著者
吉田 昌弘 菅原 一博 吉田 真 谷口 圭吾 片寄 正樹
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.499-503, 2010 (Released:2010-09-25)
参考文献数
11
被引用文献数
1

〔目的〕超音波画像診断装置を用いて安静時と足関節前方引き出しテスト(ADT)時における前距腓靱帯(ATFL)の伸張距離の計測を行い,検者内および検者間の再現性を調べること。〔対象〕過去1年以内に足関節捻挫の既往がある大学生8名10足。〔方法〕8 MHzのリニアプローブを足関節前外側部にあて,安静時およびADT時における超音波画像撮影を行った。PC上にて距骨-外果の骨間距離をATFL伸張距離として計測し,検者内および検者間の再現性について級内相関係数(ICC)を用いて調べた。また,安静時およびADT時の距骨-外果距離を対応のあるt検定で比較した。〔結果〕安静時,ADT時ともに検者内および検者間において高い再現性が得られた。安静時の外果-距骨間距離は16.5±3.9 mm,ADT時では20.0±4.9 mmであり,両者に有意な差を認めた。〔結語〕安全性および高い再現性から,足関節捻挫群に対するADTに超音波画像を併用する定量評価の有用性が確認された。
著者
古本 里菜 福本 辰巳 皆川 鉄雄 浜根 大輔
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2012年年会
巻号頁・発行日
pp.59, 2012 (Released:2014-06-10)

愛媛県岩城島のエジリン閃長岩中に,新鉱物であるsugilite [KNa2(Fe,Mn,Al)2Li3Si12O30]、kataya-malite[KCa7(Ti,Zr)2Li3Ca7Si12O36(OH,F)2] 等が(Murakami et al., 1976 ; Murakami et al., 1983)nにより発見されている.今回、本邦初産であるekanite(K0.27Na0.08Ca0.17)∑0.52(Ca1.94Ce0.06)∑ 2.00(Th0.99 U0.04)∑1.03(Si8 Al0.04) ∑ 8.04O20 ,Sogdianite  K1.03(Na0.57□0.43) ∑2.00 (Zr1.47Fe3+0.49Al0.14Th 0.01)∑2.01 Li3(Si12O30 )が発見されている.Ekaniteは, aegirine中に観察される. Sogdianiteはzirconと密接に共生している.Pectoliteの格子定数a = 7.74(3), b = 6.89(4), c = 7.07(5), α = 83.8°(7), β= 96.2°(4), γ = 101.0°(6)に基づくとNa が Liに置換されたと考えられる.
著者
上間 智博 松元 秀次 種田 沙織 竹下 可奈子 川平 和美
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.105-111, 2011-04-01 (Released:2013-09-15)
参考文献数
15

脳卒中片麻痺患者の歩行は非対称性を特徴としているにもかかわらず,歩行指導は対称性歩行を目指して麻痺側へ荷重を促す方法が一般的である.本研究は,片麻痺患者の歩行について,麻痺側下肢への荷重をコントロールした 3 種の歩行パターンで歩行効率の検証を行った.対象は脳卒中片麻痺患者 16 名で,短下肢装具とT字杖を使用し,少なくとも監視レベルで歩行可能な症例とした.評価は 10 m 歩行における速度とケイデンス,ビデオ画像の動作解析による歩行立脚期の側方変位距離,歩行パターンによる歩行周期の変化(健側と麻痺側の立脚期割合,単脚支持期割合,1 歩時間,歩幅の患側/健側比,重複歩時間)を行った.3 種の歩行パターンのうち非対称性歩行(健側優位歩行)に比べ,対称性歩行(麻痺側歩行)が歩行速度,歩行立脚期の側方変位距離,歩行周期の変化で歩行効率低下を示した.以上のことから,過度に麻痺側へ健側と同様に荷重することは重心移動を妨げ,歩行速度や歩行効率低下につながると推察される.
著者
佐田 登志夫 水野 誠
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.124, no.4, pp.257-269, 2004 (Released:2004-10-01)
参考文献数
36
被引用文献数
5 4

