著者
高橋 斉 玉木 啓文 佐藤 宏樹 澤田 康文
出版者
Japanese Society of Drug Informatics
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.43-49, 2017 (Released:2017-09-07)
参考文献数
6

Objective: Generic drugs similar in appearance to their brand-name counterparts have both advantages and disadvantages.  This study aimed to investigate patient preferences regarding the appearance of generic drugs.Design: A cross-sectional survey.Methods: We conducted a web-based survey between 2013 and 2014.  Patients aged ≥40 years who reported taking prescription drugs for >6 months were asked to provide their opinions on the appearance of generic drug formulations and press-through packages (PTPs).  Medical doctors and pharmacists were asked as to what type of appearance of generic drugs would be suitable as well as whether the appearance of these drugs and PTPs should be similar to that of their brand-name counterparts.Results: A total of 911 patients, 238 pharmacists, and 81 medical doctors responded to the survey.  Most of the patients (45.3%) surveyed reported that the similarity in the appearance of generic drug formulations and PTPs to those of their brand-name counterparts was not important, whereas only 15.6% of patients preferred generic drug formulations and PTPs similar in appearance to their brand-name counterparts.  In contrast, most of the medical doctors (53.1%) and pharmacists (88.2%) reported that the appearance of generic drug formulations and PTPs should be similar to that of their brand-name counterparts.Conclusion: Patients’ opinions on the appearance of generic drugs differ from what medical doctors and pharmacists perceive them to be.  Therefore, health care professionals should select generic drugs with an appearance as per the individual patient’s preference.
著者
佐藤 秀樹 土屋 政雄
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.123-134, 2022-05-31 (Released:2022-07-28)
参考文献数
15
被引用文献数
2

認知行動療法は目に見えない構成概念を測定する尺度の開発とともに発展してきた。患者報告式アウトカム尺度(Patient-Reported Outcome Measure: PROM)とは、患者の健康状態を患者自身の直接的な報告から情報を得て、修正や解釈を介さない尺度を指す。PROMの系統的レビューによってPROMの測定特性を理解することは、臨床や研究で測定したい概念に適したPROMを選ぶ場合などにも役立つ。本稿では、COSMIN(COnsensus-based Standards for the selection of health Measurement INstruments)の方法論に基づき、2018年に改訂された(a)PROMの系統的レビューのガイドライン、(b)コアアウトカムセットのガイドライン、(c)特に大きく変更された内容的妥当性のガイドラインについて解説する。
著者
中野 隆文
出版者
日本土壌動物学会
雑誌
Edaphologia (ISSN:03891445)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.19-29, 2017 (Released:2018-04-27)

陸棲捕食性ヒル類の分類群であるクガビル属について,その分類形質と分類学史を概説した.更にクガビル属既知 17 種の各種について, 判別形質や命名法に係る項目について紹介すると共に,全 17 種のための検索図を示した.
著者
高橋 安澄
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.59, no.11, pp.732-742, 2017-02-01 (Released:2017-02-01)
参考文献数
3
被引用文献数
1

TRC MARCは日本の8割強の公共図書館で利用されている書誌データベースである。1982年に提供を開始して以来,図書館業務の効率化に役立ち,図書館利用者の多様な検索ニーズに応えるツールとなることを目指して,内容の拡充と提供スピードの迅速化を図ってきた。本稿では,TRC MARC独自の入力項目を中心に,その内容および特色について述べる。併せて新刊図書MARCの作成工程についても紹介する。
著者
佐々木 周作 明坂 弥香 黒川 博文 大竹 文雄
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.100-105, 2015 (Released:2016-05-07)
参考文献数
24

社会的地位の上昇は長寿や健康を促進するだろうか.両者の相関関係はよく知られているが,前者から後者への因果効果を検証することは難しい.本研究では,日本で最も権威ある文学賞として知られる芥川賞と直木賞のデータを使用して,因果効果の有無・方向性・程度を分析した.具体的には,受賞者と非受賞候補者の同質性が高いと考え,受賞による社会的地位の上昇が余命にどのような影響を及ぼすかを検証した.純文学の新人賞である芥川賞では,初回候補時点から30年を経過するまでの受賞者の死亡確率は,候補者よりも67.5%程低い.予測値から算出した受賞者の平均余命は,候補者よりも3.3年程長い.一方,大衆小説作品の賞で中堅作家を主な対象とする直木賞では受賞者の死亡確率は35.4%程高く,平均余命も3.3年程短い.これらの結果は,受賞には平均余命の延命効果と短縮効果の両方が存在すること,社会経済的基盤の不安定な時には延命効果が相対的に大きいが,安定後には短縮効果の方が大きくなるという可能性を示唆している.
著者
鎌田 芳彰
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.11, pp.827-834, 2016-10-20 (Released:2017-10-20)
参考文献数
32
被引用文献数
1 1

