著者
Shiho NAKAI Mariko FUJITA Yasutomi KAMEI
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.502-507, 2020-12-31 (Released:2020-12-31)
参考文献数
45
被引用文献数
13 39

Soybeans contain several physiologically active ingredients, such as soy phytosterol, soyasaponin, soy protein, and lecithin, and are therefore expected to express the functionalities of said ingredients. Among them, soy isoflavones have been studied in recent years for their various functions, including their obesity-preventing effect, blood glucose level reducing effect, osteoporosis and breast cancer risk reduction, and anti-oxidative effect, and several health promoting effects and disease preventing effects are expected. For example, it has been determined that soy isoflavones reduce body and fat weight in experiments in which mice were fed a diet containing soy isoflavones in studies on anti-obesity. Epidemiologic studies with humans have also shown that women who consume more soybeans have lower BMI than those who consume less. We previously found that soy isoflavones may have anti-obesity effects in myoblasts through the activation of transcriptional coactivator PGC-1β, which increases energy expenditure. In recent studies, a decrease in blood glucose level due to soy isoflavone was seen in an experiment in which diabetic model mice were fed a diet containing soy isoflavone. It has also been suggested that soy isoflavone intake may increase bone mineral density in postmenopausal women and reduce the risk of breast cancer. This review focuses on the actions of soy isoflavones known to date, including their anti-obesity and anti-diabetic effects, bone loss preventing effects, and cancer risk reduction effects, and introduces reports on the health promotion and disease prevention effects of soy isoflavones.
著者
日本小児歯科学会医療委員会 品川 光春 田中 光郎 犬塚 勝昭 大原 裕 國本 洋志 鈴木 広幸 福本 敏 藤居 弘通
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.397-408, 2010-06-25 (Released:2015-03-12)
参考文献数
42
被引用文献数
2

低年齢児の診療導入に関する実態調査をするために,小児歯科専門医である日本小児歯科学会の役員117 名にアンケート調査を行った。その結果,56 名(47.9%)から回答があり,低年齢児434 名について検討したところ以下のような結果を得た。1 .医療機関選択の理由は,専門医だから33.2%,他医からの紹介32.3%,知人家族等の紹介31.3%の順に多く,地域での小児歯科専門医の役割を示している。2 .保護者の希望は,多少の泣き嫌がりは仕方ない50.7%,泣き嫌がってもしてほしい44.7%,泣き嫌がる時はやめたいは4.6%であった。3 .保護者の69.8%が診療開始から終了まで入室を希望していた。4 .診療中の子どもの反応は,泣き動くため抑制34.6%,おりこう31.6%,泣き動きそうだがおとなしくできる19.1%,泣き動くが抑制せずに何とかできる14.7%であった。5 .術者の対応は,必要な対応法を取りながら計画治療を実施が71.9%で最も多かった。6 .診療に要したスタッフ数は,子どもの年齢の増加とともに減少し,平均人数は2.7 名であった。7 .診療の所要時間は,4 歳児が最も長く42.8 分で,平均38.6 分であった。また,泣き動くために抑制の方が,おりこうの場合より所要時間が長かった。8 .小児歯科専門医としての診療の説明および診療の評価は,ほとんどが良好であり,小児歯科専門医を受診した患者の満足度が高いことが示された。
著者
山田 良透 Yamada Yoshiyuki
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発報告: 宇宙科学情報解析論文誌: 第5号 = JAXA Research and Development Report: Journal of Space Science Informatics Japan: Volume 5 (ISSN:13491113)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-RR-15-006, pp.43-49, 2016-03-10

Nano-JASMINEは,近年急速に進歩している超小型衛星を利用して,高精度な星の位置決定の観測をしようという試みである.Nano-JASMINEの目指す精度は3ミリ秒角(3mas),1.5×10(exp -8)radである.衛星の姿勢センサーをみると,大型衛星では1秒角(1/3600 度)程度が達成されるのに対して,超小型衛星では1分角(1/60度)程度の姿勢決定精度しか持たない.大型衛星に比べると性能の低い機器を用いた衛星で,高精度観測を達成するカギは,データ解析の役割の重要性である.Nano-JASMINEにおけるデータ解析,特に姿勢モデルのパラメータの選択に関して報告する.
著者
大沼 俊博 藤本 将志 楠 貴光 渡邊 裕文 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.11-18, 2018 (Released:2018-12-20)
参考文献数
4

