著者
周東 美材
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2006

本年度は、「童謡のメディア論--2雑誌『赤い鳥』における「声」の重層と再編」『社会学評論』234号(日本社会学会)の発表を中心として、本研究がこれまで主たる研究課題としてきた近代日本における童謡とメディアに関する歴史社会学的研究の実証的・理論的研究のまとめを行った。本論文では童謡における「声」と「文字」の文化の重なりを考察しながら、「文字」が作り出す「声」の文化のありようや、複製技術時代における音楽文化のありようについての提言を行ったものである。また、「鳴り響く家庭空間--1910-20年代日本における家庭音楽の言説」『年報社会学論集』21号(関東社会学会)では、蓄音機やレコードが音楽のメディアとして「家庭」という空間に浸透していくプロセスについて、それらのメディアが普及する以前の言説、とりわけ音楽雑誌における「家庭音楽」を取り上げて論じた。言説の内容や担い手、言及される音楽ジャンルの変化をたどりながら、レコード普及の言説といかなる関係を結び、接合していったのかを考察した。いずれの論文も研究課題である近代日本の音楽の歴史におけるメディアと子どもの関わりを論じたものであり、メディアによる音楽文化の再編を論じた点に特に独自性がある。ここで言う音楽文化の再編とは、「音楽」概念の再定義と、音楽の制作・流通・受容をめぐるシステムの再編制である。また、本年度は、高校野球における応援演奏に関する研究にも考察の範囲を広げた。いわゆる「夏の甲子園」を取り上げつつ、ブラスバンドによって演奏されている楽曲について論じたものである。甲子園における音楽レパートリーにはいかなるものがあるのか、そのレパートリーはいかなる仕組みによって生み出されているのかを考察した。これまで本研究では、主にメディア技術の変化による制度やシステムの再編を論じ、音楽内容の変化は付随的な変化として位置付けようとする傾向あったが、むしろこの論考では音楽テクストの変容を中心に考察し、音楽テクストをめぐって展開される媒介作用(メディエーション)の一様態を考究した。上記の各論文とも社会学のみならず、音楽学やポピュラー音楽研究に対し社会学の立場から一石を投じるものでもある。
著者
大津留 厚
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

第一次世界大戦初期のハプスブルク帝国では、一方で総力戦体制に向けて諸政策が取られたが、他方で難民、敵性自国民、捕虜兵など総力戦体制から排除された人々を抱え込むことになった。
著者
熊谷 和江
出版者
一般社団法人照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.92, no.1, pp.3-4, 2008-01-01

「ポートピア習志野」は,全国の競艇レースをコンサートホールさながらの臨場感で楽しめる最新の場外舟券売場で,一般席460,有料指定席283の規模を有している.1階から3階まで続く高さ27mのメインホールは,目の前に広がるフルカラーLED大型映像装置が設けられており,江戸川競艇場をはじめ,全国の競艇場のダイナミックなレースやナイターが心ゆくまで満喫できる施設となっている.
著者
本江 昭夫 喜多 富美治 岩下 有宏 工藤 麻紀子
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 自然科学 (ISSN:09193359)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.197-201, 1996-06-26
被引用文献数
1

ムラサキモメンズル倍数体とそれらの雑種の形態の特徴を調査した。植物体を1993年には圃場で,1994年には温室で育成した。野生集団に比べて,栽培集団の方が,草丈,茎の直径,茎あたりの乾物重はあきらかに高かった。1葉あたりの小葉数は野生集団で13〜15枚であったが,それ以外の集団では20〜23枚であった。野生集団の2倍体より,それらの雑種の方が長い花序を持っていた。また,花の長さ,旗弁の幅,翼弁の長さ,小葉の長さ,花粉粒の体積において,5倍体の方があきらかに大きい値を示した。中国の2倍体と日本の4倍体について,同一の種として分類すべきと思われるが,今後さらに研究する必要があろう。
著者
Mackworth Cecily 原山 重信
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 フランス語フランス文学 (ISSN:09117199)
巻号頁・発行日
no.42, pp.127-135, 2006