栄養は生命にとって必要不可欠である.なかでもアミノ酸(窒素源)はタンパク質の材料として最も基本的な栄養素に数えられる.タンパク合成は生命活動の根幹に位置する現象であり,産業的には物質生産,医学的にはさまざまな代謝疾患(同化と異化のバランスの異常)と深く結びついている.したがって,アミノ酸を感知してタンパク合成を活性化する役割を果たす細胞内アミノ酸栄養センシングの解明は,生命現象の基本的な理解に直結するのみならず,さまざまな疾患の原因の発見や治療法の開発,そして物質生産の向上に役立つ技術の分子的基盤を提供できる.しかしながら,アミノ酸センシングの研究はまだ闇に包まれている.その理由として,(1) 20種類のアミノ酸をどうやって感知するのか,(2)アミノ酸は,細胞内にて合成・代謝され複雑な存在様式を示す,(3)アミノ酸の局在は細胞質,オルガネラ(細胞内プール)と多岐にわたり(=どこのアミノ酸を感知するのか),また細胞外からの取り込みにも大きく影響を受ける,といったことが挙げられる.その闇を照らすのがトア複合体1(TORC1)である.TORC1研究を起点として,細胞のアミノ酸感知についてさまざまなことがわかってきた.後述するように,アミノ酸を感じて,TORC1は細胞内で旅をするのである.
著者
宮崎 百代 小林 憲太郎 山本 真貴子 松田 航 廣瀬 恵佳 植村 樹 佐々木 亮 木村 昭夫
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.392-395, 2020-12-28 (Released:2020-12-28)
参考文献数
7

脂肪吸引術は, 体形の美容的改善を目的とした保険外診療である。手術は全身麻酔下で小さな切開孔から盲目的に広範囲の脂肪吸引を行う。外来手術で行われる症例が多いが, 時に術後当日に救急搬送を要する患者が発生し, 救急部門でその合併症治療に迫られることがある。今回われわれは, そのような患者の実態調査と他院保険外診療による合併症患者の診療請求のあり方を後方視的に検討した。2年半の間に該当症例は4症例であり, 全患者が入院診療を必要とした。半数は輸血を要するほどの貧血を呈していた。また併発した合併症に対し手術療法が必要となった症例もあった。当院当科では, 事務部門と協議し, 東京保険医協会のコメントをもとに保険診療としたが, 診療費は多額になる症例もあり, 保険診療とすることで公的医療費の負担が増すことを考えると, 手術した施設に支払いを請求するなど他の対策も講じる必要がある。
著者
上長 然
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.370-381, 2007-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
51
被引用文献数
2 1

本研究は, 思春期の身体発育のタイミングと抑うつ傾向との関連において, 身体発育のタイミング (以下, 発育タイミング) を客観的な発育タイミングと主観的な発育タイミングの2つの観点から捉え, 発育タイミングが直接抑うつ傾向に影響するのか, 媒介要因を介して関連するのかを検討することを目的として実施した。中学生503名 (男子252名, 女子251名) を対象に思春期の身体発育の発現状況, 主観的なタイミングの認知, 現在の体重に対する評価, 身体満足度, 露出回避行動, 抑うつ傾向について測定した。その結果, 1) 男女とも発育タイミングから抑うつ傾向には直接的な関連はみられず, 媒介要因を介して関連していた。2) 男子は主観的な発育タイミングが, 女子は客観的な発育タイミングが身体満足度と結びついていた。3) 男子は早熟なほど身体満足度が高く, 抑うつ傾向が低いが, 早熟な女子は身体満足度が低く, 抑うつ傾向が高かった。4) 男子では公的自意識の高さは身体満足度, 露出回避行動と結びつき, 抑うつ傾向と関連していたが, 女子の公的自意識の高さは身体満足度と結びつかず, 露出回避行動と結びついて抑うつ傾向と関連していた。
著者
大谷 吉生 江見 準 森 治朔
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.240-247, 1992-03-10 (Released:2009-11-12)
参考文献数
9
被引用文献数
4 3