Therapists identify major dysfunction by analyzing seated posture and standing-up motion, with the aim of treating the dysfunction and implementing training for maintenance of seated posture and standing-up motion. Treatments to improve posture and motion will encourage exercise and can be based on kinesiology and anatomy. This article considers the following: 1) methods for assessment of seated posture based on kinesiology and anatomy; 2) standing-up motion; 3) handling skills of seated posture and standing-up motion; and 4) the relationships between a symptomatic area and seated posture/standing-up motion.
著者
大橋 勝文
出版者
鹿児島大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

二酸化炭素の発生場所として注目すべき活火山近くの鹿児島市、大都会の東京、大規模な森林火災が起こるインドネシアカリマンタン島パランカラヤに観測装置を設置し、我々が開発した解析手法により二酸化炭素のカラム量及び大気層内の存在比を見積もった。我々のシステムの解析精度を国立環境研のFTSと比べた結果、±2ppmの誤差であった。鹿児島市では405ppmの濃度を確認した。東京学芸大学付属高校の観測・解析により9.8ppmの上下変動と2.1ppm/yearの増加を明らかにできた。解析システムにGPUを利用することで、6セルでのマルチCPUに比べGPUを利用した手法に比べ約9倍も高速にすることができた。
著者
高乗 仁 寺田 弘
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.236-240, 2020 (Released:2021-01-28)

目的:安土桃山時代から江戸時代初期にかけて,武将・幕府官僚として活躍した柳生但馬守宗矩が認めた書状の中に,薬薗に関して言及した書状を発見した.本論文の目的は,書状に記載された人物の特定を通して,薬薗の特定と柳生宗矩の薬薗との関係を明らかにすることである. 方法:書状の釈文作成に基づき,書状記載の人物の特定,薬薗の特定,柳生宗矩を含む書状記載の人物と薬薗との関係を解析した. 結果:書状に記載の文面より,次の仮説が提案された.即ち,江戸幕府直営の御薬園の 1 つである京都鷹ヶ峰御薬園の設営において,徳川将軍家御典医であった岡本玄冶が,後に鷹ヶ峰御薬園の初代預かりに任命される藤林道寿と共に,主導的役割を果たし,また,柳生宗矩は,後見人としてその設営に関わっていたとする説である. 結論:書状は,京都鷹ヶ峰御薬園の設営に柳生宗矩を始めとする複数の人物が関与したことを示唆するものであることが明らかにされた.江戸初期の幕府による御薬園創設の政策経緯の詳細は詳らかにされていないが,柳生宗矩の本書状は,その解明に貢献する資料になるものと考える.
著者
錦織 史子 新田 弘子
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.93-100, 2018 (Released:2018-04-02)
参考文献数
12

近年,看護学生には様々な心理的問題が指摘されている。そこで今回の研究目的は第1に看護学生の性格特性を調査する事を目的とした。第2に「情緒不安定」や「社会的不適応」の性格特性を持つ看護学生はどのようなレジリエンス因子に影響しているのかを,資質的,獲得的レジリエンス要因の両方から検討した。結果,近年の看護学生は概ね社交的だが,3割以上の学生は「情緒不安定」や「社会的不適応」の性格特性であることが分かった。そのような学生は遺伝的にも環境的にも総じてレジリエンスが弱く,精神の健康障がいを引き起こしやすいことが推測された。 今回の結果から,レジリエンスを高め,健康的に学校生活を送るためには,どのような教育が必要なのか手がかりを得ることが出来た。
著者
近藤 高史 小野 武年 西条 寿夫
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.112, no.12, pp.812-821, 2017 (Released:2023-06-05)
参考文献数
29

味噌汁やお吸い物だけでなく,うどんやそばのつゆ/つけ汁を飲んだ時に,ほっとする感覚を覚える日本人は多い。心が落ち着くと,問題行動が改善する可能性も考えられる。そこで,著者らは実験動物(マウス)にだしの代表格であるかつおだしを継続摂取させた結果,予想通りに攻撃行動およびうつ様行動が低下(すなわち改善)することを見出した。本稿では,かつおだしの継続摂取によって生じる「攻撃行動の低下」に焦点を絞り,その仕組みについて解説いただいた。
著者
奥村 潔 石田 克 樽野 博幸 河村 善也 Kiyoshi Okumura Shinogu Ishida Hiroyuki Taruno Yoshinari Kawamura 岐阜県博物館 大阪市立自然史博物館 愛知教育大学 Gifu Prefecture Museum Osaka Museum of Natural History Aichi University of Education
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History (ISSN:00786675)
巻号頁・発行日
vol.70, 2016-03-31

