著者
飯原 なおみ 吉田 知司 岡田 岳人 中妻 章 桐野 豊
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.67-77, 2014-02-10 (Released:2015-02-10)
参考文献数
12
被引用文献数
2 5

There is no report to date regarding the usage status of medications with driving with prohibitions or cautions in Japan. Upon sampling the national health insurance claims database (covering 1% of outpatients), we surveyed the prescriptions and use of medications in outpatient settings for patients aged 25 years and older, with the goal of encouraging the proper use of medications.We analyzed the ratio of outpatients who were administered medications with prohibitions or cautions on driving to total outpatients who were administered medications (prescribed and/or provided to them at the time of examination). We also examined daily dosages and deviations from specified dose-limits for their prescribed oral medications.Of 566,968 outpatients aged 25 years and older who were administered medications, 413,940 (73%) outpatients were given the medications with cautions or prohibitions on driving and 243,405 (43%) outpatients were administered the medications with a prohibition on driving.Daily dosages of many medications were reduced with the increase in age of the patient. The degree of dosage reduction varied widely, with some medications whose dosages were hardly adjusted with age. With some medications with dose-limitations or contraindications for the elderly, prescriptions were found with dosages that often exceeded the recommended limits.We conclude that outpatients given medications and/or prescriptions must exercise appropriate caution when driving and that the dosage of these medications should be adjusted especially in the elderly.
著者
山根 信二 村山 優子
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.71(2002-ICS-129), pp.11-13, 2002-07-25

かつて学会で倫理綱領が策定された際に,専門家の自制によってインターネット時代の無秩序をコントロールするという期待が寄せられた.しかしながらその後のインターネット利用の進展は専門家の枠組みを大きく越えており,倫理綱領が機能してきたとは言い難い.その一方で,近年発生する大規模なシステム障害では組織に対して「NO」と言える専門家が必要であり,そのためにIT技術者独自の職業倫理の徹底が唱えられてもいる.この両者はどちらも情報倫理として唱えられているが,実際には異なる要請のもとに生まれ,時には相反する機能を持っている.本発表では情報倫理の二つの機能を個別に論じた後,アメリカでの取り組みとの異同および今後の情報倫理の展開とそのための成立条件について論じる。
著者
兄目 見太郎
巻号頁・発行日
2010-08-13

『おっかけ!セーラーふく 保存版』 みゆる~む 伊月SIDE [著]. pp.60-63
著者
植田 康孝
雑誌
江戸川大学紀要 = Bulletin of Edogawa University
巻号頁・発行日
vol.26, 2016-03-15

新しいメディアが新しい体験をもたらし,時として認識する方法を再編し人々の生活あるいは人生のあり方を変えることは,メディア史研究の源流の一つであるイニス,ハヴロック,マクルーハンらの第一世代,オングやメイロウイッツら第二世代のトロント学派によって提起されてきた。たとえば,最近のInstagram の急速な普及は,特にファッション分野において男性中心だった写真文化の「女子化」というメディア文化の変容をもたらしている。スマートフォンの普及に伴い,Instagram の月間アクティブユーザー数(MAU)は4 億人に増えTwitter の月間を超えLINEに次ぐ2 番目のアプリの位置を占めたことが報告されるが,本学学生の間においても,約6 割の学生が利用経験を有し,約9 割の学生が撮影した写真をネットに投稿した経験があることがアンケート調査で分かった。インターネットの面白いところは,作り込まれたテレビ番組を見るよりも,Instagram で流れて来る友人の近況の方が「エンタテインメント」になることである。更にInstagram が急速に広がった理由として,若者が好む「自己肯定感」がある。Instagram に投稿した意外な背景やイケてる自分が仲間に注目され認められれば,自信につながる。同じインターネットサービスであっても,ブログとは異なり,ネットワーク財としての性格が強いInstagram の場合,ネットワークを通じて拡散する傾向が強く,ユーザーの自信が増幅して投稿する誘因となりうる。特にファッション分野においては,モデルや女優が自撮りした数多くの写真をInstagram に投稿するようになっている。Instagram は,その日のファッションや訪れたカフェの写真を投稿したり,好きなモデルやタレントをフォローしたり,「おしゃれ」なイメージから大学生を中心に人気が拡大している。Instagram には,ファッションアイテムやコーディネート,ヘアアレンジ,メイクなど,多様なファッション関連写真が投稿される。Instagram はファッションに関する若者の興味関心を細分化することにより,多様化多彩化していくメディアである。一方でInstagram はそのメディア(中間)性を発揮して若者を結び付け,「想像の共同体」を育んだ。その疑似空間は時にお互いが切磋琢磨する学びの場となっている。ファッションモデルやファッションブロガーの大半がInstagram にアカウントを持っており,ファッションに関心がある若者はこれらモデルや有名人をフォローして,コーディネートを考える時にInstagram を参考にするようになっている。そのため,「ファッシニスタ」と呼ばれる美意識の高い先進的な若者がファッションに関する知識を得るメディアは,かつての店頭マネキン(1970 年代),テレビ・新聞(1980 年代),ファッション雑誌(1990 年代),読者モデルによるブログ(2000 年代)からInstagram(2010 年代)へと移行した。エンタテインメントビジネスでは,「演者」と「観客」の偏りで大きく2 つに人気構造が分かれる。たとえば,ジャニーズやAKB48 などアイドルは「異性間消費」である一方,ファッションにおけるInstagram は同性から支持を受ける「同性間消費」である。「異性間消費」は「疑似恋愛」の関係が観客から演者に取り結ばれる一方,「同性間消費」では観客から演者に「私もかくありたい」という憧れの構造が取り結ばれる。Instagram はその先進性がゆえにオールドメディア過ぎる人々には包摂と排除のメカニズムを有するが,ミレニアルズ(21 世紀世代人)にはメディア環境変化の必然である。