本論はCecily Mackworth, English Interludes, London and Boston, Routledge& Kegan Paul, 1974の第2章The Young Mallarmé のうち、The FrenchQuarter という表題の小見出しのついた箇所の全訳である。私としては、この論文の翻訳を、小見出しと紙幅の許す範囲の長さとに配慮しながら連載していきたいと考えている。 何故この文献を紹介しようという考えに至ったのか? それはこの文献が菅野昭正著『マラルメ』(中央公論社、1985年)には部分的に紹介されているものの、多くのマラルメ研究者が引用する論文ではないし、最近上梓されたジャン = リュック・ステンメッツ著『マラルメ伝』(柏倉康夫・永倉千夏子・宮嵜克裕訳、筑摩書房、2004年)にも触れられていない一方、マラルメにとって要の問題の一つである、詩人と英国との関係を考える上で有効な詳細情報を提供してくれるものであり、しかも英語で書かれていることもあって、多くの日本人マラルメ研究者に知られていないという事情による。したがって、読者として想定しているのは、日本人のマラルメないしその周辺に関心のある方々である。 そもそも研究者への利便を考えた時、フランス語以外の文献の翻訳紹介は、研究のレベルアップに貢献する意味が大きいように思われる。中世文学や言語学関係の研究者以外にはほとんど顧みられることがないドイツ語文献などはその最たるものであるが、英語文献の翻訳もそれなりに意味があるだろう。 この論文は、イギリスの母国人でないと困難である地理的、文化的側面を明らかにしてくれるという意味で注目に値する。ここでは若きマラルメが後に夫人となる女性と駆け落ちして滞在したロンドンの地域の詳細が明らかにされる。このこと自体はマラルメ研究に根本的修正を迫るものではないが、マラルメとイギリスの関係の根深さを証してくれるものであり、これはやがて職業人としては英語教師でもあった詩人がものしたエドガー・アラン・ポーの翻訳をはじめ、『古代の神々』、英語の教科書の類、さらに英国人たちとの交友関係を考える際、有益な情報ともなってくれるだろう。
著者
大山 修一 小崎 隆 堀 信行
出版者
京都大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

西アフリカ・サハラ砂漠の南縁に位置するサヘル地域では毎年、雨季になると、農耕民と牧畜民(フラニ、トゥアレグ)が放牧地をめぐって各地で衝突を繰り返している。ときに武力衝突によって、双方に死傷者が出ることもある。本研究計画は、農耕民と牧畜民のあいだで武力衝突が起きる要因を明らかにし、武力衝突を避けるための方策を提案することを目的としている。本年度に実施した現地調査の成果は、以下の通りである。牧畜民は雨季のあいだ、トウジンビエ畑の作物に対して食害を与えないよう、トウジンビエ畑を避けて、台地上の放牧キャンプに住み込んでいる。耕作地の拡大と荒廃地の発生にともなって、牧畜民が利用しうる放牧地が不足しており、牧畜民が放牧できる草地が新たに必要であること、そして牧畜民の管理する家畜が夜間に動き出し、畑のトウジンビエを採食することによって、農耕民と牧畜民が賠償金をめぐって口論した末、武力をともなう争いに発展するプロセスが浮かび上がってきた。フラニに聞き取りをしたところ、台地上やその周辺部に鉄製フェンスで囲いを作り、夜間の家畜囲いをつくることによって、夜間の家畜管理が容易になること、そして、その家畜囲いにおいて家畜が休息できるよう、生ゴミをまくことによって、砂を捕捉し、草地を再生させることが衝突予防のひとつの手がかりになるという知見を得た。生ゴミ施用にともなう緑化の有効性については圃場実験によって検証している。家畜囲いの面積は40m四方で十分であり、囲いを利用するのは、草本の生育する雨季の終盤が適していること、その草本は家畜の飼料となる一方で、夜間の野営によって家畜の糞が供給され、その糞が次年度に草本が生育する肥料となることが示唆された。ハウサの農村にも家畜囲いをつくることにも同意が得られ、この提案は、フラニ牧夫に高い評価を得た。周辺のフラニから鉄製フェンスとゴミ施用の要望が多く寄せられ、農耕民と牧畜民の衝突を回避する一つの有効な手段となる可能性が示唆された。
著者
中村 隆 原 英一
出版者
山形大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