円形断面を持つ正負に分極したエレクトレット繊維からなる帯電フィルターの初期捕集効率推定式を, クーロン力, 誘起力, さえぎりが作用する場合について導出し, 実験結果との比較を行うことによりその式の妥当性を検証した.さらに, エレクトレットフィルターの捕集効率の経時変化を, 湿潤空気, 固体粒子, 液体粒子を流した場合について実測し, 集塵性能の安定性について実験的に検討した.その結果.エレクトレット繊維の電荷は湿潤雰囲気中でも安定であることがわかった.また.固体粒子を濾過した場合, 本実験で使用したような1μm程度の微細繊維からなるフィルターでは, 捕集された粒子による電荷の中和速度に比べてさえぎり効果の増加速度が大きいため, 捕集効率は時間とともに上昇することがわかった.しかし, 有機物質からなるミストの濾過にエレクトレットフィルターを用いると, 粒子が無帯電であっても液滴が繊維表面を被うため, 電荷の中和あるいは電界の遮蔽が起こり, 捕集効率は徐々に無帯電フィルターの捕集効率まで低下することが確かめられた.
著者
杉山 昌典 門脇 正史
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.269-277, 2014 (Released:2015-01-30)
参考文献数
17

ヤマネGlirulus japonicusは本州,四国,九州,隠岐島後に生息するが,これまでに実施された全国分布調査は少ない.ヤマネの生息情報は近年ウェブ上で多く見られるようになったので,検索エンジンでその生息情報を収集し生息分布図を作成した.ヤマネの生息情報件数は年々増加の傾向にあり,その多くは中部地方に集中した.次いで関東・東北地方であり,一方,中国・四国並びに九州・近畿地方は少なかった.この地域間の差異は,森林面積の割合より高標高地の面積の割合に大きく関係していると考えられた.1年を通じてヤマネの生息情報が得られたが,生息情報件数は夏期に多く冬期は少なかった.正確にヤマネと同定可能な多くの情報が得られるため,インターネットを活用したヤマネの生息分布情報の調査は有効だと考えられる.
著者
甲斐 倫明
出版者
Japan Health Physics Society
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.3-10, 1983 (Released:2010-02-25)
参考文献数
36
被引用文献数
1 4 3

The purpose of the present study was to estimate a biological half-life of iodine in normal Japanese thyroid for the calculation of the thyroid dose from iodine-129 with a long physical half-life. The Japanese takes stable iodine through sea food in a more considerable amount than the Caucasian who is assumed to be the Reference Man recommended by ICRP. It can be shown by medical research in thyroidology that the iodine metabolism between the Japanese and the Caucasian is different owing to the amount of the ingested stable iodine. Furthermore, in the Japanese the thyroid releases inorganic iodine since it takes up iodine more than physiologically required to produce thyroid hormone.We calculated the biological half-life of iodine for both the Japanese and the Caucasian by using a five compartment model. The following results were delivered. The biological half-life in the Japanese was approximately 40 days, which was in agreement with the values reported before. On the other hand, that of the Caucasian was 130 days nearly equal to the Reference Man.
著者
渡邊 芳之
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.98-107, 2016 (Released:2018-04-13)
参考文献数
33
被引用文献数
10

Herein, I discuss some methodological aspects on the reproducibility of psychological data. Reduced reproducibility of psychological data can occur as a consequence of research misconduct, inadequate statistical methods, effects of uncontrolled latent variables, and low occurrence probability of the studied phenomena itself. As such, the validity of data and their analyses may be subject to these sources of irreproducibility, and the expected reproducibility level depends on theoretical and methodological characteristics of the studied phenomena and related variables. Until recently, psychologists’ historical reluctance for replication studies, derived from demonstrational and anecdotal usage of psychological data, has prevented psychologists from considering the issues related to reproducibility. Some possible alternatives for psychologists addressing reproducibility issues are also discussed.
著者
今野 泰三
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.173-194, 2016 (Released:2018-01-31)
参考文献数
137

