著者
松井 義郎
出版者
特定非営利活動法人 日本口腔科学会
雑誌
日本口腔科学会雑誌 (ISSN:00290297)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.349-366, 2001-11-10 (Released:2011-09-07)
参考文献数
37
被引用文献数
2

Osseointegrated implants have begun to be used not only in general practice in dentistry but also in various clinical situations in the maxillofacial region. The process has yielded three problems: the spread of application, new materials and diagnostic methods, and management for difficult situations. This paper presents basic data and clinical guidelines for new applications, it investigates the characteristics of the materials and the usefulness of a new diagnostic method, and it studies effective techniques for difficult cases.The results obtained are as follows: 1. Investigations into the spreading application1) The lateral and superior orbital rim have sufficient bone thickness and width for the implant body to be placed.2) Osseointegrated implants, especially by the fixed bridge technique, are not recommended in the craniofacial bone and jaws of young children.3) Implant placement into bone after/before irradiation must be performed in consideration of impaired osteogenesis, the decrease of trabecular bone, and the time interval between implantation and irradiation.2. Investigations into materials and diagnostic methods1) Hydroxyapatite-coated and titanium implants should be selected according to the characteristics of the materials.2) A dental simulating soft may also be applicable in the craniofacial region.3. Investigations into the management of difficult cases1) Hyperbaric oxygen therapy (HBO), bone morphogenetic protein (BMP), and tissue engineering should be useful for improving the quality and increasing the quantity of bone where implants are placed.2) Soft tissue around implants placed in the reconstructed area should be replaced with mucosal tissue.The data obtained here should be useful for increasing the efficiency of osseointegrated implants, but further basic research is required in the future.
著者
大原 亮
出版者
京都府立医科大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2012-08-31

我々はラットの海馬神経細胞の分離培養の実験で、軸索損傷後に新たな軸索が生じる現象(軸索新生)を認め、さらにp-stat3が損傷シグナルとして逆行性軸索輸送により細胞体まで運搬され軸索新生を引き起こすことを確認した。脊髄損傷モデルラットを用いたin vivoの実験では、ウェスタンブロッティング法を用いた解析では、損傷部、損傷より吻側部のいずれにても、p-stat3の発現上昇を認めた。この結果から、p-STAT3が逆行性軸索輸送により運搬されている可能性が示唆された。しかし、神経回路の可塑性に関与しているかについてはさらなる研究が必要である。
著者
山本 泰
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.117-120, 1998-06-30 (Released:2009-10-19)
著者
大岩 秀和 松島 慎 中川 裕志
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.18, pp.1-6, 2011-02-28

オンライン学習 (逐次学習) とは,訓練データを 1 つ受け取るたびに逐次的に学習を行う手法であり,大規模な訓練集合からの学習が効率化される.L1 正則化とは,学習上不要なパラメータを零化する手法で,学習の高速化やメモリ効率の改善が期待される.2009 年に提案された FOBOS7) は上記の二手法を組み合わせた,教師あり学習のための L1 正則化付きオンライン学習手法である.しかし FOBOS では,特徴の出現回数が不均一な訓練集合では,低頻度の特徴が排除されやすい性質を持つ.FOBOS では各特徴の出現頻度やパラメータの累積更新幅とは無関係に全特徴に共通の零化を施すためである.しかし既存の L1 正則化付きオンライン学習アルゴリズムでは,この性質は分析されてこなかった.本稿では,特徴の出現回数の情報を用いた L1 正則化を導入した教師あり学習のためのオンライン学習手法 (HF-FOBOS) を提案する.さらに,HF-FOBOS は既存手法と同様の計算コスト.収束速度でパラメータの累積更新幅に応じた L1 正則化を実現する学習手法である事を確認する.また,HF-FOBOS と FOBOS に対して実問題に基づく実験を行い,出現頻度を利用した L1 正則化が精度向上へ寄与することを示した.Online learning is a method that updates parameters whenever it receives a single data. Online learning can learn efficiently from large data set. L1 regularization is used for inducing sparsity into parameters and exclude unnecessary parameters. FOBOS7) combines these two methods described above and presented a supervised online learning method with an efficient L1 regularization. FOBOS has the property the parameters of low frequency features are zeros in a heterogeneous data set. However, this property is not analyzed enough in the field of online learning. In this paper, we presented a new online supervised learning method with L1 regularization based on the number of occurrences of feature, named Heterogeneous Frequency FOBOS (HF-FOBOS). HF-FOBOS can solve optimization problems at same computational costs and convergence rate as FOBOS. Moreover, we examined the performance of our algorithms with classification tasks, and confirmed L1 regularization based on the frequency of features improve accuracy.
著者
上子 武次
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.113-116, 1976-02-29 (Released:2009-11-11)
被引用文献数
1 1
著者
大道 安次郎
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.116-119, 1982-09-30 (Released:2009-10-19)
著者
伊谷 樹一 黒崎 龍悟 近藤 史 加藤 太
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