ディケンズの後期の小説と1860年代のセンセーション・ノヴェルの相互の影響関係は、従来考えられていたよりもはるかに密接である。主題に関する幾つかの局面を検証することにより、これら相互の影響関係は明白となる。それは以下のように記述できる。1.物語のヒーローよりもむしろヒロインが中心的な位置を占める。2.ヒロインは重婚、不倫などの性的な逸脱を犯す。3.ヒロインは、夫殺し、放火、毒殺などの犯罪を犯す。4.ヒロインに酷似したもう一人の女性が登場し、二重人格の主題が形成される。5.二人の女性のアイデンティティが混同され、「幽霊」の主題が形成される。6.ヒロインの犯罪・秘密を暴くものとして男性の「探偵」が登場する。7.男性の探偵は、ヒロインの秘密を暴き、ヒロインの破滅を目論む。このような一般的法則に近接するディケンズのセンセーション・ノヴェル的作品として、『ドンビー父子』、『ディヴィッド・コパフィールド』、『荒涼館』、『辛い時代』があり、同様にまたウッド夫人とメアリー・ブラッドンの幾つかの作品(『イースト・リン』、『ハリバートン夫人の難題』、『アシュリダットの影』、『オードリー夫人の秘密』、『医師の妻』、『ジョン・マーチモンの遺産』など)も上記の条件を満たすことが明らかにされた。ディケンズの作品とセンセーション・ノヴェルの密接な関係を示すさらなる証拠として1869年から70年にかけて、ディケンズによってなされた「サイクスとナンシー」の公開朗読がある。そこでは、センセーション・ノヴェルに通底する「夫殺し」と「幽霊」の主題が、娼婦ナンシーを通して前景化する。
著者
ブレーデン バーナビー
出版者
九州大学
雑誌
Comparatio (ISSN:13474286)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.60-70, 2001

Hana begins with something like a statement of fact. 'When it came to Zenchi Naigu's nose, there was nobody in the town of Ike-no-o to whom it was not known'. This opening sentence, however, performs at once an opening-out of the particular (or peculiar) into the general, and a disclosure, a making-public of something hitherto hidden. It is precisely these two movements - from the particular to the general, and from the hidden to the overt - that direct the hermeneutic discourse supporting the story. My overall thesis takes as its object both the text of Hana itself, and the substantial interpretative genealogy that has grown around it. What I present here, however, is nothing more than an introductory study of the topic: a presentation of the problem and a dialectical working-through of its interpretation.
著者
柴田 徹一 浅見 敬三 (1984)
出版者
慶応義塾大学
雑誌
一般研究(A)
巻号頁・発行日
1984

本年はハロゲン化ビスフェノールに関しては嫌気性原虫の呼吸代謝に対する影響、リーシュマニア・ドノバニの増殖抑制、及び住血吸虫の中間宿主たるヒラマキ貝への作用を中心に乏討した。また、植物由来のクワシノイド、ニトロイミダゾール誘導体についても各々検討を加えた。1.ビチオノール、ジクロロフェン、ヘキサクロロフェンは試験管内においての増殖抑制とほぼ同濃度(【10^(-4)】M)で有意にランブル鞭毛虫の内因性呼吸、NADH酸化等を阻害した。2.BALB/Cマウス肝におけるリーシュマニア・ドノバニの増殖をビチオノールが効果的に抑制することが判明した。同時にアロプリノールと比較したが、感染虫体数が多くなるとアロプリノールの方がやや優れていた。ただし、アロプリノールは腹腔内投与のためもあり、副作用が強く出現し、マウスの体重減少等を認めた。3.住血吸虫の媒介貝であるBiomphalariaに対してビチオノールは強い殺貝作用を示した。対照としてPCPを用いたが、これよりは数倍程度強力であった。但し、他研究所で行なわれたミヤイリ貝に対する研究ではそれほど強くは作用しなかった。現在ビチオノールのヒラマキ貝の呼吸に対する作用について検索している。4.その他の化合物ではクワシノイドとニトロイミダゾールについて特にトリパノソーマとアメーバを対象に検討した。前者はアメーバには良く秦効し、ハムスター,スナネズミにおいてメトロニダゾールに匹敵する治療効果を示したが、トリパノソーマについては殆んど殺虫作用を示さなかった。一方、後者はトリパノソーマに強力に作用する化合物を含み、現在1〜2のものをマウスのモデルを用いてテストしている。作用機序については主に電顕的に現在は実施している段階である。
著者
今井 民子
出版者
弘前大学
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
vol.88, pp.65-71, 2002-10

