著者
アブリティプ アブライティ 阪田 升 高橋 裕子
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 令和元年度大会(札幌)学術講演論文集 第7巻 空気質 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.141-144, 2019 (Released:2020-10-31)

受動喫煙は社会問題にまでなりつつあるが、喫煙室の煙の広がりについて評価した例は少ない。 本報告では移動物体CFD解析手法を用いて、人体が喫煙室を退出する際の煙濃度の移流拡散状況の再現を試みた。スライド式ドアとヒンジ式ドアの2つの種類のドアを対象に解析を行い、現場実測での煙(VOC)濃度との対応について考察した。
著者
石渡 小百合
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.53, no.8, pp.823, 2017 (Released:2017-08-01)
参考文献数
4

自閉症スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害(ASD)は,社会性や言語コミュニケーションの障害,反復行動を特徴とする多表現型の疾患である.これまでの双性児研究や家族間一致率の研究等から,ASDの発症には遺伝的要因が関与していると考えられている.一方,末梢から供給される分岐鎖アミノ酸(BCAA)は脳の活動に重要である.Novarinoらは,ASD,知的障害そして癲癇患者の中に,BCAAの分解を抑制的に制御するbranched chain keto-acid dehydrogenase kinase(BCKDK)遺伝子の変異を持っている患者がいること,彼らの末梢中BCAA濃度は低下していることを明らかにした.本稿では,BCAAを脳内に輸送するトランスポーターの変異が,ある種のASD病態に関与し,さらにBCAAの投与がそうした病態を改善する可能性があることを示したTarlungeanuらの報告を紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Bailey A. et al., Psychol. Med., 25, 63–77(1995).2) Zhao Z. et al., Cell, 163, 1064–1078(2015).3) Novarino G. et al., Science, 338, 394–397(2012).4) Tarlungeanu D. et al., Cell, 167, 1481–1494(2016).
著者
小林 喜男 水谷 慎作
出版者
Japanese Society of Farm Work Research
雑誌
農作業研究 (ISSN:03891763)
巻号頁・発行日
vol.1968, no.5, pp.61-68, 1968-03-20 (Released:2010-02-09)
参考文献数
5
被引用文献数
1
著者
吉原 智仁 森本 忠嗣 塚本 正紹 園畑 素樹 馬渡 正明
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.845-848, 2016-09-25 (Released:2016-12-06)
参考文献数
15

比較的稀な脊髄硬膜外血腫の3例を経験した.症例は,男性1例,女性2例,年齢は49歳,71歳,73歳である.発症時の症状はいずれも突然の背部痛であり,2例はその後麻痺を認めた.既往歴は高血圧2例,Hippel Lindau病1例であった.抗凝固薬内服例はなかったが,1例は片麻痺を呈していたため脳梗塞と判断され,t-PA治療がなされていた.血腫部位は頸椎部1例,頸胸椎部2例であった.背部痛のみで麻痺を認めなかった1例は保存治療を行い,不変・増悪の2例(t-PA治療例含む)は手術を行い,2例ともに改良Frankel分類でC1からEへと改善した.麻痺を呈さない症例については保存治療,麻痺の程度が不変・増悪例については手術治療が有効であった.また脊髄硬膜外血腫は片麻痺で発症する場合もあり,脳梗塞と誤診されt-PA治療により血腫増大,麻痺増悪を来たした報告も散見され,注意を要する疾患である.
著者
鳥井 新太 上舘(山口) 美緒里
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.44, no.Suppl., pp.201-204, 2021-02-20 (Released:2021-03-08)
参考文献数
9

本研究ではe ポートフォリオの研究課題と展望を考察するために,時系列に沿ったポートフォリオ研究の推移と,内容の質的変容を明らかにする.CiNii に掲載された9,298件の文献を調査した結果,①ディベロップメントを目的としたポートフォリオ研究,②高校における目的に応じて可視化したポートフォリオを活用する研究,③学習者が自分の学びを深めるために自分自身の学習履歴や学習記録を活用する研究の必要性が明らかになった.他方でラーニングアナリティクス研究は増加傾向にあるが,関連するポートフォリオ研究は減少していた.
著者
木村 敦 宮脇 健
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.44, no.Suppl., pp.45-48, 2021-02-20 (Released:2021-03-08)
参考文献数
6

