2 0 0 0 OA 油脂製造技術

著者
加藤 保春
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.1, no.7, pp.779-784, 2001-07-01 (Released:2013-04-25)
参考文献数
3
被引用文献数
1
著者
和田 宏幸 青木 美智子 田宮 千春
出版者
医療法人茜会 昭和病院
雑誌
昭和病院雑誌 (ISSN:18801528)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.57-60, 2005 (Released:2005-09-13)
参考文献数
7

病棟にポータブル撮影に行くと、急いで遠くに逃げる人や、部屋の中にいるときに撮影すると、かなり離れていても「ああ、放射線あびちゃった」などと落胆する人がいます。このように、放射線が恐いと思っている人や、不安に思っている人が多いようです。それでは、ポータブル撮影はそんなに恐いものなのでしょうか。そして、どのくらい周囲にいる人に影響があるのでしょうか。 結論的には、胸部ポータブル撮影では2m、腹部でも3m離れていれば問題ないことが分かりました。それ故、本人が退室を希望される場合以外は、お見舞いに来られた方の退室の必要はありません。近年、報道されている原子力発電所の事故による大量被曝と医療被曝の違いを認識していれば、ポータブル撮影時の被曝を恐がる必要はないといえます。
著者
山崎 博史
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.11-22, 2016-08-30 (Released:2017-02-07)
参考文献数
36

Recent studies of Japanese kinorhynchs are reviewed. Kinorhynchs (Phylum Kinorhyncha) are ecdysozoan animals with a body composed of head consisted of mouth cone and eversible introvert, neck, and 11 trunk segments. To date, about 230 species have been recorded worldwide, and all of them are exclusively marine meiobenthic species. In Japanese waters, 20 species have been known so far: of these, 9 species were described as new to science or reported as new to Japanese waters within this decade, and 4 species will be described/reported soon. Studies with the molecular phylogenetic and the total evidence analyses detected the phylogenetic relationships within the phylum, and suggested the new classification system. Phylogeographic study of two Echinoderes species detected the geographic population structures of the species, and suggested several historical events had affected to the population structures and distribution patterns of the two species.
著者
小高 直樹
出版者
日本図学会
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.31, no.Supplement, pp.1a-6, 1997 (Released:2010-08-25)
参考文献数
5

本稿ではまず最初に, F1 (t) , F2 (t) をtの周期関数とするとき, tを媒介変数としたx=F1 (t) , y=F2 (t) が描く図形を汎ロコイドと定義する。基円に沿って円が転がるとき, 転円に固定された点の軌跡は, 転円が滑る場合も含めてすべてこの汎トロコイドに含まれる。また, 基円の半径が無限大になれば, x=F1 (t) またはy=F2 (t) はtの一次式を含む形式に導かれ, 図形は直線上を転がりながら直進する。ここで, われわれは, 直進する汎トロコイドを直進形汎トロコイドと呼び, これを幾何学模様生成のための基本形とする。この直進形汎トロコイドには, 微視的な汎トロコイドが大局的に直進する場合も含まれる。次に, この直進形汎トロコイドを回転変換する。この段階においては, 回転変換を複数回繰り返したり, あるいは途中のプロセスにおいて射影変換や球面写像を組み込むことにより, ユニークな幾何学造形が可能になる。本稿では, この直進形汎トロコイドを利用した幾何学模様生成のアルゴリズム, すなわち, 直進形汎トロコイドの設定とその変換方法 (回転変換, 螺旋変換, アフィン変換, 射影変換, 複合的変換など) のアルゴリズムを, それらの変換によって生成される具体的な幾何学模様とその特徴を通じて論じながら, 平面デザインや装飾, またアートとしての, ユニークでかつ調和性のある幾何学模様を迅速に作り出す基本的な方法論を提供する。
著者
吉川 雄一郎 浅田 稔
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.231-236, 2009 (Released:2016-04-19)
参考文献数
26

ヒトの乳児は周りの大人とのどのような相互作用を通じて,またどのような仕組みで,大人が話す言葉を獲得するのか.本稿では,この問題に対して,従来の観察に基づくアプローチを補うことが期待されている認知発達ロボティクスでの取り組みを取り上げる.はじめに,親との相互模倣を通じて乳児が母音を獲得していく過程を構成する研究について紹介し,親が乳児を模倣することの役割と仕組みについて議論する.次に,乳児に対する物の提示や物の名前の教示などの働きかけを含む,より自然な養育者の振る舞いのもとで音声模倣および語彙を獲得する過程を構成する研究を紹介し,これらの共発達を可能にする仕組みについて議論する.
著者
秋久 俊博
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.7, no.10, pp.445-453, 2007 (Released:2013-06-01)
参考文献数
62
被引用文献数
11 12

