21 0 0 0 怪談と名刀

著者
本堂平四郎 著
出版者
羽沢文庫
巻号頁・発行日
1935
著者
内藤 誠章 武田 幹治 松井 良行
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.100, no.1, pp.2-30, 2014 (Released:2013-12-31)
参考文献数
218
被引用文献数
9 14

The modern blast furnace operation at integrated steel works in Japan has started in 1901 by the first blown-in of Higashida No. 1 blast furnace in Yawata Works, while a 150 years history of Japanese steel industry has dated back to the first western blast furnace built by T. Ohashi in 1857. The steel industry has been supporting the Japanese economy as a key industry which supplies base materials for social infrastructure and developments throughout the pre and post war periods.After the recovery period from the war destruction, Chiba Works of Kawasaki Steel Corp., were built and started its operation in 1953 as the first integrated steel works in Keiyo Industrial Region after the war. During the rapid growth period, many coastal steel works equipped with a large blast furnace more than 3000m3 and some of 5000m3 were built for the efficient marine transportation of raw materials and steel products. Most advanced technologies, high pressure equipment, stave cooler system and bell-less charging system etc., were introduced, improved and has risen to the top level in the world with low reducing agent ratio (RAR), energy saving and long service life of a blast furnace and coke ovens.Energy shift from oil to coal by the oil crisis, cost oriented operation design and technology were tackled and the hot metal of about 80 million tons is manufactured with 27 blast furnaces including over 5000m3 large scale blast furnaces in 2012. During this period, our industry has faced many economical and social pressures of high exchange rate of yen, oligopoly of mining market, global warming problem, and surge of iron ore and coal prices by the rapid growth of the BRICs. We have kept our competitive positions by developing advanced technologies on pulverized coal injection, extended use of low cost iron resources, recycling for environment and CO2 mitigation technologies.Prospects of ironmaking technologies for other decades are discussed by reviewing various papers published and looking back the history of ironmaking developments during the last 100 years.
著者
男全 恵里花 岸本 桂子 福島 紀子 櫻井 秀彦
出版者
日本社会薬学会
雑誌
社会薬学 (ISSN:09110585)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.78-87, 2017-12-10 (Released:2018-01-05)
参考文献数
23

The purpose of this research was to clarify the factors influencing the approval or disapproval and evaluative opinions of the public concerning separation of dispensing and prescribing functions. We conducted a Web survey with 2006 participants (September 2016). We conducted multiple logistic regression analysis and quantitative analysis of freely recorded their reasons about approval or disapproval. The approval rating was 29.2% in persons who had had some prior experience with at the pharmacies (n=1,778) and 41.9% in participants who made regular clinic visits and always filled prescriptions at the pharmacy (n=430). Multiple logistic regression analysis of the data of participants who visited pharmacies (n=1,778), identified that compared to participants who experienced side effects (OR=1.34), the frequency of used pharmacies (OR:Odds ratio=1.47), the filling burdened by having to fill prescriptions at the pharmacy (OR=0.19, 1/OR=5.18), there was a significant positive association for the approval. Analysis of qualitative data of the group that approved identified many labels related to ‘quality of results’, however no labels related to ‘quality of results’ were generated in the group which disapproved. Public approval or disapproval of non-hospital based prescription is mainly determined based on the burden or inconvenience incurred (due to waiting times, mobility-incurred time and energy, inconvenience associated with travel, inconvenience of repeated visits) when filling prescriptions at the pharmacy rather than on opinions regarding the pharmacy’s drug therapy service. Measures are required to increase the level of merit compared to the burden experienced in the use of pharmacy.

21 0 0 0 OA 埴輪集成図鑑

著者
帝室博物館 編
出版者
志村鋼平
巻号頁・発行日
vol.第12, 1944
著者
原田 浩二 小泉 昭夫 Steinhauser Georg 新添 多聞
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

福島第一原子力発電所におけるがれき撤去作業に伴う原子炉3号機建屋からの放射性物質放出量を基にした大気拡散シミュレーションを行い、2013年8月に南相馬市で実測された大気中濃度、降下量を再現した。粉じんが降下したとされる南相馬市原町区10地点で、撹乱されていない箇所での土壌試料21検体について放射性ストロンチウム、プルトニウム分析を実施し、放射性ストロンチウムは比較的高い地点が見られるなど挙動、拡散は異なる可能性が示唆された。これらの結果から、二次拡散における粗大粒子の拡散は降下物量に有意な影響を与え、コメをはじめとする農産物汚染を引き起こしうることが示された。
著者
鈴木 惇
出版者
人工知能学会
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

