著者
三島 和夫
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.24, no.8, pp.8_32-8_39, 2019-08-01 (Released:2019-12-20)
参考文献数
21
著者
曽根 文夫(山崎文夫) 岡田 なぎさ
出版者
山口県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究の目的は局所冷却時の皮膚血流調節における冷受容体機能の役割と冷え症者の皮膚血流調節の特徴を明らかにすることであった。局所冷却時の皮膚血流量の減少反応は冷受容体刺激剤メントールの局所投与によって影響されなかった。このことは冷受容体機能が局所性皮膚血管収縮に主要な役割を果たしていないことを示唆する。冷え症者の血流量調節システムの特徴として、全身および局所冷却中に下肢末梢部において皮膚血管収縮が顕著に起こること、それには高いアドレナリン感受性が関与していることが示唆された。

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1924年02月13日, 1924-02-13

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1905年02月08日, 1905-02-08

3 0 0 0 OA 大日本人物史

著者
国際聯合通信社 編
出版者
国際聯合通信社
巻号頁・発行日
vol.昭和7年度版, 1932
著者
加沢 知毅 宮本 大輔 後藤 晃彦 朴 希原 福田 哲也 神崎 亮平
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.89-102, 2015-09-05 (Released:2015-10-30)
参考文献数
49
被引用文献数
2

現在の超並列スパコンの発展は,昆虫脳程度の神経回路ならほぼリアルタイムの詳細シミュレーションが可能な計算力を提供しつつある.ここでは,並列化によって提供される膨大な計算力を昆虫脳シミュレーションに適用するために我々が開発してきた技術的進展とその応用,すなわち NEURON シミュレータの並列・最適化を中心に,それを使用した単一ニューロンのパラメータ推定,ボトムアップで再構成する触角葉神経回路シミュレーションやトップダウンで設計する画像認識の機能をもたせる神経回路構築などを紹介する.
著者
横畠 徳太 高橋 潔 江守 正多 仁科 一哉 田中 克政 井芹 慶彦 本田 靖 木口 雅司 鼎 信次郎 岡本 章子 岩崎 茜 前田 和 沖 大幹
出版者
社団法人 環境科学会
雑誌
環境科学会誌 (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.214-230, 2021-09-30 (Released:2021-09-30)
参考文献数
45
被引用文献数
1

パリ協定における目標を達成するために脱炭素社会を実現し,今後も変化する気候に社会が適応するためには,多くの人々が気候変動のリスクに関して理解を深めることが重要な課題である。このため我々の研究グループは,これまでに気候変動リスク連鎖を包括的に分かりやすく可視化する手法の開発を行った。本論文では,我々が開発した手法によって得られた,水資源・食料・エネルギー・産業とインフラ・自然生態系・災害と安全保障・健康の7つの分野に関連するリスク連鎖の可視化結果(ネットワーク図・フローチャート)について議論することにより,気候リスク連鎖の全体像を明らかにする。また,可視化結果を利用して行った市民対話イベントの実例を紹介することにより,我々の開発したネットワーク図・フローチャートの有用性や,気候リスクに関する市民対話の重要性について論じる。さらに,日本における気候変動リスク評価の概要について紹介し,気候変動リスク連鎖を評価するための今後の課題について議論する。
著者
西本 章宏
出版者
日本消費者行動研究学会
雑誌
消費者行動研究 (ISSN:13469851)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.2_27-2_50, 2010 (Released:2018-08-31)
参考文献数
55

本研究は、消費者の認知的精緻化を促進させる「適度な不一致」に焦点を当てている。本研究の目的は、製品拡張に対する「適度な不一致」の適用可能性を探ることである。そこで、本分析では、MCMC(マルコフ連鎖モンテカルロ)法による階層ベイズによって、製品拡張に対する消費者の認知的精緻化のモデリングを試みている。その結果、(1)「適度に不一致」な製品拡張は、階層的カテゴリー構造の下位レベルにおいて同定され、ゆえに、(2)「適度な不一致」製品は、消費者選好構造において、市場の境界線を拡張させることを明らかにしている。
著者
佐藤 正樹 加藤 治 堀江 隆 川村 剛 真銅 解子 高橋 昭公 芳賀 みのり
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 第9回情報プロフェッショナルシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.25-30, 2012 (Released:2012-10-09)
参考文献数
6

2000 年代に入り、日本の企業による論文発表数が減っているといわれている。文部科学省科学技術政策研究所での研究でも、国内企業の論文発表件数は減少していると発表されている。しかしこれまで、日本国内で発表されている論文数の分析や、その結果と国内特許を合わせた分析は、ほとんど実施されていない。そのため JST と INFOSTA では、国内資料も含めた、電機系と化学系企業の論文発表および特許出願の状況調査を試みた。まず JDream II と PATOLIS を使用して、電機系と化学系企業の論文発表、特許出願状況を調査した。また、企業が投稿した論文誌等の科学技術資料の種類も調査した。科学技術資料は、分野、査読の有無、業界での注目度により分類できるため、企業が多く投稿する資料を分析した。さらに、今回調査した結果を基に、論文件数および特許出願数と社会情勢の比較等、調査した企業研究開発の状況を考察した。今後、他業種の企業の論文発表数調査や、企業内部の技術分野別の動向等、調査していきたい。
著者
吉田 実 星井 博
出版者
Japan Poultry Science Association
雑誌
日本家禽学会誌 (ISSN:00290254)
巻号頁・発行日
vol.15, no.6, pp.308-311, 1978-11-25 (Released:2008-11-12)
参考文献数
8
被引用文献数
8 12