これは、経済成長にともなって深刻化しているタンザニア半乾燥地域の環境破壊に焦点をあて、人と林が共存しうる社会の形成を目指した実践的な地域研究である。環境破壊を引き起こしてきた内外の要因を探りながら、環境保全と地域経済に関わる活動を計画・実践し、それらの連携をとおして新たな循環型環境利用モデルを構築しようとした。諸活動のモニタリングや住民との議論を重ねるなかで、環境保全に取って不可欠な技術的・社会的要素を解明していった。
著者
高橋 幸子 山本 賢司 松浦 信典 伊賀 富栄 志水 哲雄 白倉 克之
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.167-175, 1999-02-01
被引用文献数
7 5

音楽聴取が情動にどのような影響を及ぼすかを明らかにするために実験を行った.被験者は健康な女子大学生31名.セッションは, 安静保持と検者が選択した音楽と被験者が選択した好みの音楽(どちらも落ち着くことを目的として選択された)を用いた.情動変化を測定するために心理テストProfille of Mood States(POMS)を用い, その絶果を解析した.短時間の音楽聴取により, POMSの「活気」以外の各因子において, 明らかに一時的な情動変化が観察された.その変化は音楽のジャンルに関係なく, 一貫したパターンを示した.これらの結果から, 音楽聴取はホメオスタティックな情動変化を起こしていることが考えられた.
著者
石渡 貴之 長谷川 博 柳田 信也 鈴木 航太 松村 健 中川 晃
出版者
立教大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

体温調節機構においては視床下部の視索前野/前視床下部(PO/AH)が特に重要な部位であり,セロトニン(5-HT)が熱放散機構,そしてドーパミン(DA),ノルエピネフリン(NE)が熱産生機構に関与していることが示されている.本研究では,自発運動によるPO/AHの脳内神経伝達物質の変動及び体温調節に及ぼす影響を解明することを目的とした.自発運動群は非運動群に比べて,安静時の心拍数が低いという結果が得られた.また,深部体温に関しても,昼夜の高低の変動がハッキリしており,メリハリがあることが明らかであった.更に自発運動群のPO/AHのDAとNEが非運動群と比べて有意に高い結果であった.
著者
原田 宗彦
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究の目的は、地域密着型プロスポーツのトポフィリア(場所愛)を実証的に検証するために、平成23年度から新たに男子プロバスケットボールリーグ(bjリーグ)に参入する「岩手」「長野」の3チームの観戦者と地域住民を対象として、地域密着型プロチームの出現が、「チームアイデンティフィケーション」(TI)と「地域愛着」(PA)にどのような影響を与えたかを、縦断的研究によって明らかにすることである。その結果、プロスポーツの出現による地域愛着に経年変化は見られなかったが、その一方で、チームアイデンティフィケーションは年々高まっていくことが確認された。
著者
雑古 哲夫
出版者
関西大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

バイオフィードバックトレーニングは,競技者が目に見えない精神性を電気信号として捉らえ,精神状態を即時に映像として映しだし,映し出された映像と身心の変化を対比させ,身体状況と精神状況の関わりを認識させることにより,身体を抑制,精神をコントロールし,不必要な筋緊張の出現を抑え,競技成績の向上を目的として考案したトレーニングである。バイオフィードバックトレーニングを実施した競技者の大会成績は、弓道は2011年度に第59回全日本学生弓道選手権大会男子団体戦で準優勝の成績を上げた。日本拳法では2011年度第56回全日本学生選手権大会男子団体5位、女子団体戦優勝、全日本拳法女子個人戦ではトレーニングを行った女子学生が,社会人も含めた全日本総合選手権大会で個人優勝した。
著者
塙 智仁 鄧 明聡
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.134, no.9, pp.1214-1220, 2014 (Released:2014-09-01)
参考文献数
12
被引用文献数
1

In this paper, a nonlinear control system considering the uncertainties of the backlash of nonlinear plants is proposed. The uncertainties of the backlash of nonlinear plants are included in thresholds of backlash. Firstly, a backlash model with uncertain thresholds is proposed. Secondly, a robust nonlinear control system is designed. Finally, the effectiveness of the proposed system is confirmed by simulations.
著者
高木 太郎 水本 郁朗
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.134, no.9, pp.1175-1181, 2014 (Released:2014-09-01)
参考文献数
12
被引用文献数
2 2