オルメサルタン メドキソミル(オルメテック®)はプロドラッグタイプのアンジオテンシンII(AII)受容体拮抗薬(ARB)であり,消化管で吸収された後,速やかに脱エステル化を受け,活性体オルメサルタンに変換され薬効を示す.オルメサルタンはチトクロムP450系と相互作用せず,ヒトにおいてその約60%が肝臓から,約40%が腎臓から排泄される.オルメサルタンは,AII受容体のAT1サブタイプに対し強力かつ競合的な拮抗作用を示すが,AT2サブタイプには殆ど作用を示さず,AII受容体以外のホルモン受容体やイオンチャネルにも作用を示さない.摘出血管のAIIによる収縮反応の用量反応曲線は,オルメサルタンを前処置することにより,右方への移動は殆どみられず最大反応が大きく抑制される(insurmountable antagonism).また薬物除去後も収縮抑制作用が持続する.これらの現象は,オルメサルタンがAT1受容体に強固に結合することに起因する.ラットおよびイヌにおいて,AIIによる昇圧反応は,オルメサルタン メドキソミル経口投与後,強力かつ持続的に抑制される.これらin vitro,in vivoにおける本剤のAII拮抗活性は,類薬の中で最強の部類に属する.各種の高血圧モデル動物において,本剤は,持続的な降圧効果をもたらし心拍数や交感神経活性には殆ど影響を与えない.降圧作用以外に,本剤には心血管や腎臓の保護効果が動物モデルで観察されている.特に,心不全や腎不全を呈するモデルにおいては,本剤の投与により延命効果が示されている.臨床試験において,本態性高血圧患者でのオルメサルタン メドキソミルの降圧効果は,常用量で比較した場合,既存の類薬に比べ有意に優ること,副作用はプラセボ群と差がないことが示されている.これらの特徴を有するオルメサルタン メドキソミルは臓器保護効果の期待できる有用な降圧薬である.
著者
山下 勝
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.88, no.8, pp.599-604, 1993-08-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
23

近世, 江戸時代になっても人々の甘味に対する嗜好は, まだあこがれに近いものがあった。蜜淋は, 人々のそんな思いをほろ酔いとともにかなえてくれる至福の飲料であったに違いない。蜜淋の歴史はそのまま現在の清酒製造技術である, アル添の工程に至る, 長い試行錯誤の歴史と重なってくる。甘味酒の系譜に造詣の深い筆者に蜜淋を中心として, それらの製法の確立までの過程を興味深く推論していただいた。
著者
落谷 孝広
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.10-14, 2011 (Released:2011-04-25)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

細胞外に分泌される分泌型microRNAは体液中を循環するが, エクソソームのようなナノサイズの小胞顆粒に包埋されるため, 多くの消化酵素が存在する血漿・血清中でも安定である. 特に, がんをはじめとする疾患の病態や進行度合いなど, ヒトの生理状態によってその発現量や種類が大きく変化するため, 血液を利用した非浸襲的な診断用バイオマーカーとしても期待されている.本稿では, 小さな分泌型microRNAの発見がもたらすメガインパクトを中心に, 疾患診断への応用や, その生物学的意義についても言及する.
著者
西田 津紀子 西村 良二
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.431-435, 2015-10-25 (Released:2017-03-03)
参考文献数
6

福間病院で長期臨床実習を行った作業療法学生11名を対象に, 当院で提示している課題が学生の教育にもたらす効果について調査した. 結果は, 知識面では過去の国家試験問題を再編成し利用したところ, 実習の前後で有意差はみられなかった. 技能面ではLASMIの「対人関係」と「労働または課題の遂行」の項目を利用し, 「対人関係」では有意差 (p<0.01) が認められ, 「労働または課題の遂行」では改善の傾向がみられた (p<0.10) . 態度面ではATDPを利用し, 山本らが抽出した3因子について比較した結果, 第2因子「能力の否定」について否定的な態度への変化に傾向がみられた (p<0.10) . 今回の結果から当院で提示した課題がどの程度影響を与えたかについて考察し, 今後の臨床実習についていくつかの提言をした.
著者
Ryota AKIYOSHI
出版者
Japan Association for Philosophy of Science
雑誌
Annals of the Japan Association for Philosophy of Science (ISSN:04530691)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.13-29, 2009-03-31 (Released:2017-08-01)
参考文献数
22
被引用文献数
2 3

We can find in several places an assertion that Gödel's second incompleteness theorem defeated Hilbert's program. But, (as M. Detlefsen argued in his book) in order to establish this assertion, we need to address additional issues. First we formulate Hilbert's program. Second we reconstruct a standard argument for the claim that Gödel's second incompleteness theorem defeated Hilbert's program. In doing so, we formulate a critical, and problematic assumption which we call "DCT" (Derivability Conditions Thesis). Finally we examine three arguments whose aims are to justify DCT. We show that the first and the second argument are not valid, and discuss the third argument, which is based on Kreisel's idea. We identify a difficulty in this argument as well. After examining the difficulty, we conclude that we cannot claim that Gödel's second incompleteness theorem defeats Hilbert's program. Moreover we clarify what is essentially needed for such an argument to succeed.
著者
井本 逸勢
出版者
一般社団法人 日本遺伝性腫瘍学会
雑誌
遺伝性腫瘍 (ISSN:24356808)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.9-12, 2020 (Released:2020-08-24)
参考文献数
12