授業評価アンケートの実施媒体(WEB vs. 印刷)と大学生の授業評価アンケートに対する回答行動・態度との関係を調査により検討した.調査対象者は学期末の授業評価アンケートをWEB媒体で実施している学部の学生268名(WEB 群)と, 紙媒体で実施している学部の学生237名(印刷群)であった.調査の結果, WEB 群は印刷群と同様に高回答率者の度数も大きい一方で, 回答率が1/2未満の低回答率者の割合が印刷群よりも有意に大きかった.授業評価に対する態度や未回答理由について分析した結果, 回答時間が授業時間中に確保されるかといったアクセシビリティや, 授業評価に対する効力感との関連が示唆された.
著者
岩﨑 千晶
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.44, no.Suppl., pp.137-140, 2021-02-20 (Released:2021-03-08)
参考文献数
11

本研究の目的は初年次教育における学習支援に従事する学生スタッフに対し,教員が求める能力・経験を明らかにすることである.教員5名に対し半構造化インタビューをし,分析考察を加えた結果「課題探究において考えるプロセスを深める」「活動を振り返るためにフィードバックをする」「受講生のロールモデルとなる」「課題探究における一連のプロセスを経験している」等,11の能力・経験が導出された.これらは「初年次生の課題と初年次生に培ってほしい能力」への密接な関わりや,「受講生に共感し,共に考える」「教員と受講生の架け橋になる」等,教員には担えない学生ならではの能力を含むことがわかった.
著者
Jing Lin Jun Zhu Yan Wang Na Zhang Hans-Jürgen Gober Xuemin Qiu Dajin Li Ling Wang
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
BioScience Trends (ISSN:18817815)
巻号頁・発行日
vol.11, no.5, pp.496-506, 2017-10-31 (Released:2017-11-20)
参考文献数
99
被引用文献数
19 67

Postmenopausal osteoporosis is a systemic metabolic skeletal disease generally ascribable to a dearth of estrogen. Whether traditional Chinese medicine is effective in management of postmenopausal osteoporosis remains unclear. This article reviews the experimental evidence of both in vitro and in vivo preclinical studies with the theme of the application of Chinese single herbs and active ingredients in postmenopausal osteoporosis. It includes three single herbs (Herba Epimedium, Rhizoma Drynariae, and Salvia miltiorrhiza) and eight active ingredients (saikosaponins, linarin, echinacoside, sweroside, psoralen, poncirin, vanillic acid, and osthole). The experimental studies indicated their potential use as treatment for postmenopausal osteoporosis and investigated the underlying mechanisms including osteoprotegerin/receptor activator of nuclear factor κB ligand (OPG/RANKL), extracellular-signal-regulated kinase/c-Jun N terminal kinase/mitogen-activated protein kinase (ERK/JNK/MAPK), estrogen receptor (ER), bone morphogenetic protein (BMP), transforming growth factor (TGF)-β, Wnt/β-catenin, and Notch signaling pathways. This review contributes to a better understanding of traditional Chinese medicine and provides useful information for the development of more effective anti-osteoporosis drugs.
著者
野元 優貴 喜島 祐子 新田 吉陽 平田 宗嗣 吉中 平次 夏越 祥次
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.768-772, 2016 (Released:2016-10-31)
参考文献数
13

症例は57歳,女性.2011年3月に左乳癌に対して,胸筋温存乳房切除術(Bt + Ax + Ic)を施行した(pT2N3aM0 stage IIIC).術後補助療法として,2011年4月よりエピルビシン+シクロフォスファミド(EC)療法を4クール,同年7月よりパクリタキセル(PTX)療法を4クール施行した.2012年1月に腫瘍マーカーの上昇と多発肝転移を認め,再発1次治療としてEC療法を6クール施行した.投与中,腫瘍マーカーは低下傾向にあり,肝転移巣も縮小傾向にあった.再発一次治療終了直後より食思不振が出現し,近医に入院した.その後,急速にperformance status(PS)が低下し,頭部造影CTを施行したが異常所見は認められなかった.原因検索のため当院に転院となり,第20病日に髄液穿刺および頭部造影MRIにて髄膜播種の診断がついたが,第22病日に永眠された.急速に進行した乳癌髄膜播種症の症例を経験したので,文献考察を追加し,報告する.
著者
金森 憲太朗 高木 拓也 小林 健 有村 博紀
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回全国大会(2020)
巻号頁・発行日
pp.3Rin444, 2020 (Released:2020-06-19)