本稿では,宗教の地理学と政治地理学の研究動向を,宗教と政治(特に国家建設やナショナリズムに動機付けられた領土問題や民族紛争)の関係性がどのように扱われてきたかという問題に焦点を当てて概観する。その上で,この問題が顕著に現れているパレスチナ・イスラエル紛争に関する地理学的研究の方向性を論じる。特に,当該紛争において宗教と政治が深く関わるユダヤ人入植地と民族宗教派に関する先行研究を整理・検討し,以下の2つの研究課題が重要であると論じる。第1は,紛争当事者のアイデンティティや他者との関係性を規定する,死/死者に関する語りと表象である。第2は,紛争当事者間の境界と規範と秩序の動態的な相互作用である。本論考では,これら2つの課題について筆者が行った研究の内容と意義を論じた上で,今後の研究課題として,1967年以降の入植地問題とそれ以前のシオニスト入植史を関連づける作業,特に宗教キブーツ運動とグーシュ・エムニームとの関係性をシオニスト入植史とパレスチナ地域史の中に位置づけて再検討していく作業が必要であると論じる。
著者
鈴木 雄太
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.64, no.11, pp.622-623, 2023-10-15

優れた材料を開発するためには,高精度なシミュレーション技術が重要ですが,膨大な計算コストが課題となります.もし物理法則の計算を機械学習で代替したら,シミュレーションを高速化できないでしょうか?本稿では,グラフニューラルネットワークを用いた予測によって材料の原子レベルのシミュレーションを超高速化する技術であるM3GNetを取りあげ,背景およびその後とともにナナメ読みします.
著者
川本 将浩 猪原 秀典
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.129-133, 2011 (Released:2011-09-14)
参考文献数
5

【背景】本邦ではかぜ症候群罹患時におけるマスクの有用性が知られているが, 科学的根拠は乏しい.【対象】2009年10月から2010年3月の間に, かぜ症状を主訴に当科および協力施設を受診し, 研究の趣旨に同意した患者.【方法】対象者を無作為にA群40名 (日中のみマスクを装着) とB群32名 (日中および就寝時にマスクを装着) に分け, 質問紙を用いた統計学的手法により検討した.【結果】B群の患者のほうが, のど症状だけでなくかぜ症候群そのものが早期に軽快した. 症候別では咳と痰のスコアの改善が有意であった.【結論】就寝時のマスク装着は, かぜ症状を早期に軽減させると考えられた.
著者
大越 裕人 上條 貢司 畑下 恒寛 小林 郁夫
出版者
一般社団法人 日本脳神経外傷学会
雑誌
神経外傷 (ISSN:24343900)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.113-116, 2017-12-20 (Released:2020-04-27)
参考文献数
11

Although chronic subdural hematomas usually affect elderly individuals, they sometimes affect young individuals. We present a case of 19-year-old male with a chronic subdural hematoma that occurred because of previous headbanging. During a rock concert, the patient was intensely headbanging, after which he experienced persisting headache, and his symptoms gradually deteriorated. He visited our hospital for a chief complaint of a headache. Brain CT revealed a right subdural hematoma, and he was urgently admitted. He was treated with emergency surgical drainage with a mass of hematoma. His postoperative status was pretty fair, and he was dis­charged on hospital day 8. Follow-up brain MRI showed an arachnoid cyst in the right frontal lobe, and the cyst was considered to be the cause of hematoma. To date, only two cases of headbanging-associated chronic subdural hematoma have been reported in western countries. To our knowledge, our patient is the first Japanese case.
著者
橋田 浩一
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.251-260, 2017-07-01 (Released:2017-07-01)
参考文献数
13
被引用文献数
3

サービスの価値の全体最適化を図るには,各サービス受容者のパーソナルデータを複数のサービス提供者が共有して協調する必要がある。その共有を実現するため,データの提供者と利用者以外の運用者が介在する集中方式が従来は用いられてきたが,介在者のいない分散方式の方がはるかに安全かつ安価でスケーラブルである。中でも特に安価でスケーラビリティの高い仕組みであるPLR(Personal Life Repository)について述べ,その応用および応用の可能性に触れ,さらに関連する世界の動向を概観する。
著者
大山 由香 福山 由美
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.404-410, 2013 (Released:2013-07-13)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

良好な母子関係を築くためには,妊産婦にとって満足のいく出産体験が重要である.妊産婦にとって満足のいく無痛分娩を行うには,(1)妊産婦に対する母性の醸成を図るための教育,(2)助産師やその他のスタッフに対する硬膜外麻酔などの鎮痛処置の教育,(3)妊産婦・家族に対する無痛分娩の教育,(4)設備等の安全体制の強化,(5)分娩中,分娩後の精神的なケアが必要である.