熊石洞は日本の代表的な後期更新世の哺乳類化石産地の一つである.この洞窟の化石堆積物の発掘調査は主に1965年から1981年まで行われ,保存のよい大型シカ化石を含む多数の哺乳類化石を産出した.本報告では,大型シカ化石の詳細な記載を行うが,これによりほぼ同じ大きさのヤベオオツノジカ(Sinomegaceros yabei)とヘラジカ(Alces alces)という2種の大型シカの区別を明確にする.日本においてこの大型シカ2種はしばしば混同されてきたが,骨および歯の特徴からこの2種の識別を行う.また,主に角の形態的特徴に基づき,ヤベオオツノジカが中国産Sinomegacerosの種とは別個の日本固有の種であることを確認する.さらに,歯の萌出と咬耗の程度に基づいて2種の大型シカの年齢構成も明らかにする.
著者
藤原 哲 Satoshi FUJIWARA フジワラ サトシ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.7, pp.59-81, 2011-03-31

1980年代までの研究において、環濠集落は弥生時代の代表的な集落であり、かつ防御的な機能を有しているという認識が強かった。近年では環濠集落像の見直しが進み、防御説に立脚しない論旨を展開する研究者も多く、集落ではない環濠の存在も指摘されるなど、新たな環濠像が数多く提示されるようになってきている。 従来のように「環濠集落=標準的な弥生集落」という見方は正しいのであろうか、小論では日本列島や弥生集落全体の中で、環濠集落がどのように位置づけられるのかの検討を試みた。 研究方法としては、近年、数多く調査されるようになった環濠集落のうち、ある程度構造が明らかな約300遺跡を集成し、時系列と分布とを中心として再整理する。また、集落規模や立地条件をもとに環濠集落の分類を行った。 上記の分析を通じて、環濠集落は源流となる韓国においても、日本列島での弥生時代を通じてみても、標準的な集落ではなく、むしろ極めて希少な集落形態であることを明らかにした。また、集落ではない環濠遺跡が多数あることも改めて認めることができた。 環濠集落の分類結果では、農耕文化が本格的に定着した時期に成立するような中・小規模の農耕集落が大多数であった。しかし、農耕文化成立期の全ての弥生集落に環濠が巡っていたわけではないため、環濠集落とはある特定の農耕集団の所産によるものと推察した。大規模な環濠集落や高地性の環濠集落などについては、更に数が少ない特殊な集落であることを指摘した。 これらの分析から、これまで標準的な弥生集落と思われがちな環濠集落が極めて希少な例であり、日本列島の弥生社会では農耕文化そのものを受け入れない地域、農耕文化と環濠集落の両方を受け入れる地域、農耕文化は受け入れても環濠集落を受け入れない地域など、様々な地域差が想定できた。This paper presents research on moat encircling settlements of the Yayoi period in Japan.Until the 1980s, many archaelologists thought the moat encircling settlements of at the Yayoi period were standard Defense settlements for warfare. Recently, however, many researchers have not adopted the defense theory.In this paper I review and consider Yayoi moat encircling settlements based on the research results so far. I have studied the research on over 250 moat encircling settlements in Japan and Korea. It is thought that, moat encircling settlements were not standard large settlements of the Yayoi period, rather, they were very rare settlements and only particular farming groups lived at such moat encircling settlements.With the establishment of agricultural culture, encircled settlements declined and eventually disappeared in Yayoi Culture. Most moat encircling sites were not settlements; however, some moat encircling settlements in the middle stage of the Yayoi period were large settlements.The examination and understanding of the moat encircling settlements of the Japanese islands can illuminate various regional differences.
著者
坂出 祥伸
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.157-164, 1998-05-30 (Released:2018-03-01)
著者
菱本 明豊 石黒 浩毅
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.97-104, 2010 (Released:2017-02-16)
参考文献数
22

最新の分子遺伝学的研究手法,特にゲノムワイド SNP アレイ(genome-wide human SNP array),アレイ CGH(comparative genomic hybridization),ハイスループットシークエンスなどの手法によって神経シナプスを構築する分子,神経細胞接着因子(neural cell adhesion molecule)の遺伝子変異が様々な精神疾患の病態生理に関わっていることがわかってきた。なかでもニューレキシン(NRXN)・ニューロリギン(NLGN)遺伝子は自閉症,統合失調症,薬物依存症の感受性遺伝子として同定されてきている。また薬物依存には NrCAM 遺伝子がかかわっていることがわかってきた。この項では最近の精神疾患における神経細胞接着因子研究と我々の研究を紹介する。
著者
藪 謙一郎
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.136-143, 2018-03-01 (Released:2018-09-01)
参考文献数
43