反事実的説明法(CE: Counterfactual Explanation)は,機械学習モデルの予測結果から説明を抽出する事後的手法の一つで,予測結果を所望のクラスに反転させるような特徴量の摂動方法を,説明としてユーザに提示する.ユーザはその摂動を,自らが望む予測結果を得るための"改善アクション"として直接解釈することができる.しかし,既存の改善アクション抽出法では,特徴量間の相関関係や外れ値リスクなど,元のデータが従う分布が持つ特性が十分に考慮されていないため,ユーザにとって実現可能な改善アクションが得られるとは限らず,改善アクションの実用性や信頼性に問題がある.そこで本研究では,実現可能な改善アクションを抽出するために,特徴量間の相関と外れ値検出スコアに基づく改善アクションの新たな評価関数を導入し,混合整数計画法に基づく解法を提案する.FICOデータセットを含む実データ実験により既存の改善アクション抽出法と比較を行い,提案手法の有効性について確認する.
著者
五味 健作
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.217-230, 1979-07-31 (Released:2008-12-25)
参考文献数
60
著者
安倍 正博
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.104, no.2, pp.305-313, 2015-02-10 (Released:2016-02-10)
参考文献数
13
被引用文献数
1

多発性骨髄腫(multiple myeloma:MM)は,意義不明の単クローン性ガンマグロブリン血症(monoclonal gammopathy of undetermined significance:MGUS)より進展し,発症する.骨髄腫細胞内で起こるゲノム不安定性や遺伝子プロモーターのメチル化などのepigeneticな制御の異常により特定の遺伝子が活性化あるいは不活性化し,骨髄腫は多段階の発癌ステップにより進行する.また,このような骨髄腫細胞自身の細胞遺伝学的な異常に加え,本症に特徴的な病態の形成や腫瘍進展・治療耐性の獲得に骨髄腫細胞と骨髄内のみならず,骨外の微小環境との間の複雑な細胞間相互作用が注目されている.近年,MMの進展に関する分子病態の解明や新規薬剤の登場により,治療パラダイムが大きく変貌している.
著者
Yasuko KAWAHATA Etsuo GENDA Hidehiko KOGUCH Koki UCHIYAMA Akira ISHII
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
International Journal of Affective Engineering (ISSN:21875413)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.89-94, 2014 (Released:2014-01-31)
参考文献数
20
被引用文献数
4 10

A mathematical model for the hit phenomenon in entertainment within a society is presented as a stochastic process of interactions of human dynamics. The model uses only the time distribution of advertisement budget as an input, and word-of-mouth (WOM) represented by posts on social network systems is used as data to compare with the calculated results. The unit of time is a day. The calculations for the Japanese motion picture market based on to the mathematical model agree very well with the actual residue distribution in time. The model is applied also to weekly TV drama. We show that prediction is possible in appearance to the number of news and TV and stage with regard reputation of stage actors in Japan in this paper.
著者
平野 悠一郎 鹿又 秀聡 石崎 涼子 天野 智将
出版者
一般財団法人 林業経済研究所
雑誌
林業経済 (ISSN:03888614)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.2-18, 2016 (Released:2016-09-15)
参考文献数
49
被引用文献数
3

近年の日本における林業用苗木の生産をめぐっては、①苗木の「量」と「質」の安定確保(人工林の主伐・再造林への対応、花粉症対策苗木の生産要請等)、②再造林の「低コスト化」への寄与(コンテナ苗活用による一貫作業システムの導入、苗木の効率的な生産・流通体制の確立)、③蓄積された多様な生業・知識・技術(在来知)としての苗木生産の維持という3 つの期待が存在した。北信越地方を主対象とした実地調査からは、これらの期待が個々に実際の苗木生産供給の方向性を規定している一方で、それぞれを効果的に結びつける枠組みは整っておらず、苗木の需給調整の機能不全、コンテナ苗・優良苗の生産コスト高、苗木生産者の減少による在来知の喪失加速といった問題が表面化し、結果として苗木供給のリスクが増大している現状が明らかとなった。
著者
佐々木 健 駒形 祐輔 勝又 英明
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.720, pp.323-331, 2016 (Released:2016-02-28)
参考文献数
25
被引用文献数
1 4

The following discoveries were made about the factors affecting the usage period of main halls. 1. The factors contributed to the previous main hall being used for a short period were natural disaster at Edo Period. 2. Priests wish to continue using current main halls for the period of similar tendency as the ideal period of use. 3. The future planned periods of use of main halls seem to be affected by structural issues such as aging of materials. 4. There is a trend of the future estimated period of use being longer when previous main halls were used long. 5. Newly established temples with main halls of non-wooden construction are used for a short period.