著者
遠藤 智夫
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.37, pp.47-62, 2004 (Released:2009-09-16)
参考文献数
34

Professor Minoru Umegaki and Mr. Sobei Arakawa were the two teachers of the greatest importance to the writer. The writer, though not taught by these teachers either in high school or in university, was greatly influenced by them when he was young.At first the writer was very interested in the loan words of foreign origin. After reading books by Professor Umegaki and Mr.Arakawa, the two greatest authorities on the words of foreign origin, the writer knew that they had both been given the Okakura prize when they were in their early forties.However, after consulting available dictionaries and glossaries, the writer was unable to find even a mention of the Okakura prize, or the past winners of the prize.Based on careful research of the editor's columns, of the past issues of THE RISING GENERATION, the well-known magazine for English literature and English education, the writer explains how the Okakura prize was begun in memory of Yoshisaburo Okakura, a famous scholar and teacher of English. The writer also lists winners of the Okakura prize and Okakura prize for English education.It is a pity that these two prizes were discontinued in 1946, a year after the end of World War II. After the war, the Okakura prize for English education was in a sense replaced by the Palmer prize, which has survived to the present day.This report is based on the paper read by the writer at the 39th national meeting of our Society on October 6, 2002.
著者
後藤 崇志 川口 秀樹 野々宮 英二 市村 賢士郎 楠見 孝 子安 増生
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.88, no.2, pp.197-202, 2017 (Released:2017-06-25)
参考文献数
26
被引用文献数
7 5

We investigated the reciprocal influences between autonomous motivation and the use of motivational regulation strategies. We analyzed the data of longitudinal surveys of junior high school and high school students (N = 745) at three time points. First, we conducted a principal component analysis to identify the quantitative (frequency of use) and qualitative components (extrinsic component) of the motivational regulation strategies. Next, we employed a cross-lagged model to analyze the causal relationships between the autonomous motivation and the two components of the motivational regulation strategies. The results revealed that autonomous motivation negatively predicted the subsequent extrinsic component of the motivational regulation strategies. In addition, the extrinsic component of the motivational regulation strategies negatively predicted subsequent autonomous motivation. These findings suggest that there will be some procyclical dynamics between academic motivation and the use of motivational regulation strategies.
著者
Koichi Iwaki Toshinori Sakai Daisuke Hatayama Yohei Hayashi Nanae Inoue Miyuki Matsumoto Yusuke Hattori Tsuyoshi Goto Koichi Sairyo Shuichiro Tsuji
出版者
The University of Tokushima Faculty of Medicine
雑誌
The Journal of Medical Investigation (ISSN:13431420)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3.4, pp.177-183, 2018 (Released:2018-10-04)
参考文献数
17
被引用文献数
1 10

The purpose of this study was to evaluate the physical features of pediatric patients with lumbar spondylolysis (LS), factors that increase the load during compensatory movements at the lumbar spine, and the outcomes of rehabilitation. Twenty patients were included. Fifteen items were used:fingertip‐to‐floor distance (FFD), straight leg raising (SLR), heel‐to‐buttock distance (HBD), tightness of the rectus femoris, the lateral and medial rotator muscles, iliopsoas, tensor fascia lata, adductor muscles, soleus muscle, and latissimus dorsi, and trunk rotation, sit‐ups and endurance of the abdominal and back muscles. Initial findings were judged as positive or negative using previously reported cut‐off values and were re‐evaluated 2 or 3 months later. Positive tests were found for HBD and tightness of the rectus femoris in 85% of the patients, for endurance of the abdominal muscles in 75%, SLR and sit‐ups in 70%, and FFD and tightness of the external rotator muscles in 60%. The physical features varied according to the type of sport played, and some patients were refractory to rehabilitation. Only 17.6%, 33.3%, and 40.0% of patients with initially positive findings for HBD, tightness of the external rotator muscles, and endurance of the abdominal muscles, respectively, achieved improvements after rehabilitation. J. Med. Invest. 65:177‐183, August, 2018
著者
根本 整 永坂 竜男 大田 英揮 山下 裕市 二科 孝志 町田 好男
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.74, no.7, pp.675-684, 2018 (Released:2018-07-20)
参考文献数
21

