著者
深見 嘉明
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.60, no.12, pp.501-506, 2010-12-01 (Released:2017-04-25)
参考文献数
3

図書館情報の関係者においては以前から重要視されてきたメタデータ,しかしその存在は専門家の間だけで認識されてきたものであった。しかし,ウェブの普及がこの状況を一変させた。e-commerceにおける商品レビュー,ソーシャルブックマークや写真共有サイトにおけるタグの活用など,一般生活者が自覚的にメタデータを生成,共有,活用するようになったのだ。本論文ではウェブというインフラの進化によって,日常生活にいかにしてメタデータの利活用が広がったのか,そのプロセスを概観するとともに,この変化への対応について検討する。
著者
宮里 勉 岸野 文郎
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, pp.1353-1356, 1995-10-20 (Released:2011-08-17)
参考文献数
11
被引用文献数
2 3

臨場感通信会議等の仮想環境と実環境の融合した状況において仮想物体を操作する際の, 力フィードバック装置から受ける力感覚情報と, 表示装置から受ける視覚情報との問の時間遅延を想定して, 視覚情報と触覚情報の問の遅延知覚を主観評価実験により調べた.
著者
Daisuke Kambayashi Hiroshi Sasano Shohei Sawada Kiyoteru Suzuki Ippei Maruyama
出版者
Japan Concrete Institute
雑誌
Journal of Advanced Concrete Technology (ISSN:13473913)
巻号頁・発行日
vol.18, no.10, pp.618-632, 2020-10-27 (Released:2020-10-27)
参考文献数
29
被引用文献数
8

In nuclear power plants, concretes used for biological shielding walls are exposed to radiation such as neutrons and gamma rays over the long-term operation of the plant. Previous studies have reported that neutron irradiation causes aggregate expansion due to the metamictization of quartz and feldspar leading to reduced density and a loss of the compressive strength and Young' s modulus of the concrete. Therefore, it is crucial to understand the current state of a concrete biological shield (CBS) and predict its future soundness. In this study, a rigid-body spring model, which can easily evaluate fracture behavior by using springs between each element, is used to conduct numerical analyses on a CBS. A three-phase (mortar, aggregate, and interfacial transition zone) model of a 2000 mm thick CBS is used to investigate the varying deformation responses depending on the presence or absence of reinforcing bars (rebar), creep, and an inner steel plate with five types of analyses, i.e. analysis to understand the impacts of temperature distribution, re-inforcement bars, an internal steel plate, and creep of mortar. The results show that cracking and delamination occur inside the CBS, resulting in a lack of cracking on the outside. They also show that the cracks are reduced by rebar and creep, resulting in cracks extending from the innermost edge to a depth of approximately 150 mm.
著者
Hiroshi Sasano Ippei Maruyama Shohei Sawada Takahiro Ohkubo Kenta Murakami Kiyoteru Suzuki
出版者
Japan Concrete Institute
雑誌
Journal of Advanced Concrete Technology (ISSN:13473913)
巻号頁・発行日
vol.18, no.10, pp.648-677, 2020-10-28 (Released:2020-10-28)
参考文献数
80
被引用文献数
19

To evaluate the radiation-induced degradation of concrete, a rigid-body spring network model is introduced that takes into account the three phases in concrete: mortar, aggregate, and the interfacial transition zone. The proposed model enables evaluation of the change in the physical properties of concrete affected by aggregate expansion under the free restraint condition. Good agreement with previous experimental data is found for the linear expansion of the concrete specimen and the compressive strength, Young’s modulus, and splitting tensile strength. Based on the numerical results, it is concluded that, to reproduce the physical property changes in concrete, the expansion of mortar due to the radiation-induced expansion of fine aggregate and/or creep behavior must be considered. In addition, it is clarified that an isolated expansion of mortar with a lack of expansion in the coarse aggregate also degrades the concrete and, consequently, analysis of the type of aggregate used is critical for predicting the properties of concrete under neutron irradiation. Furthermore, the impact of inhomogeneous expansion of rock-forming minerals in coarse aggregates on physical property changes is studied, showing that such a partial expansion in the aggregates and the resultant cracks in aggregates greatly influences the reduction of the Young’s modulus, with minimal impact on the reduction of compressive strength. The proposed model can be used to evaluate concrete degradation due to radiation-induced volumetric expansion of aggregate caused by the metamictization of rock-forming minerals.
著者
清水 利彦
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.295-297, 2018 (Released:2018-12-25)
参考文献数
15