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1928年05月08日, 1928-05-08

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1931年11月16日, 1931-11-16
著者
入間田 宣夫
出版者
中世文学会
雑誌
中世文学 (ISSN:05782376)
巻号頁・発行日
no.42, pp.34-41, 1997
著者
村山 航 及川 恵
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.273-286, 2005-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
83
被引用文献数
7 10

臨床・教育心理学の分野で,“回避方略”は, ストレス状況の解決や不快情動の緩和, 学業達成などを阻害するものとして, 非適応的な方略だと主張されてきた。しかし, 気晴らし, 援助要請行動の回避, セルフハンディキャッピングといった回避方略を取り上げて実際の先行研究を概観する限り, 結果は一貫しておらず, この命題が確実に支持されているとは言い難い。そこで本稿では, 上記の命題を批判的に検討した上で, 回避方略の非適応性を捉えるための視点を提出することを目的とした。具体的には, 同じ“回避方略”であっても,“目標・意図レベルの回避”と“行動レベルの回避”を分けて考える必要性を示唆した。その上で, 従来の研究の非一貫性を説明するため,“たとえ行動レベルで回避的な方略であっても, 目標レベルで回避的でなければ非適応的にならない”という仮説を提出した。この仮説を検証するため, 先行研究を改めて概観し, いくつかの支持的な証拠を得た。また, 著者らが直接実施した調査データからも, この仮説が支持された。最後に, 臨床・教育実践の観点から, 本稿の意義が検討された。
著者
ミケェエヴ アレクサンダー
出版者
沖縄科学技術大学院大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

アリ・ハチを含む膜翅目昆虫には単一の相補的性決定遺伝子座CSDが存在すると考えられている。ミツバチでは性決定カスケードの最上流に存在するCSDが特定されており、ヘテロ型なら雌、ヘミ・ホモ型なら雄になることが分かっている。 本研究では、ウメマツアリを用いて近親交配系を確立し、次世代に生じる二倍体の雄と雌を用いてQTL解析を行い、CSDの存在する領域を調べた。結果、2つの独立な染色体上にCSDの存在が示され、アリ類で初めて相補的性決定遺伝子座の複数化が生じている可能性が示唆された。CSDの複数化は近親交配で生じる不妊個体の出現頻度を従来の半分に抑える長所があり、他の種でも進化している可能性がある。

3 0 0 0 自由と正義

著者
日本弁護士連合会
出版者
日本弁護士連合会
巻号頁・発行日
vol.46, no.12, 1995-12
著者
野口 将人 田島 ゆう子 松島 俊明 坪井 邦明 志村 哲
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.100, pp.53-58, 2002-10-25
被引用文献数
1

本研究は、日本独特の楽器である尺八の楽譜(尺八譜)をコンピュータで処理するための研究であり、現在Windows上で動作する対話式の楽譜入力システムを開発している.昨年度、筆者らは本システムを「尺八くん2001」として発表を行い、さらに試用希望者への配布を行った.その結果得られた意見を元に、システムの評価と改善を行った.また、標準MIDIファイルの歌詞部に譜字名を記録する手付け補助、ユーザーが指定した演奏時間に合わせて楽譜がスクロールする自動譜めくりなどの新機能を追加し、更に高機能なシステムとなったので報告する.The authors have been developing Shakuhachi tablature information processing system. Last year, we released the system as "Shakuhachi-Kun 2001", and distributed it to whom interested in our system. We evaluated the received comments, and improved the system based on them. In addition, we added several functions to the system, such as addition Fuji name in the lyric part of SMF, automatic page turning of score during playing, and so on. As a result, we have been abele to provide the higher quality system for Shakuhachi tablature production and publication.