著者
小俣 謙二
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.77-87, 1998-01-15
被引用文献数
2

The aim of this study is to clarify residential and psychological factors related to the Japanese students who tend to confine themselves in their own rooms. The questionnaire was answered by 268 students, 134 males and 134 females. The findings are as follows. Their tendency to withdraw to their rooms was not particularly strong, but some residential and psychological factors were ascertained to explain their withdrawal tendency. Two residential factors (density, number of equipment in a room) and two psychological ones (degree of self-identity, exclusive attitude) were identified to be related to the withdrawal by both sexes. Some differences, however, were found between male and female students. Furthermore, the female seemed more sensitive to the factors studied here. The mechanism of withdrawal must be further studied, but, in the meantime, the findings strongly suggest the necessity of empirical study on what their rooms mean to adolescents.
著者
千葉 勝吾 大多和 直樹 Shogo CHIBA Naoki OTAWA 東洋大学大学院 東京大学 Graduate School of Toyo University University of Tokyo
出版者
THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGY
雑誌
教育社会学研究 = The journal of educational sociology (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.67-87, 2007-11-30
被引用文献数
4

The school system continues to occupy a central position in the system of social distribution. However, the school is changing from a social screening institution, as it was in the 1970s, to a support institution. Schools now tend to support the decision-making of students based on their own academic achievements and career plans. It is difficult for schools to intervene in students' decision-making in the way they did in the 1970s. However, the relationship between student's school records and their academic and career achievements has not been broken down despite the drastic change in this internal process. In this paper, the authors describe this mechanism in the school by investigating one commercial high school in the Metropolitan area. The authors examine data from the "Student Kartes" of all students in 2002. In these documents, teachers record students' academic achievements and their process of career determing. The authors then analyze how students move between the various channels offered by the school to make academic and career choices, and show some typical patterns. The main conclusions are as follows. First, many students failed to attend group counseling formally provided by the school, and teachers need to give individual support to students. Second, ironically, due to the fact that academic affairs were not highly valued at the commercial high school and that academic competition was not stiff, students with a strong commitment to school tended to have better achievement than those who had a weak commitment. In that sense, the school, as a support institution, also functions as a social screening institution.
著者
山本 裕子 Yuko YAMAMOTO 早稲田大学人間科学学術院人間総合研究センター Advanced Research Center for Human Sciences Faculty of Human Sciences Waseda University
出版者
THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGY
雑誌
教育社会学研究 = The journal of educational sociology (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.45-65, 2007-11-30
被引用文献数
2

This study aims to identify issues of school management from a the perspectives of teachers in a credit-system high school, a new type of secondary school in Japan. Eleven teachers in the school were asked to write, on schedule sheets, what, when, where, and with whom they did their work. Based on the written schedule sheets, interviews were conducted on how the teachers saw their own work. As a result, it was found that teachers' work was composed of: 1) classroom lessons, 2) school affairs, and 3) teaching art-related special subjects. The teachers shared their work with one another. There were differences in their work according to their duties. In particular, there was a large difference of workload between those who taught art-related special subjects and homeroom teachers. The details of their work changed each month, but the total time taken up by their work did not change. This suggests that each teacher played many roles in school affairs, so that they spent their time doing a multitude of work. Teachers reported that they tended to add new work demanded by the new educational system onto their conventional work, and that they consequently felt very busy. This was the critical issue in the introduction of the new school system. There is a need to examine the organizational design which can effectively incorporate new work into conventional work after considering teachers' working form.
著者
福本 雅朗 外村 佳伸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.35, pp.33-38, 1998-05-15

PDAの小型化と、その先にあるウェアラブル・コンピュータの実現の為には、常装着を前提としたインタフェースデバイスの開発が求められる。本報告では、各種入出力デバイスの常装着化の可能性について論じ、一例として指輪型キーボードであるFingeRing(フィンガリング)を紹介する。次いで、人体誘導電界を用いたFingeRingのワイヤレス化について述べる。また、5本指キーボードに適した打鍵方式として、順序入力と和音入力の併用を提案する。A new interface device that is specially developed as fulltime wearing use is needed for realizing wearable computer systems. This article discusses possibility of wearing use for many input and output interface devices, and proposes "FingeRing" as example of fulltime wearable keyboard device. A low-power, short-distance wireless communication method that uses human body as an electric wire, and a new symbol cording method for five finger chord keyboard are also proposed.
著者
今井 豊 石崎 俊
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.50, pp.127-128, 1995-03-15
被引用文献数
1

