条体脳スライスよりドーパミンのリアルタイム検出に成功した。開発した脳組織モデルの3次元培養技術および神経伝達のリアルタイム計測技術は、創薬スクリーニングにおける評価系としての応用が期待できる。
出版者
日本海運集会所
巻号頁・発行日
vol.11月, no.350, 1956-11
出版者
釧路市立郷土博物館
巻号頁・発行日
no.34, 1954-10
著者
高橋 義行 小島 勢二 ブストス イッツエル
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

化学療法に抵抗性で予後不良な急性白血病に対して、HLAハプロ一致造血幹細胞移植が試みられている。移植後に白血病細胞がヒト主要組織適合抗原であるHLAを失うことが6番染色体による異常で起こり、それが再発のメカニズムの一つであることを解明できた。HLAを失った白血病細胞はNK細胞に攻撃されやすくなっており、移植後にドナーからのNK細胞を輸注することが再発予防につながる可能性が示唆された。
著者
Jung-Dong Park
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
IEICE Electronics Express (ISSN:13492543)
巻号頁・発行日
vol.11, no.18, pp.20140806-20140806, 2014 (Released:2014-09-25)
参考文献数
6
被引用文献数
1

Switching mode CMOS frequency multipliers are studied in sub-Terahertz regime. Analysis on the multiplier architectures and optimal gate bias at CMOS switch are investigated to maximize output power at designated harmonics. Utilizing a differential pair, a 195 GHz tripler having a hair-pin filter is designed to maximize 3rd harmonics with −14.8 dB of conversion gain (CG) from Pin = +13 dBm of the balanced input, while the 260 GHz quadrupler utilizes quadruple-push pairs which achieves CG = −16 dB from two +13 dBm of the balanced I/Q driving signals in a 65 nm digital CMOS process.
著者
久保 健一郎
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究では、日本中世の兵糧に関わる史料を収集して、存在形態、地域的特徴、時期的変遷等を多角的に検討した。その結果、ほぼ日本列島全域において、兵糧には、実際に食糧として消費される「モノとしての兵糧」の側面と、交換手段・利殖手段として用いられる「カネとしての兵糧」の側面があること、兵糧はこれらを示しながら、時代が下るにつれ、いよいよ戦争の中で重みを増していき、戦国社会においては、いわば戦争経済の中心となることを明らかにした。これらは戦争論・社会経済史の発展に寄与する成果と考える。
著者
平 和晃 田中 良実 大西 智子 森本 信三 山際 政弘
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.B4P3074-B4P3074, 2010

