著者
小山 貴士 大久保 街亜
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.92.20011, (Released:2021-10-15)
参考文献数
26
被引用文献数
1

Gaze cueing effects (faster responses for cued compared to uncued targets) has been attributed to an automatic shift of attention. However, gaze cueing effects can be explained by spatial conflicts between the gaze direction and the target location. In the present study, we used the gaze cueing paradigm to compare the validity of the two accounts (i.e., reflexive attentional shifts versus spatial conflicts). The cueing effects were largest at 100-ms SOA, irrespective of temporal overlap of the gaze cue and the target, the prerequisite for spatial conflicts (Experiment 1). Eye-region cues, which were used in the study supporting the spatial conflict account, reversed the gaze cueing effects when the cues were counterpredictive while typical face cues did not (Experiment 2). These results do not support the spatial conflict account and suggest the importance of the “faceness” of the cue stimuli.
著者
苫米地英俊 著
出版者
修文館
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1915
著者
大渕 憲一
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.119-129, 1991
被引用文献数
4 3

The present paper reviewed empirical research on the effects of violent pornography on male audience. Some laborabory research found that violent pornography depicting rape scenes increased male subjects' aggression against female targets, even when they were not angered by the victims. In other studies, the male audience of violent pornography showed more rape-supportive attitudes, that is, they perceived rape as less criminal and accepted more rape myths. These findings implied that it may increase rape proclivity in males. Rapists displayed more sexual arousal than non-rapists to rape scenes in several experiments, but some researchers held the assumption that the non-rapists were also aroused by rape scene but they inhibited their arousal because of a feeling of guilt. The majority of normal men really showed some similarities to rapists in cognitions or beliefs on women's sexuality and rape. In conclusion, it was alleged that sexual aggression is not a personal pathological problem but a socio-cultural issue which has much bearing on male dominant value system.
著者
惠良 勝治 山﨑 浩介 貝嶋 誠 河野 憲治 樫尾 朋宏 岩木 昌三
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.71, no.12, pp.J295-J302, 2017-12-01 (Released:2017-11-25)
参考文献数
6

FM補完放送の開始にあたり従来は困難とされていたFM同期放送の実現を目的として最新のデジタル回路設計技術を用いた高精度のデジタル型のFM変調器を開発した.FM同期放送システムの構築においては実際にフィールドにおいて一般受信機による受信品質特性を検証しながらシステムと変調器の課題を明らかにし,変調器に要求される諸元の改良や機能の追加を行った.2016年8月には萩局-長門局間,10月には山口局(親局)-柳井局間で同期放送を開始し,従来にないエリア確保と良好なサービス品質を提供することができている.
著者
Shuji Kondo Katsuyuki Hamasaki Shigeki Dan
出版者
Carcinological Society of Japan
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.41-54, 2021-04-01 (Released:2021-04-01)
参考文献数
38
被引用文献数
4

We examined the effects of temperature and salinity on larval survival, duration, and growth of three amphidromous atyid shrimps, Caridina leucosticta, C. multidentata, and C. typus to infer larval dispersal strategy in the sea. Larvae were reared under 25 combinations of five different temperature (20, 23, 26, 29, and 32°C) and salinity (4.25, 8.5, 17, 25.5, and 34 ppt) levels. Interspecific variability was detected in larval performance: C. leucosticta larvae were able to survive to moult into the juvenile stage at the lower salinity condition (8.5 ppt), C. multidentata larvae exhibited an ability to adapt to the wide range of salinity condition (17–34 ppt), and C. typus larvae adapted to the higher salinity condition (34 ppt) better than C. leucosticta larvae. Larval duration was less variable between species. Thus, salinity adaptation of larvae may play an important role in mediating the larval dispersal of the three Caridina species in the sea. Larval dispersal range may be most limited near the river mouth for C. leucosticta, and be moderate for C. typus, and C. multidentata larvae may be able to disperse broadly under the high salinity condition of the open sea.
著者
敦見 和徳 奥田 圭 小金澤 正昭
出版者
森林立地学会
雑誌
森林立地 (ISSN:03888673)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.85-91, 2015-12-25 (Released:2016-04-15)
参考文献数
47

