2 0 0 0 OA 微生物腐食

著者
佐々木 英次
出版者
公益社団法人 腐食防食学会
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.46, no.8, pp.475-480, 1997-08-15 (Released:2009-11-25)
参考文献数
15
被引用文献数
3 3

A brief overview was done on the mechanisms of Microbiologically Influenced Corrosion (MIC). MIC of steels, stainless steel, copper and aluminum alloys were discussed.
著者
安田 八十五 白 永梅
出版者
日本マクロエンジニアリング学会
雑誌
MACRO REVIEW (ISSN:09150560)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.7-13, 2013-02-20 (Released:2013-04-05)
参考文献数
18

本研究の主たる目的は,レジ袋有料化政策による削減効果の有効性を実態調査によって明らかにし,さらに地域全体で有料化を実施するとレジ袋削減効果が高くなり,有効性が飛躍的に増大することをレジ袋の需要曲線が左下方にシフトするという「レジ袋需要曲線の構造変化」で明らかにすることである. 安田は,レジ袋等の容器包装リサイクル問題の課題を容器包装リサイクル費用は一体いくらかかっているのかという問題と容器包装リサイクル費用は本来誰が負担すべきか,という二つの問題に設定し,諸外国の例も参考にして,拡大生産者責任(EPR)を明確にするよう提唱した.本論文ではレジ袋購入率を用いてレジ袋の需要曲線を推定し,レジ袋有料化政策が地域全体で実施されると削減効果が極めて高い結果,すなわち,「レジ袋需要曲線の構造変化」が示されることを明らかにする.
著者
想田 光 岩井 岳夫 金井 貴幸 宮坂 友侑也 佐藤 啓 根本 建二 上野 義之 嘉山 孝正
出版者
日本加速器学会
雑誌
加速器 (ISSN:13493833)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.144-150, 2020-10-31 (Released:2021-10-05)
参考文献数
12

Yamagata University has carried out a heavy ion treatment facility project since 2004. Building and treatment machine has been constructed since 2017. The carbon ion medical accelerator consists of a permanent-magnet type electron cyclotron resonance (ECR) ion source, a series of linear accelerator of radiofrequency quadrupole (RFQ) and interdigital H-mode drift tube linac (IH-DTL) with an energy of 4 MeV/u, and an alternative gradient synchrotron of 430 MeV/u. There are two irradiation rooms, one has a fixed horizontal port and the other has a rotating gantry port with superconducting magnets. Since the irradiation rooms are placed above the accelerator room, the footprint of the building is only 45×45 m, which is significantly smaller than preceding facilities. The synchrotron has a variable-energy flattop operation pattern with 600 energies. This operation enables a three-dimensional spot scanning irradiation without range shifters. A superconducting rotating gantry is equipped with a pair of improved scanning magnets in the downstream of the final bending magnets and is downsized to 2/3 of the first model built in NIRS. The construction of the building was completed in May 2019. The treatment irradiation will start in February 2021 after machine optimization and clinical beam data measurement.
著者
濱田 有香 林 直亨
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.287-295, 2016-06-01 (Released:2016-05-14)
参考文献数
49
被引用文献数
1

Overweight or obesity becomes a worldwide public health issue; the global obesity pandemic. Strategies to effectively prevent overweight and obesity are needed. Slow eating, which involves chewing food slowly and thoroughly, can be an effective strategy to prevent overweight and obesity. Previous studies reported a relationship between rapid eating and overweight. Candidate factors inducing the relationship have been thought to be related to increases in appetite and energy intake through rapid eating, allowing the ingestion of a greater-than-optimal volume of food. While the counter effect of slow eating has been widely known, effects of eating speed on digestion, absorption, and metabolism has yet to be elucidated. If eating speed affects digestion, absorption, and metabolism, eating speed can be a factor explaining the relationship between eating speed and body composition. The present review is to summarize the effects of eating speed on digestion, absorption, and metabolism, consequently suggesting preferable effects of slowly eating on increasing energy expenditure after eating.
著者
藤田 和央
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.70, no.700, pp.3038-3044, 2004-12-25 (Released:2011-03-03)
参考文献数
7
被引用文献数
3 14

The air-breathing ion engine (ABIE) is a new type of electric propulsion system to be used to compensate the aerodynamic drag of the satellite orbiting at extremely low altitudes. To save the propellant mass for a long operation lifetime, it inhales the low-density atmosphere surrounding the satellite and use it as the propellant of ion engines. Since feasibility and performance of the ABIE depend strongly on the compression ratio and the air-intake efficiency, numerical analysis has been performed by means of the direct-simulation Monte-Carlo method to clarify the characteristics of the air-intake performance in highly rarefied flows. Influences of the flight altitude, the aspect-ratio of the air-intake duct, and the angle of attack are investigated.
著者
箱﨑 太誠 川本 将太 﨑濱 星耶 倉持 梨恵子
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.189-195, 2021-04-30 (Released:2021-08-19)
参考文献数
17