【目的】近年、睡眠が運動記憶の固定化を促進することが明らかとなってきており、若年健常者では睡眠前と比べ睡眠後に、運動技能の向上がみられたと報告されている。脳卒中患者においても非麻痺側上肢での追跡課題では、睡眠によって運動記憶の固定化が促進されたと報告されている。しかし、脳卒中患者を対象とした研究は非常に少なく、脳卒中患者における系列動作学習での睡眠の効果は不明である。本研究では、指の系列運動課題を用いて脳卒中患者において睡眠が系列運動においての運動記憶の固定化を促進するか予備的に検討する。<BR><BR>【方法】高次脳機能障害、認知症がない(Mini mental state examination26点以上)の脳卒中患者3名を対象とした。症例1:50歳代の右利きの女性。右放線冠ラクナ梗塞の診断であり、発症から3か月経過していた。麻痺側Brunnstrom recovery stage(以下BRS)は上肢III、手指IVであった。症例2:70歳代の右利きの男性。左脳梗塞の診断であり、発症から1か月経過していた。麻痺側BRSは上肢V、手指Vであった。症例3:80歳代の右利きの女性。右放線冠梗塞の診断であり、発症から5ヶ月経過していた。麻痺側BRSは上肢III、手指IIIであった。運動課題は、非麻痺側上肢にて示指、小指、中指、環指の順に指をタッピングさせる課題とし、可能な限り速く、正確に実施するよう求めた。実施時間は、1セットを運動30秒―休憩30秒とした。初期学習は午前9時に15セット実施し、その12時間後と睡眠後の24時間後に再テスト(以下12hテスト、24hテスト)として各5セット実施した。症例3のみ、睡眠前テストによる学習効果を考慮して、初期学習の24時間後、36時間後に再テスト(以下36hテスト)とした。初期学習の最初の5セットはリズム刺激を与えながら実施し、それ以降はリズム刺激なしで実施し、リズム刺激なしでの各セット間の施行数の平均値を算出した。また、テスト施行時の覚醒度の評価としてカロリンスカ眠気尺度日本語版(以下KSS-J)を各テスト実施前に聴取し、全テスト終了後に実験期間中の睡眠時間と睡眠の質の評価指標であるピッツバーグ睡眠評価表日本語版(以下PSQI-J)を聴取した。<BR><BR>【説明と同意】ヘルシンキ宣言を遵守し,研究の主旨を文書にて説明し、署名にて同意を得た。<BR><BR>【結果】運動課題の施行数は、症例1、2では12hテスト実施時に比べ、睡眠後の24hテストにて施行数の増加を認め、症例3では睡眠後の24hテストで施行数の増加を認めたが、36hテストでは増加を認めなかった(症例1:初期学習12.3±2.63回、12hテスト13.0±3.24回、24hテスト17.4±1.95回、症例2:初期学習18.6±0.84回、12hテスト19.8±2.3回、24hテスト22.6±1.67回、症例3:初期学習11.5±0.71回、24hテスト13.8±0.84回、36hテスト13.6±0.9回)。KSS-Jは、症例1、2では初期学習と12hテストにて高い覚醒度を示し、24hテストでは低下したが、症例3では変化を認めなかった(症例1:初期学習3、12hテスト3、24hテスト7、症例2:初期学習4、12hテスト3、24hテスト8、症例3:初期学習3、24hテスト2、36hテスト3)。睡眠時間は、症例1が9時間、症例2が7時間30分、症例3が8時間であったが、症例2、3は2時間ごとに覚醒されていた。PSQI-Jは、症例2のみカットオフ値を上回っていた(症例1:1点、症例2:8点、症例3:3点)。<BR><BR>【考察】全ての症例で24hテストでの施行数の増加が認められたことから夜間の睡眠が運動記憶を固定化させた可能性が考えられた。これは、他の運動課題で実施している先行研究と一致するものであった。各症例の運動記憶の固定化が促進された要因として、脳卒中患者の睡眠時間中のノンレム睡眠の段階2が占める時間が高齢者と比較して多いことが考えられる。また、症例2,3では2時間ごとに覚醒されていたにも関わらず、24hテストの実施数が増加したことも、睡眠の1周期が90分であることから、ノンレム睡眠の段階2が関与しているためであると考えられる。しかし、症例2、3は症例1と比べ、睡眠後のテストの施行数の増加が少なかった。これは、ノンレム睡眠の段階2の時間が睡眠周期の増加に伴い増加することから、症例1に比べ症例2,3はノンレム睡眠の段階2の時間が少なかったためであると考える。<BR><BR>【理学療法学研究としての意義】本研究により夜間の睡眠が脳卒中患者の運動記憶の固定化を促進させる可能性が明らかとなった。今後は対象者を増やした上での統計学的検討、短時間の睡眠と脳卒中患者の運動記憶の固定化の関連性について検討する必要がある。
著者
近藤 和雄 飯田 薫子 谷 真理子 岸本 良美
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

健常成人を対象に、高脂質食、高糖質食を摂取させた試験において、血清脂質、血糖値の変動とともに、一過性の血管内皮機能の低下や、高感度CRP等の炎症指標の上昇が認められた。果実由来のポリフェノールを同時摂取させた場合、いくつかの指標において改善が認められた。培養細胞を用いて、脂肪酸やグルコース、LPS刺激下でポリフェノールを作用させた場合、炎症性サイトカイン等の発現が抑制され、NF-κBやPKC経路の関与が示唆された。本研究より、食後の血糖や血清脂質の増加により惹起される炎症に関して、食品に含まれるポリフェノールが予防的に働く可能性が示された。