本研究は、主に Web 上で投稿されている、台本形式小説 (SS: ショートストーリーもしくはサイドストーリーの略とされる) を自動生成することを目的とする。本研究は既存のニューラル対話モデルを各話者の特徴を考慮して拡張する。提案モデルである three-step unified LSTM interlocution producer (TULIP) は発話符号化LSTM, 文脈更新 LSTM 発話復号化 LSTM の三つのLSTMの結合によりなっている。本研究では提案モデルに Web 上 の台本形式小説を学習させ、直接既存の小説を加工することなく一から小説を生成した。本研究では、質的、量的の双方の観点から出力した小説を評価し、提案するLSTMベースの手法が自然な日本語列を生成することを確認した。さらに、既存の定量評価手法の問題点についても指摘した。
巻号頁・発行日
vol.〔伊藤甲子太郎建言書〕, 1868-02
著者
Shamima Akter Tohru Nakagawa Toru Honda Shuichiro Yamamoto Keisuke Kuwahara Hiroko Okazaki Huanhuan Hu Teppei Imai Akiko Nishihara Toshiaki Miyamoto Naoko Sasaki Takayuki Ogasawara Akihiko Uehara Makoto Yamamoto Taizo Murakami Makiko Shimizu Masafumi Eguchi Takeshi Kochi Ai Hori Satsue Nagahama Kentaro Tomita Maki Konishi Ikuko Kashino Akiko Nanri Isamu Kabe Tetsuya Mizoue Naoki Kunugita Seitaro Dohi for the Japan Epidemiology Collaboration on Occupational Health Study Group
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.82, no.12, pp.3005-3012, 2018-11-24 (Released:2018-11-24)
参考文献数
28
被引用文献数
20

Background: The effect of smoking on mortality in working-age adults remains unclear. Accordingly, we compared the effects of cigarette smoking and smoking cessation on total and cause-specific mortality in a Japanese working population. Methods and Results: This study included 79,114 Japanese workers aged 20–85 years who participated in the Japan Epidemiology Collaboration on Occupational Health Study. Deaths and causes of death were identified from death certificates, sick leave documents, family confirmation, and other sources. Hazard ratios (HRs) and 95% confidence intervals (CIs) were estimated via Cox proportional hazards regression. During a maximum 6-year follow-up, there were 252 deaths in total. Multivariable-adjusted HRs (95% CIs) for total mortality, cardiovascular disease (CVD) mortality, and tobacco-related cancer mortality were 1.49 (1.10–2.01), 1.79 (0.99–3.24), and 1.80 (1.02–3.19), respectively, in current vs. never smokers. Among current smokers, the risks of total, tobacco-related cancer, and CVD mortality increased with increasing cigarette consumption (Ptrend<0.05 for all). Compared with never smokers, former smokers who quit <5 and ≥5 years before baseline had HRs (95% CIs) for total mortality of 1.80 (1.00–3.25) and 1.02 (0.57–1.82), respectively. Conclusions: In this cohort of workers, cigarette smoking was associated with increased risk of death from all and specific causes (including CVD and tobacco-related cancer), although these risks diminished 5 years after smoking cessation.
著者
村田 純一 武藤 正樹 池田 俊也
出版者
一般社団法人 日本薬剤疫学会
雑誌
薬剤疫学 (ISSN:13420445)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.81-89, 2015-02-20 (Released:2015-03-30)
参考文献数
20
被引用文献数
1

2013年7月に厚生労働省より認知症の BPSD に対応する向精神薬使用ガイドラインが発出された.ガイドライン発出にあたり実際の処方データを用いて認知症患者の向精神薬の処方実態について Anatomical Therapeutic Chemical (ATC) 分類を用いて調査した.向精神薬の ATC 第 3 階層ごとでの患者数の割合は N05C 催眠薬と鎮静剤が 9,920名(19.7%) と最も多く使われていた.また,risperidone の処方割合は 5.6% と英国での調査と比較しても少ない.BPSD ガイドラインでは抗不安薬は原則使用すべきでないとされているが実際には etizolam が 6.2% に処方されており,少なからず使用されていた.また,同一月で向精神薬を 2 剤以上併用している患者は 8,852名(19.5%) であり,同一月での複数薬剤の併用状況の組合せ上位は risperidone,tiapride が 209名(2.4%) と最も高かった.抗精神病薬の一部が糖尿病患者への処方が禁忌とされているにもかかわらず,実際には 39名に処方がされていた.診療科数が 2つ以上になる場合に抗精神病薬の禁忌処方・慎重投与となる割合について有意の差 (p<0.01) をもって多くなり,受診する診療科が増えると禁忌処方や慎重投与となる割合が増加するということがわかった.この状況を予防するためにも認知症患者に対する服薬管理の機能として2014年の診療報酬改定で導入された主治医機能の役割が必要であることが示唆された.
著者
金沢 裕之
出版者
慶應義塾福沢研究センター
雑誌
近代日本研究 (ISSN:09114181)
巻号頁・発行日
no.26, pp.71-100, 2009