本研究は日本の大学アメリカンフットボール選手を対象に,頭部衝撃の影響が評価できる輻輳近点の測定を合宿期間中における2回の練習それぞれの前後(4時点),秋季リーグ戦の2試合それぞれの前日と翌日(4時点),及びベースライン値の測定を含めて9時点で実施した.その結果,ベースライン値と比較して,合宿の練習後や試合翌日に輻輳近点が有意に増加していた.今後は頭部衝撃の曝露量を定量化し,輻輳近点への影響を調査していく必要がある.
著者
阪 龍太 長谷川 利路 園部 宏
出版者
日本外科系連合学会
雑誌
日本外科系連合学会誌 (ISSN:03857883)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.85-88, 2010 (Released:2011-02-25)
参考文献数
9
被引用文献数
1 3

Human tailは,出生時から認められることの多い尾様の突起である.Human tailは腰部から臀部にかけて発生するが,仙尾部に認められることが多く,肛門周囲に発生することは稀である.今回,われわれは,肛門縁に発生したhuman tailの1例を経験したので報告する.症例は2カ月の男児で,出生時より肛門縁に尾様の突起を認めていた.明らかな他の合併奇形はみられず,腫瘤切除を行った.病理組織学的には大部分が脂肪組織より成り,平滑筋成分の増生,索状の横紋筋・神経線維を認めた.本症例はHarrison分類ではcaudal appendageに,Dao分類およびLin分類ではtrue tailに分類される.
著者
岡西 奈津子 木藤 伸宏 秋山 實利 山本 雅子
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.40 Suppl. No.2 (第48回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.48100352, 2013 (Released:2013-06-20)

【はじめに、目的】妊娠中および産後に腰痛,骨盤帯痛,尿失禁に悩まされる女性は多く、これらは妊娠に伴う姿勢変化が発症要因として報告されている。しかし,妊婦の姿勢について,脊柱平坦化,骨盤前傾または後傾等一定の見解はみられない。我々は昨年の同学会にて,腰仙椎の弯曲と立位時の傾斜が姿勢評価の指標となることが示され、非妊婦群と比較して妊婦群は腰仙椎後傾することが明らかとなった。しかし,姿勢変化と身体症状の関係について明確なエビデンスは存在しない。そこで本研究は,妊婦の姿勢と身体症状の関係について,スパイナルマウスから得られる脊柱弯曲指標と静止画像から得られた姿勢指標を用いて明らかにすることである。【方法】被験者は,医師により研究参加許可の得られた妊娠16 週− 35 週の妊婦20 名とした。切迫早産や内科的疾患等の妊娠継続が困難となり得る合併症,その他明らかな骨関節疾患等の疾患がある者は除外した。姿勢評価では,デジタルカメラで矢状面より撮影した静止画像を,画像解析ソフトImage J 1.42(NIH)を用いて体幹と骨盤のなす角度,体幹と下肢のなす角度を計測した。併せて,スパイナルマウス(R)(Aditus Systems Inc.,Irvine)を用いて,頚椎から仙椎までの脊柱アライメントを計測し,仙骨傾斜角,胸椎前弯角,腰椎後弯角,立位時の傾斜角を算出した。得られたデータからSPSS for Windows 15.0J(SPSS Japan Inc.)を用いて,主成分分析を行った。求めた主成分得点より,妊婦群と非妊婦群の姿勢の特徴を比較検討した。【倫理的配慮、説明と同意】研究に先立ち,研究内容およびリスク,個人情報の保護,研究成果の学会発表,研究参加中断可能であることについて,十分な説明を口頭にて行った。すべての被験者において同意が得られ,同意書に署名を頂いた。また,本研究は広島国際大学倫理委員会の承認を得た。【結果】被験者のプロフィールは年齢31.4 ± 4.3 歳(平均±標準偏差),身長157.4 ± 5.2cm,体重54.9 ± 7.1kg,妊娠週数23.6 ± 6.2週,初産婦13 名,経産婦7 名であった。身体症状では腰痛の経験がある者17 名,骨盤痛10 名,尿失禁9 名であった。主成分分析の結果,固有値が1 以上を示したのは第1 主成分は腰椎後弯-0.88,第2 主成分は仙骨傾斜角0.71,第3 主成分は胸椎後弯0.63 で高い負荷量を示した。また,累積寄与率は84.8%であった。以上の結果より,第1 主成分および第2 主成分は腰仙椎の弯曲の強弱,第3 主成分は胸椎の弯曲の強弱を示していた。脊柱アライメント指標である仙骨傾斜角は,大きな正の値なら骨盤前傾,小さな正の値または負の値であれば骨盤後傾を意味する。腰椎後弯角は,角度が正の値なら後弯,負の値なら前弯を示す。立位時の傾斜角は、角度が負の値の場合は全体の姿勢が後傾を表す。体幹と骨盤のなす角度は、角度が小さいと体幹後傾を表す。これに基づき第1 主成分と第3 主成分の主成分得点より姿勢を分類し,症状の有無での特徴を検討したところ,骨盤痛と尿失禁を有する者は腰仙椎が前弯減少・後傾し,胸椎は後弯する者がそれぞれ7 名ずつ分布していた。腰痛については症状のない被験者が2 名と少なく,特徴が不明だった。【考察】本研究の結果、腰仙椎の弯曲と胸椎の弯曲の強弱が、姿勢評価の指標となることが示され、骨盤痛と腰痛を有する妊婦は腰仙椎後傾と胸椎後弯を示すことが明らかとなった。妊婦は増大する腹部を保持し抗重力姿勢を保つために,体幹の質量中心を後方へ変位させなければならない。そのためには,脊椎と骨盤の形状を変化させる必要があり,腰仙椎後傾と胸椎後弯により対応していることが推測された。それに伴い腹部の安定化機構であるインナーマッスルの機能不全が生じやすく,結果として骨盤痛や尿失禁という腹部の筋機能不全による症状が発生していると推測された。【理学療法学研究としての意義】妊婦の姿勢と身体症状との関連性を明らかにすることで,身体症状の改善やその発症を予防するための理学療法介入方法が明らかとなることにつながる。そのため,本研究の結果はその根本的な指標となりうる。また,本研究を通して日本のウーマンズヘルスケアにおける理学療法士の職域拡大に寄与できるものと考える。
著者
綾城 初穂
出版者
日本質的心理学会
雑誌
質的心理学研究 (ISSN:24357065)
巻号頁・発行日
vol.20, no.Special, pp.S2-S8, 2021 (Released:2021-10-01)