1 0 0 0 OA 茶史

著者
真, 間人
出版者
巻号頁・発行日
1808
著者
内川 友起子 中村 千種 宮井 信行 伊藤 克之 石井 敦子 内海 みよ子 有田 幹雄
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.44, no.7, pp.799-804, 2012 (Released:2013-12-26)
参考文献数
17

メタボリックシンドローム(metabolic syndrome; MetS) によって引き起こされる動脈硬化のリスクを軽減するには,身体活動を含めた生活習慣を是正することが基本となる. MetSにおける砂浜でのウォーキングがMetSの危険因子に及ぼす影響については十分な検討はなされていない. 本研究では砂浜でのウォーキングがMetSの心血管危険因子に及ぼす影響を検討した. 重篤な心血管病のない44名の住民を対象とした. 無作為クロスオーバー法を用い,A群: 運動介入—観察期間—非運動介入(n=22) とB群: 非運動介入—観察期間—運動介入(n=22) に分類した. 運動介入時は,1日1万歩の砂浜での歩行運動を行い,非運動介入時は,積極的な運動を行わないようにした. 介入·観察期間はそれぞれ8週間とし,介入前後に,身体計測,血圧,augmentation index(AI) ,血液検査などを計4回実施した. 運動介入時(n=44) の平均歩行数は9,692±1,592歩で,非運動介入時(n=41) の平均歩行数は6,386±1,633歩であった. 運動介入時群に,体重,腹囲,BMIが有意に改善した. 血圧は有意でないものの改善傾向であり,radial(r) AIは有意に減少した. 中性脂肪は有意に低下,インスリン,空腹時血糖は低下傾向であり,特にHbA1cで有意に低下した. 一方,非運動介入時は,いずれも有意差を認めなかった. 以上より,身体活動は内臓脂肪の減少とインスリン抵抗性を改善させるとともに動脈スティフネスの改善を示したことより,1日1万歩程度の砂浜での歩行は,MetS改善に寄与する有効な手段であることが示唆された.
著者
舟橋 敦 伊地知 正光 粟国 順二 富田 祐司 猪飼 隆 後藤 正隆
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.244-245, 1993-03-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
4

A 48-year-old man presented with pain and a clicking noise in his right sternoclavicular joint for three years following a traffic accident. The ROM of his shoulder was limited by pain. We treated him surgically with resection of the lateral claviclular end and cut the coracoclavicular ligament. Fortunately, surgery was effective with improvement in the patients complaints.
著者
石田 肇 弦本 敏行 分部 哲秋 増田 隆一 米田 穣 太田 博樹 深瀬 均
出版者
琉球大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

オホーツク文化人集団は 55 歳以上で亡くなる個体がかなり多い。オホーツク文化集団は、船上の活動などが腰椎の関節症性変化発症に関与した。久米島近世集団は、男女とも腰椎の関節症の頻度が高い。四肢では、オホーツク文化人骨では肘関節、膝関節で高い傾向を示した。沖縄縄文時代人は、目と目の間が平たいという特徴がある。成人男性の平均身長が約 153cm と、南低北高の傾向がみえる。北東アジア人の大腿骨骨体上部の形状が扁平形状であることを示した。四肢骨 Fst は頭蓋や歯の値より 2-3 倍大きい。SNP の解析により、アイヌ人と琉球人は一つのクラスターをなし、アイヌ・琉球同系説を支持した。
著者
助川 たかね
出版者
豊橋技術科学大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

1.米国・欧州・アジアの有力専門職大学院で開発・出版された当該分野のケース教材800本のデータ分析によるベストセラー・ロングセラーケースの共通要因・構造の発見2.米国・アジア有力大学のケース開発者,利用者および出版社に対する聞き取り調査を基にした,ケースの開発,出版,活用方法の調査・分析3. 1)と2).の結果に基づく,メディア・エンタテインメント業界の高度職業専門人材育成に向けたケース教材の開発(開発中も含む)