4 0 0 0 OA 掃墓史料

著者
山口豊山 編
出版者
[ ]
巻号頁・発行日
vol.画家之部, 1900
著者
金丸彦五郎影直//図
出版者
須原屋茂兵衛
巻号頁・発行日
1803

題簽書名。刊記「享和三葵癸亥毎月改 図工 金丸彦五郎影直 江戸日本橋南壹町目 須原茂兵衛蔵版」。金丸彦五郎-須原屋茂兵衛の江戸大絵図は、寛文10年[1670]から約100年にわたり盛況を呈したいくつかの版元の江戸大絵図の刊行が下火になった後を受けて、ほぼひと手に刊行されるようになった江戸大絵図。天明元年[1781]から安政6年[1859]まで、90年近くほぼ毎年修版が出ている。東は中川までを全て1図に収録。大名上中下屋舗ほか、日本橋より社寺道法、札所など多くの情報を記載する。

4 0 0 0 OA 戦時国際法

著者
立作太郎 著
出版者
中央大学
巻号頁・発行日
1913

4 0 0 0 OA 猶太国を視る

著者
安江仙弘 著
出版者
織田書店
巻号頁・発行日
1930
著者
松浦 雄介
出版者
西日本社会学会
雑誌
西日本社会学会年報 (ISSN:1348155X)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.21-32, 2019 (Released:2020-03-27)
参考文献数
26

近年、文化遺産が観光やまちづくりなどの目的に活用されることが多い。この傾向は、社会学および関連領域で「文化の資源化」として論じられてきた。文化遺産を資源として活用するとき、1つのジレンマが発生しうる。一方で、文化遺産を活用して観光やまちづくりを推進することは、文化の道具化・商品化につながりかねない。他方で、文化の自律性という大義のもとに文化遺産の積極的活用を否定することは、「文化遺産は誰のものか?」という批判を招くことになりかねない。本稿の目的は、このジレンマについて考察することである。最初に文化と経済の関係の構造的変化を概観し、次に文化の資源化がもっとも劇的に起こった事例としてイギリスおよび日本の産炭地を取り上げる。さらにイギリスにおける「遺産論争」やL・スミスなどの議論を検討し、文化遺産の保存と活用について新たな捉え方を提示する。最後に文化遺産の活用に商品化とコモン化の2つの面があることを明らかにし、文化遺産を活用した観光まちづくりが、これら2つの効果を及ぼしうることを論じる。
著者
斉藤 巧弥
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
no.29, pp.37-53, 2019-10-24

The purpose of this paper is to analyze the characteristics of love stories in gay manga and to discuss the identity of gay men in today' s Japan. Since gay manga are created by and for gay men, they can be regarded as representing and constructing a gay identity which reflects their authors' and consumers' real desires and concerns. Focusing on love stories, which have long been the main theme of gay manga, the analysis shows that stories before the 1990s and after the 2000s differ in the contents and causes of gay men' s suffering, their depiction of the heteronormative society, and the types of communities they are located in. Recent works do not deal with heteronormative society and instead reveal gay men' s ambivalent feeling with belonging to and keeping distance from the gay community.
著者
貝沼 やす子 福田 靖子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.139-147, 2002-05-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
15
被引用文献数
1

要約: 1.竹炭を利用して炊飯した米飯は低温保存後のかたさの増加が抑制された。特に80%圧縮で顕著であり,米飯粒内部の糊化が促進されているものと考えられた。竹炭浸出液を使っての炊飯に効果が期待できた。2.竹炭を長時間水に浸漬して得られた竹炭浸出液を使って炊飯した米飯は,白飯よりやわらかく,おいしいと評価された。3.竹炭浸出液のpHは高くなり,浸出条件によってはpH10近くにもなる。カリウムを多く含むのが特徴であり,導電率とカリウム含有量に正の相関関係がみられた。また,微量ではあるが,強いアルカリ性を示す成分の溶出がみられた。これらの傾向は800℃ の竹炭で再現性が高かった。4.竹炭浸出液は加熱することによりpHは高くなり,浸出条件による差はなくなった。また,米を入れて浸漬,加熱することにより,pHは8前後と低くなったが,水のみでの炊飯よりは高いpHであった。5.竹炭を利用した炊飯液には全糖,タンパク質が有意に多く溶出していた。これらが液の濁度を高めているものと考えられ,特に全糖量と濁度には正の相関関係がみられた。竹炭利用による炊飯水の高いpHがデンプンの分解を促進し,老化の抑制に効果的に働いているものと推察した。
著者
杉浦 昌也 大川 真一郎 平岡 啓佑 桑島 巌 上田 慶二
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.309-314, 1975-03-01 (Released:2013-05-24)
参考文献数
29