児童生徒の主体的な問題解決が求められる生徒指導において,修復的実践は有用な方法となり得る。しかし,現場では修復的な対応が行われている一方で,修復的実践という観点から実践事例が検討されることはほとんどなかった。そこで本研究では,学校現場で行われた対立解決の話し合いを修復的実践の観点から検討することを目的とした。小学生児童2 名の間の対立解決の話し合い過程を,ナラティヴセラピーの視点に基づいて作られた修復的実践である修復的対話の枠組みから検討した結果,個人を問題視せず関係に焦点を当て,各児童のストーリーを尊重し,その主体性を重視する,主として問いかけを用いた学級担任の働きかけが,関係修復をもたらしていたことが示唆された。加えて,本実践には,児童が問題解決できる範囲を見極める担任の教師としての専門性と,個人を問題視しない学校側のチーム体制の姿勢も寄与していたことが推察された。本稿が示すように,現場の実践を意味づける研究は,見えにくい有益なスキルを広く利用可能なものとする上で役に立つと考えられる。
著者
Takeshi FUNAKI Hiroharu KATAOKA Kazumichi YOSHIDA Takayuki KIKUCHI Yohei MINEHARU Masakazu OKAWA Yukihiro YAMAO Susumu MIYAMOTO
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
vol.59, no.12, pp.517-522, 2019 (Released:2019-12-15)
参考文献数
29
被引用文献数
6 15

Although direct bypass is effective at preventing intracranial hemorrhage in moyamoya disease, the optimal strategy for achieving this purpose has rarely been addressed. The tailored targeting bypass strategy is a novel technical modification of direct bypass focused on hemorrhage prevention. The strategy is based on the promising theory of periventricular anastomosis, which explains the mechanism of hemorrhage in moyamoya disease. The strategy is defined as the use of multi-imaging modalities to predetermine in a tailored manner a target vessel at the point at which the medullary artery directly extends from the periventricular anastomosis of interest. Direct bypass with a wide craniotomy was performed on 13 hemispheres in eight patients according to this strategy. Marked shrinkage of the periventricular anastomosis of interest was observed in all but one hemisphere after surgery, and no new hemorrhages have occurred as of this writing. The present case series illustrates the technical aspects and preliminary results of the tailored targeting bypass strategy, an approach that might expand the potential of direct bypass in preventing hemorrhage.
著者
角田 出 黒倉 寿
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.289-290, 1995-12-15 (Released:2009-10-26)
参考文献数
10
被引用文献数
19 28