従来の概念辞書に記述されている内容としては、上位概念、下位概念などの体系情報と、他の概念との関係やインスタンスが満たすべきスロットの情報などの制約情報が主なものであった。しかし、これらの情報だけでは概念の記述力に限界があるため、著者らはいくつかの新しい概念情報の検討を行なっている。一つは意味空間の導入である。これは、対象とする概念集合に多次元尺度法を用いて3次元の距離空間を導入するものである。もう一つは各概念に多数の特徴(feature)の束を与えて、概念の意味記述を正確に表現すると同時に、その上での動的な意味の変化を定量的に扱うものである。本論文では、そのような概念の特徴の束を用いて比喩理解のメカニズムの一部が表現でき、解析が可能であることを示す。即ち、任意に与えられた二つの概念T、Vを「TはVだ」という形で比喩表現した時、比喩として理解するための二つの概念に共通の顕著な特徴を自動的に抽出する方法を提案する。
著者
舘下 八州志 王 俊利 長野 香 平野 智之 宮波 勇樹 生田 哲也 片岡 豊隆 菊池 善明 山口 晋平 安藤 崇志 田井 香織 松本 良輔 藤田 繁 山根 千種 山本 亮 神田 さおり 釘宮 克尚 木村 忠之 大地 朋和 山本 雄一 長濱 嘉彦 萩本 賢哉 若林 整 田川 幸雄 塚本 雅則 岩元 勇人 齋藤 正樹 門村 新吾 長島 直樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SDM, シリコン材料・デバイス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.504, pp.5-8, 2007-01-19

ダマシンゲート構造を有するMetal/High-kゲートスタックとeSiGe S/Dを用いた歪みSiチャネルを組み合わせたMOSFETの試作にはじめて成功した。ゲート電極材料には、nFET用にHfSix、pFET用にTiNを採用した。その結果、Vd=1 V, Ioff=100nA/um, Tinv=1.6nmで、nFET: 1050uA/um、pFET: 710uA/umの特性が(100)基板上で得られた。さらに(110)基板上のpFETのインテグレーションにも成功し、830uA/umの特性が得られた。これらの特性は0.03A/cm^2以下の低ゲートリークの条件下で実現した。
著者
酒井 清彦
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.183-189, 1994-04-01

学術情報センター目録システム(NACSIS-CAT)の総合目録データベースにおけるデータの作成方法及び同定方法について紹介した後,センターで実施している品質管理である重複レコード処理について,主に重複候補リストの出力,オンラインでの統合処理準備,重複統合処理の3点を紹介する。
著者
古川 聖 白石 智
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.690, pp.21-24, 2004-02-27

利用者がネットワークを通じてプレゼンス情報を交換するプレゼンスサービスを実現するにあたり,有望視される方式の一つにsIPおよびgIP拡張によるモデルがある.しかし特に大規模サービスの実現を目指す場合,機能配備・情報配備に関わる具体的な方法論が十分に整備されていないので,実装間の相互接続性が損なわれることがあった.本稿は大規模サービス実現に向けた要求条件として網による処理代行・不正利用防止・網による情報保持・スケーラビリティ担保を挙げ,これらを充足する方式としてプレゼンスエージェント・プロクシ・利用者ユーザエージェント等から構成される実現モデルを提案する.
著者
大久保 寛基
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2005-10

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2119号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2005/10/27 ; 早大学位記番号:新4108
著者
George Pullattu Abraham
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.67-93, 2007-09

宮沢賢治は、詩人・童話作家として世界中に知られるようになった。岩手県出身の賢治の作品に岩手県もなければ、日本もなく、「宇宙」だけがあるとよく言われる。まさにその通りである。彼のどの作品の中にも、彼独自の人生観、世界観及び宗教観が貫いていて、一種の普遍性が顕現していることは、一目瞭然である。彼の優れた想像力、超人的な能力、そして一般常識の領域を超えた彼の感受性は、日本文学史上、前例のない一連の文学作品を生み出した。賢治の文学作品に顕現されている「インド・仏教的思想」、つまり生き物への慈悲と同情、不殺生と非暴力主義、輪廻転生、自己犠牲の精神及び菜食主義などの観念はどんなものか、インド人の観点から調べ、解釈するとともの賢治思想の東洋的特性を強調することが、本稿のねらいである。 賢治の思想と彼の人格を形成した主な外力として、彼の生まれ育った家の環境、宗教とりわけ、法華経から受けた霊感、教育と自然の観察によって取得した啓蒙的知識、貧しい県民への同情などが取り上げられる。本稿の前半で賢治の思想と人格を形成したこれらの外力についてふれ、その次に「よだかの星」という作品を中心に賢治作品に顕在している「非暴力」「慈悲」及び「自己犠牲の精神」の思想を考察した。最後に、「ビヂテリアン大祭」という作品を基に、賢治の菜食主義の思想の裏に潜む仏教的観念とインドにおける菜食主義との関連性を論じ、賢治作品の顕現しているインド・仏教的思想を究明した。
著者
藤崎 哲之助
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.43, no.9, pp.1024-1025, 2002-09-15
被引用文献数
1