次世代シーケンサーによるゲノム解析技術の進歩により大規模ながんゲノム解析の知見が網羅的にカタログ化された結果,個々のがんで生じる遺伝子バリアントを網羅的に解析しその結果に基づいて治療選択を行うクリニカルシーケンスが,がんゲノム医療を牽引する力となっている.しかし,現在のクリニカルシーケンスは,治療薬にたどり着ける可能性の少ない発展途上の診断ツールである.次世代のがんの個別化治療には,様々なオミクス情報を基盤に,がんの分子分類や時間的・空間的不均一性,がん化の分子機序などの理解を深めることで,新たなバイオマーカー,治療薬,治療抵抗性や再発への対応法などの開発を進める必要がある.また,その普及には,低侵襲でリアルタイムな情報提供ツールであるLiquid biopsyの導入や検査コスト削減,治療選択の均てん化に有用な人工知能技術の活用も欠かせない.
著者
犬塚 篤
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングレビュー (ISSN:24350443)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.23-30, 2020-03-04 (Released:2020-03-04)
参考文献数
29

顧客志向と販売志向が,異なった客観的な業績指標(客単価,販売客数)に対しそれぞれどのように作用するかを,個人・集団効果の両面から検証した。国内アパレルチェーンの391店舗に勤務する1,572名の大量サンプルを用いた検証の結果,2つの志向はそれぞれ異なった業績への効果を有することが明らかになった。すなわち,客単価に対しては顧客志向のみが寄与し,販売志向による有意な効果は認められない。反対に,販売客数に対しては販売志向が影響を与えていたが,顧客志向の寄与は特に確認できなかった。さらに,販売志向については集団効果が認められたものの個人効果はほとんどなく,反対に顧客志向は集団効果よりも個人効果の方が強かった。これらの事実から,2つの志向が業績に影響を及ぼすメカニズムは同一とはいえないことが示された。
著者
Jae Cheol KIM Gi Duck PARK Sang Hyun KIM
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.277-283, 2017 (Released:2017-12-08)
参考文献数
52
被引用文献数
3 9

The objective of the present study was to analyze the activation and expression patterns of upstream and downstream factors of PGC-1α to determine whether antioxidant (AO) supplementation inhibits mitochondrial biogenesis in skeletal muscles as an adaptation to endurance training, as well as to analyze changes in endurance capacity based on such findings. For this objective, 24 male Sprague-Dawley (SD) rats were allocated into 4 groups (vehicle-sedentary, V-Sed; vehicle-exercise, V-EX; antioxidant-sedentary, AO-Sed; antioxidant-exercise, AO-EX) of 6 rats each. The rats were then treated with vitamin C (500 mgkg−1 body weightd−1) or a placebo for 8 wk, and a swimming program was implemented in some rats during the last 4 wk of this period. Immediately after the last training session, blood was collected from the tail of each rat, and TBARS was measured to test the effect of vitamin C as an AO. As a result, increased oxidative stress from exercise was inhibited by vitamin C supplementation. Analysis of whether reduced oxidative stress by vitamin C supplementation also inhibited mitochondrial biogenesis within skeletal muscles showed that phosphorylation of p38 MAPK and AMPK, along with levels of PGC-1α, NRF-1, mtTFA, and mitochondrial electron transport enzymes, increased after endurance training in spite of vitamin C supplementation. Moreover, running time, distance, and total work increased significantly in the exercise group as compared to those in the sedentary group, regardless of vitamin C supplementation. These results indicate that mitochondrial biogenesis and endurance capacity increase as a result of endurance training, regardless of AO supplementation.
著者
竹田 誠
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学会年会要旨集 第93回日本薬理学会年会 (ISSN:24354953)
巻号頁・発行日
pp.2-ES-1, 2020 (Released:2020-03-18)