With shortening of the gantry of magnetic resonance imaging (MRI) systems, large field-of-view (FOV) imaging has become difficult because static magnetic field nonuniformity and gradient magnetic field nonlinearity exacerbate geometric distortion of MR images. However, results of earlier studies have demonstrated that view angle tilting (VAT) can reduce severe image distortion attributable to local susceptibility effects of metals. Although VAT is usually applied to local magnetic field nonuniformity, in principle VAT is expected to correct distortion also for peripheral images in large-FOV MRI. Results from this phantom experiment using VAT with large-FOV verified the effectiveness of distortion correction. The experiment using VAT showed reduction of maximum distortion from 23.6 to −1.9 mm. Furthermore, results of a volunteer study confirmed the distortion correction capability of VAT: it reduced distortion and improved visibility of the anatomical structure. In conclusion, experimentally obtained results underscore VAT effectiveness for improving distortion in large-FOV MRI.
著者
Hiroshi NITTONO Kazumi WATARI
出版者
Psychologia Society
雑誌
PSYCHOLOGIA (ISSN:00332852)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.3-15, 2017 (Released:2018-05-03)
参考文献数
48
被引用文献数
2 4

The distribution of free samples is known to be an effective tool for sales promotion. By means of event-related brain potentials (ERPs), the present study examined whether tasting a food sample has a stronger effect on brand perception than merely reading a leaflet about the product. Thirty-two university students were asked to read a leaflet about a certain confection brand (target product, either baked cake or chocolate) with or without tasting a sample (n = 16 each). They then performed a category classification task in which 12 colored pictures of different confection brand packages (six baked cakes and six chocolates) were presented one by one in a random order. The participants’ task was to press a button whenever the pictures of the designated confection category (i.e., the category other than the category of the target product) appeared on the screen. ERP responses to the target brand and the other five brands in the same category were compared. The results showed that the specific effect of sampling appeared only from about 500 ms. The target brand elicited a larger late positive potential (LPP) than the other brands only for the participants who sampled it. The findings suggest that, compared with merely reading the information about a product, tasting a sample makes the brand more motivationally salient than the other brands in the same food category.
著者
Hyun-Kyu Cha Hyuk-Shin Cho Jong-Duk Choi
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.26, no.7, pp.981-983, 2014 (Released:2014-07-30)
参考文献数
19
被引用文献数
6 11

[Purpose] The purpose of the study was to determine the effects of a sciatic nerve mobilization technique on improvement of lower limb function in patient with poststroke hemiparesis. [Subjects] Twenty- two stroke patients participated in this study. [Methods] They were randomly selected based on selection criteria and divided into two groups. In the subject group (n=10), sciatic nerve mobilization with conventional physical therapy was applied to patients. In the control group (n=10), only conventional physical therapy was applied to stroke patients. [Results] There were significant differences between the two groups in pressure, sway, total pressure, angle of the knee joint, and functional reaching test results in the intervention at two weeks and at four weeks. [Conclusion] The present study showed that sciatic nerve mobilization with conventional physical therapy was more effective for lower limb function than conventional physical therapy alone in patient with poststroke hemiparesis.
著者
乾 愛 横山 美江
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.66, no.10, pp.638-648, 2019-10-15 (Released:2019-11-09)
参考文献数
40