Migraine is a most common neurological disease that affects nearly 10% of the general population. However, the pathophysiology of migraine is obscure. Previously, it was believed that the pathophysiology of migraine could be explained entirely by the vascular theory, which is that all symptoms including aura of migraine and headache are caused by abnormal vascular responses. However, many subsequent researches have revealed that it is not possible to explain the symptoms of migraine only by abnormal vascular responses. Instead, functional abnormalities of the neuronal activities observed in the cortical spreading depression are thought to be also involved in the pathophysiology of migraine. Furthermore, it is reported the changes of functional connectivity in cerebral pain matrix system and functional abnormality of descending pain inhibitory system in migraine patients. In addition, it is also believed that the sensitization of the trigeminovascular neurons play an important roles in migraine pathophysiology. The present review discusses the recent findings of migraine pathophysiology.
著者
羽田 清貴 加藤 浩 井原 拓哉 中野 達也 深井 健司 辛嶋 良介 宮本 崇司 森口 晃一 嶋村 剛史 岡澤 和哉 奥村 晃司 杉木 知武 川嶌 眞之 川嶌 眞人
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.43 Suppl. No.2 (第51回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0237, 2016 (Released:2016-04-28)

【はじめに,目的】臨床において,歩き始めに膝痛や不安定感などの症状を訴える変形性膝関節症(以下,膝OA)患者は少なくない。膝関節へのメカニカルストレスの指標として外部膝関節内反モーメント(以下,KAM)が注目されており,膝OAの病態進行の危険因子の1つとして考えられている。また,膝OA患者に対して体幹や骨盤の回旋運動を改善させる理学療法を実施すると,歩容の改善だけでなく膝痛が減少する患者を経験する。そこで本研究の目的は,膝OA患者の歩き始めにおける胸椎・骨盤回旋運動とKAMとの関連性について検討することである。【方法】対象は膝OA患者7名(平均年齢70.3±10.9歳。以下,膝OA群)と健常成人15名(平均年齢35.0±11.7歳。以下,対照群)で全例女性であった。課題動作は5mの歩行路上の自由歩行とした。計測下肢から一歩目を踏み出し,床反力計を踏むように指示した。一歩目の歩幅の距離は被検者の身長の40%になるように設定した。歩行時は目の高さに設置した前方の目標物を注視させた。動作は5回実施した。計測方法は,赤外線カメラ8台を備えた三次元動作解析装置Vicon-MX13(Vicon Motion Systems社製)と床反力計(AMTI社製)1基を用いて実施した。三次元動作解析装置,床反力計のサンプリング周波数は100Hzとした。直径14mmの反射マーカーを身体51箇所に貼付した。得られたマーカー座標から胸椎セグメント,骨盤セグメント,両大腿セグメント,両下腿セグメント,両足部セグメントの8剛体リンクモデルを作成し,胸椎・骨盤の絶対及び相対回旋角度変化量,KAM第1ピーク値と第2ピーク値を算出した。統計学的解析はDr.SPSS II for Windows 11.0.1 J(エス・ピー・エス・エス社製)を用い,正規性の有無に従って,2群間の比較には2標本の差の検定を,KAMと胸椎・骨盤回旋角度変化量の関連性の検討にはPearsonの積率相関係数,またはSpearmanの順位相関係数を用いた。なお有意水準は5%未満とした。【結果】KAMの第1ピーク値と第2ピーク値[Nm/kg]は,対照群でそれぞれ0.35±0.09と0.31±0.09,膝OA群でそれぞれ0.57±0.16と0.53±0.16であり膝OA群が有意に高値を示した。胸椎相対回旋角度の変化量及び骨盤絶対回旋角度の変化量[deg]は,対照群で18.39±7.20と14.89±6.57,膝OA群で10.79±3.97と7.79±5.05であり膝OA群が有意に低値を示した。また,胸椎相対回旋角度の変化量及び骨盤絶対回旋角度の変化量は,KAMの第1ピーク値及び第2ピーク値と負の相関関係が認められた。【結論】歩き始めにおけるKAMは膝OA群が大きかった。臨床において,歩き始めに膝痛を訴える膝OA患者は,KAMの増大が疼痛の誘発原因の1つになっている可能性が示唆された。また,胸椎や骨盤の回旋可動域の低下は,KAMを増大させる一要因になる可能性が示された。膝OA患者のKAMを減少させるための理学療法戦略として,歩行時の胸椎や骨盤の回旋運動に着目する必要性があるかもしれない。
著者
高橋 伸夫
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.19, no.5, pp.139-157, 2020-10-25 (Released:2020-10-25)
参考文献数
37

本稿は、日本企業X 社を対象に、2004 年度から2015 年度までの12 年間に行われた年に一度の質問調査票を使った全数調査データに基づいている。因果関係は、組織が大きく揺れ、多くの変数が変動する場合にのみ現れるが、長期的定点観測により、見通し指標が職務満足と相関し、時系列で連動していることがわかった。他方、自己決定と職務満足の相関は疑似相関であり、時系列でも連動していなかった。また、社長が事業所を訪問し、従業員と対話の機会を設けたことで見通し指数は向上したが、社長が交代して事業所訪問をやめた途端、見通し指数が低下したことも確認できた。さらに、勤続年数に関係なく、比較的低い見通し指数の人が集まる世代が発見され、コーホート効果も確認されている。
著者
西本 伸志 福間 良平 栁澤 琢史 貴島 晴彦
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.12, pp.896-903, 2018 (Released:2018-12-25)
参考文献数
19