論説はじめに
著者
岡部 晋典 中林 幸子
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.68, pp.85-116, 2012

原著論文【目的】近年, 科学のふりをしているが科学ではない「疑似科学」が問題として科学者やサイエンスコミュニケータらからの批判がゆるやかに高まっている。このような状況のなか, 知識を蓄積・伝達する機関である図書館において, 「科学的な合理性に著しく反した図書」はどのように扱われているか, 公共図書館の規模別に実態を明らかにする。【方法】調査手法には半構造化インタビューを用い, 30分~3時間程度の聞き取り調査を行った。調査対象は北海道から関西まで, 大規模図書館5館と小規模図書館3館の選書担当の職員である。調査時期は2009年10月~2010年2月である。質問項目は選書・リクエストの実態, 他館連携, 図書館の自由に関する宣言に対する意識, 司書のライフヒストリー等といった9項目を大枠として尋ねた。【結果】聞き取りによる主な結果は以下のとおりである。(1)選書カタログにおける所与の番号が図書館の蔵書構築には大きな影響を与えており, 科学の分類番号を持つ疑似科学図書は科学の棚に置かれ続けうる(2)自館の予算が豊富であると, 他館から「悩ましい図書」を買ってもらえるという期待を感じている(3)個人的心情では好ましくない図書であっても図書館には置かざるをえないと理解しつつも, そのための実態として「棚争い」や閉架収蔵が行われている(4)大規模図書館では疑似科学図書は棚に存在する「問題」であると感じている司書がいる一方, 小規模図書館では疑似科学図書はリテラシー向上のツールや蔵書の多様性を担保する存在としてみなしている傾向にある等が発見された。
著者
内井 喜美子 川端 善一郎
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.267-272, 2009 (Released:2011-02-16)
参考文献数
22
被引用文献数
1 2

1998年,アメリカおよびイスラエルで大量死起こした養殖コイから初めて単離されたコイヘルペスウイルスは,2003年,日本に侵入し,コイ養殖産業に大損害を与えた。日本においては,ウイルスは養殖場にとどまらず,2004年には全国の河川や湖に蔓延し,琵琶湖では同年,10万匹以上の野生コイが死亡した。大流行の収束後は,感染を生き残ったコイがウイルスを保因し,新たなウイルスの供給源となっている可能性が高い。さらに,コイの集団繁殖生態が,ウイルスの宿主間伝播に寄与すると推測される。
著者
宮澤 由歌 ミヤザワ ユカ Miyazawa Yuka
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.89-105, 2014-03-31

ジョルジュ・バタイユの共同体論は、彼の時代の一般的な共同体への考え方に対して異質なものであった。バタイユの共同体論を検討したジャン=リュック・ナンシーとモーリス・ブランショは、この共同体を主体を露呈させる場であると捉えている。恋人たちの共同体は、そうした特徴をもっとも濃く有するものである。恋人たちの共同体において、共同体の構成員は互いに対象とは違ったイメージを見出し、それはバタイユによって宇宙と名付けられる。恋人たちの共同体と一見類似していると思われる結婚の共同体が、法に則って生起・持続し、生産を目的とすることを明らかにすることは、恋人たちの共同体の異質性を際立たせる。恋人たちの共同体の目的は生産になく、むしろ、エネルギーを消尽させることにある。さらに、この共同体は、主体の概念の再考を促す。主体は不充足の原理に貫かれている。主体は、共同体以前に存在しない。主体は共同体のなかで見出される概念にすぎない。こうしてジョルジュ・バタイユの思想が、共同体の概念の価値を劇的に変化させたことが明らかにされる。