左軸偏位の成因はGrant以来冠状動脈硬化(心筋線維症ないし心筋硬塞)に関係した伝導障害(左脚前枝ブロック)とされる.本報はその病理学的再検討である.56歳以上の老人1,000例の電気軸は正常58%,準左軸偏位(0~-29°)21.9%,左軸偏位(-30°~-180°)17.4%,右軸偏位2.7%であった.病理学的検討の結果,左軸偏位は心筋硬塞を20%,右脚プロックを16.1%に合併したが,他の軸群と比較して冠硬化,心筋線維症,心肥大のいずれとも特に有意な相関はない.また右軸偏位は右脚プロックを66.7%,右室肥大を22.2%に合併したが冠硬化,心筋線維症の合併頻度は他軸群と有意差を示さなかった.以上より左軸偏位の1部(20%)は心筋硬塞のごとく大きい壊死により説明されるが,その大部分は冠硬化,心筋線維症に無関係であり脚プロックに見られると同様の激伝導系(分岐部)の変性,線維症との関係を推定刺した.
著者
里吉 営二郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.91, no.8, pp.2325-2328, 2002-08-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
31
被引用文献数
1 1
著者
斉藤 幸子
出版者
社団法人 におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.363-379, 2013-11-25 (Released:2017-10-11)
参考文献数
18
被引用文献数
2

臭気公害における臭気質の評価は,苦情や快不快と関わりのある課題であるが,まだ十分な対策が検討されていない.本稿では,先ず,提示した悪臭を言葉で表現した場合の特徴について,次に,98のにおいの記述語に基づく日本の日常生活臭の類型について述べる.前者では,悪臭の表現には大きな個人差があることが示され,共通の記述語の選定が望まれた.後者では,悪臭も含む日本の日常生活臭の類型の数が,4から19まで階層的に得られ,臭気質の新たな評価軸として「安全—危険」が導かれた.最後に,環境臭気の臭気質評価のための記述語の選定方法について言及した.
著者
西田 幸典 佐藤 啓造 藤城 雅也 根本 紀子 足立 博 岩田 浩子 米山 裕子 李 暁鵬 松山 高明 栗原 竜也 藤宮 龍祥 浅見 昇吾
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和学士会雑誌 (ISSN:2187719X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.168-182, 2018 (Released:2018-09-11)
参考文献数
27

今日の在宅看取りは,地域の診療所医師が大部分を担っているが,2040年をピークとする多死社会の看取り体制として,それが適切に機能するかの問題がある.そこで,本研究は,診療所医師の在宅看取りにおける負担軽減策として,看護師による死亡診断および死亡診断書の作成について,多死社会を担う若年層の認識を踏まえて,その是非を法医学的観点から考察するものである.研究方法は,質問紙調査(対象:医学生242名,一般学生402名)と看取り制度に関する文献調査である.質問紙調査の結果は,看護師による死亡診断について,看護師のみが死亡に立ち会う状況で是認する割合が高く,死亡診断について研修を受けて試験に合格した看護師が良いとする割合が高かった.また看護師による死亡診断書の作成について,看護師のみが死亡に立ち会う状況で是認する割合が高く,死亡診断書の作成について研修を受けて試験に合格した看護師が良いとする割合が高かった.しかし,死亡診断を是認する割合は,死亡診断書の作成を是認する割合よりも高かった.一方,医療制度改革の潮流には,①医師の働き方の見直しとしてタスク・シフティングの提案,②看護師の特定行為の創設,③地域包括ケアシステムの推進,④欧米における看護師による死亡確認の現状がある.本研究では,上記の調査結果と医療制度改革の潮流を踏まえ,診療所医師の負担軽減策の一つとして,看護師による死亡診断を,①特定行為の一つとする方法と ②保健師助産師看護師法の「診療の補助」とは別の新たな枠組みとする方法を提案する.一方,看護師による死亡診断書の作成については,原則として時期尚早と考える.しかし,診療所医師の負担軽減および死後のエンゼルケアやグリーフケアの実施の観点から,末期がん患者のような特定の患者に限定し,かつ,死亡診断書の作成プロセスの一つである異状死でないとの判断までであれば検討の余地があると考える.ただし,これを実現するためには,異状死の判断を適切に行い得る程度の知識と技術を担保できる教育システムが必要不可欠であると考える.
著者
磯部 大吾郎 江口 正史 今西 健介 佐々木 嗣音
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.72, no.612, pp.73-78, 2007-02-28 (Released:2017-02-25)
参考文献数
15
被引用文献数
3 2

A controlled explosion technique using high explosives has been developed in recent years. Although the blast demolition technique increases work efficiency, it poses a high risk of damaging neighboring buildings, especially in urban areas. It also requires high levels of knowledge and experience, which are very difficult for general engineers to master. To familiarize the demolition technique among engineers, numerical assumptions using computational analysis in devising the blast demolition have become essential in ensuring the success of this technique. One of the objectives of this study is to perform some blast demolition analyses of framed structures using a dynamic finite element code, whose validity against impact collapse problems of large-scale structures has recently been developed and verified. Another objective of this study is to develop a mimic demolition experimental system that uses magnetic devices to express member fracture caused by explosion. The magnetic field of the devices is controlled by a blast interval controller and power switches, which control the binding of each connection in the framed structure. The experimental system does not use explosives or any such dangerous substances, and multicycle use is possible. An experiment is carried out to compare quantitatively with the numerical result.

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1943年07月01日, 1943-07-01