目的 妊娠間隔12か月未満で出産した母親の育児負担感の実態とその関連要因を明らかにすることを目的とした。方法 A市3か所の保健福祉センターにおける3か月児健康診査に来所した母親を対象に,妊娠間隔やEPDS,育児感情尺度等を問う無記名自記式質問紙調査を実施した。回答が得られた757人のうち,欠損項目を有する72人を除く685人(有効回答率90.4%)を分析対象とした。妊娠間隔は,妊娠間隔12か月未満群,妊娠間隔12か月以上24か月未満群,妊娠間隔24か月以上群,およびきょうだい児なし群に分類し,育児負担感との関連を分析した。統計学的分析方法は,χ2検定,一元配置分散分析またはKruskal-Walisの検定,および重回帰分析を実施した。結果 妊娠間隔12か月未満群が35人(5.1%),妊娠間隔12か月以上24か月未満群が114人(16.6%),妊娠間隔24か月以上群が194人(28.3%),きょうだい児なし群が342人(49.9%)であった。育児感情尺度の3つの下位項目に関連する要因を重回帰分析した結果,育児への束縛による負担感では,妊娠間隔(P=.032),家族構成(P=.014),睡眠時間(P=.010)および夜間起床回数(P=.001)と有意な関連が認められた。子どもの態度や行為への負担感では,妊娠間隔(P<.001),母親の年齢(P=.003),睡眠時間(P=.009)および夜間起床回数(P=.002)と有意な関連が認められた。育ちへの不安感では,妊娠間隔(P<.001),母親の年齢(P=.016)および在胎週数(P<.001)と有意な関連が認められた。加えて,妊娠間隔12か月未満群は他の妊娠間隔群に比べ,ひとり親世帯(P=.005),未婚(P=.007),最終学歴が中学卒業(P=.0027),24歳以下の若年(P<.001)が有意に多かった。結論 妊娠間隔は,育児感情尺度の育児への束縛による負担感,子どもの態度や行為への負担感および育ちへの不安感と有意に関連していた。さらに,育児への束縛による負担感,ならびに子どもの態度や行為への負担感は,妊娠間隔が短くなるほど母親の負担感が増大する可能性があることが示された。妊娠間隔12か月未満の母親は,ひとり親世帯,未婚者,低学歴,若年の割合が有意に高いことが明らかとなり,支援の必要性が示された。
著者
Akinori Ito
出版者
ACOUSTICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
Acoustical Science and Technology (ISSN:13463969)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.166-169, 2020-01-01 (Released:2020-01-06)
参考文献数
40

This article briefly reviews the research works related to metacommunication. Metacommunication is a term meaning ``communication on communication,'' which is related to marginal communication such as conveying recognition, comprehension, and evaluation of an interlocutor's words. Herein, several research works are reviewed from the metacommunication point of view.
著者
佐藤 圭祐 石倉 隆 末永 正機
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11674, (Released:2019-12-20)
参考文献数
15

【目的】運動失調症状により運動調節が困難となった症例に対し,免荷式歩行器を使用し,能力の向上をみたので報告する。【症例】30 代男性,くも膜下出血および右延髄小脳梗塞を発症し運動失調が出現。【方法】免荷式リフト「POPO®(モリトー社製)」を使用した歩行練習を実施した。POPO の歩行速度はゆっくりとしたスピードで行った。運動失調の評価は,Scale for the Assessment and Rating of Ataxia(以下,SARA)を初回と退院時の2 回実施した。【結果】SARA は初回35 点から退院時30 点へと改善し,失調症状の軽減を認めた。Function Independence Measure(以下,FIM)は総合で初回54 点から退院時68 点へ向上した。【結論】免荷式歩行器を用いた理学療法は,オリーブ核を介する運動の誤差修正を必要としない運動が行いやすく,運動失調および運動調整の困難さを軽減させる可能性が示唆された。
著者
大崎 茂芳
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.406-410, 1989-03-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
12

クモのけん引糸を開発した自動糸巻き器により採取し,その光学的性質を, 400~700nmの波長域で調べた.メスのジョロウグモのけん引糸は,夏には全波長領域にわたって均一な反射を示すが,秋には450nm付近の反射強度の低下を示すこと,すなわち自色から黄色へ色変化すること見いだした.この黄変の理由として,昆虫捕獲用と外敵防衛用の機能としての保護色化の可能性が考えられる.また,赤外線二色性から,たんぱく質分子鎖はけん引糸の方向に配向していることがわかり,この配向性が強さの秘けつと思われる.けん引糸の荷重一伸長曲線は完全破師に至る前に.段階的な荷重の低下を示すこ'とから,何本かの繊維からなるけん引糸は,たとえ一本の繊維が切れても,命綱としての役割を果たすことが示唆される.けん引糸は. 100km程度は垂らせる.こうした糸の物理・化学的な特性を明らかにすることが,巧妙で不思議なクモの生態を解き明かす手がかりになるであろう.
著者
齋藤 暢宏
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.18-31, 2002-08-20 (Released:2018-03-30)
参考文献数
103