家畜の糞尿, パルプ工場廃液, 活性汚泥など各種の廃棄物の処理にミミズを使用し, その糞を土壌改良剤に, ミミズ自身を釣のえさに利用することが, 全国各地で行なわれている。もし, この種の廃棄物処理がより大規模に行なわれるとすれば, 生産される多量のミミズは, 家畜, 家禽の飼料として活用できるであろう。本研究では, 生物定量法によりミミズの栄養価を測定して, ミミズを飼料として利用する場合の参考資料をえた。供試品は, 当場に自生するシマミミズ (Eisetia foetida SAVIGNY) を, 凍結乾燥し, 粉砕して調製した。外皮が固く, その部分の粉砕は容易ではなかった。生きたミミズは, 水分84.4%を含み, その風乾物の56.4%は粗蛋白質であった。粗繊維の大部分と粗灰分の一部は, ミミズの消化管内の不消化分や土壌に由来すると考えられるが, それぞれ1.58および8.79%であって, 意外に低かった。無機物ではカルシウム含量が少なく, 動物性飼料である魚粉などと大きな差が見られるが, これは骨格がないことを反映している。アミノ酸組成は, 含硫アミノ酸含量が低いほかは, 特に問題はない。1週齢のヒナを用いる生物定量法により測定した生物価は101であった。これは, DL-メチオニンの添加によりさらに高められると予想される。ミミズの有効エネルギーは2.92kcal/gであって, 魚粉の2.91~2.65kcal/gに匹敵する。リンの利用率は102で, よく利用されている。このような成績から, ミミズは, 将来多量に供給されるようになれば, 養鶏用飼料資源として有望であると考えられる。
著者
田中 宏和 宮澤 英樹 林 清永 峯村 俊一 倉科 憲治 栗田 浩
出版者
公益社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.581-586, 2014-10-20 (Released:2015-07-17)
参考文献数
22
被引用文献数
1 2

The number of patients attacked by bears has been rising recently because the opportunity to encounter wild bears has increased. Bear attacks usually focus on the head and neck areas, and the attack sometimes causes fatal injuries.We report two cases of multiple facial lacerations and mandibular bone comminuted fractures caused by a bear attack.A 70-year-old man and a 60-year-old man were attacked by a black bear while mushroom picking. They sustained mandibular bone comminuted fractures with deep lacerations of the face. They were brought to our emergency room. Their lives were saved by immediate surgery. In addition, it was necessary to provide preventative measures against infection.
著者
中村 朋子
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.95-106, 2013-06-30 (Released:2017-05-22)

Die geometrische Humanfigur nach Vitruvius ("Vitruvianische Proportionsfigur") faszinierte die Kunstler der Renaissance, wie es die bertihmte Zeichnung des Leonardo da Vinci (1452-1519) archetypisch umsetzt. Auch Albrecht Durer (1471-1528) versuchte, die idealisierte Humanfigur im Buch II der "Vier Bucher von menschlicher Proportion" (1528) zu konstruieren. Deswegen konnen wir eine Figur homo ad quadratum sowie sieben weitere Figuren homo ad circulum finden. Doch mussten einige schwierige mathematische Probleme uberwunden werden, um die "Vitruvianische Proportionsfigur" zu konstruieren. Wie versuchte Durer diese zu losen? Der Essay betrachtet die Beziehungen zwischen Konstruktion und Methodologie des "Messstabsystems". Der Vitruvianische Kanon wurde ursprunglich als Bruch dargestellt. Durer jedoch verwendet ein Instrument, das sich auf einer anderen mathematischen Methode grundet. Eine Verwandtschaft mit der vitruvianischen Methodik besteht folglich eher fur die vorangehende geometrische Konstruktion in seinem ersten Buch. Was bedeutet es, dass Buch II trotzdessen dieses Bild enthalt? Zur Beantwortung dieses Problems sollte man davon ausgehen, dass eine praktische Notwendigkeit existierte. Dieser Aufsatz analysiert die Durerschen Methoden wie die Proportionsfiguren und argumentiert, dass gerade durch die Entstehung der exakten anthropometrischen Methode im II. Buch sich die Moglichkeit der Konstruktion eroffnete. Letztlich verweist er ebenso auf die Problematik der Quantifizierung des Weltverstandnisses in der Renaissance, die diese Methode anspricht.
著者
後藤 玲子
出版者
福祉社会学会
雑誌
福祉社会学研究 (ISSN:13493337)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.24-40, 2010-03-31 (Released:2019-10-10)
参考文献数
20

社会の中に,生活に困っている人がおり,その人を援助する必要があるとして,私的な援助あるいは宗教的な慈善ではなく,なぜ, どのような根拠で,国の責任で扶助することが要請されるのだろうか。本報告の目的は,分配的正義の理論を参照しつつ,公的扶助の正当性をめぐる論拠を探り当てること,より具体的には,フライシャッカーの批判を手がかりに,ロールズ正義論とセンの潜在能力アプローチの射程を確認することにある。個々人の必要に応じた格差的な資源分配を,無条件に,十分になすことが,なぜ, どのような論拠で正当化されるのか, この間いに関する本稿の暫定的な結論は,ロールズの「何人も,他の人々の助けにならないかぎり・・・,本人の功績とは無関係な偶然性から便益を受けてはならない」という命題を,アリストテレスの拡大解釈に基づく「リスクの前での対称性」,「広義の責任概念」,「広義の貢献概念」などで補助した上で,センの福祉的自由への権利という考え方で補おうというものである。後者は,個人の利益(interest) と意思(will)の尊重というきわめてオーソドックスな,けれども両立困難な近代の概念を具体化しようという試みである。