天然のトリテルペンやトリテルペン配糖体には抗炎症, 抗腫瘍, 発がん予防, 血糖降下, 抗高脂血, 肝保護, 抗ウイルスや抗菌作用など多彩な生理機能が報告されている。ここではこれら多彩な生理機能のうち, 2002~2006年にかけて報告された天然トリテルペン類やそれらの構造修飾物についての抗炎症, 抗腫瘍および発がん予防機能について概説する。トリテルペンポリオール類および酸性トリテルペン類の幾つかはin vivoモデル動物実験で優れた活性を示しており, これらのトリテルペンおよびそれらの誘導体は今後の抗炎症剤, 抗腫瘍剤および発がん予防剤開発において有用な化合物とみなされる。
著者
松尾 宇泰 宮武 勇登
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:24240982)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.213-251, 2012-09-25 (Released:2017-04-08)
参考文献数
49

微分方程式の数値解法のうち,微分方程式が持つ何らかの構造を離散系でも再現する特殊な数値解法のことを「構造保存数値解法」と呼ぶ.構造保存数値解法は,1980年代に常微分方程式系に対し提唱されてから長足の進歩を遂げ,最近では偏微分方程式系に対しても研究が進んでいる.本サーベイでは,これらの基礎と最近の進展について概説する.
著者
内田 明彦 内田 紀久枝 川上 泰 村田 義彦
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.715-721, 1999-11-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
49
被引用文献数
3 6

1990~1998年に神奈川県中央部と東京都西多摩郡日の出町に生息するタヌキNyctereutes Procyonoides umerrinusの内部寄生虫を調査した. 45頭中44頭 (97.8%) に蠕虫類の寄生が認められ, 線虫類11種 (タヌキ回虫Toxocara tanuki, クシマタヌキ鉤虫Ancylostoma kuskimaense, ミヤザキタヌキ鉤虫Artkrostoma miyazakiense, 猫糞線虫Strongyloides Planiceps, 犬鞭虫Trichuris vulpis, 犬糸状虫Dirofilaria immitis, Capillaria felis-cati, C. putorii, Tetragompmms melis, Molineus lagerae, Trichuris sp.), 吸虫類4種 (横川吸虫Metagonimus yokogauai, 浅田棘口吸虫Eckinostoma hortense, Concinnum ten, Stepkanoprora sp.), 条虫類2種 (マンソン裂頭条虫Spirometra erinaceieuropaei, 瓜実条虫Dipylidium caninum) の計17種で, 1頭あたりの寄生種は2~9種であった. ヒトに感染する可能性のある種は9種であった.
著者
小林 里瑳 羽藤 英二
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.674-681, 2020-10-25 (Released:2020-10-25)
参考文献数
22

本研究の目的は,長期にわたる土地所有形態に対する地主の投機的な行動を考慮した非集計的フレームワークを提案することにある.本論文では,ランダム効用最大化理論に基づくロジットモデル型の動的離散選択モデルを適用することで,時間割引率の推定が可能な動学的土地所有形態選択モデルを定式化した.提案したモデルのパラメータは,道後温泉地区の土地台帳をデジタイズする事で得た家単位の地主毎の土地所有履歴という実データを用いて推定した.推定結果より,時間割引率から地主の近視眼的な土地所有選択,また,道後温泉地区における主要な建築物である外湯施設からの距離パラメータからは時代によって選好する土地の位置が異なる事が明らかになった.
著者
中村 和彦 井星 陽一郎 伊原 栄吉
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.110, no.11, pp.1889-1899, 2013 (Released:2013-11-05)
参考文献数
71

炎症性腸疾患(IBD)の発症に腸管での過度のT helper(Th)反応が関与している.Th反応はTh1,Th2,Th17からなり,正常の腸管では免疫反応を制御するregulatory T cellとの間でバランスが保たれている.IBD腸管ではその調節機構が破綻しており,クローン病ではTh1,Th17反応の亢進が,潰瘍性大腸炎ではTh17反応の亢進とIL-13発現上昇がみられる.IBD腸管のTh制御機構破綻のメカニズムを明確にすることは,治療のターゲットを明らかにし,新規治療法開発に重要である.IBDにおけるTh反応制御異常に関して最新の知見を含めて解説する.

2 0 0 0 OA 逆欠如理論

著者
園田 英弘
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.9-33, 1991-10-20 (Released:2011-03-18)
被引用文献数
4
著者
Sosho KAJIWARA Yu HASEGAWA Tetsuya NEGOTO Kimihiko ORITO Takayuki KAWANO Munetake YOSHITOMI Kiyohiko SAKATA Nobuyuki TAKESHIGE Yukako YAMAKAWA Hirofumi JONO Hideyuki SAITO Nobuhisa HIRAYU Osamu TAKASU Masaru HIROHATA Motohiro MORIOKA
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
vol.61, no.9, pp.528-535, 2021 (Released:2021-09-15)
参考文献数
21
被引用文献数
4