In Japan, 111 species (including 11 unidentified taxa) of epicaridean isopods have so far been recorded. All species are parasites, infesting various crustacean hosts, such as Decapoda, Ostracoda, Cirripedia, Mysidacea, and etc. Their larvae are known from ectoparasites of pelagic copepods. In the present paper, 121 species of crustacean hosts of epicaridean isopods are listed (1 species of Ostracoda, 8 of Copepoda, 1 of Balanomorpha, 1 of Rhizochephala, 2 of Mysidacea, 11 of Penaeidea, 33 of Caridea, 1 of Astacidea, 5 of Thalassinidea, 27 of Anomura, 30 of Brachyura, and 1 of unknown taxa).
著者
閔 庚鐸
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.91, no.1, pp.27-34, 2009 (Released:2009-03-24)
参考文献数
23

本稿は日本における製材業の生産構造や技術変化を分析したものであり, 1970∼2004年間の年次データを用いてトランスログ型費用関数を推定し, 投入要素の代替関係と価格弾力性, 規模の経済性, 技術発展の方向, 全要素生産性の成長率を計測した。生産構造の検討において, 同調性, 同次性, 単位代替弾力性, 中立的な技術発展, 技術変化なしの仮説が棄却され, 一般型関数を用いて分析を行った。投入要素は互いに非弾力的な代替関係にあり, 一つの要素の不足を他要素により代替し難いことを意味する。また, 製材業には規模の経済性が存在し, 生産規模が市場需要に相応していないことが明らかとなり, 生産規模を調整する必要があることが示された。次に, 製材業の技術は, 木材中立的, 労働節約的, 資本使用的に発展されたことが示された。最後に, 製材業の全要素生産性は微減の傾向にあり, 費用節減の技術発展が負の規模効果に相殺されていることが明らかになった。これは, 製材業において生産性を向上させるため規模効果の改善が重要な課題であることを示唆する。
著者
出口 泰靖
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.452-464, 2012-12-31 (Released:2014-02-10)
参考文献数
22
著者
丸茂 健 長妻 克己 村井 勝
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.90, no.12, pp.911-919, 1999-12-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
24
被引用文献数
1 3

(目的) 性機能に影響を与える危険因子についての検討が, これまで様々な方法でなされている. 著者らは質問紙法を用いて, 加齢と疾病が男性性機能に与える影響を検討した.(方法) 通常の日常生活を送る男性1,020例を対象として, 国際勃起機能スコア (International Index of Erectile Function, 以下IIEF) 質問紙を用いて男性性機能を評価し, 各疾病の有無と加齢が勃起機能, 極致感, 性欲, 性交の満足度, 性生活全般の満足度の尺度となるスコアに与える影響を検討した.(結果) 有効回答は967例 (94.8%) であった. 回答をもとに分散分析法を用いて解析を行ったところ, 高血圧症, 心臓病などの循環器系疾患, 糖尿病, 高脂血症が50歳代の男性において勃起機能に有意な影響を与えることが示された (p<0.05). これらの危険因子を有する対象を除外し, 健常と考えられた男性において, 加齢が勃起機能, 極致感, 性欲, 性交の満足度に有意に影響することが示されたが (p<0.001), 性生活全般の満足度に影響するものではなかった (p=0.146).(結論) 従来より勃起障害の危険因子考えられていた疾病と加齢が男性性機能に影響を与えることを質問紙法の結果から示した. IIEFは勃起障害を治療する際の治療効果の評価のみならず, 各種疾病または生活習慣などが勃起機能に与える影響を検討するための, 疫学的検討にも有用であると考えられた.
著者
村﨑 聡 鈴木 一典
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.431-437, 2019 (Released:2019-12-31)
参考文献数
16