This paper deals with a design problem of an adaptive PID control with an adaptive Neural Network (NN) feedforward control input for discrete-time systems with a parallel feedforward compensator (PFC). The stability of the designed adaptive PID control system is analyzed provided that the augmented controlled system with a PFC is ASPR. The effectiveness of the adaptive PID control method will be confirmed through numerical simulations for a discrete-time system.
著者
中村 幸紀 野口 裕喜 涌井 伸二
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.134, no.9, pp.1182-1190, 2014 (Released:2014-09-01)
参考文献数
23
被引用文献数
1

This paper considers the compensation of flow disturbance, which is the variation of air pressure supplied by the air compressor of pneumatic active anti-vibration apparatuses (AVAs). Since the air pressure varies periodically, repetitive control is utilized for the suppression of the vibration induced by the flow disturbance. As the constant gain of the repetitive controller increases, disturbance compensation is improved further. On the other hand, when the gain becomes large, transmissibility increases in the frequency region including the mechanical resonance of AVAs. It leads to the performance degradation of the vibration isolation. In order to overcome the trade-off between the disturbance compensation and the transmissibility, a notch filter is employed instead of the constant gain in the repetitive controller. The center frequency of the filter is set to the frequency region including the mechanical resonance of AVAs so as to avoid the increase of the transmissibility. By using the proposed method, the performance of disturbance compensation can be improved without increasing the transmissibility. Furthermore, effects of parameters for the notch filter are investigated. Experimental and simulation results show that the performance of flow disturbance suppression and the transmissibility of the AVA are almost same regardless of parameters in the notch filter.
著者
濱上 知樹 澤田 和人
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.134, no.9, pp.1282-1286, 2014 (Released:2014-09-01)
参考文献数
13

Study of heritage database and historical archive become an active area in multidisciplinary fields. The huge and high dimensional content is a sort of big data consisting of various kinds of information elements, and has valuable knowledge and the wisdom of mankind. This study focuses on Kosode Byobu collection which is antique fine art in Edo era. By analyzing high-resolution digital images of them and extracting knowledge structure by machine learning, we apply it for intelligent display and research of the art. This article introduces the background of the project and shows fundamental approach for tackling to retrieving intelligent structure and developing effective display technique.
著者
山川 祥秀 清水 均 櫛田 忠衛
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.454-460, 1982
被引用文献数
5 1

'甲州'ブドウの昭和55年の味なし果と健全果について, 果実の粒径及び粒重と, 主要成分である糖と酸の経時的変化を調べて, 次の結果を得た.<br>1. 味なし果の粒径と粒重の増加曲線は成熟過程中, 健全果とほとんど同じ形を示した. ただし, 味なし果の方が粒径, 粒重ともに終始わずかに大きい値を示した.<br>2. 味なし果の糖度は9月初めの着色の時期までは健全果と全く同じ上昇を示したが, その後は上昇が止った. 健全果はその後も順調な上昇を示し, 収穫期には18~19%まで上昇し, 味なし果との差は6~7%に達した.<br>3. pH の変化については, 味なし果はゆっくりとした直線的な上昇傾向を示したが, 健全果は典型的なS字曲線を示した.<br>4. 還元糖は幼緑果期を除けば上記糖度の場合と同様であった.<br>5. 滴定酸度は8月上旬に味なし果で5.00g/100m<i>l</i>, 健全果で5.15g/100m<i>l</i>の最高に達し, 以後急減して, 収穫期には逆転し, 味なし果0.95g/100m<i>l</i>, 健全果0.86g/100m<i>l</i>となった.<br>6. ブドウ糖と果糖の総量の変化は還元糖の場合と同様であったが, 収穫期に味なし果ではブドウ糖5.2%, 果糖5.7%, 健全果ではブドウ糖8.4%, 果糖9.4%となった. また, G/F値は成熟初期は1で, 9月初めになって1を割り, 収穫期に味なし果で0.92, 健全果で0.89となった.<br>7. 酒石酸とリンゴ酸の総量の変化は滴定酸度の変化と同様であったが, 成熟初期では酒石酸よりもリンゴ酸が多く, 両酸とも味なし果の方が健全果よりも少なかった. しかし, 収穫期にはリンゴ酸よりも酒石酸が多く, 味なし果では健全果よりわずかにリンゴ酸が多く, 酒石酸は少なかった. また, 結合型の酸の割合を計算し, 味なし果で17.4%, 健全果で24.6%の値を得た.<br>'甲州'の味なし果樹の外見的生育経過と収穫量は健全果樹とほとんど違いはなく, 強いて言えば, 味なし果実の方がわずかに着色が劣る程度であった. しかし, 成分的には味なし果の言葉が示すとおり, 糖分が極端に低く, 酸が高く, '水っぽい'ものであって, この変化は着色の始まる9月になって突然に起こるものである.