マダイの白点虫感染に対するラクトフェリン(LF)の防御効果を調べた。頻繁に白点虫感染の起こる場所でマダイを予備飼育し, 白点虫の自然感染を惹起した。その後, マダイを地下海水流水式の水槽に収容し, LF添加または無添加餌料で28日間飼育した。LF無添加区では14日間頃より肉眼的に白点虫の感染が認められ, 28日間の飼育期間中に大半の魚が死亡した。LF投与区(40mg/kg 体重/日)では, 白点虫の感染や外観的な異常は認められなかった。以上より, LF投与がマダイの白点虫感染防御に有効であることが判った。
著者
古莊 雅生 甲斐 繁利 橋本 進
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.51-62, 1991-09-25 (Released:2017-01-15)
被引用文献数
5 6

Nowadays, the speed of ships has increased, and high speed vessels are now being operated, such as the JETFOIL and HOUVER CRAFT which travel at the speed between 30 and 50 knots. We have taken the measurement of the eye-movement of the pilot on board the super speed vessel, JETFOIL, by using an eye-pointer. We have analized the data with the pilot's head fixed forward, and the result is as follows. (1) When the vessel is running on hull-borne in a harbor, the eyes of the pilot move broadly breadthwise. (2) When the vessel is foil-borne on the open sea, the eyes of the pilot move lengthwise in a narrow area.
著者
水野 忠雄
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.68-73, 2011-02-20 (Released:2017-06-30)
参考文献数
5

オゾンと聞けば,まず「オゾン層」を思い浮かべる方は多いだろう。オゾン層については,その人為的な破壊が問題となっているが,なぜ問題となるのか?それは,オゾンが生態に影響を与える紫外線を吸収する性質を持っているからである。この性質は,オゾンの濃度測定にも利用される。また,オゾン層が生成する理由は,紫外線により酸素からオゾンが生成するからである。この事実は,オゾンの製造に利用される。ただし,現在では高濃度・大容量のオゾンを発生させるためには放電や水の電気分解を利用している。本ヘッドラインでは,このようにして発生させたオゾンが非常に身近もしくは幅広い分野で用いられていることが紹介されている。ここでは,オゾンの強い酸化力が利用されている。本稿では,まずオゾンに関する基礎知識として,物理化学的特性,反応などについて紹介する。そしてオゾンを利用するための,オゾンの発生方法,濃度測定方法を紹介する。最後に,オゾンを用いた素晴らしい技術は,適切な使用によるものであるとの観点から,オゾンの動物や人体への影響・安全基準をまとめ,安全な利用を促した。
著者
小林 弘尚 最上 晴太 高橋 希実 馬場 長 近藤 英治 小西 郁生
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.405-409, 2015 (Released:2015-11-27)
参考文献数
13

リステリア感染症は主にグラム陽性桿菌のListeria monocytogenesにより引き起こされる.この比較的まれな感染症は,周産期では時に流産,早産,子宮内胎児死亡を生じ,予後不良の疾患である.症例は35歳の初産婦,妊娠5週ごろに生ハムとチーズを海外で摂取した既往がある.妊娠9週で39.5℃の発熱を認め受診した.血液培養ではListeria monocytogenesが検出され,直ちに抗生剤による治療を開始した.母体はしばらく弛張熱が続いたが徐々に症状は改善された.しかし稽留流産となった.子宮内容物の病理診断では,多数の好中球浸潤と絨毛の壊死が著明であった.グラム染色では菌体を検出できなかった.妊婦が高熱を発症したときはリステリア感染症を鑑別に入れ,血液培養がその診断に必須である.ペニシリン系の抗生剤を迅速に使用することで母体の予後を改善することができる.〔産婦の進歩67(4):405-409,2015(平成27年10月)〕
著者
宗 健 新井 優太
出版者
公益社団法人 都市住宅学会
雑誌
都市住宅学 (ISSN:13418157)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.103, pp.126-131, 2018 (Released:2019-11-01)
参考文献数
9

In Japan, income disparity is expanding, and the population is continuing to age. Therefore, it is an important policy challenge to secure housing for low-income elderly people whose population is likely to increase in the future. We analyzed the influence of the accumulation of wealthy residents and public housing estates clusters on rent as foundational information when considering the supply and arrangement of housing for low-income people. Analysis results indicate that there are many cases in which the accumulation of wealthy residents has an upward influence on rents, while the accumulation of public housing estates clusters has a downward influence on rents.