In December 2019 a pneumonia outbreak by the novel coronavirus, SARS-CoV-2, occurred in Wuhan City, China. The disease was named as COVID-19. Information on the SARS-CoV-2 genomic sequence was first released on 10 January 2020. We urgently started development of genetic diagnostic methods for SARS-CoV-2. On 14 January, soon after receiving the prototype designed primers, we have received the first clinical specimens suspected for COVID-19. We urgently started assessment of the primers and the laboratory diagnosis testing for SARS-CoV-2 in a parallel way. After the nightlong assessment/testing, the first COVID19 case in Japan was confirmed. The patient was a returnee from Wuhan. Until 22 January, we have established the nested RT-PCR diagnostic method/protocol for SARS-CoV-2, and urgently distributed the primer set/protocol to ~ 80 prefectural public health laboratories (PHLs) nationwide, because the Chun Jie holidays starts in China on 24 January and many Chinese tourists visit Japan. As we concerned, sporadic COVID-19 cases with an epidemiological linkage to Wuhan have detected in Tokyo, Aichi, Nara, Hokkaido, and Osaka prefectures after 24 January. Following the nested RT-PCR method, we have established the real-time RT-PCR diagnostic methods for SARS-CoV-2, and distributed the primer/probe set to ~ 80 PHLs on 30–31 January. However, the laboratory workload increased dramatically, because Japan has started to accept 829 returnees (15 were shown to be SARS-CoV-2-positive later) from Wuhan using government chartered flights on 29 January and screen ~3,500 passengers and crew (&gt;600 were shown to be SARS-CoV-2-positive later) on a cruise ship quarantined in Yokohama for SARS-CoV-2. About one month and a half has passed, a significant number of COVID-19 cases via unknown infection route are currently detected in many prefectures in Japan (total 239 cases, as of 2 March 2020).
著者
今泉 智人
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.201-206, 2016-04-01 (Released:2017-07-01)
参考文献数
8
著者
山下 敏彦
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.199-207, 2015-12-10 (Released:2016-01-06)
参考文献数
20

The incidence of chronic pain among the adult Japanese population has been reported to be around 23%. In the majority of cases, the site of chronic pain is located in the musculoskeletal system, such as the lumbar spine, neck and shoulder joint. Based on the pain mechanism, musculoskeletal chronic pain is classified as chronic nociceptive pain, neuropathic pain or mixed pain. Psycho–social factors often affect clinical symptoms in chronic pain cases.   The first choice of medication for chronic nociceptive pain, resulting from conditions such as inflammation or degeneration of joints or spine, is nonsteroidal anti–inflammatory drugs (NSAIDs). Cox 2 selective inhibitors should be used in cases of long–term use to avoid gastrointestinal problems. Although opioids may be applied in cases in which NSAIDs have no effect, attention should be paid to potential side effects such as nausea and consti-pation, abuse and addiction. Physical therapy including muscle stretching and strengthening is a very important therapeutic modality for chronic noci-ceptive pain. Surgical treatment, such as arthroplasty and spinal fusion, may also be applied in cases in which conservative treatments fail.   As NSAIDs are not effective for neuropathic pain caused by disorders and diseases of nervous system, pregabalin (Ca2+ channel blocker), anti–depressant s and opioids may be applied. Surgery intervention, including laminectomy, discectomy or neurolysis for the purpose of nerve decompres-sion, may be applied in cases in which conservative treatment fail or nerve palsy is observed. For difficult chronic pain cases with psycho–social factors, a multidisciplinary approach including cognitive behavioral therapy should be considered.

2 0 0 0 OA 痛みの評価

著者
松原 貴子
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.277-279, 2011-06-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
12
被引用文献数
1
著者
松平 浩
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.53, no.8, pp.615-619, 2016-08-18 (Released:2016-09-16)
参考文献数
10

運動器疼痛であることを把握する3か条は以下の通りである.①患者に,指1本で疼痛部位を示させる,②疼痛部位を直接見て触る(左右差がないかを確認),③関節や脊椎を動かしたときに誘発され,その痛みに一貫性があるかを確認する.急性痛では,速やかにその発痛源を同定かつ除痛し,不要な苦悩の助長と疼痛行動を強化させないことが重要である.一方,難治化した慢性痛の治療目的は,「すでに強化されてしまった苦悩と疼痛行動を弱化し健康行動を増やすこと」であり,主役は運動療法である.筆者は,運動療法を3タイプに大別して頭文字をとりACEと総称し,症例に応じて必要なメニューを選択し,その意義を患者に明確に伝え処方することを推奨している.
著者
能 登志雄
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.153-156, 1967 (Released:2010-04-30)
参考文献数
12

Recent development in various fields of science made it ineviatable to rewrite the history of Polynesian migrations. Among the recently developed methods, perhaps the most important is the dating of absolute chronology by radiocarbon activity. By this means the origin of Polynesian settlement in this part of the world was pushed backwards to several centuries before Christian era. This is a short review of the recent contributions made by scholars in various fields interested in the Pacific realm.