近年の機能的磁気共鳴画像法 (fMRI) 技術の進展および機械学習技術の高度化に従い, 日常的な知覚・認知に関わる脳機能・脳内情報の定量的な解明が進んでいる. このような研究は, 全脳を対象とした包括的脳機能マップに基づく術前・術中の情報提供や, 侵襲脳計測・刺激技術を介した高度なブレイン・マシン・インターフェースなど, 先進的な技術の数理基盤となる可能性がある. 本稿ではこれら最近の脳情報の解明に関する現状と展望について紹介する.
著者
横谷 馨倫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.7, pp.708, 2015 (Released:2017-03-22)
参考文献数
3

様々な健康効果をうたったハーブやダイエタリーサプリメント(herb and dietary supplements:HDS)の利用が世界中で広がっており,日本でもその利用が増えている.HDSに添加されているハーブの原材料は,植物の根や茎,葉などであるが,有効成分ならびにその含有量は,利用された植物の部位,生育した産地や収穫時期により異なる.そのためHDSの安全性は,製品としても原材料としても十分に検証されているとは言い難く,近年のHDS利用者の増加に伴い,健康被害の報告も増えている.多くの消費者は「HDSは天然・自然で安心・安全,体によい」との思いから,HDSを安易に利用しているが,実際,誤った植物部位の使用,有害物質,農薬,重金属,医薬品成分の混入などによる健康被害の事例が報告されている.今回は,この10年間でHDS摂取による肝障害が7%から20%に増加したという,安易なHDS摂取に警鐘を鳴らす,最近の研究結果を紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Gershwin M. E. et al., Ann. N.Y. Acad. Sci., 1190, 104-117 (2010).2) van Breemen R. B. et al., Am. J. Clin. Nutr., 87, 509S-513S (2008).3) Navarro V. J. et al., Hepatology, 60, 1399-1408 (2014).
著者
Masataka NAKAYAMA Yukiko UCHIDA
出版者
Psychologia Society
雑誌
PSYCHOLOGIA (ISSN:00332852)
巻号頁・発行日
pp.2020-B004, (Released:2020-10-28)
参考文献数
51
被引用文献数
14

Awe is theorized as an emotion appraised by perceived vastness and need for accommodation. This theoretical framework was developed with a review of spatially and temporally distributed literature mostly in the American and European cultural context, and is assumed to be culturally universal. However, awe as described by Japanese literature, was not explicitly included in the original theorization. We tested whether this framework generalized to the Japanese context by analyzing how Japanese awe-related words (e.g., “畏敬/ikei”) are used in Japanese text. A topic model was used to extract topics in contexts as an index of meaning. Results show that (1) the meaning of awe was statistically dissociable from similar but distinct meanings of fear and respect, and (2) the dissociating topics included transcendent entities such as god, spirits/ghosts, and powerful beings. Japanese meaning of awe includes vastness (i.e., transcendence) that goes beyond typical respect (i.e., power distance) requiring an accommodation of one’s mental framework.
著者
笠原 多嘉子 大槻 彰 坂本 浩二
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.621-627, 1987-10-28 (Released:2010-09-09)
参考文献数
14
著者
Masayuki Osawa Yuzo Ota
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.295-307, 2020-10-28 (Released:2020-10-28)
参考文献数
77
被引用文献数
1

Six decapod crustacean species, including one gebiidean and five anomurans, are reported as new to the marine fauna in the Sea of Japan based on material collected from the coast of Tottori Prefecture, western Japan. Among them, the munidid squat lobster Paramunida tricarinata (Alcock, 1894) is new to the Japanese fauna. In addition to the six species, the occurrence of the diogenid hermit crab Paguristes versus Komai, 2001 in the Sea of Japan is confirmed on the basis of specimens newly obtained from Tottori Prefecture. The current knowledge on the fauna of Gebiidea and Anomura in the western Japanese coast of the Sea of Japan is also briefly summarized.
著者
Takuma Fujii Yuko F Kitano Hiroyuki Tachikawa
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.275-282, 2020-10-28 (Released:2020-10-28)
参考文献数
42
被引用文献数
4

Three species of the family Euphylliidae (Cnidaria, Anthozoa, Hexacorallia, Scleractinia) have been formally recorded for the first time from the Ryukyu Islands, Japan, based on specimens. Their unique polyp morphology, such as the combination of extended tentacle, are considered to be useful for taxonomy at the species level in genus Fimbriaphyllia Veron and Pichon, 1980 and Euphyllia Dana, 1846. One reason that their distribution might have been overlooked is the insufficiency of environmental surveys, including turbid, sheltered, and upper mesophotic environments.
著者
藤井 勲
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.304-324, 1985-04-30 (Released:2010-01-08)
参考文献数
25