本研究では,露地夏秋小ギクにおける電照栽培での,これまで以上に花芽分化の抑制効果が高い電照技術の開発を目的とし,暗期中断電照の時間帯が花芽分化の抑制および開花に及ぼす影響を調査した.実験では,小ギクの高需要期である8月盆出荷作型において,複数の夏秋小ギク品種と輪ギク品種を供試し,光源として白熱灯および蛍光灯を用い,前夜半(20~0時),慣行(22~2時),後夜半(0~4時)の時間帯に暗期中断電照を行ったところ,後夜半で高い花成の抑制効果を示した.後夜半区では長日下花芽分化節位が高まり,消灯後の発蕾日数と到花日数が長くなり,節数が増加した.また,現地農家圃場において生産規模で電照時間帯が開花に及ぼす効果を検証したところ,後夜半区で花芽分化を強く抑制し,発蕾日数と到花日数が長くなり,節数が増加した.これらのことから,これまで以上に花芽分化の抑制効果が高い電照技術として,後夜半電照の有効性が現地実証された.
著者
森 義雄 中野 善公 林 祐貴 高橋 重一 久松 完 住友 克彦
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.381-390, 2019 (Released:2019-12-31)
参考文献数
10
被引用文献数
1

キクの電照栽培による開花調節では,暗期中断処理終了から開花までの期間の高温による開花遅延が夏季において問題となる.電照栽培に適した夏秋小ギクを用いて,人為的な高温処理による開花遅延の程度を調査したところ,大きな品種間差が見られた.人為的な高温処理下でも開花が遅延しにくい品種では,高温年における圃場での露地電照栽培でも,開花遅延が小さい傾向が見られた.夏秋小ギクの露地電照栽培では,高温開花性の高い品種を用いることによって,年次変動の少ない安定的な計画生産が可能となるといえる.また,高温による開花遅延反応の大きく異なる品種間で,花成を促進するフロリゲン(FTL3)遺伝子の発現レベルを比較したところ,高温開花遅延の大きい品種では,高温によってフロリゲン遺伝子の発現が強く抑制された.一方,高温開花遅延の小さい品種では,フロリゲン遺伝子の発現レベルは維持された.よって,キクタニギクおよび秋ギクと同様に,夏秋小ギクにおいても,高温によるフロリゲン遺伝子の発現抑制が開花遅延を引き起こすと考えられた.
著者
松元 清悟 野嶋 慎二
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.39.3, pp.751-756, 2004-10-25 (Released:2017-08-02)
参考文献数
7

この研究の目的は、長浜市を対象地区とし、まちづくり視察の実態とそれによるまちづくり手法の波及の実態を明らかにすることである。得られた知見は以下の通りである。1)まちづくり視察団体には多様な組織があり、視察目的には、「自身のまちづくり活動に活かすため」「まちづくりに対する研究・興味等」であった。視察内容は多様で、「商店街組合」はまちづくり手法関連を、「大学・研究機関」はまちづくり団体関を重視している。2)まちづくり手法の波及は、地域間ネットワークを形成することで波及の割合が高まる。また、まちづくり手法の波及と視察回数には関係がある。また、視察団体ごとにまちづくり手法の波及に差異が見られた。
著者
内藤 裕二
出版者
ファンクショナルフード学会
雑誌
Functional Food Research (ISSN:24323357)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.4-10, 2019 (Released:2020-01-01)
参考文献数
13

腸内微生物叢あるいは腸内環境が健康増進や生活習慣病の発症に密接に関与することが次第に明らかになりつつある.次世代シーケンサーや質量分析計などの計測技術の進歩は,食機能評価にも新たな方法論をもたらしつつある.腸内マイクロバイオーム研究の現状や腸内環境を標的にした研究の具体例を紹介した.