This study aimed to examine the beneficial effects of a novel prophylactic barbiturate therapy, step-down infusion of barbiturates, using thiamylal with normothermia (NOR+sdB), on the poor outcome in the patients with severe traumatic brain injuries (sTBI), in comparison with mild hypothermia (MD-HYPO). From January 2000 to March 2019, 4133 patients with TBI were admitted to our hospital. The inclusion criteria were: a Glasgow coma scale (GCS) score of ≤8 on admission, age between 20 and 80 years, intracranial hematoma requiring surgical evacuation of the hematoma with craniotomy and/or external decompression, and patients who underwent management of body temperature and assessed their outcome at 6–12 months. Finally, 43 patients were included in the MD-HYPO (n = 29) and NOR+sdB (n = 14) groups. sdB was initiated intraoperatively or immediately after the surgical treatment. There were no significant differences in patient characteristics, including age, sex, past medical history, GCS on admission, type of intracranial hematoma, and length of hospitalization between the two groups. Although NOR+sdB could not improve the patient’s poor outcome either at discharge from the intensive care unit (ICU) or at 6–12 months after admission, the treatment inhibited composite death at discharge from the ICU. The mean value of the maximum intracranial pressure (ICP) in the NOR+sdB group was <20 mmHg throughout the first 120 h. NOR+sdB prevented composite death in the ICU in patients with sTBI, and we may obtain novel insights into the beneficial role of prophylactic barbiturate therapy from suppression of the elevated ICP during the first 120 h.
著者
千原 一泰 木村 幸弘 本定 千知 竹内 健司 定 清直
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.197-202, 2013 (Released:2013-08-31)
参考文献数
17
被引用文献数
3 4

Spleen tyrosine kinase(Syk)は,福井大学医学部において単離された非受容体型チロシンキナーゼである.SykはIgE受容体活性化を介したマスト細胞のヒスタミン放出やサイトカイン産生,マクロファージのファゴサイトーシス,破骨細胞の活性化,さらにB細胞の分化や活性化に必須の役割を担っている.また,最近の研究からある種の癌や自己免疫疾患,真菌やウイルス感染との関連も明らかになってきた.Sykが細胞機能の根幹に関わる重要な分子であることが次々と明らかとなるにつれ,その阻害薬の開発と種々の疾患に対する臨床応用への期待が高まっている.このような強い要望に応え,これまでに多くのSyk阻害薬が開発されてきた.しかし,そのすべてが臨床治験にまで至らなかった.ところが近年,新たなSyk阻害薬が開発され,アレルギー性鼻炎や関節リウマチへの有効性が脚光を浴びている.特にR788(フォスタマチニブ)は経口Syk阻害薬として開発され,米国において第III層試験が実施されている.本稿ではSykの発見の経緯,構造と生理機能を踏まえた上で,新しいSyk阻害薬について概説したい.
著者
Huan Hu Ami Fukunaga Toshitaka Yokoya Tohru Nakagawa Toru Honda Shuichiro Yamamoto Hiroko Okazaki Toshiaki Miyamoto Naoko Sasaki Takayuki Ogasawara Naoki Gonmori Kenya Yamamoto Ai Hori Kentaro Tomita Satsue Nagahama Maki Konishi Nobumi Katayama Hisayoshi Morioka Isamu Kabe Tetsuya Mizoue Seitaro Dohi for the Japan Epidemiology Collaboration on Occupational Health Study Group
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.63118, (Released:2021-10-23)
参考文献数
32
被引用文献数
5

Aims: We aimed to investigate the association between non-high-density lipoprotein cholesterol (non-HDL-C) levels and the risk of cardiovascular disease (CVD) and its subtypes. Methods: In this contemporary cohort study, we analyzed the data of 63,814 Japanese employees aged ≥ 30 years, without known CVD in 2012 and who were followed up for up to 8 years. The non-HDL-C level was divided into 5 groups: <110, 110-129, 130-149, 150-169, and ≥ 170 mg/dL. The Cox proportional hazards model was used to calculate the hazard ratios (HRs) and the corresponding 95% confidence intervals (CIs) for CVD and its subtypes associated with each non-HDL-C group, considering 130-149 mg/dL as the reference group. Results: During the study period, 271 participants developed CVD, including 78 myocardial infarctions and 193 strokes (102 ischemic strokes, 89 hemorrhagic strokes, and 2 unknowns). A U-shaped association between non-HDL-C and stroke was observed. In the analysis of stroke subtypes, the multivariable-adjusted HR (95% CI) for hemorrhagic stroke was 2.61 (1.19–5.72), 2.02 (0.95–4.29), 2.10 (1.01–4.36), and 1.98 (0.96-4.08), while that for ischemic stroke was 1.54 (0.77-3.07), 0.91 (0.46-1.80), 0.73 (0.38-1.41), and 1.50 (0.87-2.56) in the <110, 110-129, 150-169, and ≥ 170 mg/dL groups, respectively. Individuals with elevated non-HDL-C levels had a higher risk of myocardial infarction. Conclusions: High non-HDL-C levels were associated with an increased risk of myocardial infarction. Moreover, high and low non-HDL-C levels were associated with a high risk of stroke and its subtypes among Japanese workers.