シカの高密度化に伴う林床環境の変化が土壌動物群集に与える影響を明らかにするため,栃木県奥日光のシカ密度の異なる3地域(各地域8地点)において林床環境と土壌動物群集との関係を検討した。シカ密度と林床環境条件との関係を検討した結果,シカ密度と土壌硬度に正の相関,A0層の厚さ,乾燥重量および孔隙度との間に負の相関がみられ,シカの高密度化により林床環境が改変されていることが示唆された。次に,TWINSPANと判別分析を用い,土壌動物の群集組成の変化要因を解析した。TWINSPANの結果,調査地点はグループA(シカ低密度地点)とB(シカ高密度地点)に,動物群はグループⅠ~Ⅳに分類された。土壌の孔隙に生息する中型の土壌動物や,捕食性の多足類などは,グループⅠ~Ⅲに属し,グループBよりもAに多く出現した。一方,土壌の撹乱に耐性があるハネカクシ科や,植食性の半翅目などはグループⅣに属し,グループAとBに同程度出現した。また,判別分析の結果,グループAとBの違いを最もよく判別する林床環境条件は,A0層の厚さと孔隙度であった。以上から,本調査地において土壌動物群集が変化した主要因は,シカの高密度化に伴うA0層の薄化および孔隙度の低下であると結論した。
著者
青柳 卓雄
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-11, 1990-01-15 (Released:2008-12-11)
参考文献数
5
被引用文献数
2 7
著者
釋 知恵子
出版者
大阪市立自然史博物館
巻号頁・発行日
2019-03-22

幼稚園・保育所・認定こども園・小学校の先生と保育士への皆様へ博物館にはたくさんのものが展示されています。たくさんありすぎて、子どもたちと何を見よう?どんなことを話そう?と悩むというお話を聞くことがあります。そんなときに、ヒントにしてもらおうと思って作った本です。実際の皆さんの見学の様子を観察し、「ふむふむ、そんなふうにお話するのか」「あれ、ちょっとここ、みんな間違えやすいのかな」などと気付かされながら、皆さんの目に触れやすいものを選んで、作りました。遠足に来るときに、先生のかばんに入りやすい虎の巻になるように、小さなサイズで作りましたが、少人数であれば、子どもたちと一緒に読むこともできるでしょう。
著者
中島 淳 江口 勝久 乾 隆帝 西田 高志 中谷 祐也 鬼倉 徳雄 及川 信
出版者
応用生態工学会
雑誌
応用生態工学 (ISSN:13443755)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.183-193, 2008 (Released:2009-03-13)
参考文献数
25
被引用文献数
6 3

宮崎県延岡市の五ヶ瀬川水系北川の河川感潮域に人工的に造成されたワンドにおいて,2001年から2006年にかけて,生物の定着状況について調査を行った.人工ワンドは,従来あった天然の既存ワンドが河川改修により失われるため,その代替環境として,その上流の河川敷を,間口50m,奥行き400mにわたって新たに掘削して造成されたものである.1.調査の結果,72種の魚類,12種のカニ類,7種の甲虫類が採集され,合計91種の生物の生息場所として機能していることが明らかとなった.2.ワンドの底層は年を追う毎に起伏が生じ,平坦に造成された底層は5年後には浅い場所と深い場所で約100cmもの差が生じていた.塩分躍層は,満潮時,干潮時ともに水面下1mより深い水深で生じていた.3.ワンドの奥部には泥干潟やコアマモ域が自然に生じ,それらの環境を好む魚類,カニ類,甲虫類が定着した.4.従来あった天然の旧ワンドと人工ワンドにおいて,夏季に出現した魚類種数に大きな違いはなく,人工ワンドが旧ワンドの代替環境として十分に機能しているものと考えられた.5.感潮域において生物多様性保全を目的とした人工ワンドを今後造成する際には,安定した塩分躍層が出来るように,干潮時でも1m以上の水深を確保する構造にすること,水際域や干潟が自然に出来るように,造成時に緩傾斜区間を多く配置すること,また,ヨシ植生域をなるべく残すこと,など多様な環境構造を創出することを意識して設計することが特に重要と考えられた.
著者
加藤 将 渥美 達也 小池 隆夫
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.99, no.10, pp.2401-2406, 2010 (Released:2013-04-10)
参考文献数
9

全身性エリテマトーデスの治療は従来からステロイド薬による非特異的な治療が中心であったが,近年,免疫抑制薬や生物学的製剤を用い,効果的で副作用の少ない治療が試みられている.全身性エリテマトーデスの関節炎の特徴は「非破壊性関節炎」と表現され,関節リウマチの「破壊性関節炎」とは多くの点で対照的である.このような対照的な病態を理解することは関節炎全般の診療をより深いものにすると考えられる.