本稿は近代音楽史学の礎となったJ.ホ-キンズとC. バーニーの『音楽通史』に関して,特に18世紀の各国の音楽に対する両者の見解を比較検討するものである。その結果,明らかとなったのは,ホ-キンズの保守的音楽観とバーニーの進歩的音楽観の相違である。すなわち,バーニーは大陸音楽紀行の成果をふまえ,18世紀の新しい潮流を視野に入れて各国の音楽をとらえているのに対し,ホ-キンズは斬新な音楽よりも,コレツリやジェミニア-ニに代表される古典様式の音楽に音楽発展の完成をみていた。ホ-キンズが『通史』で示した古楽復興-の強い関心は,彼の保守的姿勢のあらわれであり,彼はその中に,音楽のアマチュアリズムの確立と,古典的趣味の育成を求めていたといえよう。
著者
豊見山 和行
出版者
琉球大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

本研究の目的は、近年注目され、かつ多くの成果をあげつつある漂流・漂着という歴史的事象に着目し、琉球史の再構成を図ることにある。漂流・漂着という歴史的事象は、偶発的な海難事故である。しかし、前近代において、それらの難船した船舶や人員に対して各国がどのように対応、処遇していたかという点では、それぞれに差異があった。その差異を検討することは、それぞれの前近代国家が海上交通や海域をどのように認識し、陸の権力として海上交通や海域をどのように処理していたかを明らかにすることにつながると言えよう。そのような問題意識から本研究では、琉球史における漂流・漂着の事例を探索することと同時に、漂流・漂着の前提となる琉球における海運の問題へのアプローチを行うこととした。これまでの琉球史における漂流・漂着の研究は、それ相応の蓄積が行われてきた。それらは、主に琉球列島へ漂着した日本船、朝鮮船、唐船、そしてオランダ船などである。他方、琉球船が中国、朝鮮、東南アジアなどへ漂流・漂着し、それらがどのように処遇され、送還されたかの議論も積み重ねられつつある。しかしながら、日本へ漂着した琉球船に関する研究は十分なものとは言えない状況にある。そのため、このような研究状況を打開するには、まず日本へ漂着した事例とそれに関する史料の探索が必要となる。そのような視角で史料探索した結果、四点の漂着関係文書を発掘することができた。旧来、注目されることのなかった史料であり、今後、琉球船の漂流・漂着関係を検討する上で重要な位置を占めるものと言えよう。本報告書は、第一部<論考篇>と第二部<史料篇>で構成されている。その第二部に上記四点の漂着関係史料を収録した。本研究のもう一つの柱は、琉球における海運の研究である。漂流・漂着という事象の前提には海上交通がある。つまり、海上交通・海運の状況が漂流・漂着という事象を生み出すのであり、漂流・漂着と海運は表裏の関係にあると言えよう。そのような視点で琉球の海上交通・海運を回顧した時、旧来の研究において琉球列島域内の海上交通研究はけっして豊かなものとは言えないことが分かる。むしろ、不十分な研究状況が続いており、そのような研究状況を打開する上でも関係史料の探索・発掘は不可欠の作業と言えよう。そのため、本報告では論考篇では海上交通、海運に関する論考を中心に編むこととした。さらに、史料篇においても三点の海運関係史料を収録した。
著者
内藤 智秀
出版者
日本書院
雑誌
歴史教育 (ISSN:0557837X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.1-8, 1958-02
著者
内藤 智秀
出版者
日本書院
雑誌
歴史教育 (ISSN:0557837X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.4-8, 1958-03
著者
Curtis Gerald
出版者
時事通信社
雑誌
世界週報 (ISSN:09110003)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.p20-32, 1978-01-03
著者
上枝 一雄
出版者
関西経済連合会
雑誌
経済人 (ISSN:09108858)
巻号頁・発行日
vol.22, no.11, pp.7-10, 1968-11